ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

『ツバメの巣』城、黒海に面した断崖に聳え立つお城、ウクライナ

2023年06月20日 20時03分15秒 | 歴史的なできごと
>今は、交戦地域でアクセスは難しそうですが、

ウクライナ崖のお城スワローズ・ネストを観光!ツバメの巣と呼ばれる絶景がスゴすぎる




  • 更新日:2019.08.07
  • 地域: ヨーロッパ / ウクライナ 
  • カテゴリ:観光名所


東ヨーロッパにあるウクライナには、「ツバメの巣」と呼ばれているお城があります。険しい崖の真上に、突き出す勢いでそびえ建っているこのお城は、一体どのような所なのでしょうか。

目次 [開く]
  • 「スワローズ・ネスト(ツバメの巣)」って?
  • どこにあるの?
  • お城の今

スワローズ・ネスト(ツバメの巣)」って?
  
出典: www.amazingplacesonearth.com

オリジナルの建物は、1895年にロシアの将官によって建てられました。当時の呼び名は”Castle of Love” (「愛の城」)。このお城はもしかしたらこの将官と愛する人の、「愛の巣」だったのかもしれませんね。ちなみに、当初の建物は小さな木造のコテージだったそうです。



月日を経て、お城のオーナーは幾度となく変わりました。「ツバメの巣」(The Swallow’s nest / Schwalbennest)と呼ばれるようになったのは、1911年に石油業をしていたドイツ人がコテージから現在のようなお城の姿に変えた時からです。上の写真は、木造建てだった当初のお城の様子です。


レストランとして使われたことのあるこの場所は、地震や老朽化でヒビ等が入った為何度か修復・改装工事が施されています。最近の修復作業は2011年に3か月かけて行われたそうです。上の写真は現在の姿。 
  
出典: lasto4kinognezdo.ru

お城と言っても、サイズはかなりコンパクト。長さは22メートル、幅は10メートル。オリジナルのデザインには、ゲストルームやタワーに続く階段、2つの階にそれぞれ2つのベッドルームなどが含まれているそうです。 


スワローズ・ネスト(The Swallow’s Nest) 住所:Alupkins’ke Hwy, 9, Haspra 98300, Ukraineアクセス:半島の北西部にあるBelbek空港から車で約1時間30分。営業時間:月~日10:00-19:00定休日:要確認電話番号:不明おススメの季節:5月~10月

どこにあるの?


  
出典: medievalcastles.stormthecastle.com
「ツバメの巣」が建つのは、クリミア半島の南にあるオーロラクリフと呼ばれる崖の上。小さな保養所として知られているHaspraという町に位置しています。 



ツバメの巣」が建つのは、クリミア半島の南にあるオーロラクリフと呼ばれる崖の上。小さな保養所として知られているHaspraという町に位置しています。 




崖の高さは約40メートルで、眼下に広がるのは黒海です。 





クリミア半島はリゾート地としても有名だそうで、繁忙期の夏はロシアや東ヨーロッパからの観光客が特に多く訪れると聞きます。 

お城の今


以前は人気の高級レストランがありましたが、現在は閉店しています。今は、クリミア半島のランドマークとして観光客が絶景を求めて訪れる場所、そして展覧会などのイベント会場として使用されているようです。上の写真は、社交ダンスパーティーが開かれた時の様子。中世にタイプスリップしたような雰囲気ですね。 




こちらはうってかわって、ブレイクダンス大会が開催された時の様子だそうです。中世の雰囲気をかもちだす佇まいのお城をバックに、ブレイクダンス。なんだか不思議な光景です。 





出典: lasto4kinognezdo.ru
お城へは陸路から行くパターンと、船で向かうパターンがあるそうです。陸から眺めるお城も素敵ですが、せっかくだから、黒海に浮かびながら崖上のお城を見上げる景色も拝んでみたいものです。




ウクライナにある断崖絶壁に建つ歴史あるお城、「ツバメの巣」を紹介しました。建物自体は小さくても、保持する歴史、そしてお城から見渡す絶景は一見の価値あり。お城巡りリストに忘れずに追加しておきましょう。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念(

2023年06月20日 15時03分00秒 | 政治のこと


来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念(共同通信) - Yahoo!ニュース 


来秋移行、高年層の78%が反対 保険証廃止に広がる懸念
6/18(日) 19:43配信
3407コメント3407件
マイナンバーカードの見本

 共同通信社の世論調査で、現行の健康保険証を来年秋に廃止してマイナンバーカードに一本化する政府方針について、延期や撤回を求める声は60代以上の高年層が計78.4%に上り、年代別で最も多かった。デジタル機器に不慣れな高齢者の間で懸念が広がる実態が浮き彫りになった。 

【写真】「マイナ保険証」を利用するための読み取り機

 廃止に関し「延期するべきだ」と「撤回するべきだ」の合計で、40~50代の中年層は計73.2%。30代以下の若年層が計60.5%で最も低かった。

  支持政党別では、一本化撤回を求める立憲民主党支持層の計86.4%、共産党の計86.8%が予定通りの廃止に反対。与党でも自民、公明両党ともに「延期するべきだ」が最も高い。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井七冠 王座戦挑戦権獲得へ 対局始まる

2023年06月20日 13時03分01秒 | 文化と芸能
藤井七冠 王座戦挑戦権獲得へ 対局始まる (msn.com) 

6・20・2023





将棋の藤井聡太七冠(20)が八大タイトルの最後の一つ、王座戦の挑戦権獲得に挑むトーナメントの2回戦の対局が始まりました。この対局を含め、3連勝すれば挑戦権獲得となります。

 藤井七冠が村田顕弘六段(36)と戦う王座戦挑戦者決定トーナメントの2回戦は、20日午前10時から大阪市の関西将棋会館で始まりました。

 藤井七冠は今月1日に名人戦で渡辺明九段(39)を4勝1敗で破って史上最年少で「名人」を獲得し、羽生善治九段(52)以来の七冠を達成していて、王座戦への挑戦権も獲得すれば前人未到の八大タイトル独占も見えてきます。

 挑戦者決定トーナメントの2回戦に勝てばベスト4進出になりますが、藤井七冠は去年は1回戦で敗れるなどこれまでに5回、挑戦していますが、一度も挑戦権獲得まで至っていません。

 また、藤井七冠は現在、3回目の防衛をかけて棋聖戦五番勝負を佐々木大地七段(28)と戦っていて、23日に第2局が兵庫県洲本市で開催されます。
 来月7日には、こちらも防衛をかけた王位戦五番勝負が愛知県豊田市で開幕します。

 八冠独占に向けて負けられない戦いが続いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落

2023年06月20日 10時03分51秒 | 政治のこと


岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 


岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査
6/18(日) 13:55配信
5905コメント5905件


首相官邸で取材対応に臨む岸田文雄首相=15日午後6時18分、竹内幹撮影


 毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は33%で、5月20、21日実施の前回調査(45%)から12ポイント下落。不支持率は58%で、前回調査(46%)比12ポイント上昇だった。

内閣支持率は広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開催中に実施した5月調査で4月調査比9ポイントの大幅上昇となり、不支持率が支持率を逆転した2022年8月以降で最も高くなっていたが、その後明らかになった岸田文雄首相の長男、翔太郎氏による忘年会問題などの影響で、4月調査の36%すら下回るまでに急落した。


内閣支持率の下落は4カ月ぶり。21日に会期末を迎える今国会での衆院解散を首相が見送ったことについては「評価する」が40%で、「評価しない」は36%、「わからない」は24%だった。 

 首相秘書官だった翔太郎氏を今月1日付で事実上更迭した首相の判断をどう思うかについて、「交代が遅すぎた」との回答が51%に上り、「妥当だ」の33%、「交代させる必要はなかった」の7%を上回った。

  翔太郎氏を巡っては22年末、親族と首相公邸で忘年会を開き、赤じゅうたんの階段で新閣僚の記念撮影を模した集合写真を撮るなどしたと文春オンラインに5月24日報じられた。首相は当初、厳重注意にとどめ、秘書官を続投させようとしたものの、野党から「身内びいき」などと批判され、29日に秘書官辞職の人事を発表していた。 

 G7広島サミットで首相が指導力を発揮したかどうかについては「発揮しなかったと思う」が39%、「発揮したと思う」が37%、「わからない」は24%だった。5月調査では、首相が主導した各国首脳の平和記念公園訪問を85%の人が「評価する」と答えていたが、今回はサミットから約1カ月後の調査だったこともあり、必ずしも首相の評価には結びつかなかったようだ。  


政党支持率は、自民党29%(前回28%)▽日本維新の会15%(同17%)▽立憲民主党10%(同9%)▽共産党6%(同6%)▽れいわ新選組5%(同4%)▽公明党4%(同4%)▽参政党3%(同2%)▽国民民主党3%(同3%)――などで、「支持政党はない」と答えた無党派層は23%(同24%)だった。  


次の衆院選が行われたら比例代表でどの政党に投票するかについても聞いた。自民の25%が最も多く、維新17%▽立憲13%▽共産7%▽れいわ6%▽国民民主4%▽参政4%▽公明4%――が続いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる

2023年06月20日 03時02分26秒 | お金のこと

2022/05/20(金) 20:51:29


1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる」伝説のディーラー藤巻健史氏の警鐘


経常収支悪化、マイナス金利、米の量的引き締めが出そろう「悪夢」が近づく
原真人 朝日新聞 編集委員
  
2022年05月19日

「思い切った金融緩和で物価を上げれば、日本経済はデフレから脱却して高成長を実現できる」――。

  安倍晋三首相がそう言ってリフレ政策を掲げたとき、その意を受け、「黒田バズーカ」と呼ばれる異次元の金融緩和策をぶち上げたのが黒田東彦・日本銀行総裁だった。あれから9年、資源高が原因とはいえ、政府・日銀が目標としてきた2%インフレがようやく実現しようとしている。それなのに、世論は急速に進む円安と輸入インフレをまったく歓迎していない。政府はむしろ世論の反発におびえ、物価高対策に巨額の予算を投じる。しかし、ひとり日銀はそんな動きに目もくれず、異次元緩和を続ける姿勢を崩さない。 

<略>

まずは、経済評論家の藤巻健史さんに聞いた。かつて米モルガン銀行東京支店長の時代に「伝説のディーラー」と呼ばれ、参院議員を務めていた際には、安倍政権や黒田日銀に異次元緩和の危うさを問い続けた人である。 

1ドル=400~500円の円安もありうる
――1ドル=130円超と20年ぶりの円安水準となりました。外国為替市場で急激な円安ドル高となっていますが、なぜこのような動きが出ているのですか。

 「ロシアによるウクライナ侵攻とか、新型コロナの感染拡大とかが市場を攪乱していると誤解している人も多いが、基本的には、いまの金融市場の混乱は長らく世界中で異常な金融緩和が続けられ、市場でお金がジャブジャブになっていることがもたらしたものです」

――どういうことですか。

  「米国の中央銀行FRB(連邦準備制度理事会)はいま超金融緩和をやめて出口政策に向かっており、金融引き締めを急ごうとしています。しかし本当はもっとずっと早く着手しなければいけなかったのです。FRBは、1980年代後半の日本のバブル経済をもっと研究しておくべきでした。それができていなかったので、今回、金融引き締めがずいぶん遅れてしまったのです」 


以下はlinkで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする