東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

グランフォンド福井大会

2012年09月30日 17時07分29秒 | 日記
 グランフォンド福井大会に参加されるため 昨年も東山いこいの森に宿泊された大津日赤のグループの方たちは、早朝5時に東山を出発されました。
大会で二番目に長い距離を走行されるそうですが、台風の雨風にあたらないうちに 走り終えて頂きたいものですが、距離が長いだけに 心配です。
白山市から参加されるご家族は 小さい子供さんも走られるとかで、写真を撮る時も ガッツポーズで張り切っていました。
頑張って走ってくれたかな。






昨日 小原で釣りをされた ご夫婦は 7時頃に帰って行かれました。
天然のイワナだから、胃も美味しいと お勧めをしておいた結果は、コリコリしていて とても 美味しかったと 言って頂きました。
手取川でフライフィッシングをして来られた3人の方たちは、川に人が多くて、なかなか釣りにならないと 言っておられましたが、今日だったら 台風で大変だったろう事を思えば、良かったのではと思います。
渓流釣りは自然が相手ですから、安全が第一だと 思います。
福井の渓流釣りは9月一杯で終わりですから また来年 皆さんで来て頂いて 楽しんで頂きたいと 思っています。
出来れば 私も仲間に入れて頂きたいくらいですが、東山の仙人をしていないといけないので出来ません。
 神戸の大学時代のグループの人たちも 昨晩は そんなに雨も降らなかったので 管理棟の後でキャンプを楽しんで おられました。
もう少し早くから 東山温泉を沸かしておけば 入ってのんびりして もらえたのに 申し訳ありませんでした。
今度来られた時には ちゃんとしておきますからね。
みなさんが 帰られると 途端に雨が降り出しました。
夕方はもっとひどくなりそうなので 妻を勝山の電車の駅まで 送って行って 帰りに木根橋の無人市場で大根、ナスビ、ネギいづれも100円で買って来ました。
3時頃 代表が自家製のナスビを持ってきてくれたので、焼きナスとか いろいろ作ってみようと 思っています。
本当は 恐竜博物館のお月見ナイトミュージアムに行きたかったのですが、台風の事が心配で 管理棟に残ることにしました。
風が 段々強くなって来ました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさか。 

2012年09月29日 18時21分59秒 | 日記
 明日の昼から明後日にかけて 台風が直撃するかもという事で 今日は一日 穏やかに過ぎて行きました。
 石川県側の手取川に釣りに行っているグループは 8時頃にチェックインということで未だ お見えになっていません。
グランドホン参加のグループは雨が降らないので、二家族のグループは、バンガローの前で バーベキューの準備を始めました。









今年で二回目の大津のグループは、バーベキュー施設で火おこしにとりかかっています。
神戸から来られた グループは仲間が水芭蕉温泉センターに行ったので 準備して待っています。
 テントサイトに先ほど入られたご夫婦は、山登りが趣味の人で 今日は、イワナとアマゴを釣って来られて 奥さんがさばいておられたので、天然のイワナなら胃袋も美味しいですよと 勧めてみました。
明日結果を聞きたいと 思います。
リス君も毎日せっせと クルミを運んでいます。
今まで 気がつかなかったのですが、二つに割らないで、穴を開けて中の実を器用に取り出して 食べています。
これを沢山集めれば、リスの手作りの飾りものとして、ヒットするかもと とらぬ狸の皮算用ってとこです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅰ年前の記事を読んで。

2012年09月28日 17時42分15秒 | 日記
 一年前の9月28日は 水曜日で 福井で庭掃除をしていて キンモクセイが咲いていたと 書いてありました。
前日 福井へ帰る前に勝山で 同級生の御主人が亡くなって お通やにお参りしたとも 書いて 有りました。
あれから もう一年経ってしまったのかと 思うと 時の流れの早さについて いけない感じがします。
彼女は 見た眼は 元気にしているのて゛ 私たちも 気は楽なのですが、
心の中は、やはり寂しいのだろうと 思います。お通やにお参りした 仲間たちと 外から 見守ってやろうと いっています。







 今日は、毛布も良く干せて 明日の準備万端なのですが、台風が近づいて来ているということで 少し心配です。リスは 下に落ちたクルミをせっせと運んでいます。
これから、水源に行って 堰を抜いて来ます。大雨が降れば、右岸がどんどん崩れて、泥が水道の水槽に溜まってしまうので
今から
 準備をしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋な計らい。

2012年09月27日 14時29分33秒 | 日記
 今日配達された郵便物の中に 福井県立恐竜博物館からのものが有りました。
早速封を切って見ますと、年間パスポートをお持ちのお客様として、本展は、世界初公開の翼竜9種類を含む約50点の貴重な化石を展示すると共に、翼竜の進化や生態に関する最新の研究成果を紹介し、あわせて翼竜と共に暮らしていた恐竜や動植物について紹介する内容で、この機会を逃すと二度とご覧いたたけないものです。 また、9月29日(土)、9月30日(日)、には「お月見ナイトミュージアム」、10月6日(土)、10月7日(日)には、「特別展ファイナルナイトミュージアム」わそれぞれ夕方から実施します。なお、詳しくは当館ホームへーじをご覧下さい。なお、同封しました「ご来展プレゼント引き換え券は、今回特別にご用意したもので、本店を既にご覧いただいたお客様も対象となりますので、ぜひ、この機会に当館に足をお運びいただけますようお願いいたします。 というものでした。
 東山いこい物に宿泊された方でも 年間パスポートをお持ちの方には この お知らせが届いている事と おもいます。
29日も30日もバンガロー、コテージとも未だ 空きが有りますから、ご連絡下さい。
私は、9月29、30日には、特別なお客様が東山に来られるので 10月の7.8の何れかに 行こうと思っています。


























 今朝5時に福井を出て来ました。未だ夜明け前で白山や取立山をはじめ加越国境の山々もシルエット状態恐竜博物館のドームがかすかに光って見えました。
荒島岳も野向のソバ畑の向こう遠くに雲をかぶって夜明けを待っている感じです。



栃神谷のコスモス畑もだいぶ花数が増えて来ました。
北六呂師のナンキンの花にも朝が来ました。国道の温度計は13℃を示しています。
東山の池に逃げたイワナも赤色が目立ち始め、萩やセンブリもきれいになって来ました。







招かざる客ヘクサンボ「カメムシ」は緑色に染まっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速ミョウガ鍋にチャレンジ

2012年09月26日 19時06分07秒 | 日記
 福井に帰って、早速メールで頂いた レシピに従ってチャレンジしました。
先ずミョウガを縦に細く切りました。包丁は、妻が西宮の研師の方から 頂いたもので、私が東山で使うのに欲しいと言っても、私がもらったものだからダメといっている 名刀?ですが 昨日は 貸してくれました。
細身で使いやすくミョウガをうまく切ることが出来ました。    
しかし 頼んで買っておいてもらった 豚バラ肉は、ブロックで これを薄くスライスするのはうまく出来なくて、厚めの豚バラになって終いました。
結果、肉に火のとおりが遅くなり 肝心のミョウガのシャキシャキ感が出なくなりました。
しかし ポン酢をかけて食べると結構美味しく 一応、合格でした。
次回は、豚バラ肉は 薄く初めからスライスしてある物を使う。ミョウガの層は、今回薄めだったので 1センチ5ミリの厚さに万遍なく敷くことを 守って やろうと 思います。
 今日は、朝歯医者さんに行って、次に写真屋さんに行って、プリント。ヤマダデンキに行ってCD購入。
昼からは、朝日北陸写真展の出品作品の題名を付けて、朝日新聞社の福井総局へ搬入、







次に


















清水病院へ夏休み中行けなかったので、血圧は上が106、下が60。体温が少し高く、レントゲンの結果少し心配なので明日血液検査の結果が出たら薬を出すかどうか連絡するといわれました。メチコバールをお尻に打ってもらって病院を出て。
写真の師匠と打ち合わせ、ようやく家にたどり着いて、ブログを書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前兜から噴煙?

2012年09月25日 15時26分09秒 | 日記
 今日は、少し風のある 秋晴れの一日です。
朝一には無かったのですが、しばらくして 越前兜と加賀大日の間から まるで火山の噴火の様な白い雲が立ち登って見えました。
暫くして 消えてしましましたが、朝の青空に白い雲がとても きれいに見えました。
 今日も、9時過ぎに谷のお寺の鐘の音が風に乗って聞こえて来ました。
そういえば 今日は彼岸明けの日です。部屋から数珠を取り出して来て、お寺の方に向かって、拝みました。
仰ぎみるならいいのですが、東山からでは、見降ろして拝む形になるので 罰が当たらないか心配です。














一昨年 クマがクルミを食べに来た木に リスクンがせっせと 通っています。
クマは 1分間に1個食べますが、リスは 丁寧に 両手で持って 渋皮を剥いているので、15分経っても 1個剥き終わりません。















そのうちに電話がかかって来て、運んで行く所を撮ることが出来ませんでした。プラス側に補正をかけて、葉っぱなどを飛ばして、リスを見えやすくしてみましたが、270ミリの望遠では
大きく撮ることが出来ませんでした。
 お礼の手紙も170通書きました。
後半分ほど残っています。 福井のSさん、大阪のSさん、香川のMさんから返事頂きました。ありがとうございます。
29日の天気予報は あまり良くない様ですが、30日の本番はなんとか良くなって欲しいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人の食べ物、リスの食べ物。

2012年09月24日 17時12分21秒 | 日記







 友人が朝一番に スズメハチの巣を持って来てくれました。
恐竜の化石発掘現場の近くの杉山鉱泉の軒下にぶら下がっていたのを駆除して来たとの事でした。
 巣は4階建てのマンションで 十五夜が9月の30日ということもあって 中身はあまり詰まっていませんでした。
4階建ての内 2階もらいました。
早速中身を取り出して、友人は バターで炒めると言っていましたが、ここにはバターなんて上等の物は置いて無いので
マーガリンで代用して、酒とトウガラシも少しふって 醤油も少々入れて 炒めました。成虫に近いのが入っていると、少しハシカク感じますが 何より珍味で薬になります。






もし 中ったら センブリの花も咲き始めましたので、これでもなめればいいかという感じです。
リスクンもせっせと クルミを運んでいます。
私のセンブリ畑で、渋皮を剥いて散らかして有ります。リスは 鬼皮はきれいに半分に割って中身だけを食べますが、クマは渋皮は剥きますが、
鬼皮は そのまま1ミリから1.5ミリぐらいに噛み砕いて、実と一緒に食べてしまい。砕いた殻は排泄します。
今年は、ブナの実が不作と言われていますが、ミズ楢などのどんぐりは平作だそうで、
今まで 一匹しか見たことが無い、リスも今年は 二匹がそれぞれ違う巣に運んでいっています。
 山でリスなど見かけたら、大声を出したり、走り回らないで静かに 見守ってやって下さい。
クマだって 大声を出したり、逃げだしたりすると 追いかけて来ます。
ハチやアブだって 同じです。
そーっと静かに 見守ることが友達になれる 秘訣です。












東山いこいの森のコケもきれいだとおもいますよ。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人の食べ物、リスの食べ物。

2012年09月24日 16時49分58秒 | 日記







 友人が朝一番に スズメハチの巣を持って来てくれました。
恐竜の化石発掘現場の近くの杉山鉱泉の軒下にぶら下がっていたのを駆除して来たとの事でした。
 巣は4階建てのマンションで 十五夜が9月の30日ということもあって 中身はあまり詰まっていませんでした。
4階建ての内 2階もらいました。
早速中身を取り出して、友人は バターで炒めると言っていましたが、ここにはバターなんて上等の物は置いて無いので
マーガリンで代用して、酒とトウガラシも少しふって 醤油も少々入れて 炒めました。成虫に近いのが入っていると、少しハシカク感じますが 何より珍味で薬になります。






もし 中ったら センブリの花も咲き始めましたので、これでもなめればいいかという感じです。
リスクンもせっせと クルミを運んでいます。
私のセンブリ畑で、渋皮を剥いて散らかして有ります。リスは 鬼皮はきれいに半分に割って中身だけを食べますが、クマは渋皮は剥きますが、
鬼皮は そのまま1ミリから1.5ミリぐらいに噛み砕いて、実と一緒に食べてしまい。砕いた殻は排泄します。
今年は、ブナの実が不作と言われていますが、ミズ楢などのどんぐりは平作だそうで、
今まで 一匹しか見たことが無い、リスも今年は 二匹がそれぞれ違う巣に運んでいっています。
 山でリスなど見かけたら、大声を出したり、走り回らないで静かに 見守ってやって下さい。
クマだって 大声を出したり、逃げだしたりすると 追いかけて来ます。
ハチやアブだって 同じです。
そーっと静かに 見守ることが友達になれる 秘訣です。












東山いこいの森のコケもきれいだとおもいますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウの花咲く?

2012年09月23日 17時09分08秒 | 日記
昨晩は、神戸の野上グループの人たちが来られて、
ミョウガ鍋を 食べさせて上げようと、作り方から 教えて頂きました。
 今年のミョウガは もう花が咲いてしまっていて 遅いかったので 写真入りは 来年にします。
一応文でご紹介をします。
準備するもの、土鍋の小さいもの、ミョウガの子50個ほど、豚のバラ肉なるべく 白い脂身の多いもの、
ミョウガは 縦に細く線状に包丁で切ります、
土鍋の底に豚バラ肉を敷いて、次に線状に切ったミョウガを敷きつめ、又その上に豚バラ肉、それを4.5段繰り返し、
土鍋の蓋は割りばし二本で隙間を作っておくと余分な水分が飛んで、よりむシャキシャキ感が出るそうです。
蒸し上がったら、ミツカンの一番シンプルなポン酢をかけて 食べる。一味をかけても美味しいとの事でした。
私は、一味はかけずにポン酢だけで 頂きましたが、ミョウガ独特の香りと、シャキシャキ感、豚のバラ肉の脂が適当に沁み込んでいますが、しつこくは無く、さっぱりした味で、結構な量を頂きました。
一人で50個ぐらいは 樂に食べられると 言われましたが、私は 胃が全く無いので そんなには無理でした。
早くて、安くて、簡単に出来るので、季節限定では 有りますがいけると 思いました。
来年は、ミョウガを移植して 栽培をして 秋には 東山いこいの森へ来られた人に 食べてもらえる様にしたいものです。
ウバユリは ユリ根を50個程、こいで来て、4年前に移植した事が有りますが、全部イノシシに掘り起こされて 食べられてしまいました。ミョウガは今まで掘られていないので 大丈夫だろうと思っています。
スーパーには ミョウガ1個 50円ぐらいで売っていると聞いて、そんなに高くて買う人がいるというのが 信じられません。
山には いくらでも 自然に生えているものなのに、、、、。
 昨日は、夜の8時過ぎにバイクが1台登って来て 泊めて欲しいと 言われるので、暗くてテントサイトは 見えないし
バーベキュー施設の中に張ってもらうことにしました。
苗字が 苗村と言われるので、滋賀県の出身の方ですかと聞くと そうですと言われました。
モトクロス用の背の高いバイクでこれなら 多少の林道なら楽々登っていけそうですねと 聞くと、行けると 言われました。
でも 一人では 何かあった時 都合が悪いのではとも 思いました。
今日は、2.3日前の天気予報からはずれて、朝から小雨模様でした、一昨日取立山登山をして 降りて来てからバーベキューをすると 予約が有りましたが、12時を過ぎても 何の連絡も無いので 今日のあめでは、キャンセルでも 仕方ないかと 思っていたら、1時20分に降りて来られ、バーベキューを楽しんで、帰って行かれました。
へんに慌てて電話をして 問いただしたりしなくて 良かったなと 思いました。
昔の私なら、予約された時間になっても連絡が無ければ、天気の具合が良くないだけに、問いただしていたのではと 思います。
せっかちさが 抜けたのか、唯たんに面倒くさくなったのか 定かでは 有りません。
 さて 最後になりましたが、本題のウの花の事ですが、この寒くなった 東山いこいの森で雨に濡れながら、薄く透き通ったピンク色の花は、とてもきれいに見えます。
紅色に太陽に照らされて咲いているウの花と違って、品がある様に見えて ステキです。






暇な人は どうぞ 見に来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の中日。

2012年09月22日 17時40分49秒 | 日記
 朝からは、土手と15,16,17番のバンガローと滑り台の所の草刈りをしました。
特に土手は、苔がきれいに貼りついていて なかなか見ごたえが出て来ました。
                             誰も 分かってくれないかも知れませんが、本人は 満足しています。
お墓参りに帰って来て、同級生が二人東山まで登って来てくれました。
有り難いです。
勝山から 小さい子供たちを連れた若い、お父さんお母さんたちが、飯盒炊飯とカレーを作りに登って来ました。
ちゃんと薪を焚いて 本格的に作っていました。
手慣れている分けではなさそうですが、ちゃんと 作って食べていましたから 立派なものです。      
子供たちには、ヤッホーや、葛の葉っぱを鳴らすのを教えて 上げました。子供たちと 遊べて 今日は楽しかったです。これも 彼岸の中日のお陰かも知れません。
南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。
テント泊の家族は、テントを張り終えて 親子でトランプをしていました。 こういう 時の流れもステキですね。
神戸からのお得意さんは、お仲間を マナヒメ湖まで迎えに行かれました。
 今日は静かでも 楽しい キャンプになりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼竜の謎。

2012年09月21日 14時48分13秒 | 日記






恐竜博物館の翼竜の謎特別展は、10月8日までです。
もうあとしばらくで 終わりですよ。 






        






         





     


     



東山でも 萩の花が咲き始めました。





取立山登山道には 紫色の濃いリンドウがきれいに咲いていたと 登った人が 教えてくれました。
 紅葉には 未だ早いですが 山も登りやすい 気候になって来ました。
しかし 今日は 気圧が不安定なのか 日が射しているのに 雨が降ったり、不安定です。
明日、明後日は 良い天気だそうです。
今朝も、ファックスで明日の泊りの申し込みが有りました。
未だ 今年 お逢いしていない人がいるのですが ブログ見てくださいね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘楼の響きが風に乗って

2012年09月20日 16時22分18秒 | 日記
 早いもので 昨日は 彼岸の入りだったんですね、山の中にいると 時が止まってしまって つい忘れていました。
ゴォーン、ゴォーンと風に揺られて波打ってお寺の鐘の音が聞こえてきます。
 お参りに行けないので、お寺に向かって手を合わせ「南無阿弥陀仏」と唱えました。
昔の祖先たちも、仕事で 山から降りられない時は こうして お祈りをしたのだろうかと 思いながら、東山で一人で
合掌すれば かえって心にしーんと沁み込んで行く気がします。
 曾祖父は事あるごとに 御開山様は こう仰られたと、つい最近まて゛近くに生きておられた方から聞いた様な 話方をして 
いろいろ説教話をしてくれました。
そういう 血の流れの中に生かされている お陰で こうして東山に一人でいさせて頂いているのだと あらためて 思わずには いられません。
 彼岸の中日の22日土曜日は 天気も良さそうで 東山いこいの森にも 笑い声がこだますることでしょう。
お寺まで届くでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコには御注意。

2012年09月19日 18時09分52秒 | 日記
 二泊された ご家族が今朝ようやく 雨が止んだので 帰られる前に大滝まで ハイキングに行って来られました。
上の子が年長で下の子は年中だと思いますが、元気な子たちで 滝では 少し水の中にも入って 冷たかったと 話てくれました。
子供って 興味ある事を体験出来ると 報告がしたくなるのか 一生懸命話してくれます。
かわいいなーと思います。
キノコが沢山あったと 採って来られましたが、こればっかりは なかなか判断が難しく、食べるのは 止めておいた方が賢明なので こちらで処分させて もらう事にしました。
 3年程前、山には 相当のベテランですが、ヒラタケと何かを間違えて 当たった人がいました。
昼から、昭和34年から 御所が原の源野家に良く来て、沢山の人と 囲炉裏を囲んで話をした事が懐かしいと いう人が山から降りて来て、東山でも 囲炉裏を作って みんなが輪になって 話の出来る様な建物を作ってくれと 言われました。
昭和30年代の源野家には、スキーに来るというよりも、囲炉裏を囲んで、祖母や父の話を聞いたり、囲炉裏で煮炊した山の料理が食べたくて来られたのでしょうが、今の時代では 衛生上問題があってダメでしょうし、第一 人が慕って来てくれるだけの人望が私には未だまだ足りません。
 せいぜい 遅ればせながら お礼の手紙を書いたり写真やCDを送る程度の事しか出来ていません。
それでも 今年は一昨年並みまで 挽回出来そうです。
 東山に来てくれた人に又行きたいと いってもらえるよう 努力して行かなければと 思っています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読

2012年09月18日 16時37分22秒 | 日記
 今日は、風も強く、雨も降っているので、手紙書きに専念しました。
ソフトバンクのアンテナ基地の地質調査のボーリングに来られたので 立会をしましたが 
ここには、遺跡など埋もれていないので そういう心配はいりませんが アンテナの柱一本立てるのにも色々予備調査など
御苦労な事です。
ソフトバンクのアンテナが立てば 助かる人は私を含めて 沢山いると思われるので 期待しています。
 今日は 泊のお客さんがいるので 福井には 帰れません。
涼しいというより 寒くなって来た東山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで虹を。

2012年09月17日 17時03分25秒 | 日記
 台風16号のお陰で 東山いこいの森も風が吹いて霧さめが降る状態でした。
傘をささないと カメラのレンズに雨粒が付くくらいの感じでしたが、子供たちは 喜んで 虹を見ていました。
東山から見る虹は 真横か見下ろす様な感じの虹です。雲の流れが早くて直ぐに日陰になって虹が何回も消えたり 出来たりしました。
太陽が高くなって来るにつれて、虹はどんどん低い所に出来て行きます。
虹を見た子供たちは きっといいことがあるね。と言って 喜んでいました。虹さん どうか子供たちの夢をかなえて 上げてくださいね。
 朝ご飯の時も豊田から来られたお友達家族のグループは、みんなで合掌をして頂きますを言ってから 食べていました。
見ていても きもちがいいですね。







京都のM野さん家族も 5月、7月に引き続き来て頂き ありがとうございました。
今回は、幻日と虹が見られて 良かったですね。昨晩も流れ星を見た家族もおられましたよ。
22.23は各地で運動会があるのか、キャンプをする人は 少ないです。
お天気は 良さそうなので、チャンスかも知れません。
今度は何が見られるかなー 楽しみですね。














一番下の虹は一昨年の9月17日のものです。スケールはこちらの方が有りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする