ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

8割おじさん」西浦博教授の北大→京大移籍は御法度?

2022年02月22日 23時00分21秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
8割おじさん」西浦博教授の北大→京大移籍は御法度?〈週刊朝日

厚生労働省のクラスター対策班を務める西浦博氏(43)が、北海道大学教授から京都大学教授へと移籍した。所属は大学院医学研究科で、新たな職場で引き続き新型コロナウイルスを相手に奮闘することになりそうだ。やはり「8割おじさん」は引く手あまたなのだろうか。 

8/5/2020

【アンケート】リモート出演で信用できるコメンテーターは? 3位山中教授、2位、1位は…?


 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師は、首をかしげながらこう語る。 「北大も京大も旧帝国大学(他に東京大や大阪大など7校)ですが、われわれの業界の常識からすると、教授として旧帝大間を移籍するのは仁義にもとることです。

もちろん、地方大学をステップに旧帝大で教授というルートはあり得ますし、准教授や助教授など見習い期間の人は別です。西浦氏は2016年に若くして北大教授に就任したばかり。北大としても、時間をかけて研究室をしっかり運営してほしいと考えて招聘(しょうへい)したと思うのですが」  

西浦氏が「対策を何もしなければ重篤患者数が約85万人に上り、そのうちのほぼ半数が死亡する」との衝撃的な試算を発表したのは、緊急事態宣言下の4月15日のこと。感染拡大を抑制するために人との接触を8割減らすことを提唱し、自ら「8割おじさん」と名乗った。  

京都大学大学院教授(社会工学)の藤井聡氏はこう批判する。 「政府の誤った感染症対策によって、日本経済は疲弊し、倒産や失業が激増しました。西浦氏はその科学者責任を最も負うべき人物の1人だと思います。

実は、新規感染者数は3月27日をピークに減少に転じていました。緊急事態宣言が発令された4月7日時点ではその事実がわからなかったと思いますが、4月末には専門家なら誰の目にも明らかでした。緊急事態宣言や8割自粛は、少なくともピークアウトには不要でした。

しかし、西浦氏や専門家会議は政府に緊急事態が解除できる可能性を示唆せず、延期を支持したのです。政治判断に必要な情報を提供しなかったのは、専門家として怠慢と言われても仕方ありません」


 この間、多くの事業所や労働者が苦境に陥った。経済再開のタイミングを完全に見誤ったとの指摘だが、8月1日には東京で過去最多の472人の感染者が確認され、いまや再拡大が止まらない状況だ。  


藤井氏が説明する。 「クラスター潰しだけに頼るような対策では、感染者が増えるのは当然です。新型コロナは感染しても無症状の人が多く、西浦氏自身、実際の感染者数は10倍以上いると推測していました。ならば、クラスターですべて拿捕(だほ)するのは不可能です。西浦氏はこれまで主張してきた方針を修正しない限り、再び『8割おじさんパート2』をやり始めるほかなくなります。もはや出口のない戦略で、日本経済は破壊的なダメージを受けかねません」  

そもそも日本は長引くデフレから脱却し切れていない。そこへコロナ禍が重くのしかかる。政府の見通しでは、20年度の国内総生産(GDP)は前年度比マイナス4・5%になり、リーマン・ショックがあった08年を超える落ち込みとなる。「経済か命か」という二項対立などではなく、経済再生と感染症対策を両立する手立てはあるのか。 

前出・上医師はこう言う。 「国民全員が自粛して引きこもっている必要などないのです。そのためには、第1波で目詰まりしたPCR検査を、徹底的にやることが必要です。陽性の人は入院あるいは自宅で待機し、陰性の人が社会活動や経済活動を行っていく。これこそがwith(ウィズ)コロナです」  


米ニューヨーク州のクオモ知事は「検査が経済再開のカギ」と語り、現在、同州は一日の検査数は6万件を超える。無症状でも、希望者全員が無料でPCR検査や抗体検査が受けられるという。  医療崩壊の問題に詳しい医療制度研究会副理事長の本田宏医師もこう語る。 「感染症対策は、クオモ知事の対応が普通だと思いますよ。日本は感染の実態を把握できていないのに、どうやってウイルスに勝つというのか。

国も専門家も、あまりにもデータや情報を軽視しています。検査体制を整えないまま、権威のある人が大本営発表のように、みんなでマスクをしましょうと言っているのは不合理です。3密回避とか8割削減とかも、戦時中の竹やり戦術そのものです」 

 西浦氏にも意見を聞くため、京都大学大学院医学研究科に取材を申し込んだが、「繁忙につき、取材の申し込みについてはすべてお断りしている状況です」(総務係)とのことだった。  8割おじさんが、その愛称を変える日は来るのだろうか。 (本誌・亀井洋志)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日 >国により日付が異なりますね

2022年02月22日 17時03分23秒 | 生き物のこと
猫の日

日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、2月22日に定められている。 


猫の日は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国がWorld Cat Dayとしてる日は2月17日[1]、ロシアは3月1日[2]、アメリカ合衆国は10月29日である[3]。 



このほか、動物愛護団体の国際動物福祉基金(英語版)が2002年に決めた、International Cat Day(World Cat Day)が8月8日となっている[4]。 


概要
日本における猫の日は、愛猫家の学者・文化人が構成する「猫の日制定委員会」[5]がペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)の協力のもと、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」[6]という趣旨で1987年に制定した[7][8]。

同年、猫の日実行委員会が2月22日に「猫の日フェスティバル」を開催、以降、毎年2月22日を“猫の日”として、猫に関する各種のイベントやキャンペーンが行われ、猫に関する啓発活動も行われるようになった。

2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだもので、全国の愛猫家からの公募によって決定した[9]。 

International Cat Day(World Cat Day)は、2002年に国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare)が8月8日に定めた[10]。 

ぞろ目
2010年の猫の日は平成では22年であったことから「22.2.22」となった。そのため茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用された[11]。 

2022年の猫の日は「2022.2.22」となった事から記念乗車券が、新京成電鉄で限定発売された(同社には「高根公団駅」(たかねこうだんえき)がある)[12][13]。次に揃うのは200年後の2222年。 



脚注[編集]
  1. ^ Blasi, Giulia (2012年4月30日). “World Cat Day?”. Vogue Italia. http://www.vogue.it/en/people-are-talking-about/that-s-too-much/2012/04/world-cat-day 2015年2月17日閲覧。  
  2. ^ RUSSIA CELEBRATES INTERNATIONAL CAT DAY Russkiy Mir Foundation(2012-03-01) 2013年3月9日閲覧 
  3. ^ Lauren O'Neil(2012-08-08) Celebrating World Cat Day with our favourite feline memes カナダ放送協会 2013年3月8日閲覧 
  4. ^ Andrew Moran(2012-08-08) International Cat Day: 10 years of clawing, meowing across globe DigitalJournal 2013年3月9日閲覧 
  5. ^ 「顔「猫の日」制定の仕掛け人熊井明子さん」『読売新聞』1987年2月21日 
  6. ^ 毎日新聞 1991年2月21日東京朝刊 p.19 
  7. ^ 日本経済新聞 1987年2月11日付朝刊 p.27 
  8. ^ ペットフード協会沿革 
  9. ^ 朝日新聞 2009年2月21日夕刊 p.12 
  10. ^ Dear members! World Cat Federation(2012-08-07) 2013年3月9日閲覧 
  11. ^ 小型印日本郵便 
  12. ^ 猫の日を記念して2022年2月22日に記念乗車券を発売します新京成電鉄 
  13. ^ 〝ニャン・ニャン・ニャン〟の「猫の日」に記念きっぷ 新京成電鉄と大井川鐵道「猫駅」の共通点は鉄道チャンネル 
  14. ^ 日本経済新聞 1995年9月21日日刊 中部版 p.7 
  15. ^ 朝日新聞 2002年2月14日朝刊 三重版 p.22 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち明けられなかった妊娠 48歳で出産した記者が語る現実【高齢出産のリアル】

2022年02月22日 13時07分57秒 | 医学と生物学の研究のこと
日本産科婦人科学会によると、体外受精に進んでも、1回の治療で出産した割合は、30歳代半ばまでは約20%で、40歳では10%に下がります。 



不妊治療が4月から公的医療保険の対象となります。生まれてきた子の14人に1人が体外受精で誕生する世界有数の「不妊治療大国」の日本で、治療を受ける人がさらに増えると見込まれています。



でも、不妊治療は、金銭面だけでなく、心身ともにかなりの負担を強いられます。治療を周りに打ち明けるか悩み、パートナーと溝ができることも。そんな高齢出産のリアルを40代で不妊治療を始め、48歳で出産した記者(51)がつづります。 

【図表】段階を踏んで進む不妊治療

「卵子の老化」が変えた楽観主義「まだ時間あるよね」


高齢になればなるほど、自然に妊娠できる確率は低くなる(イメージ)


 「40代で産んでいる人も結構いそうだし、まだ時間あるよね」  

私の20代、30代はそんな楽観主義で過ぎていきました。35歳以上の初産を高齢出産と呼びますが、周りで増えている印象があり、有名人の40代での出産ニュースもよく目にしたからです。  

昔から子ども好きで、いつかは子どものいる家庭をと思いながら、「まずは仕事を一生懸命やって、妊娠、出産はその後に」と考えていました。国内外で転勤を重ねるうち、40代に突入してしまいました。

  30代後半からは結婚、出産できないのかと焦り出しましたが、「この先、結婚はないか」とエンディングノートを買ってシングルとして生きる未来を考えていた41歳で、のちに夫となる同い年の男性とお付き合いを始めました。ほどなく私たちを驚かせたのが「卵子の老化」のニュース。加齢とともに卵子は老化するため、健康でも妊娠しにくくなるというのです。目を背けていた現実を突きつけられた気がしました。


突きつけられた成功率、40代では…


 不妊治療を受けても、加齢とともに子どもを授かる可能性は低くなります。日本産科婦人科学会によると、体外受精に進んでも、1回の治療で出産した割合は、30歳代半ばまでは約20%で、40歳では10%に下がります。 

 加齢と妊娠の関係について、産婦人科医で埼玉医科大教授の石原理(おさむ)さんは「加齢により卵子の染色体異常の割合が高まります。妊娠率は低下し、流産率は上昇。子宮筋腫などの合併症や、妊娠中の高血圧や糖尿病も増えます。若いほうが低リスクで出産できるのは間違いありません」と話します。

  卵子のもととなる細胞(原始卵胞)は、女性が生まれたときにはすでに体の中にあり、年齢と同じだけ年を重ねるわけですから、老化して不具合が出るというわけです。でも、私にそんな知識はありませんでした。




43歳で始めた不妊治療、なかった「ビギナーズラック」


現在の不妊治療の流れ。4月からは人工授精や体外受精も保険適用になる

 結婚したのは43歳。その年齢では体外受精で出産に至る確率は4%まで下がり、流産率は48%に跳ね上がります。

「無謀なことは承知の上。やれることはやらないと後から取り返しのつかない後悔をする」と、周回遅れの治療を始めました。 

 最初にトライしたのは、医師に排卵日を予測してもらい、自然妊娠を目指すタイミング法でしたが、1~2回試しても妊娠できませんでした。 

 次のステップとしては、子宮内に直接精子を注入する人工授精がありますが、これも1回受けた程度。高齢で時間に余裕がない私たちは、すぐに高度な体外受精に切り替えました。 


 体外受精は卵子を体外で精子と受精させる方法です。採卵で取り出した卵子に精子をふりかけて受精させますが、精子の動きが悪い場合などには、顕微鏡を見ながら卵子に精子を直接注入する顕微授精を行います。

  採卵は膣(ちつ)から超音波で卵巣を見ながら針を刺し、中にある卵子を吸い出します。局所麻酔をかけたり、細い針を使って無麻酔で行ったりと、クリニックでもやり方に違いがあります。私は採卵で鈍い痛みを感じることが多く、気が重いプロセスでした。

  ビギナーズラックを期待した最初の体外受精は撃沈。クリニックで結果を聞いた後に出社しなければなりませんでした。会社のトイレで一人になると涙がこぼれ、目の赤さが引くまでトイレで待っていました。

先の見えないトンネル、転院を繰り返す


 そこから私の不妊治療の専門クリニック巡りが始まります。出社前の早朝にクリニックの扉前で並んで開院時間を待ち、待合室でパソコンを開いて仕事をすることもありました。 

 自分に合う治療を求めて、2回クリニックを変えて3院目で出産にいたる妊娠にこぎ着けました。不育症の検査などのために通ったクリニックも含めれば、全部で七つの医療機関に通いました。「自分の卵子ではもう無理か」と、卵子提供を手がける海外クリニックの国内説明会をのぞいたこともありました。 

 採卵の後には移植が待っています。受精卵を数日培養させた胚を移植する方法のほか、受精して細胞が進んだ胚をいったん凍結保存し、女性の体調など様々な環境が整った段階で移植する方法もあります。凍結させると成功率が高くなるとされ、日本では広く普及しています。私たちは主に、顕微授精で得た胚を凍結させてから移植して妊娠を目指しました。



私が通ったクリニックでは、受精が成功した後に凍結保存できる基準にまで育ったかを指定時間に電話で尋ねる仕組みになっていました。胚の細胞分裂が順調に進めばよいのですが、クリニックの凍結基準に届かないこともあります。

  会社の机を離れて廊下で何度電話をかけても「話し中」。やっとつながったと思ったら「今回は凍結できませんでした」と言われ、つらい気持ちで席に戻り、何事もなかったかのようにふるまうのが苦痛でした。 

 採卵や移植を受けるごとに十数万から二十数万単位でお金が飛んでいきます。自治体の助成金の制度はありましたが、対象は妻の年齢が43歳未満。私はすでに対象年齢から外れており、確定申告の医療費控除で少しなりとも還付を受けるしかありませんでした。


可能性ゼロではない、迷路に入り込む


 不妊治療のつらいところは、可能性がゼロではないという点です。できることは何でもやろうという考えになりました。45歳で、ある処置を受けるためにかつての通院先に行くと、以前に診察を受けたことのある男性医師が「あなた、まだ体外受精やってたんだね」。限りなくゼロに近い可能性にかけながら頑張っていただけに怒りがふつふつと高まりました。

不妊治療で支払った領収書。今振り返ると「こんなに…」と驚く。当時は必死だった

 46歳で初期の流産も経験しました。初めてきちんと妊娠した後の出来事で、人前ではポーカーフェースを保ちながら心の中で泣きました。 

 47歳で受けた通算10回目の移植では「もう妊娠は無理だろう」と思いました。もう採卵はやめて、以前に凍結した胚の移植に専念していたころです。

「この先、夫と2人でどう生きようか」と考えることが増えました。気負いゼロで臨んだのに、妊娠判定で医師から予想外の「おめでとうございます」の言葉が。うれしくてたまらなかったのですが、新たな不安との闘いがその日から始まりました。


会社のトイレで脂汗 自分との闘い


 多くの人に報告してハッピーなマタニティーライフを送りたかったのですが、リスクが高い高齢出産では、胸を張って「妊娠してます!」と言えませんでした。

 妊娠を続けるために、私の場合は1日2回、ある薬を腹部に自己注射する必要がありました。夜はたいてい会社のトイレで。注射を打とうとすると、手に脂汗がにじんできます。

「怖い。打てない」と自分と格闘しました。流産の経験もあるため、不安も強かったのだと思います。 

 妊娠中のトラブルは、産休に入ってから多少高血圧になった程度で済み、2019年春に、帝王切開で3000グラム台の女の子を出産しました。出産直後の手術室で、医療スタッフが小さな赤ちゃんを胸元に置いてくれました。

「幸せ」と喜べればよいのですが、何年も不安続きだったため、生まれたての子をこんな場所に置いて「大丈夫?大丈夫?」と言っていたような記憶があります。


  そんな娘は今、保育園に通い、落ち葉拾いやアンパンマンが大好き。娘の成長を見守る中で私の不安は少しずつ和らぎ、自身の経験を隠さなくてもよいのかな、と思えるようになりました。



なぜ、不妊治療が増え続ける?



増える高齢出産、35歳以上での出産は3割近くに

 高齢で不妊治療を続けるのは身体的にもメンタルでも、さらには金銭的にもハードです。それなのになぜ、治療する人が多いのでしょうか。埼玉医科大の石原理さんは、二つの理由を挙げます。

  「一つ目は、日本に限りませんが、女性の社会進出とともに初産年齢が上昇し、子どもを持つ優先順位が後回しになったこと。二つ目は、日本では『結婚して実子を持つ』という伝統的な家族観のもと、血のつながりにこだわること。養子や里子を迎えたり、未婚のカップルが子どもを持ったりといった多様な家族のスタイルが教育現場で伝えられず、いろいろな家族がいていい、と気付くチャンスが少ないのです」 

 私の20代後半は、何より仕事が中心でした。20代で結婚した同級生たちを見て「早まるのはもったいない」と思っていました。今なら当時の自分に、「子どもがほしいのならそんな考えじゃダメ!」と説教するところです。 


 結婚するか、しないか。子どもを持つか、持たないか。生き方の選択は一人一人に委ねられていますし、どの選択肢も尊重されるべきです。ただ、女性は年を重ねると卵子の老化問題にぶつかるため、子どもを望むのなら妊娠しやすい年齢を意識してライフプランを考えたほうがよさそうです。

思うように相手に出会えなかったり、なかなか妊娠できなかったりということもあるかもしれませんが、先々のことを心配してもきりがありません。おおらかな気持ちで歩んでいただければと、苦労した51歳は思います。

  不妊治療は妊娠の可能性を高めますが、確約するものではありません。それぞれのカップルの年齢や仕事、家庭の状況を踏まえて、治療について話し合うことが大切です。子どもを望む人の願いがかなうような社会の後押しも欠かせません。



プロフィル

遠藤 富美子(えんどう・ふみこ)  読売新聞東京本社英字新聞部記者。1995年に入社し、北海道支社、マニラ支局などを経て2017年から21年10月まで生活部。不妊体験者を支援するNPO法人「Fine」認定の不妊ピア・カウンセラーの資格を持つ。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手遅れ」は絶対に許さない…死病を撲滅せよ「すい臓がんハンター」の15年戦争

2022年02月22日 11時01分48秒 | 医療のこと



前編記事『日本の医療はめちゃめちゃハイレベル…「超高精度ロボット手術」のスゴイ進化』では、最先端のロボット技術により、その操作を見事にこなす名医たちの存在によって、遠隔地でも日本の手術が飛躍的に上がる可能性についてお伝えした。後編では、すい臓がんと戦い続ける医師たちの奮闘をお伝えする。 

【写真】名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」



尾道から始まった

Photo by iStock

 「沈黙の臓器」と呼ばれるすい臓のがんは早期発見が難しく、見つかったときには手の施しようがないケースが多い。 

 ステージ4の5年生存率はわずか1.6%。数あるがんのなかでも最もやっかいだ。そんな最恐最悪のステルスキラーに立ち向かうハンターたちの存在を知っているだろうか。

  広島県尾道市。古くから映画や文学の舞台となってきたこの情趣溢れる海街で、すい臓がんと戦い続ける医師がいる。JA尾道総合病院副院長で内視鏡センター長の花田敬士氏だ。 

 「すい臓がんの最後は本当に辛いものになります。痛みはもちろんのこと、おなかが張り、食べることもできない。人間に想定されるすべての苦しみがある。だからこそ、早期発見で救いたい。また、私のなかに『予後が一番悪いがんを自分の手でやっつけたい』という思いがあったんです」 


 足音を立てずに近寄る病魔をどうすれば仕留めることができるのか。

「死病」に立ち向かうために、花田氏が立ち上げたプロジェクトが「尾道方式」だ。 

 '07年に始まったこの取り組みは診療所の段階で、すい臓がんの兆候が「わずか」でも見られる患者を精密検査を目的に中核病院に回すというシステムである。

  患者にとって最初の窓口である診療所の協力が肝になるが、現実は簡単ではなかった。すい臓がんの検査にはリスクが伴うからだ。特に花田氏が当時行っていたERCPという内視鏡を使ってすい管の状態を見る検査は合併症を起こすリスクがあり、重症化することもあった。 

 「患者が合併症を起こしたらどうするつもりだ!」

  協力を呼びかけた診療所の医師から厳しい言葉が出たこともあった。しかし花田氏の地道な努力と、身体的負担が少ないEUS(超音波内視鏡)が広まり始めたことで徐々に検査への抵抗が薄れ、協力を得られるようになっていった。また尾道独自の環境にも助けられたという。花田氏が言う。 

 「尾道には病院と診療所が密に連携をとり、患者さんが医療体制から漏れないようにする強力なネットワークがありました。これは尾道医師会の会長だった片山壽先生が始めたものです」 

 いまから20年ほど前、片山氏は診療所から中核病院に患者を回すとき、「紹介状一枚」しか情報を共有しないことに疑問を持った。 


 そこで患者が入退院する際に病院と診療所の関係者が参加する情報共有のためのカンファレンスを積極的に開くことにした。そうすると、患者の予後が改善するばかりでなく、医師間のつながりが強くなる。この関係が尾道では続いているのだ。花田氏が言う。 

 「尾道には『廿日会』という会もあります。開業医や勤務医などが毎月20日に市内の大きな旅館に集まり、お酒を飲みながら情報交換するのです。私もその場ですい臓がんの早期診断への協力を呼びかけていました」 


 プロジェクトに参加する尾道市の開業医が言う。  

「実際、私が花田先生に紹介した患者が早期発見で助かったこともあり、本当に感謝しています」 

 花田氏が実績を積み重ねるのと同時に、尾道方式は全国各地で広がりを見せていった。'14年から尾道方式をモデルに、早期発見に取り組む鹿児島県の南風病院の副院長・新原亨氏が言う。  


「他のがんと違い、どういう検査をすれば早期発見できるのかという手法が確立できていないだけに、尾道方式は画期的なプロジェクトなのです」

  では、実際のところどうやって尾道方式の検査は行われているのだろうか? すい臓がんの精密検査は手当たり次第に行えば良いというものではない。

  EUSのような比較的安全な検査方法が登場してきたとはいえ、さらに精密な検査の場合、リスクは増大する。広島赤十字・原爆病院の古川善也院長が言う。  


「検査によってはすい炎になってしまうリスクがある。稀にですが、すい炎には死亡例もあります」


4倍強の早期発見率

 だからこそ、患者の狙いを絞り、すい臓がんを駆逐しなければならない。しかし最初に検査の必要性をジャッジする診療所にはすい臓がんについての専門性はないことがほとんどだ。そこで実施されているのが、すい臓がんの危険因子を分かりやすく点数化する試みだ。 

 全国各地に散らばるすい臓がんハンターの一人、大阪府岸和田市の坂本内科小児科医院院長の坂本洋城氏は「すいがん拾い上げのチェックリスト」を考案した。これは次の項目で合計2点以上あった場合に精密検査に回すというものだ。 

---------- 

・上腹部の痛みや異常な体重減少(1点) 
・糖尿病発症または急激な糖尿病の悪化(1点) 
・血液検査によるすい臓の酵素の値の上昇(1点) 
・腫瘍マーカー検査の値の上昇(1点) 
・腹部エコー検査の異常(2点) 
・家族に二人以上すい臓がんがいる(2点)

 ----------  

坂本氏が言う。  

すい臓がん診療ガイドラインを参考に作りました。多過ぎると、開業医の手間が多くなり、紹介率が下がることを考え、項目は絞っています」 

 町の診療所から、すい臓がんの疑いがある患者たちが中核病院に集まってくる。ここからが花田氏たち、すい臓がんハンターの腕の見せ所だ。

 花田氏が60代女性患者を診たときのことだ。

 その女性は糖尿病を患っていたわけではない。家族にすい臓がんがいるわけでもない。そしてCT検査でも異常がなかった。しかし、花田氏は腹部超音波検査でのわずかな異常をきっかけに、腹部MRI検査ですい管狭窄を認めた。

  さらにEUSで、すい管狭窄の周りに淡い低エコー領域(画面上にうっすら映る黒い箇所)を発見したのだ。明らかな腫瘍は認められないものの、さらなる精密検査を行うと結果は陽性。手術の結果、ステージ0のすい臓がんだったという。花田氏が言う。 

 「EUSは画像を読み取る能力が求められる。すい臓の場合、胃や腸のように直接見ることができないですから。この画像診断にはどうしても修練が必要です。我流での向上は難しく、当院にも全国から勉強したいという先生が来られています」 

 戦いが始まって15年、成果は出ている。'20年の全国集計で診断時にステージ0だった患者の割合は1・2%だが、尾道方式に限っては4倍強の5・2%の患者をステージ0の段階で見つけていた

  尾道方式は今後広島県全域で展開される予定であり、関西や九州のほかに首都圏の自治体も導入に動き始めているというが、まだまだ花田氏は満足していない。  

すい臓がんを撲滅するため、ハンターたちの戦いはこれからも続く。  『週刊現代』2022年2月19・26日号より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の新規陽性者数が減るのはむしろ当たり前だ、検査自体が減っている。 陽性率4超は検査として成立してない>【東京大学准教授】

2022年02月22日 08時00分02秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
【東京大学准教授】「東京都の新規陽性者数が減るのはむしろ当たり前だ、検査自体が減っている。 陽性率4超は検査として成立してない

2022/02/21(月) 17:21:16


「陽性率4割は検査として成立してない」右肩上がりが振り切れて…


現在の感染状況について、佐藤准教授はこう話しています。

東京大学医科学研究所 佐藤佳准教授:
(東京都は)感染者数だけじゃなくて、検査数も減ってるんですよね。なので、むしろ検査数の方が減り幅は大きいので、
むしろ陽性者数が、新規陽性者数が減るのはむしろ当たり前で、検査自体が減っているので。

なんで、むしろそれよりも一番今気をつけなきゃいけないところは、陽性率は東京都はもう4割超えてるんですよね、40%。

ちょっとこれはもう検査としては全く成立してないといっても過言ではないレベルの陽性率なので、
そう考えるとピークを今現状新規陽性者数として減ってきているという傾向に関しては、単純に右肩上がりの山がもう振り切れてしまって、
富士山型になってるんですかね。いわゆるこう頭打ちになって、これ以上分かりませんって状態になっているって状態だと考えた方が良いと思うんですよ

「陽性率4割は検査として成立してない」右肩上がりが振り切れて…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする