東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

月報作成。ほうば飯。

2018年05月31日 16時38分19秒 | 日記

雨降り寒い一日。

草刈は止めて月報の作成。

 

東山で育った人が、ほうば飯を作って持って来てくれました。

お昼に頂きましたが全部は食べきれず残りは夕食に頂きます。

この季節ならではの食べ物、子供の時にも食べたものは

懐かしさと美味しさを感じます。

今年のキャンプ第一号の人からハガキが届きました。

便りも今年第一号です。

キャンプに来る人をお迎えするだけでなく、

元気なうちに、皆さんがどんな所に住んでおられるのか尋ねてみたくなります。

 

 

 

 

ハゼ小さな実が付いています。

 

残念ながら風ではこんな折れ方はしません。

せめて花が咲くまで待って欲しい。

蕾が少し色つき始めました。

明日からは天気も良くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除。草刈。遠矢歯科。

2018年05月30日 21時12分16秒 | 日記

朝5時半に若杉を出た時には雨は降っていませんでした。

これなら、庭掃除を先に済ませてその後で草刈をしようと先ずは玄関から

福井ではササユリが咲いてもう散りかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点でだいぶ雨が激しくなる。

 

 

 

竹を切って草むしりと落ち葉掃除を諦め。

 

草刈へ切り替え。

この土地も先生の土地。

以前に銭湯のあった所。道路側は駐車場に、その後の広場は近所の人が

 

ハッカが生い茂っている。

駐車場に車が停まっているので、車に石など当てない様

細心の注意が必要。紐は危険なのでチップソーを使用。

きれいなさら地にしてないので、大きな石とか建物のコンクリートの破片などがあって

チップソーが破損しやすいのでこれも注意が必要。

東山いこいの森の草刈の様な訳には行かない。

 

 

 

 

 

 

以前家が三棟建っていた空き地。

私の背丈よりも伸びている草や、攣る状になっていて、チップソーにも絡まり着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の車に当たらない様注意しながら。

 

 

 

6時前から1時まで、雨降りの草刈は久しぶり。

3時から遠矢歯科の予約。上の入れ歯を作り替えて頂いたので

それの合わせに2時間5時までかかった。

これで、スムーズに喋れたり、食べられたり出来ると嬉しい。

 

 

少し夕焼けの東山いこいの森。

しかし、明日は荒れ模様との事。

土日に期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈二日目。

2018年05月29日 15時34分06秒 | 日記

 

朝5時半から作業開始。

登山の車に迷惑にならない様。

 

 

 

昨日夕方に刈った、ミニグランドの周り道路など

ブロアで掃除。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、管理棟から中の炊事棟までが目標。

 

 

 

 

 

 

 

トイレ周りも。

 

 

刈った後フロアで掃除。

 

 

 

 

 

 

 

欲が出て、駐車場への道の周りも刈る。

 

 

 

 

少々お疲れ、ダニ花の透き通った様な薄いピンクに癒される。

 

ブロアで飛ばすと、苔の緑が映えて見える。

階段のササユリ。

今年は二股の花も見られそう。

リス君からのお土産。

風雪にさらされて表面がきれいになっている。

人間ではこんな加工は出来ない。

生きるためとはいえ、リス君の技に脱帽。

期待の物は未だ見つからず。

草刈をしながら早く遭遇したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈デビュー。

2018年05月28日 19時39分04秒 | 日記

朝6時から作業開始。

気温は16度。湿度48%。

昨日の内に、草刈機の調整、少し試し切り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時に刈った草などの掃除も完了。

 

 

 

ナルコユリ。

ミョウガが少し芽を出しかけたところ。

 

 

 

サンショウ。

 

 

ウバユリ。

施設内には除草剤は一切使用していないので、

色んな山菜、草花などが自生した状態で見られます。

キャンプに来た子供たちに実際に生えて育っていく様子を観察

してもらいたいのですが、山菜採りに取られたり、

子供たちに棒で叩かれて折れてしまったりするのが少し悲しい。

見つけ次第大声で怒鳴っています。

 

 

 

今日も穏やかに暮れて行きました。

 

北九州の谷好きさんコメントありがとうございました。

 みつさんがお元気でおられるので私も嬉しく思っています。

ホウ葉飯はホウ葉を十字重ねてに置いてその上にご飯を乗せてさらにきな粉を

たっぷりとのせます。ホウ葉をたたんで昔はわらしべで結びました。

作った後幾つか重ねておくので、おにぎり状態になっています。

 田植え時期はウドやフキワラビなどの山菜、ウドは身欠きにしんと煮ると

ニシンの旨味がウドにかぶれて美味しくなります。

海から遠い山間地では新鮮な魚などは手に入らなかったので

保存のきくミガキニシンが使われたものと思われますが

ニシンはフキなどにも合いますし、春の故郷の味と言えるでしょう。

梅雨入り前のこの季節が一番過ごし易いように思います。

どうぞご家族で故里へ「ごらって下さい。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さ虹第三段。

2018年05月27日 19時06分26秒 | 日記

今日は午前中から太陽の暈が出来たり消えたり。

 

 

待望の逆さ虹も見られそうな予感。

薄っすらと逆さ虹。

 

カメラを取りに出たり入ったりしている間に消えてしまう。

 

これも薄すぎる。

出る場所が微妙に変化する。これが今日の一番の逆さ虹。

 

 

薪割り、弟が福井から来てくれやってくれたので助かる。

お礼に、谷のほうば飯と谷のオバの山菜料理を上げる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2段。キャンプ場風景。

2018年05月27日 18時20分04秒 | 日記

今朝は14度。湿度48パーセント。

 

ホウの花は2日ぐらいしか持ちません。

しかし次々と、新しい花が咲き続けています。

 

小さい子たちが多かったので魚の餌やりも大繁盛。

K君が寄付してくれたハンモックも大人気。

お父さんも一休み。

 

スキージャムに用事があるので7時に出発。

他の家族の子供たちとも友達になって仲良く遊んでいました。

 

女の子とも仲良くなった大阪の家族。

帰りに伊良神社に寄って、ほうば飯とオバの山菜のおかずを買って行ってくれました。

ありがとうございました。

 

福井からの4家族ここも子供たちが小さかったがみんな元気にキャンプを

楽しんでいましたよ。

毎年今頃、大津から来られる釣り師。

昨日、今日は先ず先ずと満足し帰って行かれました。

又、お待ちしていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷ほう葉会。沖縄からも参加。

2018年05月27日 17時59分38秒 | 日記

谷 伊良神社の境内。ケヤキの若葉を透かして射し込む光は

柔らかく、村に所縁のある老若男女が一堂に会し、山の春の幸を味わう。

それには、ひと月前ぐらいから、野山に出て、山菜(ゼンマイ、ウド、ワラビ、

フキ、コゴミ、水ぶき)などを採取して来てのご苦労、又オバたちの心を込めた

料理のお蔭で、昔懐かしい味を味わう事が出来る。

 

ご飯は、ホウの葉に入れて、上にきな粉をかけ、たたんでおくと、

飯にホウの香が付き一層美味しくなる。

昔は田植えの時の小昼として、早乙女たちが食したものです。

 

イワナは東山いこいの森の「イワナの掴み取り」にも頂いている所から

仕入れたもの。

さすが、村人は焼き方もプロです。

 

「みつさん」もお元気そうに参加されていました。

これは勝山の河奥家の兄弟姉妹5人です。

北海道の河奥さんにも後で電話しようと思っています。

 

こちらの大人数は谷川美知夫君の兄弟姉妹6人と従弟の人たちです。

谷美知はヘッドスキンにしてサングラスをかけているので、

チョイ悪オヤジといったところ、兄弟6人伴侶を亡くした人も多い中

6人は全員元気で何より。

ゆっくり話もしたかったのですが、東山いこいの森の仕事があるので

草々に引き上げ出来ました。

谷美知と、河奥文良さん、二人とも同級生。

みつさんと握手をしているのは、谷川家の末娘緑ちゃん。

昭和30年生まれ、私の妹と同級生。

みんなとゆっくり話がしたかった。残念。

秋田君の家の花。

お母さんも亡くなって終い。一人暮らしなのに花を育てたり

網を張って野菜を作ったりよくやっている。

 

 

今日はお知らせしたい事が沢山あるので三つに分けてお伝えします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプは楽し。

2018年05月26日 20時55分47秒 | 日記

朝の気温は11度湿度33パーセント。

爽快な一日の始まり。

 

 

 

 

 

バイクにテントキャンプ一式を積み込んで早朝帰って行かれました。

 取立山登山の車130台超え。400人。今期最高の人出。

明日はもう少し多く成る事でしょう。

クマザサの花。

 

一面に咲いて既に葉っぱは枯れかかっています。

 

今日は、寒くもなく暑くも無く、今年最高のキャンプ日和となりました。

 

4家族バンガロー4棟使用。合同での食事会子供たちが゜まだ小さくて

見ている私はは大変そうに思えるけど、

お父さん、お母さんも若くてパワーがあって、平然としている所が凄い。

豊中からの二家族、恐竜で遊んで来て着くのが遅くなったが

こちらもみんな元気。

この写真を撮った後。プロパンガスが出なくなったと

言って来られ、私も原因が分からないので8時半であったが

プロパンやさんに電話をすると出てくれ、対処の方法を教えてもらう゜。

原因は、1ケ月の使用量がオーバーしたためとの事。

メーターの所で学習して今までの容量以上に使うと止まって終う事になっているとか、

夜中になって暗くなってから、外のメーターを点検に行ったり

それも、殆どが土日の夜中、ガスやさんは、月に一回

メーターの点検をしているのだから、使用料がオーバーする事は

一番分かっているはずだから、早めに教えてくれればいいのに、

土日は市役所は休みだし、困ります。

折角の楽しいキャンプがだいなしになりかねません。

今回は、お客さんも納得してくれたので助かりましたが、

監理不行き届きと叱られても仕方のないところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニ花が咲き始めました。

2018年05月25日 19時16分33秒 | 日記

私はこの花をウツギだとばかり思っていたのですが

ネットでウツギを検索すると違う花が出て来るので、

そう言えば、祖母はあれは「ダニ花」と言うんや。といっていたのを思い出し

ネットでダニ花を検索すると、北海道でダニ花満開の写真が出ていて

この花にそっくりでした。

東山より下の国道では大分前から咲いていたのですが

漸く東山のも咲きかけて来ました。

明治生まれの祖母が言っていた事が当たっていた事に少し驚きでした。

本当にこれでは仙人失格です。

私が谷で借りている家はケヤキが繁って全く見えなくなってしまいました。

みつさんの家も銀杏の葉っぱで見え辛くなって来ました。

 

 

ホウの花は次から次へと咲いています。

朝撮った水芭蕉。2枚

 

 

 

 

 

夕方撮った2枚。

 

 

双葉設備の社長が杖を作る材料を切って置いてと言われたので

コシアブラ、クロモジなどを切って、

枝葉を落として準備して、来られた時にお渡ししようと思っています。

明日も取立水芭蕉は大にぎわいとなる事でしょう。

 

太陽の暈。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り機試動。

2018年05月24日 16時57分13秒 | 日記

ようやく薪割り機が戻って来たので早速試動。

今まで、故田中繁康先生の4サイクルガソリンエンジンの薪割り機を

お借りして割っていたので、東山いこいの森の電動式は余り使っていなかったが

パワーの違いに改めて、良い物を貸していただいていたことに

有難味に感謝。

 双葉設備の社長と田中先生の弟さんの山岸さんに運んで頂くまで

電動式で薪づくりをしようと思っています。

 

朝は小雨模様で谷の村も見えず。

気温は11度。

 

 

11時頃になって、谷の村にだけ日が射し込んでいました。

明日からは天気が良さそうなので、キャンプも

取立山水芭蕉登山もいいと思いますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の定番遠矢歯科から。

2018年05月23日 19時21分18秒 | 日記

水曜日の定番は遠矢歯科から、9時前から一番で治療をして頂き

次に、写真の伸光へ大野高校3年D組41枚。高志高校1年4組42枚。

人数が多いので2L版でプリントする。

1枚100円とすれば8300円。自腹はかなり堪えるが、

生徒さんたちの思いでにつながってくれれば一応満足。

次に、ヤマダ電機へ行って洗濯日和というパナソニックの除湿器と

お礼の手紙の中に一緒に入れるCDのカバーを購入。

プラントⅢで食料調達。

 

若杉の家に戻って、ダイソウへ。

トイレの便器が汚れた時にブラシを置いておけば

少しでも始末をしてもらえるのではと、

お手伝いに来てくれている方が言われるものですから

ブラシ9本。

ついでにバーベキューの時のトング5個。焼きそばの時のターナー。ステンレス製5個。

便箋5冊。

ダイソーの100金が近くにあって有りがたい。

これだけ買うと何だか心がホンワカと暖かく成ったような

満足感に浸る事が出来る。

 

息子たちに家の周りこの草を始末しておくようにと

言っておいたら、ボタン、シャクヤク、バラなどきれいに刈られてしまっていた。

かろうじてサツキと名前は知らないが白い花だけは残されていました。

 

東山ま雨降り気温は15度。

昨晩風も吹いたのか屋根付き広場のカーテンの止め具が外れて終っていました。

少々の風では飛ばないものにして欲しいものです。

 

 

5月27日。日曜日は谷の伊良神社の境内で「ほうばの会」が開かれます。

ケヤキの大木の新芽から木漏れ日が降り注ぐ木陰で、

ほうば飯とウド、フキ、ワラビ、コゴミなどの山菜が村の

オバたちの自慢の腕で料理されたものを味わいながら

村の歴史や、自分たちの子供の頃の話など楽しいひと時を過ごします。

同級生の谷川道知夫君はこの日の為に沖縄からやって来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高志高校1年4組遠足バーベキューありがとうございました。

2018年05月22日 17時15分32秒 | 日記

ありがとうございました。

特に、返事がはきはきしていて、とても印象が良かったですよ。

 

 

 

 

40人を5班に分けて、それぞれ班毎に食材を調達して来ているので

新学期が始まって間がないので、仲間づくりにもなったのではと思います。

 

 

10時半頃に到着。

その前に、来たら直ぐに炭が熾せる様に種火を作っておいたのですが

バーベキューを始めるのは11時半からと言うことで、

それまで、サッカーボールで遊んだり、

風船に水を入れてかけあったり、ヤッホーや魚の餌やりなど

それぞれにあまり目的の無い時間を過ごしていました。

考えてみれば、普段は勉強で追われる毎日、

無駄な時間なんて無いでしょうから、息抜きにはもってこいだったかも、

 

 

抜ける様な青空 暖かいと言っても汗をかく程の事も無く

いい思い出作りが出来たことでしょう。

 

マーガレットも咲きかけました。

 

積んであった薪を束にして、又新しく薪を割ろうと試みましたが

体力の無さに愕然、斧一発では割れません、早く薪割り機を返して

もらって、薪つくりをして行かないと、子供会の飯盒炊飯に間に合いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日。

2018年05月21日 17時46分59秒 | 日記

朝の気温は13度。

穏やかな一日の幕開け。

 

 

昨日柵のロープを乗り越えて花を捕ろうとしていた人がいたが

今日はそういう人もいなく、小鳥の囀りだけが賑やかでした。

そう言えばここ二三日、ウグイスの鳴き声を聞いていません。

天気がいいので何処かへ遠出しているのでしょう。

 

 

昼過ぎからテントサイトでの休憩のカップルが来られました。

混んでいる時は難しいですが、土日を外せばテントサイトも

空いていますので、是非こういう利用の仕方も広まって

いってもらえたらと思っています。

もう少し地元の人に理解してもらえるキャンプ場に

して行かなければと思っています。

明日は高志高校の遠足のバーベキューです。

何時も雨に降られる事が多いのですが、明日は天気が

良さそうなのでほっとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山登山大繁盛。

2018年05月20日 18時50分14秒 | 日記

今朝は6時前から登山の車がひっきりなしに登って来ました。

福井スイミングスクールのマイクロバスと、京都からの大型バス。

タクシーを利用しての方もおられました。

お蔭で、東山いこいの森のトイレも大繁盛。

5時、11時、3時、5時と4回掃除。

トイレットペーパーの交換も凄いものです。

泥靴とかの汚れはそんなに無かったので未だましでした。

登山された方たちも天気が良くて最高だったのではと思います。

地元の北友会の人たちも朝から登山道の整備に登っていました。

4時頃降りてこられ、今年の水芭蕉は一気に咲いて、来週の

日曜日辺りが、一番の見ごろと報告してくれました。

土日はいまの所天気も良さそうなのでどうぞ登りに来てください。

 

 

福井の大学を出て、福井の企業に就職したIターン組。

マナーも良い青年たちなので、無料にしてあげたいくらい、

週末、静かな東山でリフレッシュして又職場で頑張ってもらえれば

嬉しく思います。

 気持ちよくキャンプを楽しんでいただける様心がけたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客現る。

2018年05月19日 18時01分21秒 | 日記

珍客現る。

毎朝5時のトイレの掃除の時、便器の周りにある糞の犯人。

ネズミが時々便器の中にはまって死んでいるのでネズミの糞かとばかり思っていたが

コウモリの糞だったかも、

しかしコウモリを東山で見たのは今日が初めてです。

結構大きくで、大きな口を開けて威嚇して来ます。

薪を積んだ間に巣を作っていたみたいでした。

何故、毎晩わざわざ人間のトイレに入らなくてもいいのに外でのびのびとしてもらいたいものです。

今日はテントの友人が来て、二張となりました。

 

雪は階段に少しだけ、後に三日で消えるでしょう。

 

 

ここからは久々7DmarkⅡで撮る。

 

オリジナルサイズ

 

 

 

これは、OLYMPUS TOUgh TG-5。

今6時現在、9.8度78%。マダマダ寒くなりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする