ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

6年間で「最低でも2000万円」…私大医学部の学費が「こんなにも高い」事情

2022年02月13日 21時02分42秒 | 医学部と医師の育成のこと
6年間で「最低でも2000万円」…私大医学部の学費が「こんなにも高い」事情


12/27/2021

私大医学部の学費と偏差値は、反比例の関係だ。学費が下がると偏差値が上がり、学費が上がると偏差値が下がる傾向にある。2021年から、6年間の学費を1200万円も値上げした東京女子医科大学(以下、東京女子医大、東京都)は志願者数が激減し、偏差値も下がった。またコロナ禍で親の収入が減り、合格した私大医学部への進学を断念した受験生もいる。 

【写真】私大医学部「学費・偏差値ランキング」を公開 

 私大医学部の6年間の学費の平均は約3200万円。国公立大の約10倍と高く、もっとも高い大学と低い大学の医学部の学費を比べると、その差は約3000万円にも達する。高低差の激しい私大医学部の学費の実情について、紹介していこう。

一気に1200万円の学費値上げ…!


東京女子医大病院の中央病棟[ウィキメディア・コモンズ]

 2020年6月、東京女子医大が、コロナ禍による収入減を理由に夏のボーナスを支給しないことを決めたニュースが世間を騒がせた。その後、一転して支給することになったが、7月末に6年間の学費を1200万円値上げすることを公表し、同大を受験予定だった受験生とその保護者に衝撃を与えた。  前年の6年間の学費は3409万6000円で、31ある私大医学部のなかで15位の安さで中位だったが、値上げ後は4621万4000円となり、4736万5000円の川崎医科大学(岡山県)に次ぐ高さとなった。 

 「東京女子医大は2001年と2014年の医療過誤により、2度も厚労省から特定機能病院の承認を取り消されました。特定機能病院の割り増し報酬がなくなったうえ、患者数が激減。私学助成金も減額されて、経営状況が悪化しました。  学費の大幅値上げは経営状態が悪いからだと言えますね。地方と比べて経費が高いこともあって、首都圏の私大医学部の附属病院のなかには経営の危機に瀕しているところが少なくありません」 

 こう指摘するのは医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師。大学の財務諸表を見ると、経営状態がわかるという。

受験者数も激減した


Photo by iStock
 以上のような理由で、学費が1200万円も高騰したのだ。当然学費が値上げされれば、志望動向にも影響が出る。河合塾の医学部専門特化校舎・麹町校の神本優校舎長は、医学部受験生の受験校選びについてこう話す。 

 「6年間の学費が約350万円と安い国公立大学医学部の場合、生徒は学力を基準にして受験校を決めます。しかし私立大学では学力に加え、保護者が払える学費の上限額も加味する必要があります。昨年夏に東京女子医大が1200万円の値上げを公表したため、同大の受験を断念したご家庭もありました」

  同大の学費の大幅値上げは、実際に志願者数の激減につながった。2020年の志願者数は1390人だったが、2021年は945人で445人も減った。前年比は68%で、全私大医学部のなかでもっとも志願者数を減らすことになった。

  またコロナ禍で保護者の収入が減ったことも、医学部受験者数に影響を与えている。 

「コロナ禍の収入減で、学費の上限額が厳しくなったご家庭もあります。特に旅行関係のお仕事をされているご家庭が影響を受けたように思います」(神本校舎長)  医学部専門予備校メディカルラボ・本部教務統括の可児良友さんも、コロナ禍における保護者の収入減についてこう語る。 

 「2021年の入試で私大医学部に合格したのに、保護者の年収が減ったために進学を諦めた生徒もいました。もう1年浪人して、保護者が学費を払える大学に再チャレンジするようです」

「6年間で3000万円までなら出せる」

Photo by iStock

 ここで2021年入試の志願者数の増減をみてみよう。国公立大医学部前期試験の志願者数は、前年より32人増えた1万4773人。

  「少子化の影響もあり、年々、国公立大学の志願者数が減っていましたが、32人とはいえ7年ぶりに増加に転じました。減少に歯止めがかかったのは、コロナ禍での保護者の収入減も関係あると思います。学費が安い国公立大学を目指す生徒が増えましたね」(神本校舎長)  一方、私大医学部前期試験ののべ志願者数は、前年よりも5073人減った7万463人。  


「例年なら10大学ぐらい受験していたはずの生徒が、コロナ禍での移動を避けて5~6大学に絞って受験したケースが多く見られました。本命校以外は、地元の大学や地元に地方会場を設置している大学を中心に受験したようです」(可児さん)  

「私大医学部の受験を考えているご家庭からは、『6年間で3000万円までなら出せる』という話はよく聞きますね。学費の上限額がないご家庭にとって、値上げは志願者減でライバルが減るので、ありがたい話かもしれません」(神本校舎長)  

実際に、裕福な開業医の家庭などでは学費を気にせず、子どもを私大医学部に入学させる傾向があるという。過去に取材した学費が高いある大学の学生駐車場には、高級車がずらりと並んでいた。「職員駐車場の車よりもはるかに高い車ばかりですね」と、職員が話していたのが印象的だった。 

 学費の増減によって大きく変動する私大医学部の受験者数。受験する人数が変わるということは、すなわち相対的な「偏差値」も変化するということだ。


  「綺麗な反比例」を見せる私大医学部の学費と偏差値の関係性や、国公立大と比較して私大の学費が高額な理由、さらに卒業後の縛りはあるものの、低額や0円で医師になる道については、【後編】『6年間で「平均3200万円」…私大医学部の学費が、国公立大の「10倍」なワケ』にて紹介しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠中、なぜ筋肉が衰えない? 冬眠動物の血清に筋肉細胞量を増やす効果を確認

2022年02月13日 20時06分39秒 | 医学と生物学の研究のこと
冬眠中、なぜ筋肉が衰えない? 冬眠動物の血清に筋肉細胞量を増やす効果を確認


広島大学と北海道大学の共同研究で、冬眠期のツキノワグマ血清をヒト骨格筋培養細胞に添加すると、骨格筋細胞の総タンパク質量が増加することが明らかとなった。



 ヒトでは、ベッドレスト(寝たきり)などの不活動状態では、1日あたり0.5-1.0%程度の割合で骨格筋タンパク質量が減少し、身体機能の低下が進行する。一方、不思議なことに冬眠動物では、冬眠前後で筋肉の大きさや発揮される筋力が全く変化しないか、減少するとしても非常に軽微な範囲にとどまることが報告されている。

 冬眠動物における骨格筋の萎縮耐性ともいえる、未解明の筋肉量維持機構を明らかにすべく、本研究では、冬眠動物であるツキノワグマから冬眠期において採取した血清と共にヒト骨格筋細胞を培養する実験を行った。その結果、冬眠期ツキノワグマ血清の添加により、ヒト骨格筋培養細胞において筋肉を構成する総タンパク質量が増加するという、筋トレの効果と類似した細胞の応答が認められることがわかった。


 この骨格筋細胞の総タンパク質量の増加は、冬眠期クマ血清の添加が筋タンパク質合成系の制御に関与、あるいは筋タンパク質分解系を抑制することで達成されている可能性があることも示されたとしている。


 本研究成果は、長期間の不活動・栄養不良を経験し、それでもなお筋肉が衰えない冬眠動物がもつ適応システムの一端を示唆するものである。

冬眠期クマ血清に存在する、骨格筋細胞のタンパク質代謝を制御し筋肉量維持に貢献するとみられる「何らかの因子」は未だ特定に至っていないが、将来的には、冬眠動物が有する「使わなくても衰えない筋肉」の仕組みの解明がヒトの寝たきり防止や効果的なリハビリテーション手法の開発につながる可能性がある。

2・10・2022

論文情報:【PLOS ONE】Supplementing cultured human myotubes with hibernating bearserum results in increased protein content by modulating Akt/FOXO3a signaling


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の鳥居から巾着田を見ると

2022年02月13日 17時38分54秒 | いろいろな出来事


視界が広がりますね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザー オミクロン株対応ワクチンの臨床試験開始と発表

2022年02月13日 16時01分19秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス


ファイザー オミクロン株対応ワクチンの臨床試験開始と発表


1・26・2022

アメリカの製薬大手ファイザーとドイツのビオンテックは25日、変異ウイルスのオミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を開始したと発表しました。

                         
ファイザーとビオンテックの発表によりますと、臨床試験は18歳から55歳のおよそ1400人を対象に行われます。

オミクロン株に対応した新型ワクチンを

▽まだワクチンを接種していない人に3回、接種するほか、
▽すでに現在のワクチンを2回接種した人に追加で接種したり、
▽現在のワクチンの追加接種を終えた人に4回目として接種をしたりして、安全性や免疫の反応を調べます。

WHO=世界保健機関の専門家は現在のワクチンには重症化や死亡を防ぐ十分な効果があり、現時点では変異ウイルスに対応したワクチンは必要ないという考えを示しています。

ビオンテックのシャヒンCEOは「現在のワクチンはオミクロン株に対して感染や軽い症状を防ぐ効果が減少している。この臨床試験はこれまでの変異ウイルスに対するものと同じ程度の予防効果をもたらすとともに、効果の持続時間が長いワクチンを開発するためのものだ」とコメントしています。





オミクロン株対応の新ワクチン、臨床試験を開始 ファイザーとビオンテック



1・26・2022

米ファイザーと独ビオンテックが、新型コロナウイルスのオミクロン変異株を対象とした新たなワクチンの臨床試験(治験)を開始した。


以下はリンクで>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂付近から巾着田を望む

2022年02月13日 12時34分48秒 | いろいろな出来事


日和田山の二の鳥居ですね🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする