東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

証明

2015年06月30日 21時45分50秒 | 日記
今日の福井新聞に、掲載して戴きました。


 東山に新聞が届くのは、12時頃でしたが、


 朝の8時、敦賀にいる友人からの電話で、


 掲載されていることを知りました。


 昼過ぎには、新聞のコピーを持って


 春江から友人が来て下さいました。


 その時、丁度例のものをさばこうと


 していたところでした。

  
 何時もは、誰もいない時にひっそりとしているのですが、

 見つかってしまったという感じでしたが、見学していてくれたので、色々説明させて頂きました。


 皮を剥ぐところ、かわを剥いでも未だ動いていること。


 ミと、内臓とに分け、心臓が動いている所、


 肝を取り出して、丸のみにするところ、


 タマゴが並んでおさまっているところなど


 一般の人はあまり見た事のないところをみて頂き、

 新聞に書かれている、時には、マムシを捕えてさばいて、

 食べたりしている。事を証明することが出来ました。


 


  友人が持って来て下さった、オレンジや、コーヒーを


 頂きながら、色々話をすることも出来ました。


 福井新聞は、地元の新聞沢山の人が読んでいて


 いろんなところから、反応が直ぐにかえって来るのが

 さすがだと 思います。


 先輩も登って来られ、人工透析をしながら、


 その間、いろいろ話をすることが出来ました。


 帰り際、赤トンボが飛んで来ましたが、


 残念ながら、マーキングはありませんでした。


 証明をする事は、大変な事です。


 福井新聞に書いて頂いた事に、恥じない様、


 努力、して行かなければと、決意新たに、


 マムシの力を借りて、頑張ります



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニグランド草刈終了。

2015年06月29日 20時22分47秒 | 日記
























 草かりを始めて暫くして、今日は谷の村にも、朝日が



 射しこんでいました。



   と思っていると、すぐに日差しが無くなってしまいました。


 今朝の気温は、10度、草刈にはもってこいの日より、


 カッパを着る事もいらず、汗もさほど出ず、


 ルンルン気分で仕事が進みました。


 朝日を浴びた紅葉の赤まるで秋の紅葉。



 カラスが何か銜えて、忙しそうに飛んで行きました。



 12時近くになって、ようやく郵便屋さんが、二日分の新聞と、手紙を持って来てくれました。


 土曜日の箕面市のMさん、大府市のSさん、今日は栃木のSさん、福井のTさんと、



 沢山の方から、手紙が来る様になって、大事に読ませて頂き、


 励みにさせて頂きます。


 ありがとうございます。



 昼過ぎ、ようやく草刈完了。































 栗の花が一杯咲いて、今年は沢山生りそうです。


 夕焼け



 明日もいい天気になりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱ鉄砲。山彦さん。

2015年06月28日 20時08分01秒 | 日記



  


  昨晩の宿泊は、1家族だけでした。

 小学1年生の男の子と、葉っぱ鉄砲や山彦さんをして


 遊びました。


 小学1年生では、親指と人差し指でワッカにした上に


 葛の葉を置いて、反対の手の人差し指で、そのワッカの中に押し込んで

  押し込んだ方の手の平で、ワッカの方を叩くと、


 空気が圧縮されて、「パン」と大きな音が出る


 単純な、遊びですが、先ず、ワッカの中に葛の葉を押し込む時に

 葛の葉に穴が開いて終う。そうすると、空気が圧縮されないから

 音が出なくなってしまう。


 そこで、押し込まないで、平において、叩く様にしたら


 何回か、やっているうちに、音が出せる様になりました。


 その時の子供の目の輝きは、天真爛漫そのものです。


 山彦さんも、初めは、ヤッホーと後ろを延ばせなくて

  
 山から山へ跳ね返ってのコダマが続かなかったのが


 、お父さんもお母さんも「ヤッホー」とやっているのを

 見ていて、うまく 出来る様になって行きました。









 イベントに、工作の体験をしようと思っているというと


 某子供会から、どんな事をするのかと尋ねられ、


 内容によっては、参加しない様な感じに


 受け取れました。


 それなら、何か物を作るよりも、自分の体を通して

 感じられる、葉っぱ鉄砲や、山彦さんがいいのではと思いました。が



 たぶんこれでは、単純すぎると、受け入れてもらえないでしょう。

  

 餅つきをするというと 何餅にするのかと 問われます。


 餅の種類よりも、薪で焚いて、蒸し上がる様子とか、


 杵でついて餅に出来上がる様子を見たり、何人かには、ついてもらいたいというと


 全員参加とは、全員が餅つき体験が出来なければ、



 ただ見ているだけでは、参加する意味が無いとも 言われました。

 そういう考え方もあるのかも知れませんが、


 子供全員が杵を持って、餅をついたのでは、


 時間がかかりすぎて、餅にはなりません。


 葉っぱ鉄砲や、山彦さんで 目を輝かせる


 子供たち 集まれーと 叫びたい気持ちです。


  キイチゴ蟻が食べているから汚いなんて言わない。



 ズバメの味


 分かる、父兄集まれー。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も三文徳。

2015年06月27日 20時44分25秒 | 日記




今朝も、カッパを着て

 気合を入れて、ミニグランドへ出陣。












9時半ごろ


 上から降りて来た車の人が、


 雨が降ってきたので、登山を中止して、バーベキューをやりたい。


 今から勝山まで行って買い物をしてくる。


 近いスーパーや肉屋を教えて欲しいと言われるので

 サンプラと、中野精肉店を教えてあげました。


  草刈もそこで中断しましたが、

 車が、勝山へ向かって、降りて行った途端、

 空が暗くなって、雨風がきつくなって来ました。


 名前も電話番号も聞かなかったので、連絡のしようがありません。


 はたして、こんな土砂降りの中、再び、東山まで登って来て

  バーベキューをしてくれるのだろうかと、不安になって来ました。


 しかし、約束をした以上は、信じて、帰って来られたら

 直ぐに焼ける様にと、炉に、炭を熾して待つ事にしました。


 雨の中、1時間半ほどして、戻って来られました。


 雨がひどくなって来たから、やっぱりバーベキューは止めておくわ。と


 言われても、仕方が無いところだっただけに、

 様こそ、帰ってゴザラッシャッタと感謝でした。


 草を刈った所は雨で泥濘になってしまっています。



  



 金沢のMさん ありがとうございました。


 夕方になって、バンガロー予約の人が来られまとした。


 この雨中では、バンガローの前ではバーベキューは出来ないので、


 バーベキュー施設を使ってもらう事にしました。



   


 小雨になった時、「ヤマビコ」と葉っぱテッポウも楽しんで


 頂くことが出来ました。



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳

2015年06月26日 21時02分14秒 | 日記

 早起きは三文の徳を実感することが出来ました。


 今朝も5時から草刈。




























5時では未だ雨は降っていませんでしたが、雨が降り出してから


 カッパを着ると、今まで続けていた作業がいったん途切れ

 時間のロスと、気分的にも気持ちが削がれてしまうので

 初めからカッパを着て始めました。


 気温も15度しかなく、石が飛んで来ても痛くないので、


 好都合でした。


 目標の所の草刈を終えても、霧雨程度だったので下のトイレ周りも刈る事にしました。この近くには、お目当てのものも、いる事が多いので、人間と、そちらさんとの、住み分けの境界線を


 ハッキリしておかないと、いけないので、






 刈りこんでおきました。


 これで一安心です。


 













 道路にも一杯散らばりましたが、さすがに今日は

 登山の車は、1台も登って来なくて、助かりました。


 くま手や竹ぼうきで、土手の草を道路に落してから


 ブロワで飛ばして、ミノに入れながら集めると、

 きれいに仕上がりブロワさま様といったところです。



































仕上がった所の写真を撮り終えて

 池の周りに取り掛かろうとすると

 雨風が 急に激しくなって来ました。


 10時半。


 ここまで出来て、上等。


 朝からの5時間半は、ハードですが、ずぶ濡れにならずに済んで


 感謝。受付を作ってくれた、マッタケ夫婦さん、忙しくて、誕生日祝いをする間も無かったのでしょうか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズバメ

2015年06月25日 19時58分31秒 | 日記







 ササユリが終わり、ズバメが熟し始めました。







 家の二階にでは、カイコを育てていました。


 毎日、桑の葉を採って来るのは、祖母や母の仕事。


 桑畑がある訳ではなく、段々田んぼの畔の石垣の所に


 桑の木が植えてあって、桑の葉を採るには、何枚もの田んぼの畔を


 まわって、集めて来なくてはなりません。


 大人は大変な仕事でしたが子供たちは、今の時期


 学校の帰り道と言っても、片道4キロ、高低差300メートル

 ミチクサをするには、少し長い距離でしたが


 田んぼの土手の桑の木によじ登って、桑の実を採って食べ

 沢山あって食べきれないので、弁当箱に詰めて


 家まで持って帰ったものでした。

 村には、お菓子屋さんなど ありませんから、ズバメは


 絶好のおやつ代わりでした。

 
 イワナシやキイチゴは、美味しくても沢山は採れないので


 唇までムラサキにして食べるズバメは最高でした。


  今日も5時から草刈








































刈った草もブロワで飛ばして、掃除。





















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除。久保田家通夜。

2015年06月24日 20時42分22秒 | 日記






















下界は暑いので


 家を6時に出て 庭掃除。


 


 
































2週間ですごく伸びていました。



  先生の家から、城東郵便局を左に曲がると、高志高。この春から、中学校も併設されています。5月21日、高志高1年3組が


 遠足で東山いこいの森へバーベキューに来られて、


 担任の先生、副担任の先生、生徒さん40名全員から


 東山での感想の手紙を頂きました。


 昨年までは、写真やCD、お礼の手紙を直接学校に持って行って


 いたのですが、今年は、郵送してにもかかわらず、


 感想の出紙を頂き感激しています。ありがとうございました。






 1時から、伸光さんへ行って、写真のプリント。



 2時半から、東矢歯科へ、以前に作って頂いた部分入れ歯が


 欠けてしまったので、直して頂きました。


 家に戻って、着替えと腹ごしらえをして、


 勝山白山苑で行われる、久保田正男氏のお通夜に、


 御所が原の久保田家は、北海道の久保田家の本家になります。












 全員そろった写真を撮って、北海道にも、

 送ってあげようと 思っています。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山4回目

2015年06月23日 11時09分35秒 | 日記





  取立山今年4回目登山。

 本当は、昨日夏至の日に登って、太陽が白山の何処から


 昇って来るのかを確かめた かったのですが、

 
 雨が降りそうだったので、今日にしました。


 駐車場を3時40分出発。


 取立山頂4時40分到着。



 


白山は雲の中。




  登山道の脇にはササユリが沢山


 


  


  


  


  


 


 


  


  


  



            






     



  












  







取立山の水芭蕉







   















  写真を撮っていたので、こつぶりへ着くのが遅くなり


 太陽はすでに昇っていました。                


 こつぶり平


  



 大滝に向かって下山。



 



 


    



    



 ササとササユリ


 


   





  



  



 




 大滝





  


                                                        






  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈ご褒美

2015年06月22日 20時11分14秒 | 日記



























































ここからは、今年初めての草刈場



  













 昨日は雨で干せなかった毛布干し



  新しい五右衛門風呂用の薪を 愛宕さんご夫婦に作ってもらっています。







  草刈完了の図






























 お待たせしました。



  


  



  一匹目の肝 


 

 2匹目の心臓


  肝


  卵



  2匹目の肝、今回は2匹とも肝を破らずに取り出せたので、丸飲みしました。


 破れなかったので、苦みも感じられませんでしてが、


 たぶん体には いいでしょう。


  アルミホイルに包んで蒸し焼き

その後少し焼いて出来上がり


  胃を全摘の私にとっては、最高の薬です。


 自然の恵みに感謝。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日雨降り。

2015年06月21日 19時35分44秒 | 日記
   今日は、一日ほとんど雨降り、

 それでも、福井山岳会のみなさんは、取立山登山決行。


  Nさんファミリーの帰られる頃は、雨が降っていなくて


 写真もうまく撮れました。



  釣りのみなさんが帰られる時も、雨は降っていませんでした。



 10時過ぎから、双葉設備の社長、仲間の大工さん。もう一人の連れの人、



 それに、山岸さんが来られて、焚口の前に、風避けの



 囲いを取り付けて、下さいました。



  これで一安心です。

 

 6時半を過ぎて太陽が少し顔を出すようになりました。



  



  霧雨が降っているので、後ろを振り向くと


  管理棟の屋根の上に虹がかかっていました。



  


 太陽が越前甲の肩に沈んで行きます。


  未だ虹は健在。



 日没


  暫く、虹が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナシ

2015年06月20日 21時34分55秒 | 日記
イワナシが熟して



果実の皮が5枚に割れてゴマをふったようなツブツブがついた

  実が出て来ました。


 食べてみると、子供の時、学校の帰り道(4キロ標高差300メートル)


 このイワナシや、ズバメ、キイチゴなど、採って食べたり

 弁当箱に詰めて、家まで 持って帰ったりしていました。


 そういう、遊びを今の子供たちにも 体験させて

 やりたいものです。



 葉っぱの色の濃いのは、今まで゜の葉っぱ。



 色の薄い緑色の葉っぱは、実が成ってから


 新しく出できた葉っぱです。



  今日は、常連の阪急渓流釣り友の会のみなさんと


  初めての福井山岳会のみなさん。

 それに、なぜか、梅雨の時期に来られても


 そんなに雨には合わない、米原からのNファミリーこの人たちも

 9年のお付き合いになります。

こうやって、常連さんに来て頂けると

  いろんな条件についての説明をしなくても

 分かって頂いていて、助かります。


 明日も、皆さん出発が速いと 思いますので


 私も、これから、ご飯を食べて 寝ることにします。


  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に梅雨入り。

2015年06月19日 19時50分25秒 | 日記
北陸地方も遂に

 今日梅雨入りした模様と、梅雨入り宣言が出たようです。今朝も朝5時から


 草刈。始めた時は、雨が降っていなくて、キャンプファイヤー場と


 その上を刈って、


 イワナの掴み取りのプールの周りを刈りだすと



 9時前からショボショボ降って来ましたが、


 そのまま刈り続けました。


 10時過ぎまで刈り続け、濡れたのを着替えていると、


 予約の電話が鳴りだして、対応に追われ、



 ようやく昼になって、郵便屋さんが、新聞と


 手紙を持って来てくれました。


 藤島からは、担任の先生と、代表の生徒さんの手紙。


 高志からは、担任の先生、副担任の先生、それに生徒さん一人ひとりから、


 みなさんありがとうございました。


 これまでは、全員の集合写真は、伸光さんで、2L版にプリント


 していたのですが、今年は、KG版に格下げしたにも


 かかわらず、手紙を頂き、忸怩たる思い一杯です。

 
 これからは、ちゃんとさせて頂きます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉先生のお通夜。

2015年06月18日 20時26分00秒 | 日記









平泉先生のお通夜に



 行って来ました。


  今年の、2月14日。

 谷の伊良神社での 睦月神事の時は、参拝者に


 分かりやすく説明して下さったり、

 
その後のお寺に飾られた、お面様参拝の時にも、


 お疲れの中、みんなに、色々お話をして下さいました。







  ボランティアで来ていた学生さんたちにも、一緒に写真を撮らせて頂いたり


 励ましの言葉を言われておられました。

  東山いこいの森へも、御夫婦で登って来られ、



 勇気付て頂きました。

  

 まだまだ色々、教えて頂きたかったのに、残念です。


 胃を全摘した私が、長生きをして、全部は、取らなかった


 先生が、早くにお亡くなりになられるとは、


 申し訳ない 気がします。


 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペール缶を頂きに

2015年06月17日 20時36分35秒 | 日記



ペール缶を頂きに、福井市テクノパークにある



   寺下機型製作所へ行って来ました。東山いこいの森の管理人になるために

  定年を前に、自分の都合で勝手に辞めた会社です。

 のこのこと、訪ねて行ける身では無いのですが


 会長をはじめ、奥さん、社長や社員のみんなもいい人たちなので


 ついあまえてしまっています。


 ペール缶は、コテージやバンガローの前で、バーベキューをした


 時に、燃えカスを始末するのに、入れる為に必要なもので


 以前にもらって来たものが、使っているうちに、


 残り火の火力で穴が開いて終って、危ないので


 新しいのを3個頂いて来ました。


 これで後5年は大丈夫です。

 ありがとうございます。



  福井は、いたる所アジサイが咲いていました。


 車を停めてまで、写真を撮る 時間も無いので

 とりあえず、自分の家のを



  撮りました。


 ついでにバラも



  勝山で、鷲田さんに寄って、修理の終わった草刈り機をもらって来ました。


 これで、明日の朝から、草刈が出来ます。


 木根橋の隧道辺りから、大粒の雨が降り出し、


 まさに、集中豪雨の感じでしたが

  5時過ぎには 上がり、太陽が顔を出して来ました。


  雨上がりのバラ


  ササユリ


  


  


  少し夕焼け





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に。

2015年06月16日 21時59分14秒 | 日記


















                                                                                                                           



天気予報では、昼頃から 雨となっていたので


2番から7番までのバンガローの周りの草刈









































  5番の所のイワナシ食べごろになっていました。


 ヤマゴボウ










  この広場で、9年前、滝波町子供会が敷物を敷いて




 食事をしていたのを懐かしく思い出しました。








ウド


オオウバユリこのあたりは、イノシシの被害にあっていません。


 土手を刈ると2種類の苔がカオを出しました。


  雨が降ってから、去年の秋植えたササユリの花


   


水芭蕉の葉っぱに乗っているケムシにも雨がかかっています。




  



  



 






 雲にけむるの谷の村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする