東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

福井県と北海道の縁(えにし)北国諒星著。

2020年09月30日 19時07分38秒 | 日記

 

先週勝木書店のベル店へ注文してあったのが届いたというので

梅田整形。遠矢歯科が終わってからベルまでもらいに行く。

美唄の河奥さんにもお送りしようと思ったが、

注文した1冊しか入っていなかったので

今日注文して帰って来る。

北海道出版企画センターに注文しなければいけないので

いつ入って来るか分からない。と言われたが日にちは気にしないから

入ったら連絡下さい。とお願いして来る。

美唄の河奥家には東山から北海道に渡った「たま祖母ちゃん」

コンクリートの像がある。

それだけ、祖先を大切にされている家なので

この本が少しでも参考になればと願っています。

北谷から北海道で渡った人たちのルーツを調べ上げてみるのも

いいかもしれない。

東山の管理人を辞めたら、そういう事をしてみたい。

 

ついでに「続 身近な食材を使って」三好良久著 三心(まごころ)でつくる

典座(てんぞ)和尚の料理。 大本山永平寺典座。

昭和22年大分県生まれ。

というのにも心ひかれる。滋賀県東近江市妙応寺住職。

この本にはカラーの写真が沢山使われているので

許されるのなら、少しずつ紹介していきたい。

 

 

 

 

 

 

遠矢歯科にはハローインの飾り付けもされてあった。

 

若杉の家の前の田んぼは鋤お越しがしてあった。

 

大根の葉っぱもだいぶん伸びていた。ナスビの後の列はキャベツ。

 

野向薬師神谷のコスモス畑。

コスモスの向こうに白く咲いているのはソバの花。

 

 

野向深谷のソバ畑。

 

 

とうとう10月に入って終いました。

そろそろ冬の準備にもかからなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美唄の河奥さんから玉ねぎ20キロ。バンガロー12番のカギも送り返してもらえた。

2020年09月29日 18時05分39秒 | 日記

 

北海道美唄の河奥さんから「玉ねぎ」20キロ送って頂く。

弟妹家族の所にもおすそ分けをして頂きます。

有難うございます。

 

いい事は重なるものなのか、バンガロー12番のカギが今日届きました。

何の連絡も無かったので心配していましたが、見つかって

送り返してもらって助かりました。

有難うございました。

 

 

 

 

午前中は曇り空でしたが昼からは日も射して温かくなってきました。

 

運んでもらった焚物の柴を乾かしてハサミで枝を切って

炉の中に入りやすい様にする。

柴は枝があっちこっち向いてついているので炉の中に入れるのが

入れにくいのでなるべく真っすぐになる様切る。

イワナの摑み取りのプールの周りの雑木も少し色づき始めた。

栃の葉は茶色くなって縮れている。

ハタケシメジが出る頃なのに、以前出ていたところは

絶えて終たのか全く見当たらない。

貴重な味噌汁の具だつたのに残念。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷のみつさんの家の前のイチョウは未だ青いまま。

2020年09月28日 18時28分25秒 | 日記

谷のみつさんの家の前のイチョウは未だ青いまま。

木が大きくなって来たので、みつさんの家が見えなくなってしまった。

 

最低気温は13度台。

寒さ対策にネッカチーフを巻いて凌いでいる。

 

きれいに草刈をしていないので野の草の花が色々咲いて

これもいいかなと怠け心を正当化している自分がいる。

 

 

最高気温も連続20度に届かなくなって来た。

これから暫くはキンモクセイの香が楽しみ。

取立山の紅葉には未だ早いですが登るのにはいい時期だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の虹になって欲しい。

2020年09月27日 16時36分23秒 | 日記

朝から小雨が降ったり止んだり。

一瞬大きな虹がかかったので10ミリのレンズで撮る。

希望の虹になって欲しいものです。

 

 

 

 

隊長は先に帰られた。

女の子たちは、朝食をとったり、雨の隙間をみてテントを乾かしたりして

10時ごろに荷物を担いで国道まで歩いて降りる。

この時も小雨が降っていたが、元気に降りて行った。

見ていても、元気でハキハキしていて気持ちがいい。

赤い車の青年の写真が撮れなかった。ゴメンナサイ。

雨の中での2泊だったのでかぜを引かぬよう気を付けて下さい。

 

今年3回目この受付の水車小屋を作って来てくれた、

マツタケ夫婦。

何時もほったらかしにしていてゴメンナサイ。

仕事の都合をみて又来てくださいね。

3時半またにわかに通り雨が降る。

洗濯物がびしょ濡れになって終う。

今日は20度までは上がらなかった。

先ほど、勝山のラコームの会長、社長一族が車で登って来られた。

ラコームの創始者織田岩男氏(今の社長のお爺さん)はここ東山の出身。

今日七回忌の法要を済ませ、先祖の地を訪ねて登って来られた。

4代目のひ孫たちも元気なので、創始者も喜んでおられる事でしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト勝山第三団(ガールスカウト)

2020年09月26日 16時36分06秒 | 日記

ボーイスカウト勝山第三団。

と言ってもガールスカウトの高二の子が二人、

国道から歩いて登ってきてテントを設営。

高校の山岳競技の荷物は15㎏だったと思うが

この子たちのリュックは20㎏を超えているようにみえたが

平気で登って来た。

小学生の頃からガールスカウトで鍛えられているので平気みたい。

テントの設営もそつなくこなす。

指導者の隊長は後から登って来られ、離れた所にテントを張る。

二つ共雨が降り出す前にテントが張れて大正解。

蝶の幼虫、大きいのでアゲハの仲間ではないかと思うが

分かりません。

切り株の朽ちた所に霊視の小型みたいなのが

沢山出来ている。

 

この時点では雨は本降り。

マッタケの二人組は今年3回目。

今日は奥さんの方が昼まで仕事で少し遅くなったが

荷物の運び入れには雨に会わずに済んだ。

大日太鼓だけでなく、尺八も習い始めたそうで練習中。

塩ビのパイプで師匠に造って頂いたとのこと。

本物は高くてなかなか買えない。

この前、テレビでアルミのパイプで尺八を作っているのを

やっていたが、あれは本物の竹に似た音がしていたように思う。

コロナで自粛でいろんなものが動き出してもいるように思う。

ブログを書いているうちに雨は霧雨になった。

6時ごろにもう一雨来そう。

今日はリピーターばかりのキャンプで

安心してみていられるのが有難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイが咲くころとなりました。

2020年09月26日 10時51分42秒 | 日記

キンモクセイが咲くころとなりました。

キンモクセイが咲けば、近くの山にはキノコが出る。と言われています。

蓼食う人の私ですがキノコの事はサッパリ分からないので

食べられると言ってもらった分だけ食べる事にしています。

 

 

 

朝のうちは少し日射しもありましたが期待していた虹は

現れず、今は雲に覆われています。

 

雨は降っていないのでのんびりと読書。

のむきコスモスまつり10月11日(日)9時30~13時まで(小雨決行)で行われます。

但し今回は新型コロナウィルス感染防止のため

勝山市民以外の方はなるべくご遠慮下さい。と書いてあります。

午後3時頃から雨になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中でもテント張る。

2020年09月25日 14時42分36秒 | 日記

朝方は気温高め。

今午後2半現在でも18.6度。

 

雨に煙ぶって暗く谷の村は見えない。

キャンプ場の中も薄暗い。

そんな中勝山市内のキャンプ好きの若者が登って来ました。

今日は雨がひどいからキャンセルすると思っていただけに驚き。

先ず、タープを張って、その中にテントを持ち込んで、

素早く設営完了。

さすがに私にはこれだけの性根は無い。

脱帽です。

風邪だけはひかないようお願いします。

道路端の縁石の所川の様になって勢いよく流れています。

午後6時ぐらいには、弱くなりそうです。

明日は今日の様には降らないので、

テントを張った人の事を思えばラクチンキャンプかも知れません。が

かなりの技術と性根は必要だと思います。

ボーイスカウトの指導者の人が予約しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう秋、アケビ成る。

2020年09月24日 14時43分54秒 | 日記

彼岸になったので、毎年アケビが実るとこへ行ってみました。

今年は未だ少し早いようです。

青紫色で小さいバナナぐらいの大きさの物が美味しい。

小ぶりで変形したものばかりでした。

台風で一荒れした後にもう一度行ってこようと思っています。

 

 

 

 

 

蝶々も花の蜜があまりないのか、フラフラ飛んでいて

花の所へなかなか行きません。

熊に折られたクルミの枝は枯れて来ました。

今の天気予報では、土日は一般のご家族でのテント張りは

辛いものがあります。

それでも、ボーイスカウトや山登りの人はあえてテント泊を

申し込んで来ています。

風はあまり吹かない様なので、飛ばされる心配は

無いみたいです。が

お勧めは出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もトンボ帰り。

2020年09月23日 18時55分10秒 | 日記

 

 

 

6時半に東山いこいの森を出発。

若杉の家に着いたのは7時半。

梅田整形には何とか7時45分には入る事が出来た。

今日は先日犬に噛まれた所を先生に診て頂くために

先に診察室へ。

これぐらいの傷だったら中まで入っていないし、野犬では無いので

歯も汚れていなかった様なので大丈夫です。

と、言っていただく事が出来た。

お医者さんのお墨付きを頂いたので、大安心。

ほっと胸を撫でおろす事が出来た。

以前から東山いこいの森はペット持ち込みは禁止といっているが

管理人が犬に噛まれるのでは話にならない。

飼い主はうちの犬は大丈夫だとほとんどの人が言うが、

小さい子供たちも沢山キャンプに来るので

噛まれるなどのトラブルは避けなければならない。

プラントⅢに行って食料買い出しをして、東山へ戻る。

福井では車の中は30度あったが、

東山へ到着した時は23度。

木根橋の田んぼも稲刈りが済み、ハサがけも終わっていた。

無人販売所では赤いシシトウと緑の太いトウガラシを買う。

どちらも一袋100円。

午前中だともっといろんなものが出ているのだと思う。

 

 

土日の台風の影響が心配。

今日は風はそこそこ吹いているが、台風が近づいている気配は感じられない。

トンボ帰りは疲れる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋のH川さんグループわざわざ戻ってきてくれました。

2020年09月22日 18時04分14秒 | 日記

 

名古屋のHさんグループが戻ってきてくれました。

朝恐竜会館の予約の時間に間に合わない。と言って慌てて出かけて

行かれ、写真を撮れなかったのを残念に思っていたのですが

5時頃に、登って来られました。

敬老の日だからと、お土産まで頂き恐縮です。

写真を撮って、ヤッホー体験をして

 

 

魚の餌やりもお願いしました。

これから名古屋まで帰って、明日は学校があるので

大変だと思います。

恐竜会館から真直ぐ帰れば、1時間は早く

家に戻れるのに、こんなジジイに敬老のお土産を

渡すためにわざわざ登ってきてくれて、本当に

有難うございました。

どうぞお気をつけてお帰り下さい。

 

来年は何時もの様に5月の連休から来れるといいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連休無事終了。皆さん有難うございました。

2020年09月22日 15時09分44秒 | 日記

 

連休最終日も雨の気配無し。

4日良い天気に恵まれたおかげで、

新型コロナで色々規制がかかっているキャンプにも拘わらず

楽しで頂けた事が良かったと思います。

皆さん 有難うございました。

 

 

 

 

滋賀県草津からバイクでキャンプ。

今年はバイクでテント泊が目立ちました。

 

今年3回目。

熊にも遭遇されて大変でしたが、

来年もお待ちしていますよ。

 

近くに良いキャンプ場があるのに、東山へ来ていただいてありがとう

ございました。

福岡町から、久しぶりで富山弁を聞いて懐かしくなりました。

恐竜博物館の予約時間に間に合わなくなって

慌てて降りて行かれました。

今度はちゃんと写真を撮りたいですね。

葉っぱ鉄砲やヤッホーが好きになった子供たち

初めはうまく出来なかったが、ある線を越えて

出来る様になると、喜びも倍増するみたいでした。

コテージ2棟2泊、タイランドの珍しい料理など頂いて有難うございました。

 

 

ニワトリ1羽丸ごと。

これはあまり辛くも無かったので、手でボキボキとバラしながら

しゃぶり付きました。

昨日の昼からお疲れモードでもうダメかと思ったが

何とか持ち直す事が出来ました。

皆さんのお陰です。

有難うございます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日のキャンプ泊。

2020年09月21日 19時40分21秒 | 日記

 

釣り師のF川さんがイワナとヤマメを持って来てくれた。

イワナはきれいに伸ばせば23センチはあると思われる。

早速3枚におろして一夜干しに。

久し振りのイワナとヤマメ有難うございます。

3時前でも21.2度。

今晩キャンプ泊の子供たちが魚へ餌やり。

F川さんたちは3連泊。

今年3回目。勝山の渓流を気にいってくれている。

2連泊して帰られた大阪のAさんグループに川でお会いしたと言っておられた。

F川さんたちはルアー釣り。Aさんたちは毛ばり釣りだそうです。

今年の魚券を買っていただいたのは、この2グループだけ。

魚券を購入せずに釣っている人たちも相当いる事を思うと、

本当にありがたい。

福井のT内グループも2連泊目、家族と会社の仲間と連休を楽しんで

もらっています。

東山を気に入っていただいて有難うございます。

 

京都からのご家族東山は初めてです。

名古屋のH川ファミリー例年ですと、5月の連休と夏休みに連泊

されるのですか、今年はコロナで自粛されていてようやく今晩

1泊だけのキャンプに来てくれました。

手前の魚に餌をやっているのは、金沢で泊りのご家族、

ふらりと登って来られたそうです。

せっかくだから魚に餌やりをしてもらいました。

子供たちは喜んでいました。

他にもテントやバンガロー泊りの人がいますが、

白峰温泉総湯や食料の買い出しに出かけています。

 

 

 

 

明日も何とか天気は良さそうです。

ちょっと寒かったがいい4連休になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中日ご帰還。

2020年09月21日 16時14分42秒 | 日記

 

朝7時では15、0度まで下がりました。あまり寒いのでジャケットを羽織って

写真撮影などしました。

 

夜中に少し雨が降ったので朝方の谷の村はきれいに見えました。

福井のK山さん又初めての友達を連れて来てくれてありがとうございます。

東山にバイクの和が広がっていくといいですね。

 

連泊されて、帰りに勝山の魚券を買っていって下さって有難うございました。

3連泊されている三重の釣り師は昨日、渓流で2回熊に遭遇したそうです。

どうぞお気を付けください。

 

今年もテントで連泊有難うございました。

富山からのご家族連れ、帰りにはお姉ちゃんも写真有難うございました。

全く写真がダメな人も何人かおられます。

これも時代の流れなのでしょうか。

お爺ちゃんご夫婦もテントデビューこれからが楽しみです。

何時もは雨に会う事が多かったのですが、今年はばっちりでした。

恐竜大好きな3兄弟。

コロナが終息したら、イワナの摑み取りにも是非チャレンジをまっていますよ。

 

スーパーカブで又キャンプを楽しみに来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山いこいの森でのキャンプを楽しむ。

2020年09月20日 19時11分20秒 | 日記

 

今日は、恐竜博物館や観光目的以外に、東山いこいの森でキャンプを

楽しむ事を目標に来てくれた家族連れや友達グループが多く来てくれ

笑い声が響いていた。

網の上で串にささっていないのは真鯛1匹の丸焼き。

タイだったかベトナムだったかはっきり確かめなかったが

おすそ分けをもらったが、味付けの仕方が違って

美味しかった。

 

壺に入れてスリコギの様なもので突いて香辛料など色々混ぜて制作中。

毎年来てくれる、福井市からのファミリー。

奥さんのお兄さん。

奥さんのお父さんお母さんも今年テントを買って仲間入り。

昭和20年生まれの義父さんご夫婦で健康でキャンプを出来るなんて

羨ましい限り。

 

8月に来てくれたM田さんの会社の同僚が又別の

メンバーを連れて来てくれた。

スーパーカブ仲間と、色々荷物はジープの人が積んで来てくれた様です。

 

 

1年に何回か来てくれる福井のK山さん。

天気が良かったのでここもバイクで来てくれました。

富山からの親子3世代。

お姉ちゃんは顔を隠しています。

他にも、テント、バンガローをおられますが、

写真はダメとの事でした。

キャンプは楽しいと言ってくれたので、有難いです。

 

何時もは独りで見ている夕日ですが、今日は3家族が一緒に見てくれました。

 

 

何人かでゆっくり沈んで行く夕日を見ているのもいいものです。

明日も一日天気は持ちそうです。

連休で3日間も雨が降らない事は珍しいです。

3連泊の人は運のいい人たちだったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休第一弾チェックアウト。

2020年09月20日 11時35分14秒 | 日記

 

今朝は冷え込みというほどでは無かったが

平地から登って来た人たちにとっては、寒く感じる気温となった。

 

すでに撤収したテントも有り。

これから、友達と待ち合わせをして赤兎登山に向かわれるそうです。

これからの登山はそんなに暑くもなく、気持ちがいいのでは。

取立山にも沢山車が登って来ています。

 

東山初めてのファミリー。

又来てくださいね。

 

釣り師。

最近は渓流でもルアーの人が増えて来た様に思います。

5年前にも来られたファミリー。

子供たちは大きくなって分からなかった。

お父さんには見覚えがありました。

 

富山からのファミリー。

有難うございました。

あと連泊の人とか、写真無しで帰られた人もあり、ひとまず連休第一弾は

無事終了。

今日も雨の心配なくキャンプが楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする