東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

アナゴとマムシ。

2011年08月31日 17時15分31秒 | 日記
 午前中は 天気がよかったので 6時半から 草刈りを始めました。
8時頃、友人が登って来て、お土産を持って来たと言います。
見ると 玉ネギを入れる袋に マムシが うごめいて います。









わしは、よう皮を剥かんから 欲しかったら 剥いてと 言うので 頂く事にしました。
普通の状態よりも 腹が大きいので 何かを飲みこんで いるのか、それとも 子供がいるのかどちらかだろうと 思いました。
何時もなら 簡単にめくれて行くのですが お中が 大きくて ひっ掛って うまく 剥けません。途中で 身が切れてしまいました。
ひっかかっている所をどうにか 通り越すと、中には 10センチぐらいのもう立派に マムシの模様が付いた格好で5匹ほどいました。
肝は 破れない様にと 注意を払って 取り出そうとしたのですが 少し破れてしまいました。
この肝も 夏バテには 最高の薬ですから 我慢して 飲みこみました。 
マムシには 申し訳ないが 私にとっては 大切な薬です。
串に刺して焼いて、一回に2センチずつぐらい、頂こうと 思っています。


















友人は、皮が欲しいと言って 持って帰りました。
皮を裏返しの筒状にして 稲藁など詰めて 乾燥とせ 乾いたら 適当に切って 傷をした時などに貼ると いいのだそうです。
10時半には 郵便屋さんが 登って来ました。
早速、関西学院大学ワンダーフォーゲル部OB会の幹事長の宮崎さんから 封書が届きました。
長野の戸隠小屋での慰霊祭の後、現役を4人乗せて、勝山に駆けつけ、23.24.25日と 東山いこいの森でのキャンプ指導の様子を見守っていて下さいました。
25日には、取立山登山から、子どたち、学生さんと 無事降りて来たのを 見届けて、おひとりでご自宅の相生へと 帰って行かれました。
帰られてから、お電話で 少し疲れたを おっしゃっておられましたが、平成19年からの ワンダーフォゲルIN勝山の、私が撮った記録をCDにして お送りしたのを 整理して 皆さんにお見せするとの内容のお手紙でした。
関西学院大学のワンゲルとの 関わりは、昭和40年にすでに 始まっていることを思いますと、本当に宮崎さんがおっしゃる様に人は 御縁の中で生かされ、活かされている のだと 思います。
追伸のところに 瀬戸内海のアナゴを後日 送ります。と書かれて 有りましたが。
それが 手紙を読み終えるか 終えない間に 宅急便で届きました。
日本海で捕れる大きいアナゴとは違って、大変美味しいものでした。
山での 生活を気遣ってお送り頂いたアナゴ大事にいただきます。






























 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃チャンネル2009年8月30日~9月5日までの思いで

2011年08月30日 21時40分24秒 | 日記
あの頃チャンネル2009年8月30日~9月5日までの思いで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の出番です。

2011年08月30日 15時21分53秒 | 日記
 姥ユリのてっぺんにアカトンボがゆったりと 羽を休めています。
蝶は未だ忙しそうに蜜を求めて 飛びまわっています。
ススキも穂が出て、


赤く色づき始めた 野の草もあります。
夏休みのキャンプ終了。












いよいよ 秋のキャンプの始まりです。
9月3日土曜日のキャンプを楽しみにしておられる 人たちには 台風が気がかりです。
水は 水槽に一杯確保しました。
土、日曜日の分は 大丈夫です。
そのあと 土砂崩れが ひどくならない事を祈るだけです。















先ほど 水門を開放にし、滅菌室や 水槽へ注入するバルブは 締めました。
 この夏は アブが多くて、管理棟の中にもどんどん 入り込んで、書き物をしていると
よく刺されます。痛くて、かゆいのですが 蜂の様に腫れたり、ブヨの様に かゆみが長続きすることは 有りません。
でも 体質によっては、腫れる人もいますので 気を付けて下さい。













台風が行ってしまえば、さわやかな 秋空の東山となります。
高校の 遠足は 日程が 限られていますから 早めに予約をお願いします。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にいーと医大生。

2011年08月29日 20時01分11秒 | 日記
福井の方言で 兄とか年上の男の人を にいーと言うところがあるらしく、今日来られた5人組みは にいーと 言っていました。
大きいにいー、真ん中のにいー、小さいにいーと 言っていました。
女の子は みんな兄弟だと言って いましたが それは違うと思います。
なかなか元気の良い人たちで バーベキューの最中に 水鉄砲合戦をやっていました。
最近の小学生でも ここまでは しないでしょう。
見ていて 爽快でしたが 写真を撮る時 水がかかって 大変でした。
夕暮れ近くになって 4人だけ テニスを楽しんで いました。


 白山登山をされた、黒井さんから ハガキが来ました。
実は、伊賀流忍者集団・黒党(くろんど)だったんですね。
世界をまたにかけて 活躍されている 忍者集団とはしらず 数々のご無礼 お許し下さい。
忍者とは そういうものなのかも 知れませんが 普通の人よりも 皆さんおとなしそうな感じで とても黒装束に身を包んで 変化自在に 動き回る人たちには 見えませんでした。
人に威圧感を与えないのも 忍者の嗜みなのかも知れません。
インターネットも見させて頂き、お気に入りに登録しましたよ。
一昨日のサッカークラブの子供さんの お母さんから 電話が有りました。
内の子たちは 布団なしで 畳の上に寝させられたと 言っているが 本当かという お叱りでした。
それは こちらのせいで有りませんし、本来なら ここへ電話をして来る前に  サッカークラブの方に聞くべきでしょう。
普通 バスで移動される団体は、ここへ登山に来られる 中型の24人乗りのバスでも 旅行会社の添乗員さんが 付いています。
いろいろ 言われても 答えようが有りません。
 医科大生も夕方になって ようやく到着しました。
今まで4年間幹事わしていた先輩に変わって 新しい人が幹事になって 来ました。


例年通り 薪で火わ炊きカレーを作って 持って来てくれました。今年は、これでカレーを頂いたのは、5回目です。
それぞれに特徴があって 美味しく 頂きました。
一番印象に残っているのは 立待ソルジャーズの男の子たち一生懸命作って 途中で カレー粉が足りなくなったと言って 借りに来たカレーです。カレー粉もチャンポンになったり 最終的には 作り過ぎて 大量に余ってしまいましたが 男の子たちと 監督やコーチお父さんばかりで作ったカレーは それ自体ドラマがあって 一味違った 思いでの味でした。・
ここで キャンプまたは キャンプまがいの事をするなら 何時もの様に家で布団に寝る 感覚は ご法度です。
非日常を 体験してこそ 思いでは 大きく長く 心に残るのです。
イワナを食べますかと 医大生に聞いたところ 食べたいというので もう遅いので つかみどりをしている 時間は無いので、腹をして 焼くことにしました。
串を 何本か 刺すてもらいましたが、 なかなか 見本通りには 行かなくて、尻尾がはみ出しすぎでいて 焼く時に 隣どうしに触れて終って うまく 火の周りに並びません。
何時もは 何の気なしに刺している串ですが やはり基本を守る事が如何に 大切か 改めて思いました。
結局炭を熾すのも 焼くのも 私の役目になってしまいました。
でも 喜んで 食べてくれる 姿を見ると ま、いぃっかと 思ってしまいます。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな帰って行きました。

2011年08月28日 17時43分07秒 | 日記
 みんな 帰って行きました。
一番心配していた水も濁らず、断水することなく 済んだのが 今日の一番の喜びです。
さまざまな出会いと 別れ、サッカークラブの子供たちは 知らぬ間に 全員が バーベキュー施設に入って 福井から配達された 朝の弁当を食べていました。 今更 ここは 契約外だとか 言っても 始まらないので そのまま 食べてもらいました。
支払は 名鉄観光サービス株式会社 名古屋東支店が降り込むので 請求書をファックスで送り、また原本を郵送せよとの事です。いろいろ言いたいことは 有りましたが スタッフのコーチたちが 一生懸命子供たちの世話をしているのを見て 何も言えなくなりました。
せめて 帰りの挨拶ぐらいは 子供たちから して欲しかったと 思いましたが もうバスに乗ってしまったからと言って 山を降りて行きました。









 あと 名古屋から来られた ファミリーは 1歳の子が転んで 右目の横をすりむいていましたが 今朝は とても元気で 一杯 しゃべって いました。
こういう子どもを見ていると いやなことも忘れて、頑張らなくっちゃーという気持ちになります。ありがとね。
勝山の若者たちは同級生と いうことでしたが、とても仲の良い6人組みでした。
こういう人たちには 又来てほしいと 思います。
もう一組のファミリーも 昨日も書きましたが しばらく逢わない内に みんな 大きくなっていて 特に 一番下の子は とても活発で頼もしく 感じました。
お姉ちゃんや お兄ちゃんが よく面倒を見てくれるから、のびのびとした 活発な子になって 行くんだろうなーと 思いました。 兄弟は 多い方がいいですね。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔いっぱい

2011年08月27日 20時11分48秒 | 日記












8月最後の土曜日。














笑顔が一杯揃いました。
ユアササッカークラブが 大型バスと乗用車で61人到着した時は 雨が降り出して どうなる事かと心配しましたが、
雨は 20分ほどで止み、イワナのつかみ取りをしてもらうことが出来ました。よかった!よかった!











名古屋からのファミリーは 3歳と 1歳の子供さん連れだったので 白峰の山和荘さんに 電話をして お風呂をお願いしました。
電話の向こうの女将さんの 声が風邪ぎみだったので 疲れがでたのか 少し心配です。
大阪の紙野さんご夫妻が 福井に来られたついでと わざわざ 東山まで お土産を持って来て 下さいました。
明日の休憩の時間におばちゃんたちと 頂きます。ありがとうございました。
昨日の夜は 越前市の親子が一組 だけでした。
今朝は 二人でテニスを楽しんで おられました。
4年生だというのに サーブも決まって なかなかカッコ良かったです。
両手打ちで お父さんと 互角!のラリーを楽しんでいました。
コートの隅には 芝栗のイガが落ちていて ゴメンナサイ。



昼間のバーベキュー組みも 福井から 10人登って来てくれました。
10人で 東山での 諸費用が 炭なども含めて 6000円。一人当たり600円。食材や飲み物を合わせても 2000円もかからず、
12時から5時まで ゆっくり出来て 

(芝生でなぜか缶ビールは放さずしっかり手で握ったま )下界では 味わえない初秋を楽しめたのではと 思います。
福井からは 知人の家族が 登って来てくれました。
4人の子供さんたちが 少し見ない間に随分 大きくなったなーという感じでした。
勝山からも 若者グループが登って来てくれました。
みんな仕事があって 3時ぐらいから 一人二人と 登って来て、8時半でようやく全員そろった感じです。
東山では バーベキューの炭火で 暖がとれて ちょうどいい感じです。
勝山の町中では まだ 暑いのですが 東山では、
秋の虫たちも 鳴きだし 夜長楽しく語らいながらの バーベキューこと ビールは 最高だと 言っていました。
今日は 珍しく県内の人に 多く利用してもらうことが出来ました。






















ひょっとして FM FUKUIの中村さんのおかげかなー、それとも Chama voiceに記載して頂いた
のが じわりじわりと 効きだして来たのかな 中村さん 井上さん 光井さんみなさん ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前の写真

2011年08月26日 18時40分22秒 | 日記
ワンダーフォーゲルIN勝山の写真を整理しようと 思って パソコンを開いて見ても 5年前(平成19年度)の写真が見当たりません。
そういえば 5年前の私は、デジカメを持ってはいましたが フイルム一眼レフの方が 撮りやすく デジンメを使う事は あまり 有りませんでした。
記録用に残してあるアルバムから 取り出して プリンターでコピーをしましたが フイルムで撮った写真の方が うまく撮れている気がします。
時代は 変わって フイルムカメラも持って来て いるのですが 後の処理の事を思うと 作品づくり以外は 使う気がしません。
世の中が便利になった分 横着になって終った気がします。
フイルムだと 現像してみるまで うまく撮れているだろうかのドキドキ感が ちょっといいものでした。
時には うまく撮れていないと困る写真でも 失敗してしまう事もありました。
それだけに うまく撮れていた時の喜びも 大きかったと 思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の虹

2011年08月25日 19時12分37秒 | 日記















関西学院大学ワンダーフォーゲルIN勝山のキャンプも無事終了しました。
































同ОB会幹事長の宮崎氏も御同行され いろいろ お話をお聞かせ頂き、学生さんのご負担も 大きい事を思いますと、
はたして 児童が20人足らずしか 集まらなくて やる意味があるのか 考え直さなければならない時期に来ているのかも知れません。
しかし 少ない人数でも 学生さんに指導を受けた子供たちは 来た時と帰る時とでは 顔つきも違って見える様に 思える事を思うと、是非これからも指導して頂きたいと思います。
市の職員の方々も 影で支えてくれいることも心強いことです。









しかし この時期は ワンゲルの学生さんにとっては、いろんな山へチャレンジする時でもあることを思えば、それをまげて 旅費など 自費での参加は 大変だと 思います。



































もう少し 何処かで援助して 差し上げるべきではと 思いました。
宮崎幹事長さんには、私が炊いたご飯と 味噌汁だけの食事を3食もして頂きました。
本当に何のおもてなしも出来ず、ご飯とみそ汁だけで 申し訳ない 限りでした。



そんな中今朝は 今年初めての虹を見ることが出来ました。




 






わずか 10分足らずでしたが 越前兜にかかる傘雲とも 重なってとても珍しい光景でした。
これから 何か いいことが起きる 希望を頂いた気がします。
頑張りましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院大学ワンゲルIN勝山二日目

2011年08月25日 18時11分03秒 | 日記
関西学院大学ワンゲルIN勝山二日目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダーフォーゲルIN勝山

2011年08月24日 21時25分46秒 | 日記
ワンダーフォーゲルIN勝山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダーフォーゲルIN勝山は 雨も降らず 大成功!!

2011年08月24日 18時28分30秒 | 日記




















心配していた ワンダーフォーゲルIN勝山は 雨にも遭わず 夕食までの日程を終えることが出来ました。








後は キャンプファイヤーですが これも 大丈夫です。







>ただ 困ったことは 以前から 早く対処して欲しいと 言っていた 水源が 崩壊してしましました。








崩れた所から 粘土が入りこみ 濁っています。水芭蕉の下のコイやニジマスのいる池も粘土色に濁ってしまいました。
早めに手をうってほしいと あれだけ言っていたのに こうなってからでは 倍以上に経費のかかります。
天災ではなく 人災です。
しばらくは 埋まった 上を流れる水を利用して 水槽に送りこもうと 思っていますが 少しでも 雨が降れば 粘土が流れ込むので 水を止めに行かなければなりません。
今日は 水源まで 今までに 10回往復しました。明日も朝から雨がふりそうなので 今食器などを洗い終わったら 水を止めに行って来ます。
本当に真剣に考えて欲しいものです。
粘土が水槽に溜まったり、濁った水が蛇口から出て来る様では 話にむなりません。
勝山市のひとつの集落の出来事として、ひとつの集落の利用よりも東山いこいの森の利用量の方が多いのですから 心ある対応をとって欲しいものです。































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ関西学院大学ワンゲルIN勝山

2011年08月23日 18時58分59秒 | 日記












午後からは 雷も鳴って 時々土砂降りにも見舞われる 雨の中午後5時関西無学院大学ワンダーフォーゲル部の皆さんが 登って来られました。





長野での 慰霊祭の帰りにと 学生さんたちを4人乗せて 勝山に入られた OB会の宮崎さんも 東山に登って来て 下さいました。3年ぶりに お会いしましたが 大変お元気で 3年前の様子や 私が差しあげた手紙まで CDにとって 持って来てくださいました。
お土産まで 頂いて ありがとうございます。
こうして ワンゲルIN勝山が 続いているが その意義があるのか この目で確かめに来られたと 言っておられます。
学生さんの負担も大きく、児童の参加に問題はないのか、勝山市としても どうなのかと 問われると 難しいものが有ります。
しかし 私個人的には、続けて 頂きたいと 願っています。
加越国境の山なみを 愛し守って来た、上杉先生、池田前市長、福井山岳会の先輩の方々、私の父や、大津山岳会、そして関西学院大学ワンゲルのOBの方々などの 多くの人たちが残してくれたものを 受け継ぎ 次に伝えていくのは 今のところ この行事だけになって終いました。
谷峠から 烏岳まで 加賀と越前の境に有った 広い道は もう有りません。
東山いこいの森から 取立山、こつぶり平を周遊するコースが細々と 残っているだけです。
地元の子供たちの参加も年々減る傾向にあります。
山に登って危険では無いのか。服など泥だらけにして帰ってきて困るとか、もっと逞しい子に育ててもらいたいと思います。
ヘビがいる様な所は 嫌いだとか、なんでやねん。と、ヘビが言っていました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写女現る

2011年08月22日 18時40分11秒 | 日記
今日も いろんな出会いが有りました。
その中でトップは 写女現る!です。携帯やコンパクトカメラで写真を撮っている女の人は 沢山います。
しかし一眼レフで写真を撮りまくっている 女の人は 東山には あまり登って来ません。
5月に来られる敦賀の小次郎塾のお姉ちゃんぐらいでした。
それが今日バーべキューに来られた グループの女の子は 二人とも デジタル一眼レフを持って 写真を 撮っていました。
何を撮っているのと 聞くと 虫を撮っているとの事でした。
去年は 男の人ばかりで来られた グループだったのですが 今年は 二人女の子がいてとても賑やかで楽しそうでした。




愛知県と三重県からの小さい子供さん連れの家族が来られて イワナのつかみ取りを されましたが 今日は特に水も冷たくて 
子供さんたちは 初めのうち 水に入るのを嫌がっていましたが そのうち 慣れて楽しそうにしてました。
お父さんたちも 童心に帰って 結構真剣に 楽しんでいました。
心配していた雨も余り 降らずに つかみどりが出来ました。よかった!よかった!。
魚をさばいて、串を刺していると 写女が来て、仙人は 何わ食べているのと 聞くので 霞というと かすみって何と聞きます。とにかく 職場でも ムードメーカー的な存在だと 思いますが ああいう娘がそばに居れば、それだけでストレス解消になるだろうなーと 思いました。








もう一組は 男ばかりの3人組みの学生さんです。親元を遠く離れての福井での 暮らしはなかなか大変だと 思います。
東山に来て のんびりして 気分転換 して帰ってもらえばいいと 思っています。
今日も、西の空は 少し夕焼けに なっていました。今日の様に 明日もいい日が来ます様に。
霞を食べない仙人は 自然の恵みに感謝しています。写女の言う様に唯の人間なのかも 知れません。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方になってようやく越前兜が見える様になったのに

2011年08月21日 18時34分06秒 | 日記
 夕方になって ようやく越前兜が見えるまでに 天気が快復して来たと 思ったのに 天気予報の最新情報を見ると
22.23.24.も雨模様になって終っています。


過去4年間、関西学院大学ワンゲルのIN勝山キャンプで 雨に合った事が無かったのに もし今年雨に会えば 新しい記録と なります。
ブログを書いている内に 少しだけですが 赤い夕焼け小焼けになりました。
自然に逆らう事は 出来ません。
雨もまた良し、晴れればなお良しの気持ちで 頑張りましょう。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃チャンネル(2010年08月15日~2010年08月21日)

2011年08月20日 19時22分37秒 | 日記
あの頃チャンネル(2010年08月15日~2010年08月21日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする