東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

てんてこまい。

2012年07月31日 20時40分18秒 | 日記





ミニグランドの草が伸びたので、あさ5時未だ薄暗いうちから 草刈りを始めました。







もう少し、もう少しと 思ってやっている内に10時になって終いました。未だ少し残っていますが、
予備に持って行ったガソリンも切れたので 止めることにしました。
今年二回目の京都から来られた ご家族が帰られる時間だったのに、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
昼から一番に水源の調査のお供に薮こぎをしながら水源、そして ホースを通すルートなどの確認に谷筋や林の中を通って 滅菌室の貯水槽まで薮こぎをしました。
水の量も 水質や雨で野濁りなど 考えると、上の湧水からとるのがベストだと思いますが、工事は 大変そうです。しかし 安心、安全を考えると是非 上の湧水を水源にして頂きたいものです。
 山にはクマが蜂の巣を掘った後などもあり、じっくり 藪の中を歩けば いろんな動物に遭遇出来そうです。
大工さんが、家の改修工事で畳の余ったのが出たと持って来てくれたので 、干して叩いて倉庫に終いました。
魚のつかみ取りのプールにも 水をはって 今日福島県の郡山市から来られたご家族に遊んでもらいました。
イワナを放して 摑み取りをすれば もっと楽しいのではと思います。
子供たちは、オタマジャクシに足がはえたのを捕まえて見せてくれました。モリアオガエルのオタマジャクシが もう直ぐカエルになるのでしょう。今朝帰って行かれた京都の御家族は 出来たら 夏休みの終わりにもう一度 来たいと 言っておられました。その時は 
イワナの摑み取りもするとの事でした。







プールの水量の調整バルブの蓋が腐っていたので、ベニヤを切って、裏に補強を入れて、少しでも腐りにくい様に
東山ブルーの水性ペンキを塗ることにしました。
 下界は 猛暑との事ですが、東山もそれなりに暑いのですが、未だ30℃にはなっていません。湿度は55%少し乾きすぎです。
雨も降らないのに、越前兜がくっきりと見えます。 





山彦もよく通って いい調子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日をありがとうまた逢う日まで

2012年07月30日 17時36分06秒 | 日記
 



















 夕食の準備やキャンプファイヤー、それに 予約の問い合わせの電話と、重なってばかりで、写真のタイミングが うまく合わなくて ゴメンナサイ。
 桑名スイミングスクールは 小さい子も多くいましたが、指導の先生方5名で 子供たちも規律ある行動をとっていました。
最近 不思議に思っていることは、入場式は 大袈裟ですが、子供たちとの挨拶の場がなくて、受付も 着く順番が まちまちなのか、責任者の方が 後になつてしまったりで、いつからがキャンプの始まりなのか、よく分からない事が多くなりました。
そんな中で 桑名スイミングの子供たちは、グループ毎にきちんと 整列をして、 お願いします。と 元気よく挨拶をしてくれました。
ひさし振りなので 感動しました。
挨拶が無いのはそれだけの器が こちらに無いのが大きな原因だと 反省しています。
その桑名のグループが、大型バスで今日も 一日 体験学習に回らなくてはならないので、申し訳ありませんが、
生ゴミを預かって頂けないでしょうかと 言われました。





原則的には、はっきりお断りをするのが すじでしょうが、この猛暑の中 60名の部員たちと 生ゴミの旅は 大変だろうと あえて、お預かりしました。しかし 東山へは ゴミ収集車は 来てくれませんので、穴を掘って埋めるしかありません。
 ある人からは、キャンプ場は どこでも、生ゴミもお持ち帰りが原則で、そのほか 収集費のついた高いごみ袋を買って預けるシステムになっている所もあるとの事でした。ここでは、そういうことも出来ないので 困っています。
これも 私が優柔不断な性なのだと思います。
昔は、石部金吉と 言われていたのですが、年とともに ずぼらになつて来ました。
20年前の私なら、ケンカになっても 正論を通していたかも知れませんが、もう出来なくなりました。
もっと 人として 大切なところで お互い 励まし、喜びわ分かち合って 行きたいと 願っています。
下界では 猛暑の連続でしょうが 東山は ヒグラシが 夜明け前から鳴き出し、夕方5時近く 未だ太陽が高い時でも 鳴き出しています。
ここに暮らせる事を感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日になりそう。

2012年07月29日 23時32分57秒 | 日記
     

















昨日もキャンプファイヤーが二つ。今日も二つ。
 イワナの掴み取りも二つ、 流石に疲れています。
詳しい報告は 明日にさせていただきます。
東山は オリンピックとは 無関係の所の様です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気良好。

2012年07月28日 22時45分26秒 | 日記
 豊田岳連OBの皆さんは、私が5時にトイレの掃除をしてプールの草刈りに行った時には、何人かの方が渓流釣りに出かけておられました。
8時までかかって、プールの回りと 駐車場の草刈りが 終わったころには、もう釣りから戻って おられました。
昨日は イワナが小さくて みんなリリースされたそうですが、今朝はみなさん そこそこも物を釣られて 満足されたとの事でした。
最近覚えたソーメンを湯がいて 醤油をぶっかけて食べていると、もうお帰りと 挨拶に見えられました。
本格的な山岳部の猛者た゜った方が、東山へ泊って釣りをされることをとても嬉しく 思います。
ありがとうございます。
 今日は、勝山の芳野二丁目子供会。元町三丁目子供会。永平寺の門前子供会と、名古屋の下川さんのグループが来て下さいました。
餅付き体験、谷はやし込みの獅子舞、三番叟の披露もさせていただきました。



餅付きの時は沢山人が集まって来たのに、獅子舞や三番叟の時は さっぱりでした。
キャン゜ファイヤーもいろいろ工夫されていて良かったです。
芳野は お母さん方も相当練習されて 後が見えました。
子供たちの良い 思いでにむなることでしょう。
永平寺の門前子供会には、永平寺で修行されている雲水さんも何人か来られていて 
お話をきく機会を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2012年07月27日 17時41分37秒 | 日記








 草刈りは、今年に入って6周目になります。
終わったところから又 伸びて来ていますが、それは
御勘弁いただきたいと思います。
 明日は 早朝に イワナのつかみ取りの池の回りを刈ろうと 思っています。
何より 有り難いのは、天気の良い日が続いていることです。
下界では、随分暑い様ですが、
今(5時15分)ヒグラシが鳴き始めて、少し涼しくなって来ました。
 明日は 久し振りに キャンプ場満員御礼となります。
餅付きや 8月15日に行われる、谷はやし込みの獅子舞と三番叟の練習披露も行われます。
 今日は、豊田山岳連合のOBの方々が5月に引き続き、登って来られます。
 下界とは一味違う、夏を体験に来て下さいね。




































border="0">src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/95da2b8d6b475a9152de374723cc67b8.jpg" border="0">



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ。

2012年07月26日 18時27分41秒 | 日記
 テレビを見ようとしても、何時も アンテナの向きが悪いか 電波の状態が悪いので映りません。












と言うことで 時々、昔の様なジャミジャミでは無いのですが、真っ黒になって 映らなくなっていました。
今日 珍しく、パナソニックさかのご長男さんが 登って来られたので 見てもらおうとすると、アンテナの位置が悪いのではと 指摘を受けまるきり逆向きになつていると 言われました。
少なくとも アンテナは電波を受ける方向に向けておかなければ 話にもならず、山にいる小さな虫たちでも 生きるためにアンテナを張り巡らせて、頑張っているのに お恥ずかしい話です。
 お陰で きれいに映る様になりました。
音声多重でない古いテレビは 
処分してもらうのに 処分料がかかるのですが 千円ほどサービスして頂き助かりました。
地デジになる以前は、広島、鳥取、島根のNHKはもちろん、韓国の放送もカラーで電波の良い状態の時には入っていました。
日本語の吹き替えや 字幕は出ないので意味はよく分かりませんでしたが 結構面白かったです。
 夏休みに 入ったので 毎日宿泊される方がおられて、楽しくなって来ました。


























 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々準備。

2012年07月25日 18時04分18秒 | 日記













 今日も朝6時から キャンプファイヤー場の草刈りを しました。
本番に体が持つかどうか 心配な面も有りますが、兎に角 やるべき事は やっておかないと 来られた人たちに迷惑がかかってしまいます。 キャンプファイヤーの点火用のトーチを山から木を切って来て 10本作りました。
せっかく作ったのですが 今回は ワイヤーで滑らして来て 点火することになった そうです。
又 使い道は 有るでしょう。
 今年で 3年目になる 草津からの常連さんが 来られました。
渓流釣りをされる方で、息子さんと 釣りに出かけて、奥さんは のんびりと 読書をしておられたのですが
今年は 奥さんは 仕事で来られませんでした。
 



山へ木を切りに行った時 鉈があまり切れ無かったので 研ぎ直し、ついでに包丁、選定ハサミも久し振りに研ぎました。
  第一回ふくい和太鼓選手権が8月12日フェニックス・プラザで開かれます。
大人の部に19チームエントリーがあって 1次審査を通過した 6チームが出場するとの事、そのなかの1チームに勝山の大日太鼓が出ます。
 妹の息子の結婚式の披露宴の時にも大日太鼓のメンバーの方が 演奏して 下さいました。応援に行きたいところですが
東山があって行けません。
今回の出場者の中に、東山いこいの森の親衛隊の マッタケ夫婦の 奥さんもいます。
受付の看板を作ってくれた ご夫婦です。
思いきり 楽しんで来て下さいね。
妹の息子の嫁さんのお父さんも頑張って下さい。
東山から 応援しています。
  板金屋さんが 早速雨漏りを直してくれました。
いろいろ 有りますが ありがとうございました。
これで28日は 大丈夫です。助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼をお届します。

2012年07月24日 16時29分15秒 | 日記
 大府の M様から、涼しげな ゴゼンタチバナの花の手作りの版画の暑中見舞いを頂きました。
ありがとうございます。
 五右衛門風呂の蓋の塗装も 6回塗って終了しました。
プルーですから 涼しく見えると思います。
 朝起きると 台所に 珍客がいました。
名前は 分りませんが 米搗きバッタなのかも知れませんが、足を持つのは かわいそうだったので写真にだけ撮っておきました。
 朝6時から9時まで、留守電にしておいて、遊具場の所の草刈りをしていました。
28日には、芳野町子供会。元町三丁目子供会。永平寺門前子供会。がキャンプに来ます。
今度は 雨が降らないでしょう。
谷の山を愛する会の 人たちが 餅つきをしてくれます。
 そのあと、8月15日。谷の伊良神社で行われる谷はやし込み祭りの、獅子舞。三番叟。なども練習を兼ねて 披露させて頂きます。
29日日曜日には、勝山市東日本大震災復興支援実行委員会による、キャンプ合宿が行われます。
 桑名スイミングスクールからも60名キャンプ合宿に来られます。
どちらもキャンプファイヤー、をする予定です。
一般の子供さんは、東日本のキャンプファイヤーの方の仲間に入れて頂ける事むになっています。
天気も良さそうなので、後コテージ1棟。バンガローは5棟空いています。
御希望の方は お申し込み下さい。
 いろいろな人との出会い、考え方の違いなども いい勉強になると 思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼はソウメン

2012年07月23日 20時05分12秒 | 日記
 朝18℃、肌寒い陽気でした。
それでも☀が射すにつれ 温かくなって来て、
昨日雨でびしょ濡れになったテントも乾かして、車に積んで帰られました。





未だ 子供さんが小さいので まつわりついて テントをたてたり 畳んだりするのも なかなか大変そうに見えましたが
 子育てまっ最中のお二人にとっては 何でもない事なのかも 知れません。
テントを干している時に 女の子が 私が 仕事をしている所に来て いろいろ質問をするので 
いちいち 答えるのが 面倒くさくなりましたが、お爺ちゃん、お爺ちゃんと 言われると、そう無碍にも 出来ないし
 孫がいれば 楽しいのだろうなーと 思いました。
バンガローの雨漏りの件もあって 昼ごはんが遅れて終い。








作るのが 面倒くさくなって、何時も 御汁の具に入れているソーメンを 本格的に茹でて作ってみようと、
チャレンジしてみました。
 茹でて、水で洗って、冷凍してあった、ミョウガの子を1個刻んで麺つゆを掛けて食べました。
茹でたてを良く洗って直ぐに食べたのと、時間が遅く 腹が減っていた事もあって 大変美味しく 頂くことが出来ました。
思えば、40年前、胃の全摘手術の後、食道狭窄になって、食べ物がのどを通らなくなった時、入院中も ほとんど点滴で、
調子がいい時だけ 病院の食事もソウメンだけでした。
冬は 温かいソーメンでした。
もともと麺類は 好きでしたので、どうにか のどを通って行く時は とても美味しく感じたものでした。
今は 食べ物に対して、あの時の様な感謝の気持ちは 無くなってしまっている。
横着な私です。
  東日本大震災復興支援の事業の一つに 一晩東山いこいの森でキャンプが行われます。
実行委員の方々が、子供たちにキャンプファイヤーをしてあげたいと 言っておられるので、
ファイヤー用の井桁に組む薪の他に 炎が良く上がる様に 井桁の中にも 細かくした薪を入れようと 少し割ました。
五右衛門風呂の蓋も ブロック屋さんが、丸く切ってくれたので、
水で腐りにくい様にと ペンキを塗りました。
























一回目は 少し余っていた白ペンキ。二回目は白ペンキの中にプルーのペンキを入れて、三、四回と 薪を作りながら
乾くのを待って、べーパーをかけて 塗っていましたが、5時頃になって 夕立が来たので 慌てて、テントの中に入れました。水性ペイントなので 少しはげましたが 明日天気が良ければ、仕上げ様と 思っています。
施設は 雨漏りがしたりで、復旧対策が必要ですが 予算の都合場なかなか 出来ないとの事です。





 ま、それでも、東日本大震災の子供たちに支援が出来れば いいかと 思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のキャンプを耐え抜いて。

2012年07月22日 18時22分58秒 | 日記
 




雨のキャンプを耐え抜いて 立川子供会は 元気に帰って行きました。
グランドを使っての遊びが 出来なくて 物足りなかったと 思いますが、
キャンプの定番のカレーご飯は とても美味しくできて いました。
飯盒6個、カレー鍋5個を薪、5束で炊くことが出来ていましたので、効率もよく 
無駄な炊き方をしていない分、帰って来た、飯盒も大変きれいに 洗ってありました。
立川子供会の皆さん ありがとうございました。




医科大病院の男先生方は 仕事で早朝帰って終われ、看護師さんだけが残って 記念写真を撮りました。
雨の中でしたが、一晩泊って ゆっくりして頂けたのが、良かったと思っています。





 南条の花蓮マラソンに出場する為に朝5時に出発された方も 雨に遭わずにレースが出来て、10時過ぎには 戻って来られました。3000人近くの参加だと 言っておられましたので 結構な規模のマラソンなんですね、大野名水マラソン。丸岡古城マラソン。などに参加される方も 東山に宿泊されたことがありました。
自転車のレースの方も 見えられますが 体を鍛えるのはいいかも知れませんね。
 今日は、東山にある、「おちよの神さん」の回りの草刈りや清掃に、東山に昔住んでおられた人たちが登って来られました。
作業が終わった後、バーベキュー施設で ゆっくり昼食をとって 頂きました。










村の小さな 神様ですが こうして元村の人たちが一同に集まって守っておられるのは 素晴らしい事だと おもいます。
皆さん だいぶんお年をとられましたが お元気でなによりです。来年も お待ちしています。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供会キャンプ第一号。

2012年07月21日 20時18分55秒 | 日記
 夏休みが始まって 第一日目の土曜日。
いよいよ夏休みの子供会のキャンプの始まりです。
4月の1日に申しこまれた 立川町の子供会が来られました。
立川さんは 常連さんですが、今年は 抽選で今日の日を勝ち取った尊い一日ですが、なぜか初めて
雨に逢いました、それも 勝山にしては珍しい、大雨注意報まで発令される程の大雨でした。
しかし 午後からは 小降りになってくれ 子供たちも元気に上がって来てくれました。
雨が降った時、雨をよけて 屋内でゲームとか工作など出来る施設があると いいのですが、何も無いのでキャンセルされても仕方のないところです。
でも来てくれて 本当に嬉しく思います。
午前中は、勝山のラコームの社員の方々が、レクレーションにバーベキューに来て下さいました。
浪花節の坪坂霊元記ではありませんが、夏とは云えど山の中 寒くて、バーベキューやイワナ焼きの炭火で暖をとって
丁度いい感じでした。
イワナも50匹、時間をかけてこんがり焼き上がり 1匹頂きましたが、頭も骨も全部食べる事が出来ました。
この状態が最高です。
ラコームは 社長をはじめ専務さんたちも来られていましたが、皆さん とてもまとまっていて いい雰囲気の会社だと 感じました。
これからも 是非利用して頂きたいと お願いに行かなくてはと 思っています。
 福井医科大病院の先生方も今年初めて 宿泊されて バーベキューを楽しんで 頂ける事になりました。




何時もは 遅く来られて 充分に食べる間もなく 急いで帰られていたので 今日は ゆっくりして戴きたいと思います。
明日は 蓮の花マラソンが 南条の方であるそうですが、そこに出場される方が宿泊に来られました。
山梨県の方だそうです。
恐竜だけでなく いろんな人に使って頂けるのも夏なればこその楽しみです。仙人が割った



薪で炊いた、飯盒ご飯と カレーを 立川子供会から 頂きました。
もちろん 格別の味でした。心から感謝して 頂きました。テント泊だった人もあまりの雨にバンガローに変更して下さいました。
明日は良い天気になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい一日。

2012年07月20日 18時11分39秒 | 日記
 朝6時に越前兜の左側に虹が出でいました。
肉眼では見えたのに写真に撮ってみると はっきりとは 分りません。
 福井市のKさんから 暑中見舞いのハガキを頂きました。
会社の山岳部の人たちで 山に登ったあと バーベキューに寄って頂いた グループです。
5.6年前に比べると、手紙やはがきを頂く頻度が減りました。
それだけに、ひとつ、ひとつが 本当に大切な宝ものです。
                   これを 励みに元気が出て来ます。ありがとう ございました。
  何時も テントサイトで3.4泊される方から 今年も 申込の電話を頂きました。
私が 管理人になる前から いらっしゃっているのかも知れませんが、
私になってからでも 連続6年目です。
仕事の事とか ご家庭の事情とか考えると、こうして 来て頂けるのは、奇跡に近い事かも知れません。
 もう一件 毎年二回時には三回来られる、豊田岳連のOBの方が、27日に来られると 連絡がありました。
5月に見えられた時には、昭和32年4月発行の経ケ嶽の5万分の1の地図を持って来て 下さいました。
御所ケ原、東山から護摩堂峠を通って 大栃の木のある太田へ抜ける道。
すり鉢窪を通って高山、堂の森へ抜ける道、それに 谷峠を越えるボッカの道。
奥の河内からは、苅安、五十谷、赤谷へと続く道など沢山の古道が記されて 有りました。
東山じたい先祖は白峰の人がほとんどの出作り集落ですが、現在よりも もっと頻繁文化や経済の交流が行われていたものと 考えられます。
先月の暮れに石川県の大杉谷へ行って来ましたが、現在の国道157号線を通れば車でも2時間かかりますが
谷から中野俣、木地山峠を越えて加賀新保へ抜ければ、徒歩でも1日はかからなかったと思われます。
 ジオパークには 歴史や生活文化風土も含まれると教えてもらいました。
8月には、大谷大学の学生さんたちが、畳の上で寝ない旅に一週間出て 東山にも出来たら テント泊をしたいと 言っていました。
是非来てもらって 七山家族の事を聞いてみたいと 思っています。





小長くなりましたが、今日から横浜のパシフィコ横浜で「ヨコハマ恐竜展2012」が開かれます。
同時に「かつやまフェア」が20日から10日間開かれ、四つのブースで恐竜をはじめ歴史や自然、観光、食など様々な角度から 勝山をアピールするそうです。
開場時間は午前10から 午後6時。
入場料は大人1600円。(土日は1800円)、中学生以下は800円(同900円)で3歳以下は無料。
恐竜展は8月27日までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も草刈りが進みました。

2012年07月19日 16時55分37秒 | 日記




 上天気のお陰で早朝から 草刈りが進みました。



ブログを書き終えたら 日没まで今日も 草刈りをします。
五右衛門風呂を作ってくれた、ブロック屋さんが お湯があふれ出ても火が消えない様に 工事をしに来て 下さいました。
今日、明日は、使えません。
土曜日の午後からは 使えるとの事です。



 夏休みにキャンプに来た 子供たちに体験させてやりたいと 思っています。
せっかく プールの掃除をしたのに、誰も イワナの摑み取りをやってくれません。キャンプファイヤーをする 子供会も 少なくなりました。これで 飯盒炊飯や カレー作りをしなかったら、キャンプの思いでとは 言えなくなる気がします。
手間暇をかけて、時間を忘れて、自然体験をして 欲しいものです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適な汗。

2012年07月18日 16時47分15秒 | 日記
 今日は、朝5時から ミニグランドの草刈りをしました。
9時半までかかってようやく 刈り終える事が出来ました。
友人も 朝が早いので 6時から下のキャンプファイヤー場から 浄化槽までの道路の草刈りをしてくれました。
刈った草もきれいに始末してくれたので さっぱりとして とても気持ちがいいです。
 北陸も梅雨が明けたのか 晴天に恵まれ 管理棟も今は西日が射して 28℃になりました。湿度は55%でさわやかです。
昼から 木陰に入って、キャンプファイヤー用の薪作りをしました。






いくら木陰でも 汗が出て来ました。
次いでに良くない 心根も流れ出てむくれるといいのですが、、、、。 これから 日没まで 管理棟から上の炊事棟までの道路の草刈りをします。
留守電にしておきますので よろしくお願いしますむ。
追伸。草刈りを終えて 汗を流しに 五右衛門風呂に入ると、満天の星空、外を見ると 暗闇の中 ホタルが一匹
飛んでいました。
たった一匹 それも小さい 光のホタルですが、飛ぶスピードは 意外に早く感じました。
 後で魚のいる 池を見に行くと ここにも 二匹飛んでいました。
カワニナが 見つけられないのでホタルはいないと 思っていましたが 見られて ラッキーです。
 何時もは 8月の初めまで 静かな時は 見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の暈

2012年07月17日 16時13分48秒 | 日記
 






今日は、太陽も 暑い?のか、暈をかぶっていました。






朝の早いうちに トイレの掃除を済ませて、6時からミニグランドの草刈りに入りました。
9時までに草刈りをして、9時45分から、保健所の立会検査を受けました。
お陰さまで 無事終了し、8.9.10月も営業出来る事となりました。
 少しでも、涼しげな 話題をと思い、カメラを持って 歩きましたが
余りいいものが 見当たりませんでした。
水芭蕉の池から、コイたちがいる池に水が落ちる様に引いてある、パイプの所にちぎれた 水草が 吸い寄せられて
まわっていたので 撮ってみました。











もう直ぐ夏休み、いよいよ 東山いこいの森の出番です。


 キャンセルで 空きが出る事もあるので 気長に電話してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする