東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

加賀大杉圓光寺を訪ねる。

2012年06月30日 20時15分25秒 | 日記
 大野郡史によれば、谷説教場は 従来、加賀大杉圓光寺門徒にて、勝山浄願寺へ庭参りせしも、
明治13年、本山再建用材曳出の件より訴訟起りしかば、該寺との関係を絶ち、道正、大西の両道場を合し、谷説教場と
稱するにいたれり。とあります。
ゆえに、圓光寺に行けば、過去帳などもあって 先祖のルーツが分かるのではと 行ったのですが、
そういう 記録は無く、ただ越前門徒がいたという事は 伝えられているとの事でした。
少し残念でしたが、この圓光寺の場所を探して 下さったのは。
谷から小松へ嫁に行った人のご主人で 小松市の職員をされていた人でした。
私の従兄弟と同じ 今江に住んでおられるとの事です。
大杉谷も 現在の車が走る道路を通って行くと 随分遠くに感じますが、
地図上の直線距離では、20キロに満たない所です。
今年の5月に大府市の宮田様に頂いた、昔の経ケ岳の地図によれば、
加賀と越前を結ぶ 峠道は 縦横に走っています。白山への禅定道であったり、木地師の道、ボッカの道など今の国道157号を通るより ずっとたやすく 利用出来ていたものと 思われます。
現在の我々の時間に対する 価値観とは 違う時の流れでは あった事だろうと 思いますが、
もっと調べて みたくなりました。
 我が家にあった 資料のコピーを 圓光寺のご住職に見て頂くと、これは京都の本山に行って、お経をあげたしるしだと 言われました。明治22年12月19日。と書かれてあります。そのころ 鉄道は 未だ福井までは 伸びていなかったと思います。
同じく明治22年11月28日には相続續講金弐円進納候段神妙之事と候依之五等賞品被成授與掏也 
大谷派 本山寺務所。又、明治25年には 参円を本山相讀事務局に納めたとして 白木金鶴丸紋香盒を頂いています。
しかし これらの事は 郡史には 記載されていないので とるに足りない事なのかも知れませんが
明治20年代の2円、3円は山村の人々にとっては、大金であったことだろうと思います。
たぶん 自分たちの生活を切りつめてでも 本山に寄進をしたのだと思いますが その思いは 
何処にあったのかも 調べてみたいと思っています。

追伸。管理棟に帰って来ると、マッタケ夫婦さん。(竹内さんが松田さんへ嫁いだので)マッタケ夫婦と 呼ぶ用になりました。が、管理棟の受付の看板を作って 持って来て 下さって おられました。
とても カラフルで カッコいい看板です、沢山の人の目にとまって 受付に来てくれると 思います。 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかがなものか?

2012年06月29日 17時25分22秒 | 日記
 モリアオガエルのオス君、キミが乗っかっているのは、モリアオガエルのメスでは無いのではありませんか、それとも モリアオガエルのモリアオガエルらしい 色が落ちて 終ったメスなのでしょうか?
日本国も いろいろ相乗りが流行っているとの事ですが、せめてカエルの世界は マトモであって欲しいものです。




それだけ 東山いこいの森には メスがいなくなってしまったのでしょうか、
 明日、谷教会のルーツを訪ねて 小松の圓光寺に参拝に行くというので、私も 行って来ます。
谷のお寺には、古い文章書が 残っていないので、そこにいけば いろいろ先祖の事が分かるかも知れません。
御所ケ原物語を書くのも参考になると思うので 楽しみです。
 谷のお寺の写真を持って来るようにと 代表に言われましたが、お宮さんの写真は一杯ありますが、お寺の外観の写真は 有りません。
急きょ 谷まで 撮りに行って来ました。
その間電話に出られなくて ご迷惑をおかけしました。ゴメンナサイ。
 明日は 天気も良くなりそうです。
米原から 毎年来られる ご家族が 明日見えられます。梅雨時期に 良い日を選ばれたものです。
 日頃の行いがよろしいのでしょう。東山は、ちょうど良い気温で 湿気も少なく さわやかです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:ゲリラ雨の後。

2012年06月28日 19時05分21秒 | 日記
 夕方5時頃東の空が暗くなり いきなりゲリラ雨が降って来ました。
管理棟の前の道路に叩きつける雨の飛沫を写真に撮ってみましたが 思った程の迫力は 出せませんでした。
 雨が上がると 小鳥たちがやって来て 楽しそうに囀ってくれます。
これも 長物で無いレンズでは、近づくと 気付かれて逃げられてしまいますし なかなか難しいものです。




何も写真に撮らなくても、自然に 囀っている姿を眺めているのが 小鳥にとっても 私にとっても いいことなのでしょうが、




 朝は6時少しに堀名の所から 白山を撮りました。
今日は 雲が多くて、クッキリとは見えませんでしたが、そういう白山もまたいいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリ配達。

2012年06月27日 17時57分30秒 | 日記
 昨日の朝早く、登山道入り口の駐車場まで車で行って、ササユリを採取して来ました。
昨日は、市役所へ4箇所、ニューヨークで3年修行して来たケーキ作りのパテシエ&
なぜか東山いこいの森へ郵便配達もしていた お姉さんが友達と始めた、ケーキ&拘りのコーヒーや紅茶の
お店にも寄って、ユリをお店に飾ってもらい 美味しいコーヒーを頂き、
福井の一人暮らしの先生へのお土産に 手作りのプリンを買って帰りました。



 今日は、予約してあった 歯医者さんへ 一番に行って、玄関に飾ってもらい、次ぎに
朝日新聞福井総局へ 県朝日展の応募の写真を届けるついでに、ユリもお渡しし、それから
先生のお宅へ プリンとユリをお持ちすると、玄関の方の庭だけでも 掃除して欲しいと言われ、
高志高校の前に出ると、消防車、パトカー、テレビのカメラマンなどが あわただしく 走りまわっているので
車を止めて、写真を撮りたかったのですが、用事が残っているので 断念して、
草刈機を修理してもらいに 北村商事に預け、
急いで、福井市自然史博物館へユリを届け、天魔ケ池のモリアオガエルのタマゴの写真を撮って、
本当は、館長の吉澤先生にも いろいろお聞きしたい事があったのですが、今日は失敬して、
下へ降りていくと、茶屋の所まで 幼稚園の子供たちの行列が登って来ていたので
子供たちとアジサイの写真を撮って、家に帰って、
早めの昼食を一人で食べて、
先生のお宅の掃除に向かいました。
歯医者さんの予約があって、3週間 行っていない間に、草も伸び、サツキの花の枯れたのや落ち葉が沢山
有りました。
ササユリを飾って下さってあったので、その薫りが 庭まで漂い、たった3本なのに 山の中で咲いていたササユリの薫りは 強烈です。
3時に掃除を終え、草刈機の修理のおわったのをもらいに行って、
その後、写真の師匠のお宅へユリを届けました。
母がお世話になっている、あさかぜリハビリセンターに明日、母に持って行ってもらおうと 思っています。
なんやかやで 我が家のお仏壇には、一輪だけになって終いましたが、
一輪でも充分部屋中薫っています。
東山のササユリ有難う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の親子連れ朝5時半出発。

2012年06月26日 15時13分04秒 | 日記
昨日と一昨日。恐竜会館。恐竜化石発掘体験。恐竜化石発掘現場。平泉寺、勝山城。越前大仏。など見学して、今朝は、
朝早くに出発して行きました。
 今日は兵庫県のキャンプ場に宿泊。最終目的地は出雲だと言っていました。
今度は、お母さんも連れて来ようかとも言っていました。待ってますよー。
 テニスコート周りの土手の草刈りをしていると。
遠くの高い所から、日本カモシカの親子連れが こちらを見降ろしていたので、 
急いで カメラを取りに 管理棟に戻って、でも カメラを持って来るまで 待っててくれる訳は無いだろうと  
思いながら、藪の中を400メーター程 息せき切って登って行くと、じーっと 待っていてくれました。
なんとかシャッターを切って、もう少し近づきたいと、2.3歩藪を漕ぐと 下わ向いている間に 二匹とも 居なくなって終いました。
待っててくれて ありがとうと 礼を言いたかったのですが、残念でした。
 モリアオガエルも 鳴き声だけは 聞こえるのですが 姿を見たことが無かったのですが、
今日、水芭蕉の葉っぱの上にいるのを 一匹見つける事が出来ました。
5.6年前には 足で踏みそうなくらい 沢山いたのに、ここはモリアオガエルにとって 住み良い環境で無くなってしまったのでしょか。私が、管理人になってからは、施設内に除草剤は散布していませんので、虫がどんどん 増えてもいいのに不思議です。









先日、余りにも体の回りをうろつくので ウロ(ウルル)かと思って、手で握りつぶそうとしたら、射されてしまいました。
黒に白のシマシマが入っていたので、ミツバチか とも思ったのですが、ここの方言でチャコバチという、土の中に巣を作る蜂でした。
射された直ぐは 熱い様な痛みがあったのですが、キンカンを塗ったら そのうち 傷みを忘れてしまいました。
  朝、横浜に住んでいる 同級生から 電話があって、孫が虫大好きなので、東山へキャンプに行きたいと言っている。
カブトなど いますかと 言われたのですが、カブトはいなくても いろんな虫や生き物がいるから 是非来て下さいと 
云いました。
フォトチャンネルに東山の生き物シリーズを作ろうと 思っています。
見て くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側溝掃除、オタマジャクシ。

2012年06月25日 18時51分10秒 | 日記
 管理棟から国道までの道路は 杉枝の撤去などの掃除を今年は 未だしていなかったので
側溝に枝や泥、それに草刈りをしたので、その後始末と 三つが重なって、あふれています。
登山の車にもご迷惑をおかけしているので 早く取り除かなくてはと、手伝いに来てくれている
後輩が一人で頑張ってくれています。
私は、管理棟から上の草刈りでいそがしく手伝いに行けませんが、
10時と3時にせめてものお礼にと 缶コーヒーを持って行って、一緒にいっぷくしています。












今年は、シルバーの雇用対策事業の助っ人が無くなったのと、谷の山を愛する会のメンバーも 忙しいのか さっぱり 登って来てくれません。
友人や弟も 時々手伝ってもらっていますが
なかなか大変です。
でも、毎日来てくれている、後輩が 真面目な性格で キチンとやってくれているので
大変励みになり、頑張らなくてはと 元気をもらっています。
側溝のマスの泥もきれいに片づけてくれたので、オタマジャクシが出て来ました。
大きいのと、小さいのと 二種類いる様です。
















大きいのが 小さいのを食べている様なので 写真に撮ろうとカメラを取りに行っている間に、
離れてしまって、沢山のオタマジャクシが 白くて細長いものをつついていました。
ミミス゜の様なきがしますが、ミミズがあれだけ 白くなるものか、分かりません。
オタマジャクシも肉食なのでしょうね。
あとから 水芭蕉の葉っぱに産んで、水の中に落ちてしまった モリアオガエルのタマゴを見にいくと、
白くて少しツヤのあるアワの中から 黒いオタマジャクシが何匹も出て来ていました。
今は未だ、あのアワの中に栄養があるのか、アワから離れてはいませんでした。
尻尾が取れるところを見てみたいと 思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は千葉からのテント泊が一つだけ。

2012年06月24日 18時20分46秒 | 日記
 梅雨だというのに 天気が良くて 沢山登山者が登って行きました。いつも国道から歩いて
登って来る 松岡の松田さんとは、50年前の話をして とても懐かしくなりました。
御所ケ原にあった我が家の板戸には 来られた人の名刺が一杯貼ってありました。中でも覚えているのは
熊谷氏が 福井の市長時代に来られた時のものとかありました。
松田氏によれば すごい人の名刺が沢山あって あれを残して おけば良かったのにと 言っておられましたが
今はもう なすすべもありません。
松田氏は 取立山からこつぶを経て護摩堂峠まで歩いて、そのあとは 谷トンネルに通じる林道沿いにあるいて、東山のしたの駐車場に停めてある車まで 戻ってくるとの事でした。
その方が 山歩きを楽しむには 手頃だと 言っておられました。
 今日のキャンプは 千葉からのテント泊の親子連れです。今日と明日の二泊されます。誰もいないので、山彦をしてもらいました。
静かなキャンプ場です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理棟までの道路の草刈り終了。

2012年06月23日 18時11分54秒 | 日記
今朝は、6時半から 友人が馬力をかけて 道路の草刈りをしてくれました。
お陰で管理棟までの道路の草刈りは 終了しました。
後片付けが未だ残っています。
































私の草刈り機は クラッチがいかれてしまったので、
いこいの森用に購入した 排気量の大きいので やっています。
それが、途中でエンジンが止まってしまって 動かなくなりました。
友人に聞くと、ガソリンが入っていかないので キャブレターをバラシテ見てみよう
という事になりました。
ガソリンが通る穴に何かが詰まって いるのでは と 目で見ても分からないので とにかく
掃除をする事にしました。
ここには 治す道具も限られていて、コンプレッサーが有れば エヤーで吹けば ゴミなど 飛んで行ってしまうのですが、そんなものはないので、
自電車の空気入れを私が 踏んで コンプレッサー代わりに使いました。
なんでも 工夫すれば 出来るもので、2.3回バラシテは組み立てる内に、
エンジンがかかる様になりました。
一人では、コンプレッサー代わりの空気入れを使うことも出来ず、お手上げ状態だった事を思うと
友人には 重ねがさね感謝しかありません。
12番のバンガローに飾り付けをして 宿泊をする人がいます。
こんなの 初めてですが、バンガローも喜んでいるのではと 思います。
  コメントありがとうございます。
見てくれている人がいる事を 思うと 愚痴泣きごとは ご法度にしなければ 申し訳がありません。
気を付けますので これからも宜しく お願いします。
バンガロー12番の飾りの正体は、旦那の誕生日のお祝いのためでした。
友達のケーキ屋さんに、旦那の顔のケーキを作ってもらって、旦那に内緒にしていました。今8時半に披露しました。粋な誕生会。仲の良い ご夫婦です。
赤ちゃんが出来ないと 悩んでおられますが 仲が良すぎると 出来ないとも 言われますが、
天からの授かりものですから じっくり待てば いいのだと思います。
お二人とも 健康な方ですから 大丈夫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わり良ければすべてよし。

2012年06月22日 16時32分30秒 | 日記












午前中は 雨が降っていて、視界も悪く、東山は 雲の中のむ状態でした。
やっと飛べる様になった 小鳥たちが 近くに来てくれたのですが ガスっていて うまく撮れませんでした。
福井県環境衛生の職員の方が浄化槽の点検に来て下さり、モーターへの配線に絶縁プラグを使ってあるが、たとえ絶縁であっても、漏電するので スイッチボックスの中へ直に繋ぐようにしないと、モーターが故障してしまいます。と 教えてくれました。












電気の専門の人が直したのだからと 安心していたのに、行ってみると、絶縁プラグといっても外側の締め付け金具は 錆びています。この錆びが水槽の中に落ちて 水中ポンプのむ中に入ると 大変です。
せめて錆びない ステンレス製のむものを使うべきでしょう。
環境衛生社の取り付けてくれた。フロートのスイッチ関係は 絶縁プラグを使用せずに 直接ボックスの中で結線してありました。
良心的というより、後から見られて 恥をかく様な仕事は しないでもらいたいものです。
水槽の中の工事には、ビニールテープも劣化するので 使わないし、錆びのくるものもステンレスを使用するなどするが 常識だそうです。
午前中は いやな気分にむなってしまいましたが、昼からは天気も良くなって
友人が、遊魚池にロープを張りに来て くれました。
保育園の園長先生だった人が 綱引き用のロープを持って来て下さってあったので、それも、
張りました。
長さが足りなかったので、杭に巻き付けて行くことが出来なかったので
所々、番線で縛りました。この方が 丈夫だと思います。
着いさっき、二人連れが来られて、夏休みに利用したいから パンフレットが欲しいと 言われるので
お渡ししました。
写真に撮りたい カップルだったので お願いすると、心よく OKしてくれました。
初めて出あって、直ぐに写真をと 言ってもなかなかOKは もらえず ましてブログに載せると
云えば断られるのが せきのやまですが、ブログもオッケーを頂きました。
スバルフォレスターに乗っているカップルです。友達を連れて キャンプに来てくださいね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の日の白山

2012年06月21日 17時45分32秒 | 日記
朝福井から、東山へ帰って来る時、荒土町の堀名の田んぼから見えた



太陽と白山、取立山、こつぶり山も見えます。
少し右にふると、恐竜博物館の銀色の屋根も入ります。
6時15分で 太陽はこの高さです。
 7時前から 友人が 草刈りにきてくれているのか 管理棟より下の方から 草刈り機のエンジンの音が聞こえてきました。
その 音に誘われて、私も、池の周りの草刈りをする事にしました。
モリアオガエル君には 申し訳ないのですが、これ以上草を野放しにしておくわけにも いかず。
雨の事も考えると 少しでも 雨の降らない内に刈っておこうと決め刈り出しました。
水芭蕉の池は やめておこうかとも 思いましたが、今やっておかないと 伸び伸びになって終うので
昼から 雨も降り出しましたが、刈り終えました。
卵は全部で7個 確認出来ました。
しかし、葉っぱから 滑って水の中に落ちてしまって いるので、どれだけ カエルが生まれて来るのか
少し心配です。
雨が少し 小降りになると 小鳥たちが 囀りだすので、雨に濡れながら草刈りをしていても
心和む感じがします。勝山では 源氏ホタルの観察会が行われたと 新聞に出ていましたが、
東山のホタルは あと1カ月先です。源氏ホタルの様な 大きな 明かりではありません。




平家ホタルではないかと 思っています。
写真には なかなか撮れません。今年は7Dが有るので何とか撮ってみたいと思っています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日。

2012年06月20日 18時42分21秒 | 日記
愛車。スバルレガシーがついに メーター20万キロを指しました。
 20万キロの間には いろいろな事がありましたが、こうして無事に今 
いられる事が スバルなればこそと
感謝しています。
 日曜日は 父の日だったそうですが、家族からは 何の反応もありませんでした。
今日が 210万キロ達成の素晴らしい記念日です。
今朝歯医者さんがおわってから、アジサイの名所 足羽山に登りました。
福井市自然史博物館の前にある池に 沢山のモリアオガエルのタマゴが見えたので
写真を撮ろうと近づくと、博物館の館長さんの吉澤先生と福井新聞の記者の方がおられて
写真を撮っておられました。



























50余りのタマゴがぶら下がっているとの事でした。
ここは 静かで環境も良いので、モリアオガエルも安心して タマゴを産んだのでしょう。
露のお陰で アジサイやモリアオガエル、丹巌洞の苔も生き生きしてくる事を思うと、
天候に不足を思う事なく 感謝して生きていかなければと改めて思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ、足羽山、モリアオガエル

2012年06月20日 12時24分31秒 | 日記
アジサイ、足羽山、モリアオガエル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号が今夜通りそうです。

2012年06月19日 16時21分51秒 | 日記





 東山は 朝から雨が降って、寒いです。厚い靴下を履いてジャンバーを着ています。
風は少し 吹いてはいますが 今のところ 大した事は 有りません。
水は 昨日の内に 水源の堰を抜いて おきました。
バルブも締めましたので 泥が入る心配は 有りません。
滝の右岸がどのぐらい 崩れるかが心配です。管理棟の周りは 風で飛びそうなものは 片付けました。
あまり 暴れないで 出来るだけ静かに 通って欲しいものです。
東山に泊りこんで 様子をうかがって いたいところですが、
明日 歯医者さんの予約が有りますので 帰らないといけません。
東山に来られる人は 全国各地におられますが、皆さんご注意して下さい。
モリアオガエルは 水芭蕉の葉っぱが 横に開くまで 待たないで卵を産んだものですから ほとんど滑って 池の中に落ちてしまっています。
池に落ちれば イモリのエサになってしまいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト福井第二団東山いこいの森キャンプ

2012年06月19日 04時12分37秒 | 日記
ボーイスカウト福井第二団東山いこいの森キャンプ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たれ§キャンプファイヤーマン。

2012年06月18日 17時35分46秒 | 日記
 管理棟の後にあった 太い丸太で組んであった 小屋が 昨年の暮れに降った雪の重みで潰れて終いました。
友人が きれいにバラシテくれて、長さを1.2メートルにチェンソーで切って積み上げてくれてありました。
雨に濡れない様にブルーシートで屋根を付けてあったのですが、先日、友人がキャンプファイヤー用の薪に割るための
マクラを作ってくてたので、今日、割ってみました。
クサビを打ち込むのに 友人は木槌で叩いていましたが、
私は 力が無くて 木槌ではクサビが木に刺さって 行かないので、
鉄の大ハンマーでやりました。





























東山の間伐した杉丸太で 飯盒用の薪を作っているのですが、枝が多くて、なかなか割れません、なんとか割れても、
姿の良い薪にはならないので それは、五右衛門風呂用の薪にしています。
今日作った キャンプファイヤー用の薪は 少し太いですが、良く乾いているので 燃えやすくいいキャンプファイヤーを楽しむことが出来ると 思います。






 花火よりも 安くつきますし、キャンプだったら キャンプファイヤーでしょう。
しかし、最近は、ゲームをしたりフォークダンスを指導出来る人が少なくなったのか あまりしなくなりました。
昭和町3丁目子供会は、指導者もいて 今年も ちゃんとやりますと 言っていましたる
薪は 充分準備しますから 皆さんキャンプファイヤーを楽しみに来て下さいね。










  追伸。うどんの美女さんコメントありがとうございました。薪で炊いた大きな御釜のウドンは 初めて 頂きましたが 大変美味しかったです、ありがとうございました。
9日の夜も大変でしたし、赤兎も雨でお気の毒でした。また 皆さんでリベンジしていた炊けたらと 思います。
その時は 是非 キャンプファイヤーも !!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする