東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

桑島雪祭り

2015年01月31日 10時59分31秒 | 日記



 今日は、桑島の雪だるま祭りに出かけて来ます。


 夜は、谷の鈴木さんの家に 泊めていたたくので


 谷では、ブログが 書けませんので、報告は

 明日の夜にさせて頂きます。


 8時現在の谷峠福井県側の積雪は270センチ。


 トンネルの向こう側、石川県側の谷トンネル入り口の


 積雪は、3メートル80センチ。


 白峰の積雪は188センチとなっています。


 夕方6時からは、勝山で同窓会の打合せがありますが


 6時半まで、桑島にいてその後で合流させてもらいます。


 














  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺参拝。

2015年01月30日 17時05分06秒 | 日記
今年初めての 永平寺参拝


 福井は雨、永平寺も気温は2度でも雨でした。






 観光バスは1台も無く、駐車場も空いていて


 堂々でお賽銭を上げながら、お焼香をして、お参りを


 することが出来ました。


 曹洞宗の大本山永平寺は、ただの観光だけでなく


 全国に信徒がおられ、東山いこいの森へ


 キャンプに来られる方の中にも、沢山おられます。


 ゴールデンウィークや、夏休み、土日など、


 キャンプに来られる時は、永平寺も混みあいますが

 この時期は、雪に包まれ、心洗われる気がします。
























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境福井スタイルの提案。セミナー&ディスカッションに参加して。

2015年01月29日 19時27分20秒 | 日記
昼過ぎから「アオッサ」で「環境福井スタイルの提案。」という

セミナーと、パネルディスカッションがあると、誘って頂けたので


 出かけました。

 
車を西別院通りの駐車場に停めて 歩いて行く事にしました。


 何時も車で通っている所を歩くと、

 新しい発見もあって、なかなかいいものです。



  小さい社ですが、徳川家康の次男、福井藩初代藩主 松平(結城)



  秀康公が 前の領地から 遷された由緒あるもので


 今でも、町内の人たちがお守りをしているとの事、


 西別院通りは、お堀で行き止まり。


 お堀は工事中で、水を少なくしてありました。


 福井城跡、県庁の中を通って











JR福井駅西口



  東口を抜けて、アオッサ7階に行くと


 すでに、市役所の方は来ておられました。


  



  


  1時半から4時15分まで


 わりと専門的な話で、参加しておられる人たちも、


 顔見知りの人が多いのか、初めての者にしは


 雑音で聞こえにくい事があって 少し残念でした。

 「福井県の環境保全や環境体験」を実行・実践していくためには

 参加者側の意識を高める事、持続可能な社会作りを


  目指すためには、環境を知り、その上で保全する意味を知り

 実行する事。「福井の子供たち、小学6年生までに


 体験させたい15項目環境体験」と 言っておられましたが、


 東山いこいの森では、体験の環境は 整っていると思いました。


 アオッサ7階から見える白山そして別山です。


 この方向に東山いこいの森があるのです。


 
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉ーリズムの森ー朝倉。

2015年01月28日 17時46分11秒 | 日記
 朝、写真の師匠から電話。


 昼から、越前海岸へ撮影に行こうと言われたので、


 1時にお迎えに行くと、小雪がチラついてきたので、


 急遽 朝倉氏遺跡に 変更。


 しかし、朝倉に到着すると、雪が止んでいたので、

 それなら、美山の方へということになり


 リズムの森へ行くことにしました。


 子供たちが社北小の少年野球だったころ、初めて行った


 夏休みのキャンプで、大雨になって、テントの中まで


 雨が入って来た、思いでの場所、


 あれから、30年近く経って、このあたりも 随分


 民家が減っていました。


 雪も、北谷よりは、少ないですが、


 勝山の町中よりは沢山積もっていました。



 写真に撮る様な所は、見当たらなかったので


 帰りかけると、又、雪が降ってきたので

 再び、朝倉氏遺跡へ向かいました。


 三脚を持った、写女が長靴を履いて撮影していました。



  技術も体力も、写女の方が、私より ずっと上です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷の風景写真、絵画審査会。

2015年01月27日 20時00分17秒 | 日記
   今日は、北谷町活性化協議会の風景写真、絵画の審査の日。


 写真の部は 日写連福井県本部長、顧問お二人に


 北谷町公民館へ来て頂き、絵画の部は、


 勝山の古川先生が来られて 審査をして頂きました。


 写真は40点、絵画は10点ほどありました。


 午後2時から、1時間余りかけ 審査をして頂きました。


 総評としては、ワイド4ツ切が多く、余分な所が


 入りすぎているので、4ツ切サイズにして、

 この作品から何を一番 訴えたいのか、


 余分な説明が入り過ぎないようにすればもっと良くなるとの事でした。


 審査の様子など、写真に撮ったのですが、RAWになっていて

 縮小出来ず、申し訳ありません。

 勝山市長に東山いこいの森へ届いた


 年賀状を見て頂いていたのを返して頂きました。



 嬉しいコメントも頂きましたので


 今年も、出会いを大切に 来られた人たちたと

 楽しみたいと 思います。


 今朝の朝日新聞には、「読者の新聞写真」福井県内


 代表作に、「夕日に染まる白山」を選んで頂きました。

 今年も10回以上通っているのですが、

 赤い白山、満月、鳥の群れの3拍子は、

 めぐりあうチャンスは、そう簡単に現れてはくれません。


 あの写真は、奇跡に近かったのではと 思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安島、雄島。東尋坊。

2015年01月26日 17時08分31秒 | 日記
ロシアのタンカー ナホトカ丸が


 難破して船体のかたわれがドロドロの廃油とともに


 流れ着いた所。

 若い時には、ゴムボートをふくらませて、


 釣り人二人が見える、もうひとつ前の磯まで


 渡って、チヌを狙ったものでした。

 雄島からの潮目が磯の右へ流れる時、


 大きな、グレや真鯛が釣れる事でも人気の所でした。


 雄島へ渡る橋島からは、天気が良ければ

 白山がきれいに見えます。

  安島の漁港


  


 東尋坊と雄島の間の波の静かな所


 水深1メーター少しで 透き通っています。


  胴長を履いて磯に渡ると、

 ここも、アジやチヌの穴場でした。


  


   


  東尋坊の駐車場から雄島を見たところです。


 東尋坊タワーは見上げるだけで

 登ったことはありません。



 雨が降って来たので、道の駅に寄って、仲を見学


 売店は広く、カニ、ラッキョウをはじめ海産物、農産物の種類、加工品も多くて

 見るだけでも 結構楽しい所です。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山年の市。

2015年01月25日 16時23分15秒 | 日記
今日は勝山年の市。急いで福井を出発。

 勝山に着いたのは、8時 すでに何時も車を停めている


 市民会館の所は満杯。


 教育会館の裏にまわってようやく停める事が出来ました。

 今年は、道路に雪が無いので、お客さんも早くから出ていました。

  北谷町のテントが見当たらず イワナの塩焼きの呼び込みの

 手伝いは 諦め、未来想像課のテントで、東日本震災復興援助の岩手の

 ヨーグルトを6本注文。


 その後、テントめぐり、イチョウの木のまな板。


 勝山商工会議所青年部


  勝山Uチュウーブの取材が入っていました。


   どこか見覚えのある、サータアンダギーそっくりの


食感のする、年の市限定、恐竜DUNG(ダング)「机の前には恐竜ドング」と

書いてありました。とにかく味は絶品でした。犬までカメラに寄って来ました。



  荒土地区の子持ちアユの塩焼きには、行列が出来ていて


 買う事は出来ませんでした。


  


  


  大野銀杏峰地区の山菜


  有名になった、北谷サバの熟れずし。


 中森のおばあちゃんは、お亡くなりになりましたが、息子さんが

受け継いで おられる鹿谷地区のゴザ帽子編み。


 長い行列は、村の達人が作る絶品グルメ





 勝山中央公園では、雪の滑り台。


 雪上バレーボール大会。などなど


 好天に恵まれ、子供たち、若者たちが 遊んでいました。


 はたやゆめおーれでは、昔ながらの、ムシロ編みの実演が



 み








  


















 外の広場では、職員さんたちが、お客さんに 雪だるまを


 作ってもらうために、雪集めをしていたので、

 私も、2時間程、お手伝いをしました。


  


  


  





  


  手編み実演コーナーでは、越前鉄道で年の市に来られたツアーの人たちが


 沢山


  


  村岡の手打ちそばも忙しそう


  










   人に酔い 疲れたので福井へ戻りました。


  お土産を 一人暮らしの先生のお宅へ、


 風邪をひいて終いましたと、言っておられました。

 雪かきが無くても、時々、お伺いをして、ご様子を確かめ


 させて頂かなければ。


 写真の師匠の所にも寄って、戻って来ました。


 夕方は、友人の市議立候補の発会式があるので、


 私は、福井市に選挙権は ありませんが、

 応援に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕坂。

2015年01月24日 16時07分37秒 | 日記
昼からのポカポカ陽気に誘われて

 足羽山へ、郷土歴史博物館跡の駐車場に車を停めて


 展望台から市内を見下ろした写真を撮って


 愛宕坂を下って、

橘曙覧文学記念館
















  茶道美術館から愛宕坂を登る




 横坂の方を少し歩いてみる。



  橘曙覧文学記念館の裏が横坂に沿って

続いていて、橘曙覧と子供の銅像を撮らせてもらう。











  



 


  






 次に 足羽神社へ


 樹齢350年の枝垂桜


 由利公正の天壌無窮碑


 継体天皇の像


 そこから眺められる白山、右に取立山も確認できます。

これは、別子山だと思います。



  荒島岳


 足羽山には、イノシシもシカも来ないのか、ドングリがそのまま


 沢山落ちています。


 坪川信三氏真実一路そのものの人として、慕われています。



 大久保茶屋のボクちゃんと ネコちゃん。


 大久保茶屋からの取立山。右の方は大長山。上にかすれているのが白山。



  藤野巖九朗先生の碑


 



  


  動物園は閉鎖されていました。



足羽山には、面白いものがいろいろあります。


 是非登ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の森

2015年01月23日 17時25分22秒 | 日記
旧清水町にある健康の森へ


行って来ました。


 施設内の主要道路は 除雪がされていますが

 
 歩道やテニスコートなどには雪が残っています。


 しかし、健康の森温泉の駐車場は

 第1、2、3とも 車が一杯でした。



 ここの温泉には 未だ一度も入った事が無いので

 一応建物の中に入ってみました。


  施設の中は広く、写真展、押し花教室。切り絵、


  彫刻などの 教室の展示も されていて


 入浴だけでなく、色々楽しむ事が出来る様子でした。


  入浴料金は65歳以上480円となっていたので


 今度、入浴の道具を持って 入りに行って来ようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出レスキュー

2015年01月22日 16時30分09秒 | 日記
昭和50年にスターライト工業を退職。

 47年9月に胃の全摘手術をして、12月から会社に復帰したのですが


 半年程して、胆汁の逆流から、食道狭窄になり、


 入退院を繰り返しても、完治しそうに無かったので

 未練がありましたが、退職することにしました。

 その退職金で、「トヨタカローラスプリンター」の中古、

 オリンパスOM1。

 フジの8ミリカメラを買いました。


 退院している時は、祖母と御所が原の家で暮らし。


 天気の良い日は、山菜採り、イワナ釣りなどをしながら


 祖母が畑をしている姿などを、8ミリに撮ったり


 風景を写真に撮ったりしていました。


 その時期は、何時まで生きていられるか分からない状態だったので


 なんでも、写真や8ミリに撮って 生きていた証しを


 残しておこうと思っての事でした。


 もちろん、結婚なども 考えられる状態では無かったので


 甥が生まれてからは、甥を我が子の様に可愛がり


 8ミリに撮って、残してやろうと していました。


 家族の集まりの時などは、壁に敷布を張って、


 上映するのが 楽しみでした。


 カメラのキタムラで思い出レスキューで、8ミリフィルムでも

 DVDに保存出来ると 書いてあったので、


 祖母の分だけ、申し込んで、様子を見てみようと


 今日カメラのキタムラへ持って行きました。


 1カ月ぐらいかかるそうですが、自分で、何本ものフイルムを

 繋いだりしてあるので、変質していないか


 心配ですが、楽しみです。


 40年生きていられた事に 感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井は道に雪なし

2015年01月21日 17時08分48秒 | 日記
   写真の伸光へ昨日の

 源右衛門豆腐店のご夫婦の写真をプリントに

 行って来ましたが、道路には雪も無く、乾いていて

 スリップの心配もなくなりました。

 小春日和の様な感じです。

 雪道ネットで 御所が原を見ると


 15時現在で272センチ。


 福井では想像も出来ない、自然の摂理に

 ただ感心するばかりです。

  しかし、御所が原や東山で 今よりも


 寒く、雪の多い時代でも、祖先たちは

 生きていた事を思うと、今 自分が生かされていることは

 ただ事ではにいと、感謝するばかりです。


  今年も、サバのナレズシは、雪深い中で静かに熟成しました。



 佐々木高名著「日本文化の源流を探る」によると

 琵琶湖周辺で二ゴロブナを漬け込んだフナズシがあるが

 

 ナレズシは、照葉樹林帯を特徴づける食品の一つで

 
 朝鮮半島、中国の華南や江南、タイ北部やラオスなどに

 広く分布し、その起源は、メコン流域を中心とする

 東南アジア大陸部と考えられている。と書かれています。

  東南アジアと、奥越の山の中では、気象条件も

 随分と違いますが、食の文化が伝えられている事を

 不思議に思い、まだまだ、勉強することが

 一杯ありそうです。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母の見舞い。源右衛門豆腐店。東山いこいの森。

2015年01月20日 19時41分02秒 | 日記
松岡学園にいる 妹を誘って、妻と3人で

 小松の叔母を見舞いに行きました。


 従弟の家から近くの東野病院という所に入院していました。


 4ケ月前、家で転んで具合が悪くなり、入院したところ


 肝臓ガンなどもみつかり、その後、自分で歩けなくなり


 ずっと入院しているとの事でした。


 93歳だというのに、耳は遠くなりましたが、

 話す事に 間違いはなく、まだまだしっかりしています。


 従弟は、一人っ子なので、これからは


 私たちの兄弟が、時々、お見舞いに行く事にしようと思っています。


 従弟の近所の源右衛門豆腐店は、杉山出身の先輩の

 店なので、そこで、キツネうどん


 を頂き、








 いろいろお土産も買って来ました。


 帰り道は、山中温泉を通り、


 丸岡の六呂瀬、竹田を越えて


 


 越前竹人形の里の所に出て来ました。


 その後 今日は、もう一つ 大事な事があって、勝山へ


 向かっていると、東山いこいの森へ先に 行っておられる

 担当の課長から 電話が有り、急いで


 東山へ向かいました。

 管理棟まで登ると、北電の人3人と、市の人2人

 停電を直されて、帰路に着かれる所でした。


 一昨日の落雷で、施設のメインブレーカーが

 落ちてしまい、停電になったままになっていて

 それを直すのに、電柱に取り付けられた

 配電盤を掘り出して、スイッチを入れなおさなければ


 ならず、私も、朝から行きたかったのですが


 伯母のインフルエンザがようやく治ったということで

 小松を先にさせてもらいました。


 昨年は、8.9月と 雨が多く、落雷で

 ブレーカーが落ちる事も何度かあったのですが

 冬に落ちたのは、初めての事でした。









3メーターの積雪でも、配電盤を掘り出さずに

 治せる様に高い所に設置するよりは

 何回も落ちる、夏場の高さに合わせておいた方が

 いいとは 思いますが、なかなか面倒な事です。


  


   


  


  




夕方になって、晴れて来たのですが


 赤白山には なりませんでした。



  




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前海岸

2015年01月19日 17時12分28秒 | 日記
波の華を見に鷹巣から越前海岸を


 南下して、越廼の北山まで 一人ドライブ。


 水仙畑と亀島水仙の咲は未だ早いようです。



 鉾島、若い時には磯釣りによく来た所です。


 鉾島から少し南下して、波の華のポイントの所ですが


 波、風とも いまひとつ 厳しさが足りません。


  


  


  大味


  


  北山の集落の所に登って


 昔田んぼだった所に植えてある水仙


  


  水仙ミュジアム観光の車は

 ほとんど走っていない、穏やかな 越前海岸でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山を撮影に

2015年01月18日 18時36分32秒 | 日記
朝方は、福井でも雪が降っていましたが


 その後は、晴れて来たので、3時半ごろ家を出て

  
 白山の撮影ポイントへ 向かいました。


 車の中で待機しながら、4時半から撮り始めました。経ケ岳も 期待している程赤くは染まりませんでした。


  


 加越国境が日が陰り黒い屏風の様になってもこの程度でした。


  


  


 5時を過ぎてしばらくすると、白山にも 夕日が照り返さなくなってしまいました。


 雪や曇りの日では赤い白山は 全くダメですが


 天気が良くても、そう簡単に 赤くはなってくれそうに


 ありません。


 赤い白山は、1年の内、見る事が出来るのは

 数回なのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の朝倉氏遺跡から

2015年01月17日 16時45分54秒 | 日記
9時に 写真の伸光に行って

 ギャラリー和(なごみ)の会員の写真展用2枚、


 日写連福井支部展用3枚の写真代を払って


 写真の師匠へ大野の「いもきんつば」のお土産をお届けし、

 そのまま、家に戻るのももったいないので、

 板垣橋を渡って、足羽川の堤防の道を通って

 朝倉氏遺跡へ向かいました。

 家を出る時には、予定していなかっので


 長靴は持っていなかったので、駐車場に


 車を停めて、歩き出すと、唐門までの路は、


 観光客が沢山歩くせいか、擦り減っていて、


 2センチ程の水がたまっていて、靴からしみ込んで終い、

 雪が吹雪いて、傘をさしながらの撮影では

 レンズもカメラのボディーもビショビショ。

 お蔭で、嵐ならではの写真を撮る事ができました。


 帰り道、足羽2丁目の清水病院で、ビタミンB12(メチコバール)


 注射。レントゲン検査、血液検査、糖尿病の検査など

 して頂きました。


 肺と糖尿病は異常なし、血液検査は10月1日の


 結果データーをもらいました。

 白血球が10110で基準値よりアップマーク

赤血球数、血色素数、ヘマトクリットなども

 基準値より 低かったのですが、メチコバールで


 取り戻せた事と 思います。

 以前の様に、家に帰らないで、県立病院へ


 直行する様にと 言われなくて、安心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする