ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

新型ウイルス、早期に警告しようとして口止めされた中国人医師

2020年02月04日 21時44分30秒 | 医療のこと
新型ウイルス、早期に警告しようとして口止めされた中国人医師

ステファニー・ヘガティ、BBCワールドサービス

中国・湖北省武漢市の当局者は1月初め、新型コロナウイルスに関する情報を秘密にしようとしていた。ある医師が同僚医師らにアウトブレイク(大流行)について警告しようとすると、警察はこの医師の元を訪れ、そうした行為をやめるよう指示した。1カ月後、病室からこの出来事について投稿した医師は、英雄だと称賛されている。

医師の投稿は、「こんにちは、みなさん。私は、武漢中心医院の眼科医、李文亮です」という書き出しから始まる。

そこには、新型コロナウイルスのアウトブレイクの初期段階での、地元当局によるお粗末な対応に関する見事な識見がつづられている。

■昨年12月に異変に気付く

李医師は、新型ウイルスの流行の中心となった武漢市で働いていた昨年12月、SARSに似たとあるウイルスによる7つの症例に気が付いた。SARSは、2003年の世界的エピデミック(伝染病)を引き起こしたウイルスだ。

新型ウイルスは、 武漢市の魚市場「華南海鮮卸売市場」で売られていた生きた動物が発生源と考えられていた。患者は、李医師が勤めていた病院で隔離されていたという。

■同僚に周知

昨年12月30日、李医師はチャットグループに入っている同僚の複数医師に対し、アウトブレイクが起きていると警告するメッセージを送信。防護服を着用して感染を防ぐようアドバイスした。

この時、李医師はこの病気がまったく新しいウイルスによるものだとは知らなかった。

■警察が口止め

それから4日後、中国公安省の職員が李医師の元を訪れ、書簡に署名するよう求めた。その書簡は、李医師を「社会の秩序を著しく乱す」「虚偽の発言をした」として告発する内容だった。

「我々は厳粛に警告する。頑なに無礼な振る舞いを続けたり、こうした違法行為を続けるのであれば、あなたは裁かれることになるだろう。わかったか?」

その下には、李医師の筆跡で「はい、わかりました」と書かれている。

李医師は、警察が「うわさを拡散」したとして捜査を行ったとしている8人のうちの1人。

今年1月末、李医師は中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボ)」上で、この時の書簡のコピーを公開し。何があったのかを説明した。その間、地元当局者が李医師に謝罪したが、あまりに遅すぎる対応だった。

1月最初の数週間、武漢市の当局者は、新型ウイルスに感染した動物に接触した人にのみ感染すると主張していた。医師の感染を防ぐ指導はなかった。

警察が李医師を訪ねてからわずか1週間後、李医師は緑内障をわずらう女性患者の治療を行っていた。この女性が、新型ウイルスに感染していることは知らなかった。

■咳、発熱があっても陰性

李医師は、1月10日に咳をし始めて、翌日には発熱があり、2日後には入院することになったと、「微博」に経緯をつづった。李医師の両親も体調を崩し、病院へ搬送されたという。

10日後の1月20日、中国政府は新型ウイルスのアウトブレイクについて、緊急事態を宣言した。

李医師によると、コロナウイルスの検査を複数回受けたが、そのいずれも陰性だったという。

■20日後に陽性反応

1月30日、李医師は再び「微博」に投稿。「今日の核酸増幅検査で陽性反応が出た。一件落着した、やっと診断が出た」と書いた。李医師は、舌が垂れたあきれ顔の犬の絵文字でこの投稿を締めくくった。

予想できたことだが、この投稿には数千ものコメントや応援の言葉が集まった。

あるユーザーは「李医師は英雄だ」とした上で、李医師が打ち明けた中国国内での出来事に懸念を示した。「将来、医師は感染病の兆候を発見した時に、早期に警鐘を鳴らすことを、もっと恐れてしまうだろう」。

「より安全な公衆衛生の環境のためには(中略)何千万人もの李文亮医師が必要だ」

 (英語記事 The Chinese doctor who tried to warn about coronavirus)     
(c) BBC News



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳性まひの少年、取り残され死亡 新型ウイルスで家族を隔離

2020年02月04日 18時07分59秒 | 事件と事故
脳性まひの少年、取り残され死亡 新型ウイルスで家族を隔離


新型コロナウイルスが猛威をふるう中国・湖北省で先月29日、脳性まひ患者の中国人の少年が死亡しているのが発見された。少年の唯一の介助者だった父親は、新型ウイルス感染の疑いで、1週間前から隔離されていたという。

死亡したのは、ヤン・チェンさん(16)。複数報道によると、ヤンさんの父親ときょうだいが隔離されてから1週間もの間、食事を2回しか与えられていなかったという。

ヤンさんの死亡をめぐり、地元の共産党書記と湖北省華家河鎮・鄢家村の村長が解任された。

この出来事は、ソーシャルメディアでトレンドになっている。

■水や食料なく、1人取り残され……

ヤンさんの家族は、新型コロナウイルスのアウトブレイク(大流行)が発生した湖北省の中心部で暮らしていた。

地元メディアによると、ヤンさんの父親は、息子が食べ物や水がない状態で1人取り残されているから助けて欲しいと、中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボ)」に書き込んだ。

脳性まひは、幼児期に何らかの原因で受けた脳の損傷による運動機能障害を指す症候群のこと。体の震えや、筋肉の硬直あるいは筋力の低下、嚥下障害、視覚や言語、聴力障害など、症状は様々で、重度の障害を抱えることもある。

当局は以前、ヤンさの死亡について調査を開始すると発表していた。

■感染者数はさらに増える見込み

新型ウイルスをめぐっては、中国国内でこれまで425人が死亡し、2万人以上への感染が確認されている。中国国外では、フィリピンでの死者1人を含む150件以上の症例が確認されている。

世界保健機関(WHO)は、感染者の数はさらに増える見込みだと警告している。

 中国当局は、ウイルスの感染拡大を食い止めるため、多数の対応策を導入している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米大統領選、初戦の民主党員集会で集計トラブル

2020年02月04日 17時06分07秒 | 国際情勢のことなど
米大統領選、初戦の民主党員集会で集計トラブル


アメリカ大統領選挙で野党・民主党の候補者指名争いの初戦が、中西部アイオワ州で行われました。しかし、集計トラブルでいまだ結果が全く発表されず、大混乱となっています。現地からの報告です。

 こちらは世界各国の記者の取材拠点となっているメディアセンターです。本来であればモニターに開票の状況が随時表示されるはずだったのですが、いまだ、まったく表示されていない状況です。

 民主党は、「結果の報告に矛盾が見つかり、正確性を確認している」と文書で発表し、トラブルがあったことを認めました。各候補者の集会に集まった支持者も、まったく票の発表がないまま待ちぼうけの状態となりました。時間ばかりが過ぎるなか、候補者たちは1時間ほど前、午後10時半すぎに支持者の前に相次いで姿を見せ、結果がまったくわからない状態であいさつしました。

 「アイオワ州の民主党は今、結果の集計を行っている。慎重に集計をしてもらいたい。どうやら接戦になりそうだ」(ジョー・バイデン前副大統領)
 「結果が発表されれば、アイオワ州で私たちが勝利したことが分かるはずだ」(サンダース上院議員)

 民主党は「基礎となるデータと紙は無傷で、報告に時間がかかるだけだ」と説明していますが、世界が注目する大統領選に向けた初戦だっただけに、トラブルも世界中に発信される事態となってしまいました。(04日14:50)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常事態に対応できない日本~中国以外で新型肺炎感染者数がTOP!

2020年02月04日 15時09分56秒 | 政治のこと
非常事態に対応できない日本~中国以外で新型肺炎感染者数が上位


ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月4日放送)にジャーナリストの有本香が出演。新型コロナウイルスに関する日本の対応について解説した。    
【新型コロナウイルス】「頑張ろう 武漢」と書かれた紙が一部の店舗の前に張り出されていた=2020年1月29日午前、関西国際空港 写真提供:産経新聞社        
 


習近平指導部、新型コロナウイルスの対応の誤り認める
 
中国の国営通信である新華社によると、中国共産党の習近平国家主席ら党最高指導部は3日、新型コロナウイルスによる肺炎に関する会議を開き、感染症対応に誤りがあったことを認めた。中国指導部が誤りを認めるのは異例のことだ。

新行)また、加藤厚生労働大臣が入国制限の拡大も示唆したということです。

 有本)たしかに中国共産党の指導部が誤りを認めるのは異例のことですが、世界的に大変なことになっていますからね。特にアメリカは、事実上のレベル4指定です。それくらい危険だということです。アメリカ国民には行かないように、退避をするように言っています。これは大変なことだと思ったのでしょう。また武漢の市長が映像を撮って、「私は隠さざるを得なかったのだ」という告白を国外にも発信しました。現在、虚実入り混じっていますが、この最中にも武漢の情報は外に出ていますよね。さすがにしらを切ることはできない、という判断だと思います。

新型コロナウイルス感染症対策本部で発言する安倍晋三首相(中央)=2020年1月30日午後、国会内 写真提供:産経新聞社        
 


非常事態で露呈する日本の対応の遅れ
 
有本)次に日本側ですが、私は今回の政権の対応に対しては案外、批判的な人間です。新型コロナウイルスは、まだどういったものなのかがはっきりしていません。それは専門家の方々にお任せしますが、毒性がどのくらいあるのか、感染力はどのくらい強いのかということの分析も、まだ定まっていません。しかし、このような事態に陥っている武漢は1,000万人の都市、つまり東京都と同じくらいの規模の都市です。そこが封鎖するというのは、ただごとではありません。さらに浙江省の温州も、周辺を含めれば1,000万人ほどの規模です。そこも封鎖されている。

新行)そうですね。市民の外出が原則禁止です。

有本)これは、ただごとではないのです。また、日本国内でも人から人にうつっているわけですよね。そうであるならば感染があるかどうかを確認して、感染していた人を隔離して治療するということではなく、外から感染している疑いの高い人たちが入って来るのを止めるしかありません。アメリカやヨーロッパといった他の国々は行っています。イギリスのブリティッシュ・エアウェイズは、数日前に全ての中国便を止めました。シンガポールや台湾もそうです。やはり日本は、入国制限が遅れてしまっているのです。その結果として、中国以外では最も感染者の多い国の1つになっています。

新行)そうですよね。

有本)こういった通常とはまったく異なる非常事態、想定できない事態が起きたときに、果断に政治決断をしてでも、国が通常とは違う対応を取れるかということです。日本の場合は法律上の後ろ盾がないとできない、ということも言われますが、ならば何のために国会を開いているのか。国会で早急に特措法などをつくりなさいという話です。ですが、国会では相変わらず桜問題をやっていますよね。つまり、何か想定し得ない事態が起きたときに、日本という国はすばやく体制をとって、国民を守ることができないということです。

 新行)オリンピック・パラリンピック前に、こんな事態が露呈してしまった。


非常事態に対応できる体制が必要
 
有本)これは政権を批判すると同時に、私たち国民にも大きな課題が突き付けられたと思います。今回はウイルスに感染しても、日本国内の方々はまだ重篤化せずに回復に向かっておられるということですので、不幸中の幸いです。しかし、この種のウイルスではなかったらどうしますか? 例えば北朝鮮からミサイルが飛んで来て、日本国内に着弾しましたとなったときも、うろうろしているだけで何もできないということですよね。

新行)はい。

有本)ですから、こういった非常事態に対応できる体制をつくらなければなりません。国会でああいったことを行っていることに対しても、我々が愚痴を言っているだけではなく、その状況を能動的に変えなければならないということだと思います。

新行)どうしても他の国と日本とで、対応の差が出て来てしまっている。

 有本)歴然としていますよね。そこは政治家が政治決断をする。できるできないは、トップに立つ政治家の意思の強さによるかもしれませんが、そういった立て付けに日本がなっていないということが問題です。国民として今回、肝に銘じる必要のあることだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8歳男児はねられ死亡 登校中、運転の52歳男逮捕―警視庁

2020年02月04日 14時24分14秒 | 事件と事故
8歳男児はねられ死亡 登校中、運転の52歳男逮捕―警視庁


4日午前7時55分ごろ、東京都港区虎ノ門の横断歩道で、近くに住む小学生大久保海璃君(8)が
ワゴン車にはねられた。大久保君は意識不明の状態で病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
大久保君は登校中だった。
 
警視庁愛宕署は、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、車を運転していた東京都日野市万願寺、
アルバイト金井彰規容疑者(52)を現行犯逮捕。容疑を認めているといい、同署は過失運転致死容疑に切り替え調べる。
 
同署によると、歩行者、車ともに信号は青で、金井容疑者が交差点を左折した際、
1人で横断歩道を渡っていたとみられる大久保君をはねたという。同容疑者は仕事に行く途中だった。
 
現場は東京メトロ虎ノ門駅南約300メートルの桜田通りにある交差点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする