東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

東山いこいの森物語。

2015年07月31日 22時58分23秒 | 日記
  



 早朝はガスがかかっていて

 越前甲、谷の村など見えにくい状態でした。



 それでも、ここ、4.5日草を刈る間が無かったので






 5時半から、12時まで、草刈三昧。




  







































金沢のお寺さん


今年も、バーベキューに来られました。


  草目標の場所完了




















































記念写真


 勝山のNさん、新しい鍋、新しい飯盒で、上手に炊けたそうです。



  恐竜大好き仲良し兄妹ばぺきゅーコンロを囲んだテーブルはお父さんの手作り。



 NHK朝のラジオで東山いこいの森が 紹介されているのを聞いて、


 白山を下山した後の泊を決められた、


 山形の早坂さんと高橋さん、明日は早くに、荒島へ向けて


 出発されます。


 京都大学、生物調節科学研究室のホームページから


  












 これが噂の証拠写真




  







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔。

2015年07月30日 21時06分22秒 | 日記
   早朝は小雨が降っていて毛布を


運ぶのも、危ぶまれましたが、


6時前からは、持ち直し、道路も乾いて来たので


毛布を管理棟まで運んでもらいました。



私が、倉庫の中に整理しながら入れなくてはならず



写真を撮る事は出来ませんでした。






毛布を運び終え、部屋の掃除、トイレの掃除など、係りごとにテキパキと済ませ


 雨天広場の前に集合して、ラジオ体操。


 朝食を済ませて、


 大滝までの自然観察に出発する時には、


 全く 雨の心配がいらない様な空でした。



 練馬からの、ファミリーも、ゆったりと朝食



 テントも焦らずに収納しておられました。


 出発の時刻には、越前甲には雲がかかっていました。記念撮影の後


 ヤッホー体験。 お兄ちゃんたちが、うまくコダマを返す様になると


 一番下の女の子も 真似して、上手に出来る様になりました。


 兄弟が多いのって、とっても 楽しそうで微笑ましいです。



 一転、9時頃から土砂降りになって 来ました。


 10時を過ぎて、ようやく 雨天広場に戻って来出しました。







  




 びしょびしょになりながら ステキな笑顔に、安心と、純真無垢な心に脱帽です。



 残念ながら、この様な状態で、カメラに笑顔を向ける事は



 出来ないと思います。



雨天広場は、コンクリートの土間うちだけですから、


 直ぐに、ベタベタになって終います。

寒そうに着替えをする子、



 へっちゃらそうな子。それぞれです。


 終りの式。




雨の中での大滝までの植物観察が楽しかったと 手を挙げる子たち。






 学校代表の子たちの 感想発表













  みんなよく頑張りました。拍手をおくります。



 



バスに乗って、さようなら。・


  管理棟の前で見送ると、バスの中から、みんな 大きく手を振ってくれました。


 3日間、思いで深い、豊かな自然体験活動にかかわらせて頂き、


 感謝申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終り良ければ全てよし。

2015年07月29日 22時58分40秒 | 日記

 ラジオ体操から始まる、爽やかなキャンプの一日。




セルフ、サンドイッチ。


 結構贅沢なメニューに見えます。




















これから、大滝までのハイキングに出かけるには、あれぐらい


 食べておかないとね。









元気よく出発して行きました。


 大三団が上がって来るまで、薪割



  始めの式。





 国旗掲揚












  暫くして、


 霧発生


 ハイキングンかえってて来る







校長先生性挨拶














  


 アマゴの掴み取りの勉強



  



   イワナの掴み取り






  オオウバユリ







 



 飯盒、カレーつくり





  





  昨日とは うって変わって、天気の良いなかでの作業。














 カレー一番のりグループ


  













 練馬からの、テントサイト泊

   いよいよキャンプファイヤーの始まり。













  







取立山より、山の主が現れる。
























 点火


 



  ゲーム開始
































 この後、星空の観察会も行われました。














  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、キャンプファイヤー出来ず。

2015年07月28日 22時12分55秒 | 日記













天気予報でも曇りになっていたし、


 



横浜からのY
さんが、朝食をとって


 テントをたたむ時も雨は、降っていなかったので



 今日はまともに、キャンプファイヤーが出来そうと期待していたのに



 残念ながら 出来ませんでした。



 第一団の北部ブロックの児童のみなさんは、雨に遭わずに、


大滝までの ハイキングを終え、グループ毎の記念撮影をしていたので


 私も、横から撮らせてもらいました。




























時間は前後しますが、第二団、中部ブロックの


 開所式が行われました。



  村岡、野向、成器西小の児童がAからGまでのグループに振り分けられ


 仲間作りの、グループ旗を共同で制作。






































  12時半からは、アマゴの掴み取り、始めに、命を頂くことの大切さや、捌き方などの説明を聞く。



 





       




それぞれが捕まえたアマゴを捌く、   


  塩焼き


 自分で捕まえた、アマゴを頂く



 4時から、夕食の準備、このころには、霧が出て、辺りが


























 暗くなって来たので、外灯を点ける。


  小雨降る中にもかかわらず、手際よく出来、薪の使用量の昨年の3分の2で済みました。


 ご飯もカレーも完食。



おすそ分けは、頂けなかったので、味の方は お伝え出来ませんが、


 美味しかった事と思います。


 キャンプファイヤーが出来なくて、どうするのかと思っていたら、

歌から始まり、


 次々と、先生の指導の下、ゲームがなされ


 


 


 間に、リズムのいい歌を入れるなど、


 目を離せませんでした。


 



 


 


 最後に、グループで作った、旗の紹介、それぞれに、意図や目的など


 ユーモアーを交えて発表してくれました。






















   みんなで歌を唄って






健康チェックなどをして終わり。


 今日の、キャンプの流れをみて、


 雨が降ってキャンプが出来ないなんていうのは、


 どうかと思いました。

 雨だからこそ、少しの我慢や苦労の中に、喜びを見つけ、


 友達との絆も深まり、かえって、得るものが多かったのではと思いました。


 そこには、指導される、先生方の、やる気が、


 子供たちに 大きく 反映して行く事も 改めて 感じとる事が出来ました。


 いいキャンプを見せて 頂き、感謝しています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山市豊かな自然体験活動キャンプ

2015年07月27日 23時27分43秒 | 日記











勝山市、豊かな自然体験活動キャンプが今日から、



 始まりました。





開会式。








          


  


      








  






      





                   



                 









     




    






         



    




                      



   










  


     src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/9a/b11730db6ab83c0a4223a0eae11e5583_s.jpg" border="0">          




   



 




         
今日から3回、勝山市豊かな自然体験活動キャンプが始まりました。


対象は、勝山市の小学5年生全員。大型バス2台で登って来ました。


































 アマゴの掴み取り、
夕食のカレーと飯盒炊飯は、大成功、


私も、おすそ分けを頂きました。



 キャンプファイヤーは、途中から雨となって、しまいました。


 ちょっぴり、残念でしたが、楽しい、キャンプでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の向こう。

2015年07月26日 22時09分01秒 | 日記




  今日は、沢山の別れがありました。


  


 7時前には、門司の魚谷さんグループが出発して行かれました。


 メンバーの一人が、すれ違いさま、「儂も こんな所の管理人だったら、ただでもいいから やりたい。」と言われた


 事、別に私に話しかけて来た訳ではなかつたのですが


 言われてみれば、そのことをどれだけ、感謝している自分であったろうかと


 天からの声を聴いた思いでした。


 皆さん、「また、来るよ」と 言って帰って 行かれましたが、

 大きな宿題を頂いた思いです。


  元気よく、お礼の挨拶をしてくれた社南イーグルズの子供たち。



   柳生新陰流のメンバー



    



     昭和町1丁目




  高島



  



  




  



 今日の宿泊は、一家族だけ、




 



  




  今回で3回目。



  イワナの掴み取りを楽しまれました。



 昼から、電話での申込みの中に3件、声だけで、


 お名前も、家族構成も分かる ひとたちが


  おられました。余計な説明をしなくても


 東山の事は、よく分かっておられるので、助かります。



 こういう、人たちが増えていくよう、後半に向けて頑張ります。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付が変わる前に。

2015年07月26日 00時43分01秒 | 日記




 


                


  今日は、沢山来られるので、、バンガロー4番の上の広場の草刈を


 5時から始める。

 柳生新陰流の道場の豆剣士たちが、練習出来る様に。


 次に、上のキャンプファイヤー場。


   


 



  


 広場の草刈だけでなく、


 雪で折れた木に、火の粉がついて、燃えると いけないので、 ガンドで切る。


  切り倒しただけでは、重たくて動かせないので、えっちらおっちら


 運べる様に切り分けて、ようやく片付ける事が出来ました。


  10時近く、川越の名田さんが出発。



  1時からは子供会のキャンプ。イワナの掴み取りが3連発。





            






 



  
 





   


  靴飛ばし大会


  さらにイワナの掴み取り

              


 靴飛ばし大会の表彰。






  常連の若者たち



   竹とんぼつくり






 いよいよ、餅つき大会。



 



     


  焼き立てのイワナに舌鼓


  付きあがった餅を黄粉餅と、おろし餅に


 二臼目


 大上段の構えから


    おしとやかに


   小さい子たちも美味しそうに食べていました



   


  


  記念撮影


  夕食の準備


 キャンプファイヤーの準備

  


 白山から、下関の魚谷グループが戻って来られました。

室堂泊で、御来光に感動されたとか。


  始めての若者グループも楽しそう。


  真剣試し切りを燃料に自家製のフイゴで炊飯


 


  


  新しい飯盒。南部鉄なべでの、カレーごはんのお味は?


  お母さんたちも満足そうでした。


  キャンプファイヤー点火式


  






 以上。やっぱり12時をまわってしまいました。


 今頃、シャワーが出ないと言って来るし、助けてー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中草刈。

2015年07月24日 21時23分45秒 | 日記
下関、魚谷グループが


白山に向けて出発された、5時過ぎには、今日はいい天気になりそうな感じでした。



  



  草を刈る前の写真を撮っている時も降っていなかったのに







 しばらくすると、雨が降り出したので、急いで、雨カッパに着替えて、


 ミニグランド、どうしても、午前中に仕上げたくて、


 頑張りました。

 9時半過ぎ、市役所の車が上がって来て、10時から、保健所の立ち合い検査と

 言われるので、シャワーを使う間も無く、


 検査を受ける事になりました。


 保健所の担当の方が変わったので

 市から建物の内部寸法を測ったり、

 証明器具のワット数の点検をしたりと、


 今までの三倍近い時間がかかり、終わったのが、11時半。



 



  




  昼から、電話での申込みの処理をした後、


 午前中の雨も止んで、草も乾いて来たので、


 エイ、ヤーと、バーベキュー施設の周りを刈りました。


 後、ブロアで掃除、これで、へんな動物との、住み分けも出来て


 子供たちにも 安心したて、飛び歩いてもらえます。



 














  幻日のなりそこないが出て来たり


  


 夕日が沈んだ後の赤く染まった雲、久し振りにきれい










 昨日は、雨で、急きょバンガローに泊った、川越のM一家、今日は

 テント泊、子供たちも嬉しそうです。



 宮田さん、ありがとうございました。

 宮田さんのもとに集まって来られる、人たちの楽しい語らいの場に

 同席させて頂き、時には、胸熱くなる話などに、心打たれ、

 有意義な時を頂いている事に感謝しています。

 8月の終わりごろにも、どうぞいらして下さい。


 お待ちしています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り、

2015年07月23日 21時46分18秒 | 日記

   



   今日は、雨が降り続いて

 止む気配が無いので、BBQ施設で、


 記念撮影をさせて頂きました。


 昨晩は、いろいろごちそうになり、楽しい

 お話をもお聞かせいただき、ありがとうございました。


 8月のお越しを楽しみに 待たせて頂きます。



 雨降りのため、



 白山登山のグループの人たちからの申込みが2件ありました。

  

 1件は、大阪のグループで、明日、白山に登るから


 今日1泊したい。


 又、もう1件は、 25日、白山下山のあと、泊予約してある


 下関市からのグループが、今日泊って、明日出発、

 明日は、室堂で一泊、 25日下山して、又泊めて欲しいとの事でした。


 雨のお蔭で、利用者が増え、雨にも感謝の一日でした。








 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ岳連OB会御一行。

2015年07月22日 22時39分50秒 | 日記






 今朝の気温は、20度。


朝焼け雲で、加賀大日は、まるで 紅葉したみたいに見える。


  谷の村には、未だ陽は射さず、静かに 眠っている様に見える。



 今年、初めての トヨタ岳連OB会のみなさん、


 今は、渓流釣りを楽しみに 東山をご利用頂いています。


 テーブルの上に並んだ、料理の数々は、


 自家製畑で栽培された、完全無農薬の野菜を料理されたものです。

 今日は 特に、手作りのウドンを 御馳走になりました。


  奥様の蕎麦も絶品だそうですが、一晩寝かして、持って来られた


 うどん、皆さんと一緒に頂く味は、絶品でした。


  現役時代の武勇伝など、 次々と、話が続くものですから


 大変、面白く、ついつい長居をしてしまいました。


 今日は、水曜日、他にお客さんはいなく、

 楽しい、ひと時を頂けた事に、感謝しています。



  天気予報では、雨となっていたので、

 とにかく、早く、雨が降る前にと、草刈開始。



  


      







  


  


  


   






  


  9時までに借り終り。


 


  



  








  
















  未だ雨が降らないので、ミニグランドへ移動。







  

 


  


  





  


  


   刈り終わって しばらくして、雨が降り始め、 今も降っています。
 


 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山も夏もよう。

2015年07月21日 21時44分50秒 | 日記



  東山デビューミヤマとノコギリの挨拶。



 東山応援隊のメンバーで大工のマツさんが、古い家の解体をしていて


 出て来たものをいろいろ持って来てくれ、


 今日は、昔の臼を持って来てくれました。


 この臼は、餅をつくだけのものでは無く、


 稗などの穀物の脱穀にも、使っていたもので


 大きくて、深かったので、上面を5センチ程、切り落としてもらいました。


 このぐらい大きいと、子供たちが杵を持って突いても


 杵で臼の淵を突く事が少なくなるので 一安心です。


  早朝、白山登山の若者たちが、元気に出発して行きました。


 だいたい、若い人たちは、照明を沢山点けた方がいいと言うのですが


 彼らは、照明を消して欲しいと言って来ました。

 学生さんたちが、困るのではと思いながらも


 学生さんに、懐中電灯を2個 渡して


 協力をお願いしました。

 星が見たいからとの事でしたが、

 満天の星空では なかったのですが、


 照明を消したお蔭で、きれいな星空を見る事が出来ました。



 学生さんたちも、次の目的地に向けて、出発して行かれました。






  マムシの効果は、何処に出て来るか分かりませんが


 東山での、思いでをこれからの人生に繁栄して頂きたいものです。


 郵便屋さんが3時過ぎに来られました。

 出来ればもう少し早くにお願いしたものです。


  天気が良いので、日光消毒










 いったん山を降りて、福井に行きます。


 今日中に帰って来ます。


帰って来ました。



 月がきれいだったので、一脚で撮ってみました。かなりピンボケでゴメンナサイ。


 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日。

2015年07月20日 22時03分50秒 | 日記





  清々しい、夏空。東山の今朝の気温は、19度。









可憐なシバザクラが、一番に 祝ってくれました。


 テント泊の方が一番に大長へ向けて出発。写真は撮らないでと言うことで、

 挨拶だけで、お別れ。

 二番は、お二人で取立山へ



     恐竜博物館行きの方が次々と出発三重の方

 多治見の方


  草津


   弥富


    坂井市


  知多郡 お父さんの笑顔が素敵です。


 神戸


 枚方


   勝山の子供会


  


  勝山のお若い家族


 皆さん ありがとうございました。


   第2談。今日は何の日。昔は、7月20日を海の記念日と言っていました。


      最近は、第三日曜の次の日を海の日というそうで、

  7月20日とは限らなくなってしまいました。が、私にとっては、大切な日なので


 何時までも、7月20日を海の記念日としておきます。




 今日は、奇跡が起こりました。

  京都大学生物調節化学研究室の先生、院生、学生さんが この近に用事があったのか

 詳しい事は分かりませんが、東山を宿泊所に利用され、バーベキューを


 楽しんで おられますが、6時頃、先発隊が 到着した時、杉の根っこに蛇がいて


 先生が マムシではないですかと、聞かれるものですから、


 毎日、目を皿の様にして、施設内を点検して歩いていても


 見かけた事が無いので、半信半疑で、指差す方を見ると、


 確かにマムシ、それも赤マムシでした。


 先生も、学生さんも、嫌がったり、怖がったりしないので


 早速捕まえて、 解体ショーをする事にしました。


 先日、オーストラリア人のPowerさん一家のクリスティンさんの誕生祝いにジョンさんが、

ホットケーキを作った テーブルで、 秘かに、私の誕生祝いを兼ねて、


 解体ショーの始まりです。


 記録は、私のカメラで 学生さんに撮ってもらいました。火箸で、首根っこを抑えて、


 ハサミで、首をきりおとす。首を斬られても、長い舌がペロペロ動いています。


 皮をはいで行きます。






 
  



 皮をはぎ終わりました。

 
  身と内臓を分離させます。学生さんの目が真剣です。


  

   指差している所は、心臓、ぴくぴく脈打っています。 




肝を破れない様慎重に取り出します。


  


  大成功



  勇気ある学生さんに




   無事飲み込むでしょう


 身を串に刺します。 


  


  卵が小さいのか分かりません。

  



     肝を取り出しました、映っていません。




  内臓を串に巻きつけました。 


  バーベキューの食材が届く前に炭火焼き。肝は、勇気ある学生さんの 胃袋の中に。

 身と、内臓は、学生さんたちが食べていました。



 バーベキューの始まり















 夕空も何時もの様にきれいです。


  


  明日、白山に登る若者たちが、一人ひとりテン泊、盛り上がっていました。山登りの人は

 朝が早いので、ハメを外す事はありません。


  


 記念すべき、一日でした。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中日。

2015年07月19日 22時59分52秒 | 日記












src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/dc/e166ea50f267d1e7a168d17a7afe0cc7_s.jpg" border="0">

































































 子供たちの元気に圧倒され、お疲れモード


 今日は、画像だけで ゴメンナサイ。







































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過楽しいキャンプ。

2015年07月18日 21時06分11秒 | 日記
 台風11号で、各地で被害が 出ていましたが、


 東山いこいの森は、何組かのキャンセルはあったものの、


 施設には異常なく、天気も快復、台風一過、キャンプを楽しんで頂く事が出来ました。


 勝山の子供会のキャンセルのお蔭で、


 福井の某会社の家族のみなさんに、キャンプをして頂く事が出来ました。


 社員さんの、子供さんたちも 来てくれたので、


 子供会の様な、盛りだくさんの遊びを楽しんで おられました。


 ソウメン流し


  


 







ラコームさんが


 竹を置いて行ってくれたので、それを拝借して、3歳の子供も頑張って食べていました。



  テニスは、中学生のお兄ちゃんたちが、やっていましたが、写真を撮りに行けなくてゴメンナサイ。


  今年初めてのイワナの掴み取り。


 水が冷たすぎると


 言って、始めのうちは、なかなか水の中に足を入れようとしませんでしたが


 そのうち、慣れて来て


  なかには、腹ばいになる子もいたりして、


  イワナを捕まえないで遊んでばかりいる子たちを見かねて最初にゲットしたのは、




お父さんたち、なかなか真剣で、楽しそうでした。


 おっとっとイワナは滑ります。




 これもやばいかも










風邪ひかないようにネ


 お隣の高山から来てくれた、若者たち盛り上がっていました。



  十日町市からの山登りのグループ


 射水市からの山登りの会。明日は赤兎登山その前のスタミナ作り


 イワナのサバキにチャレンジ


  子供たちにとっては、初めての体験かも、ガンバレー



  



  







  明日は、大きなタープの人や、テント、子供会など、今日同様にぎやかな一日になりそうです。


 コテージと、テントサイトは未だ空きがあります。

 第3日曜日は、恐竜会館常設展無料の日ですよー。





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被害なし。

2015年07月17日 19時54分47秒 | 日記






 今のところ、台風による被害といえるほどのものは、ありません。

 ただ、杉葉が落ちて、風で飛ばされて、散らばっています。

 雨は、ほとんど降らず、道路はほぼ一日中 乾いた状態でした。


 まい戻って来られた、研ぎ師は、白山市の道路工事の通行止めの

 時間帯にかかりそうなので、越前竹人形の里から、竹田を越えて

 山中温泉へ抜ける道を教えて、差し上げました。


 山中、粟津、山代、片山津の各温泉旅館にも、研ぎ師のお客さんが


 おられるので、丁度良かったと言って、出発して行かれました。

  強風で、山の木々の葉裏が白く見えています。



 明日の2時ぐらいまでに、通り過ぎて行ってくれれば、

 イワナの掴み取りなど、楽しくして頂く事が出来るので

 台風さん駆け足で行って下さい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする