東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

朝50センチ。

2013年11月30日 14時54分19秒 | 日記
  気温はマイナス1度、積雪50センチ。
 今日、アートの社長が、コテージの木で作った 寝具入れのロッカー
 を持って上がって来ると、連絡がありましたが、果たして
 上がって来れるかどうか心配でした。
  積雪は昨晩に比べて5センチほど多くなっただけですが、
   







 軽トラでは、大丈夫だろうかと 思っていたら、
 ご苦労さんにも、今日もSP電機さんが、ソフトバンクの電気
 工事に上がって来られました。
  道が付いたので 一安心していたら、
 9時過ぎに上がって来られました。
 軽トラでは、ワダチが少し違うので苦労されたとの事ですが
 あら道からの事を思えば、なんてことはないと思いました。
 品物をコテージ迄は、運んでいけないので、
 バーベキュー施設の中に置かせて欲しいとの事ですが、




 こうなる事は、分かり切った事なので、なぜ
 もう少し早くに発注出来ないのか疑問に思います。
 来年ゴールデンウイークに、各コテージに据え付けようとしても、
 雪があるので、きれいに除雪をしないと 運べません。
 2度む手間3度手間になってしまいます。
 
 指定管理者は、どうなったのか、何も連絡はありませんが、
 新しく受ける団体は、納得しないのではないでしょうか。
  今朝も、北海道美唄の、河奥裕章さんから、電話がありました。
 毎日ブログを見ていて、管理棟の前から、雨の日も雪の日も、
 谷の景色を撮っている姿を想像しながら、見せてもらっていると、言って
 頂きました。
 みつさんの娘さんや、北九州の谷好きさんも、楽しみに見ていて下さっている事を
 思うと、東山いこいの森を守って行かなければとの思いになります。
  形としては。11月いっぱいで閉めさせていただきます。
 時々は、登って来ます。




  雪があれば、国道から 歩いてきます。



 母が、暖和ケア病棟に移らせて 頂いたので、
  跡、何日の命だと 思われます。
 何も出来ませんが、病室に泊まり込みをしようと 思っています。
  何日か、ブログを書けない日が あるかも知れませんが、
 我がままをどうか、お許し下さい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークから帰ってみれば。

2013年11月29日 18時46分21秒 | 日記








    



 今朝は、マイナス3度。積雪26センチ。











 これ以上の雪は、ご遠慮申しあげたい感じです。


    
  朝9時過ぎに、ソフトバンクの電気工事の人。
 少し遅れて、水道工事の人も上がって来ましたが、
 昼前には、みなさん 降りて行きました。
  ハローワークからの封書を代表から、預かっていたのを見ると、
 終業前日までに 書類を提出の事と書かれていたので、
 昼から一番に山を下りようと、車に積もった
 雪をどけようとすると、フロントガラスには凍りついているし、
 ドアも凍って開かないので、お湯をかけて、
 どうにか脱出出来ました。
 国道まで降りた所で、雪の量が減っています。
 中尾の下のチェーン脱着場のあたりからは、雪は 有りません。
 大野のハローワークの辺りも、民家の屋根が白くなっている程度で
 雪は降っていません。
  ハローワークで色々教えて頂いて、書類を仕上げ、
 勝山に戻って、久しぶりに、久保理容店さんに寄って、
 散髪をしてもらいました。
  散髪をしてもらっている時、ボタン雪が降って来ましたが
 積もる事は、有りませんでした。
 神谷のトンネルを抜けると、さこは 雪国 道路も真っ白で蕗が横殴りに
 降っているので、センターラインはもちろん、道路の橋がよく分からない状態です。
  北六呂師からは、前を走っていた トラックが、先に行ってくれと 合図を出すので
 仕方なく、前を走る事になりましたが、
  ワダチのあとが分からない、雪の夜道は、冷や汗が出ます。
 何とか、国道から東山の入口に入る事が出来ましたが、
 そこからが、一苦労でした。
  車の腹を擦りながら、あえぎ あえぎようやく登って来ました。
 道路から、管理棟の前まで、バックで車をつけましたが、
  何回もバック、全身を繰り返しながら、ようやく、
 入る事が出来ました。
  積雪は48センチあります。
 雪道ネットの 五所が原の積雪は、38センチでしたから、
 東山は、やっぱり、凄い所です。


        



   











      




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪20センチまだどんどん降っています。

2013年11月28日 19時30分02秒 | 日記
  

















 







今日は、雪の降りしきる中、水道の凍結防止のため、先ずは
 水槽の水を全部抜き、抜け終わるまでに、トイレの水洗用のタンクへ連結してある
 パイプを外したり、臭いけしの所に水が溜まっていると、そこが凍結
 してしまうので、それらを外したりとか、水槽が空になって、各配管の中も空
 になるのに、お昼近くまでかかり、
 その後蛇口関係を全て解放にして歩き、シャワー室やトイレなどは、
 雪囲いをし、 


    






   
 今年も、友人が手伝ってくれ、トイレに、新しく井戸から水をくみ上げる、
 水中ポンプの電気の配電盤を取り付けたため、今まで
 使っていた、雪囲いが、まに合わなくなってしまい。
 雪のふる冷たい中でしたが、テキパキと、作りなおしてくれました。
 東山いこいの森を大切に思っていて くれる人たちが
 いて 本当に助かります。
  雪はべた雪で、降っても沈んでいくのですが、
 それでも5時には20センチをこえ、まだどんどん降っています。
  ソフトバンクの電気工事屋さんにも、まえから、早くしないと
 雪が積もると 言っていたのですが、本当に積もって終いました。  水道工事屋さんは、クレーン車が帰れなくなったのか、
 除雪車が登って来ました。
  クレーン車が帰ったあと、又積もりだしています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の看病。

2013年11月27日 20時23分52秒 | 日記
 レガシーのマフラーが破れていて、凄い音がするので
 栄信モーターさんに、中古のが出たら交換してもらう様
 お願いをしていたのですが、なかなか中古が出てこず、
 電話をすると、パテではダメだけど、
 テープでも貼ってなんとかしてみましょうと、
 言っていただいたので、早速持って行って
 直してもらいました。
 テープではダメなので、溶接をして頂きましたが
 音は静かになり、騒音で迷惑をかける事はなくなり
 本当に助かりました。









  その後、県立病院へ向かって、母の病室へ、
 昨日の夜も8時まで いたのですが、今日は、
 昨日よりも、楽そうな様子にホットしました。
 と言っても、もう生きて家に戻れる事は無いので
 それを思うと、可愛そうですが、
 痛みを和らげる為にモルヒネを打ってもらっています。
 もう、食事は出て来ません。
 横のみでお茶を数滴すするのがやっとの状態です。
 足の裏を親指で押して揉んでやると、
 気持ちがいいのか、イビキをかいて眠ります。
 会う度に、それこそ、あと 何日か という感じです。
 明日から、暖和ケア病棟へ移していただけることになりました。
 今月一杯で、東山を降りて、ずっと母の横にいようと、思っているのですが。




   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪舞う一日。

2013年11月26日 14時45分33秒 | 日記












   寒さもいよいよ 本格的になって来ました。
 今日は、歯医者さんによって 帰るので少し早めに 山を下ります。
 明後日 上がって来るのが心配ですが、
 ソフトバンクも、水道の工事もまだ 終わっていません。
 昨日と今日の冬山救助訓練の為、トイレを使える様にしていましたが、
 28日は、雪が降っても、施設の水道管の水 抜きをします。
 一人では、出来ないので、友人に手伝ってもらいます。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動隊の冬山遭難者救助訓練。

2013年11月25日 19時26分21秒 | 日記
 東山いこいの森では、今年一番の強風でした。












  カメラを構えて立っていられないくらいは、東山では、
 あまり経験した事がありません。
  そんな中、県警察機動隊、勝山署の若手の方も参加しての
 訓練でしたが、こんな日に登れば、取立、こつぶりと いえども
 危険だと思います。
  もちろん、登山者は一人もいませんでした。
 ヘリでの救助訓練は、強風のため 出来なかった様です。
 東山での野営訓練も、これだけの風では、テントが飛ばされて
 しまうので、いったん下山され、明日また 登って来られるとの事でした。
 今日の訓練は、大変だったと思いますが、ねうちがあったと思います。
 ご苦労様でした。
  
  3日分の新聞を郵便屋さんが、持って来てくれました。
  勝木書店からも、注文していた本が入ったとハガキが来ました。
  11月21日に出したと書いてありますが、日曜、祭日があったので
  仕方無いでしょう。
  どうせ、福井に戻った時にしか、とりに いけないのですから、
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山口まで。

2013年11月24日 19時40分11秒 | 日記
 昨日も車は何台も 東山いこいの森を通り越して登って行ったので、
 登山口までは、車が入るものと思っていました。
  しかし、昼前に、機動隊の方から 電話で、上の駐車場まで
 大型バスが登れますかと、問い合わせがありました・
 多分大丈夫という様ないい加減な、答えは 出来ないので、
 確認に行って来ました。
 東山いこいの森の上の橋を渡った所に4台、おちよの神様の所に
 3台停めてありました。
  おちよの神様から上は積雪があり、除雪車は通っていないので 
  ワダチになっています。






 少し登ると、車の腹をこすり出しました。
  それで、上まで 登らないで停めてある 事情が理解出来ました。
 少し気味悪かったのですが、愛車スバルの本領発揮と、
 兎に角、登山口まで 行く事にしました。
 登山口には、軽のジープと もう一台しか停めてありませんでした。
 べた雪で30センチ近くあり、ワダチの通り走っている時は良かったのですが
 ユウターンをするのに、あら道を作ると、ヤバイ事になりはしないかと、
 心配でしたが、さすがスバル。急ハンドルを切らずに 大きく曲がると、
 スムーズにユウターン出来ました。
  この状態では、大型バスは、登って登れない事はないとは思いますが
  状況を報告させていただきました。
   東山いこいの森の所では、道路の雪は、ほとんど解けて
 無くなっているのに、少しびっくりしました。
 松岡の松田さんが、国道から 歩いて登ってこられ、取立山山頂まで行って
 降りて来られたので、積雪をお聞きしますと、70センチほどと 言って
 おられました。
 今の新雪は、天気が良ければ、直ぐに嵩が減ると言っていました。
 それでも、標高の高い所では、溶けたら、朝には凍るから気を付けないと




 危ないとも、言っておられました。









  







  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水あて。バーベキュー施設の片づけなど。

2013年11月23日 18時42分32秒 | 日記
  




登山者が来る前に、水源まで行って、今年最後の水あてをして来ました。





 雪の上には、兎やイノシシ、得体の知れない獣などの足跡が結構付いてします。
 キャンプが終わって、獣たちが、のびのびと 散歩しているのでしょうか。  



ウバユリは、枯れているのに、幹が硬くて丈夫なのか、スクット立っていて、
 なかなか勇ましい姿です。





   



  ウメモドキは、雪で倒れてそれでも、未だきれいな花をつけています。









 戻って来て、書類の整理などをしていると、
 車が停まって、ドアを開け閉めする音が聞こえるので、
 トイレに行く為に停めているものと 思っていたら外に出てみると、
 池に行く道路の所に、石川ナンバーの車が
 停めてあります。
 融雪用のホースを運んだりしようと、思っていたのに、
 これでは、通れません。
  キャンプに来た人でも、テントサイトに荷物を運ぶ時にだけ、それも
 停めてもいいですかと、聞いてからでないと停めないのに、
 何たることか、ノーマルタイヤのわりとすり減ったものでした。
 こんな人には、話しかけても、逆切れされるのがおちと思い、
 帰って来ても黙っていました。
  若者ならタイヤを替える間が無かったとか、理由もあるでしょうが
 結構年配の人でした。
 停めた横の杉の木には、トイレ使用や環境整備費の事も書いて 
 あるのですが、犬でも あるまいし、帰り際に立ちションをしたのには
 参ってしまいました。
  もう少し、マナーを守りましょう。お願いします。






  登山をして、降りて来られた人に聞いたところ。



 山頂は1メートルぐらいの積雪との事でした。
 山行きには、安全第一、充分な準備をして来て下さい。










                  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日ミゾレ。

2013年11月22日 18時40分35秒 | 日記
  今日は、朝から一日中 ミゾレでした。
 谷の村もほとんど 見えませんでした。
 夕方 少し霧が抜けたので、撮ってみましたが、
 光が入っていないので、きれいには、撮れませんでした。









  みつさんの娘さんが 言われるように、
 越前甲の雪景色、谷のブナ林の紅葉、墨絵の様にかかる雲海。
 谷の村。の写真は、なかなか 撮れませんが、
 もう少し、努力してみようと思っています。
 天気が良すぎても、雲海は 現れないので
 難しいところです。
  土日は、天気がよさそうなので、登山者のためにトイレも使える様にしておきます。
 28日木曜日には、水を抜いて終います。
 何時もの年なら、もっと早くに、抜いて終っているのですが、
 25.26日に機動隊の避難救助訓練が行われるというので、
 トイレを使える様にしておかないと、環境によくない事もあって、
 協力させて 頂こうと 思っています。
  
 宮田様、お手紙 ありがとうございました。
 谷のお面様祭りにも、行ってみたいと、お書きでしたが、
 雪深い山村ならば、それを活用するのも、大切な事なのかも知れません。
 CDには、村の行事や風景、勝山左義長祭り、平泉寺、恐竜博物館、大滝コース、
 取立山水芭蕉、白山展望など、又常神半島神子の山桜。越前海岸水仙。朝倉氏遺跡にど
  ご家族に合せて、いろいろ、組み合わせて 入れさせて頂いています。
 谷のお面様祭りも、結構人気があります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べた雪。

2013年11月21日 19時00分56秒 | 日記
  







中尾まで来ると、屋根が白くなっています。
 北六呂師の温度計は、0度です。






 いよいよ、国道から、東山いこいの森への 道に入ると、
 もちろん除雪はしてありません。
  誰も通った 跡の無い真っ白な道路。
 べた雪で重たく、アクセルをふかすと車体が横に滑って行くので、
 慎重に運転して、ようやく、管理棟に着く事が出来ました。
  営業は、終了しましたが、未だまだしなければけない事が
 残っています。




  兎など 見たことが無いのに、雪に兎の足跡がついています。








 今日は、昼過ぎ、ランプ屋さんが登って来て、自販機の精算をして
 頂きました。
  勝山では、晴れていたので今の内と 思って登って
来られたそうですが、ここは、あいにくミゾレが降っていました。
 プロパン屋さん、水道工事の電気関係は、28日との事、
 もう少し、余裕をもってしていただきたいものです。
 冬場の凍結防止のため、水道の蛇口は、全て解放にして、トイレのタンクのパイプ
 などは、外しておかなければいけません。
 機動隊が、訓練に使われるというので、28日にやろうと 思っていたのですが
 今回は、ヤバイです。 
  










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日県立病院。

2013年11月20日 21時06分14秒 | 日記
 昨晩長男が10時半に福井に着いたので、車で迎えに行って、
 今朝は、妻と3人で、母が入院している県立病院へ。
 長男が誰だか分かると、訪ねると、小さな声でしたが
  長男の名前をはっきりと、言ってくれました。
 未だ、意識がはっきりしている時に、逢わせる事が出来て
よかったと思いました。
 昨日の夜から、口からは、食べられなくなりましたが、
 イロウなどの処置はとらずに、痛みを和らげる治療をして頂くことにしました。
 県立病院には、暖和ケア病棟というのがあって、その説明をして頂き、
 出来ればそこへ入れて頂ける様 お願いをして来ました。
  もう少し、せめて 車椅子にでも乗れる状態だったら、よかったのにと
 思いました。
 暖和ケア病棟には、誰でも入れるわけでは無く、
 癌とエイズの人だけとのことでした。
  暖和ケア病棟は、辛い症状をコントロールし、その人らしく日常生活を
 楽しめるよう、多職種が知恵を出し合い、個別性を重視したケアを行います。
 と書かれてあります。
  せめて、今月一杯。東山を降りて来るまで、いて欲しいものです。






     





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつの恐竜の世界からの招待状

2013年11月19日 23時22分34秒 | 日記
もうひとつの恐竜の世界からの招待状
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業は今日で終了。

2013年11月19日 15時34分38秒 | 日記
 






 東山いこいの森を今年一年も、皆様に可愛がって頂き、無事終了する事が出来ました。
 私が管理人をする前からの人。
 私が管理人を始めて7年間毎年来て下さっていね人。
 年賀状に催促されて、また来たよと、言って来てくれも人。
 今年、初めて 来てくれた人。
  いろいろ 目的は 違っても、 東山へ登って来て、宿泊して下さった人々に感謝申し上げます。
 そして、この、東山を支え、見守っていて下さる方々にも 感謝申し上げます。
 今日も、福井のの久保さんからは、「ヤッホー」が忘れられないと、寄せ書きの
ハガキが届きました。
 夏に白山登山の為、前日宿泊された、加古川の太田さんからもハガキが届きました。
 雨降りで大変だったこと、CDに入れて あった 谷のお面様祭りにも、行って
 見たいと書いて 頂きました。
  恐竜博物館はもちろんですが、縁あって 東山いこいの森へ来て頂いた 
 人たちには、 歴史や文化、ジオパーク巡りなども、して頂きたいと
 思っています。 
  恐竜博物館の入場数は記録的な伸びを示していると 言われていますが、
 マイカーで来て日帰り、又、観光バスで来ても、泊は、温泉ホテルへと流れて行くのでは、
 勝山の素晴らしさを分かって 頂けません。
  下界の事は忘れて、 東山で一泊して、次の日は、ジオパークツァー、滝繰り
  平泉寺や小さな町ですが、勝山の町中散策など 楽しんで 頂きたいものです。
 
 営業は終了しましたが、まだ まとめなど残っていますので、11月いっぱいは
 東山にいます。
  お便りなどは、東山いこいの森宛てに、出して頂いても
 私の所に 転送して頂くよう、郵便局に お願いをしてありますので大丈夫です。
  皆様 ありがとう ございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が゛付けば外は真っ暗。

2013年11月18日 18時37分06秒 | 日記
      


   




今年のまとめの資料を いろいろ作っていて、 
 外に出てみると、もう真っ暗になっていました。
 雪囲いをしたのと、昼からは、ミゾレ交じりの冷たい雨が降っていて
 暗かったので、時間が経つのを忘れて、まとめをしていました。
  午前中はいくらか、日が射す事もあったので、その時撮って
 夕方にも、撮ろうと思っていたのですが、間に合いませんでした。
 みなさんにヤッホーをして頂く所は、柵を外してあるのですが、
 時期外れの月見草が咲いていました。
 雨風に揺れて、ピントは合っていませんが、
 最盛期に比べて、色が淡く、可憐な感じがします。



     
  今から咲いても、明日の朝には、雪に埋まってしまっているかも知れませんが、
 精一杯の命でしょうか、そう思えば、こうして 生かされている、
 我が身に感謝しなければと 思います。
  東山いこいの森のお陰で、平穏な生活が出来ていることは、
 親先祖の願いであったのかも知れません。
  父や母にも感謝しなければと 思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、良い天気沢山の登山者。

2013年11月17日 18時41分51秒 | 日記
 




     午後3時頃から、雨になると、パソコンの天気予報は、出ていましたが、
 結局今の時点でも、雨は降っていません。
  月報の資料がパソコンから消えたのがあって、それの作り直しで、四苦八苦しています。
 昼からは、会計監査の資料作りにと、代表が上がって来るし、
 大変でした。
  うっかり、保存しますか、で「保存する」 と「保存しない」を間違えて、
 押してしまったからだと、思います。
 半分、居眠りをしながら、押してしまったものだと 思います。
  お蔭で、まとめの資料作りが遅れています。
 そんな訳で、今日一日は、外仕事をしなかったので、
 筋肉痛や、神経痛の様なピリッとする 痛みは無くなりました。
  ソフトバンクは、アンテナ工事は、とっくに済んだのに、電気工事を
 一向に始めないので、未だ 携帯が使えません。
 明日辺りから、雪になると、今年はむりかも知れません。





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする