東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

友よ誕生日おめでとう。

2012年02月29日 14時12分51秒 | 日記
今日は、2月29日。
4年に1度しか巡って来ない尊い一日。
沖縄の谷川美知夫君へ 
いつか君は、私の誕生日は4年に一度しか巡って来ないから いつまでも若くいられると 冗談を言っていましたが、今日は、16回目の誕生日おめでとうございます。




写真は2009年3月2日に白峰の山和荘、平泉寺の平泉先生のお宅、福井のお姉さんの家の前で撮ったものです。
今年の2月29日の福井は、昼ごろから晴れて良い天気です。
東京では、大雪と言っているので50センチぐらい積もったのかなと思ったら、5センチあるか無いかとのことだそうで、東山いこいの森の3メートルの雪を見せてあげたい 気分です。
今日も、前歯の差し歯が抜けたので 歯医者さんに行って治療して 頂きました。
その帰り道、暖かい陽気に誘われて、九頭竜川の堤防を中角野橋まで下がってみました。
岐阜、名古屋、新潟ナンバーの車が停まっていて、サクラマスを狙っていました。
丁度新潟の人が川から上がって車の所へ来られたので、話を聞くと、
朝6時から やっているが さっぱりなので 今から場所を変えてやってみると 言っておられました。
釣れる、釣れないは別にして、暖かいし、水も濁っていないし、遠くの山の雪景色を見ながらの釣りは 
気分がいいだろうなーと 思いました。
4年に一回の おまけの一日、有意義に使いたいと 思っていましたが 平凡な一日で 終わって終いそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎。

2012年02月28日 13時54分58秒 | 日記
みつさんの娘さんから 左義長のクライマックスの様子のコメントが届きました。
ありがとう ございます。
私は、2009年と2010年の2回、ドンド焼きまで 残って見ていましたが最近は そこまでの体力が
有りません。





ドンド焼きによって 今年一年、みんなが仕合わせに暮らせると いいですね。




炎の祭典は、ドンド焼きばかりでなく 昔から各地で行われていますが、




私が印象に残っているのは、今から40年ぐらい前に見た 滋賀県の守山の勝部神社で行われている 勝部の火祭りです。




当時、勝部先生の お宅に泊めていただいて 見に行った覚えがあります。



勝部先生は ここは 私の先祖の神社だと おっしゃっておられました。
勝部地区にある本家は、立派なお屋敷でしたから 本当なのかも知れません。







 このブログを 書いている時FM福井の 番組スタッフの方から 東山いこいの森についての問い合わせがありました。




 指定管理者制度といっても、独立採算で やっていけるだけの能力は 有りません。





勝山市からも 援助して頂いています。
昔は、4月1日の 東山いこいの森での キャンプ場予約受付の時には、雪の降る中 市役所のところに 行列が出来たと 聞きます。
生活様式や娯楽も多様化してしまい。
自然を相手のキャンプは 面倒くさくて人気が無くなったのかも知れません。
今一度、日常の生活を見直すきっかけにでも キャンプが役だてばと 思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館パスポート購入。

2012年02月27日 18時37分27秒 | 日記
恐竜博物館パスポート購入。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年勝山左義長二日目

2012年02月27日 16時31分17秒 | 日記
24年勝山左義長二日目
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館の年間パスポートを購入しました。

2012年02月27日 15時35分48秒 | 日記
 昨日も 櫓を回って 疲れてしまったので、ドンド焼きまでいるのは 諦めました。
3時に恐竜博物館へ向かいました。
左義長があっても、博物館には 他府県ナンバーの車が 50台余り停まっていました。
恐竜博士の所へ行こうとしましたが、未だ雪が締まっていないので、和カンジキを取り出して、履いて登りました。
 博士の所へは 誰も登って来た様子は無く 寂しそうに左手に恐竜の赤ちゃん?の頭蓋骨を掲げて眺めていました。











 今年は、恐竜博物館へも何回が通って、勉強しようと おもつているので、
受付で 年間パスポートを購入しました。1500円ですから、3回来れば元が取れるといわれましたが、
それよりも、パスポートがあれば 一回、一回入場券を購入するわずらわしさも無くなるますし、3回といわず5回でも6回でも 見学出来るので 大変便利だと思います。








常設展でも 今まで 見た事が無かったのか、見ても 通り過ごしてしまっていて 印象に残って いないところの新たな発見があったりで とても 楽しく見学する事が出来ました。
新聞むに出ていた 恐竜のお雛様にも お目にかかることも出来ました。
冬という事もあって 平常の日曜日より 人が少なかったので ゆったり見学むする事が出来ました。
恐竜博物館のむ中も結構 歩いたので、ついでに 水芭蕉温泉センターに行きました。
ここは、スキージャムの帰りのお客さんも沢山いて、湯船の中も洗い場むも 今までに見た事が無いほど
沢山の人がいました。
恐竜博物館、スキージャム、水芭蕉温泉センターは、勝山の観光地として うまくつながっていると 思いました。
この中へ 東山いこいの森も少し仲間に入れていただければと 願うものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差義長二日目。

2012年02月26日 21時44分10秒 | 日記
一本義の酒蔵まつりの鏡割りは、10時からと聞いていたので、その様子を撮っていたので、酒饅頭の販売の列に
並ぶのが遅れて終いました。
酒饅頭は何とか手に入りましたが、もう一つ酒蔵まつり限定のふなくち500ミリリットル1050円の人気の酒があるのですが、酒饅頭の所に並んでいる時から、早々とケース買いをしていく人たちが沢山いました。



















私は自分では 飲まないのですが、酒の好きな人に上げたら 喜んでもらえるだろうと、酒饅頭を買ってから 
列の後ろに回って並びました。






ようやく 前が 10人ぐらいになって、これなら5.6本買えるかなと 思っていると、これからは数が少なくなって来たので 一人1本にして下さいと 言われて終いました。
それでも 私の前の人は10本買って帰りましたが、私の番からは、ダメという事になりました。
自分が飲む分なら 我慢すればそれで 済みますが、人にあげようと 思っていただけに、なんだか納得いきませんでした。




昨日食べた、なみえ焼きそばの事が福井新聞に出ていたので、酒饅頭をお土産に、今日も なみえ焼きそばを食べに行きました。
あまりお客さんが いなかったので、せっかく新聞にも紹介されて いたのだから何とか活かす 方法は無いものかと 思い、勝山観光協会会長の松井県議会議員さんの所へ、新聞の拡大コピーをお願いに行きました。
快く引き受けて下さり、白黒では 目立たないからと 赤のカラーペンで縁取りをして下さいました
早速それを持って行き、テントの柱にテープで止めました。
それが 効いたのか ソースの匂いが食欲を誘ったのか 暫らくして行って見ると、行列が出来ていました。





東北の人たちの頑張る姿には 頭が下がります。
陸前高田の復興支援のテント頑張っていましたので、昨日、ヨーグルトを妻に買って帰ると、美味しいと 言っていたので、
いつもお世話になっている久保理容店の生まれて一ヶ月も経っていない、赤ちゃんが風邪になって お母さんも一緒に入院してるとの事ですので、このヨーグルト1本お見舞いに持って行きました。
下に弟が出来たせいか、長男君は すっかりおにいちゃんらしくなって見えました。





 昨日、書くのを忘れていましたが、FM福井の中村さんには、、北谷のイワナの塩焼きを買っていただき ありがとうございました。
今年も東山いこいの森は いろいろ お世話になる事と 思いますが宜しくお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山左義長一日目

2012年02月25日 23時50分07秒 | 日記
今ようやく、画像ホルダーの整理が終わりました。
朝7時に勝山に到着。雨がひどく、以前食堂をやっておられた、小松屋さんの所に 車を停めさせていただき、
暫らく車の中で待機していました。
何時も散髪をして頂いている 久保理容店さんへ行って コーヒーと餅を頂いてゆっくりさせて頂きました。
勝山でも こうしていろいろ親切にしていただける所があって 助かっています。
8時前には、北谷のイワナの塩焼きなどを販売している所に行きましたが、雨で 人通りは無く開店休業の感じ
でしたので、今の内にと、櫓を全部回る事にしました。
















天気の良い時なら 櫓も出来上がっているはずですが、今からというところがほとんどでしたが 1時間半ほどかけて、全部の櫓を回りました。
あと色々お知らせしたい事がありますが、もう日付が26日になって終いましたので、次回にさせて頂きます。























 明日も 勝山に行きます。
出来れば、ドンド焼きまで いたいのですが、ドンド焼きは 午後9時から始まりますので 又遅くなるかも
分かりません。









































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年勝山左義長

2012年02月25日 23時49分02秒 | 日記
24年勝山左義長
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日本写真連盟福井支部展〔ユーアイふくい〕

2012年02月24日 17時28分37秒 | 日記
 









ユーアイふくいで 全日本写真連盟の福井支部展を やっています。




















昼から見に行って来ました。
支部の撮影会には なかなか参加出来ないので、皆さんとは 違う写真しか出せませんが
東山いこいの森にいる時には、土日は 休めないので仕方のないところです。
支部のメンバーには 逢う事が出来ませんでしたが、それぞれ 個性のある作品を作っておられました。
3月4日には、関西本部から 講師の方が来られて、公開審査と写真教室が開かれます。
 その日は、都合が悪くて 出席出来ないので、師匠にお願いをする事にしました。

明日、明後日は 勝山の左義長祭りなので 村の人たちが イワナの塩焼きを売る手伝いや 
東山へキャンプに来てくれた子供会の櫓を まわつて写真を撮ろうと 思っています。
雨が降りそうですが 寒くてもいいから 雪になって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧に包まれた一日。

2012年02月23日 15時26分39秒 | 日記
 東山いこいの森では、濃霧というより 雲の中にいる様な時がよくありますが、
福井の町中では 珍しいのではと 思います。
昨日も、早朝勝山へ向かっている時は ずーっと濃霧に包まれライトを点けていても 走りにくいくらいでした。
スキージャムの上り口の信号を曲がって暮見トンネルを抜けると 霧は すっかり無くなって まるで別世界の様でした。
お陰で東山いこいの森の雪かきは うまく仕上げる事が出来ました。
大成功であったと 思います。
昨日と今日で、福井の雪も随分消えました。






家の近くでは、一週間前ぐらいから 積もった雪を除雪して、パイルを打っていましたが、今日見ると、
建前が終わって、ビディーも組んで安全シートも掛けられていました。
未だ田んぼが 何枚か残っていますが、ここにも家が建ち並ぶ事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年2月22日東山いこいの森雪かき。

2012年02月22日 20時56分39秒 | 日記
24年2月22日東山いこいの森雪かき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山いこいの森は晴天。

2012年02月22日 10時10分13秒 | 日記
朝7時半に管理棟まで登って来ました。越前兜も白くきれいに見えます。
静まりかえった 東山いこいの森です。











今日は、屋根雪かきに応援の人たちが登って来てくれるので、ストーブをつけて、お湯を沸かしておきます。
8時に二人そのあと ぞくぞく登って来られました。














管理棟の屋根の雪は 3メートルあまりあります。
それでも、昨年に比べると 少ないです。
今年の連休には 去年の様には雪そり遊びが 出来ないかも知れません。
映像などは 福井に帰ってから 追加します。
雪かきの専門のベテランの協力で 無事今日の目標が達成できました。




































明日は 雨降りとのことです。
雨降りでの雪かきは 大変危険ですので 今日出来た事。
ベテランの皆さんに感謝です。


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左義長の漢字間違えてゴメンナサイ。

2012年02月21日 14時21分07秒 | 日記
勝山左義長の漢字間違えて申し訳ありませんでした。ゴメンナサイ。
ゴメンナサイついでに もう一つ。


年末に財団法人 げんでんふれあい福井財団から小包が届いていました。
何回か 写真を応募していたので 特別に送って頂いたのかなーとは 思いましたが
年末の忙しさにまぎれて そのままになっていました。
一昨日の写真のクラブの新年会で、げんでんのふるさと大賞の事も話題になって、
何時も 上の賞をもらっている人に聞きますと。
カレンダーが送られて 来たのなら、あなたの写真も使われているからだと 言われました。
昨年の暮れの締め切りには間に合わなくて 提出していないし、今までも入選しか無いので
カレンダーに採用されているとは 思っても いませんでした。
ようやく 今日開けてみると、大きい カレンダーが 二つと、スタンド型のカレンダーが二つ入っていました。
一昨年のテーマは、食と 笑顔だったので、東山いこいの森での バーベキューの写真を出していて 入選していたのも 忘れて終っていました。
モデルは、大野高校OBの皆さんで、高校生の時、学校からの合宿で 東山いこいの森に来られた 一クラスの仲間たちが、キャンプに来てくれた時のものでした。
5.6年前までは、高校の夏合宿があって 大変賑やかでした。
ここ2.3年パッタリ無くなってしまい寂しい限りですが、
こうして 高校生の頃を思い出し 東山へ来てくれる人がいる事を とても嬉しく思っています。
カレンダーには、載せて頂けるとは、願ってもいなかった事だけに、喜びは ひと一倍です。
東山いこいの森での写真は コンテストの作品には なりにくいですが、これからも
来ていただいた方の笑顔を 精一杯 撮らせていただこうと 思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会打ち合わせ。

2012年02月20日 17時19分11秒 | 日記
 昨日 夕方から 同窓会の打ち合わせに 勝山へ 行って来ました。
沢の薬師屋さんに10人集まって、食べたり、飲んだりで 肝心の話し合いは 何も出来ませんでした。
出欠の返事の期限は 2月末なので 未だ半分も返って来ていない 状態なので 
詳しい 打ち合わせは それからでも いいかという事になりました。







マ、これだけの人たちが いろいろ忙しいなか 集まられたのですから良しと しなければと 
思う事にしました。
勝山では、左義長用の 準備も進み、沢の道路の上にも短冊が 閃いていて
春を待つ 祭りが近づいている事を感じさせました。
いつも ブログを見てくれている 一人に、下手な写真がいっぱいで 見にくいと言われて
終いました。
写真の 素人に 偉そうなことを 言われたくないと 言ってはみたものの
それも いち理あると 思いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田、朝倉氏遺跡。

2012年02月19日 13時58分31秒 | 日記
 ツルツルの中ですが、天気が良くなって来たので 9時半から池田に向かいました。
自動車の温度計でもマイナス4℃、昨日は158号線で車10台余りの接触事故があったと新聞にも出ていましたので
気をつけながら行きました。






車はスバルレガシーですから 信頼していますが、自分の足は 大分もうろくしてきた様で、
凍った坂道で転んで終いました。カメラを2台肩に掛けていたのですが、雪でベタベタ、地面にあたったショックで 動かなくなったのではと 心配しましたが、どうやら無事だつた様で 助かりました。








急いで 帰って来て 今ブログを書き上げ、これから勝山に行きます。














同窓会の打ち合わせです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする