ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

棋王戦藤井八冠が防衛に王手 敗れた伊藤七段が言及しなかった勝負の分かれ目

2024年03月07日 22時03分33秒 | 文化と芸能

棋王戦藤井八冠が防衛に王手 敗れた伊藤七段が言及しなかった勝負の分かれ目(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 


棋王戦藤井八冠が防衛に王手 敗れた伊藤七段が言及しなかった勝負の分かれ目
3/6(水) 11:10配信




58
コメント58件




デイリー新潮
棋王戦第3局(日本将棋連盟提供)


 将棋の棋王戦五番勝負(主催・共同通信社)の第3局が、3月3日、新潟県新潟市の「新潟グランドホテル」で行われ、藤井聡太八冠(21)が挑戦者の伊藤匠七段(21)に105手で勝利、対戦成績を2勝1分けとした。これで藤井は、棋王連覇と八冠防衛、自己記録を更新するタイトル戦21連勝に王手をかけた。【粟野仁雄/ジャーナリスト】


【写真】藤井八冠が昼食に選んだ「慶楽味わいランチ」。その中身は四川料理に着想を得たという「日本発祥の中華料理」


藤井八冠の「信じられないところ」
 先手は藤井。両者「角換わり腰掛け銀」で午前中に45手も進む早いペースだったが、突然、伊藤の手が止まり、1時間の昼食休憩を合わせて142分の大長考となる。そして伊藤は藤井陣の「3八」に飛車を打ち込んだ。終盤は藤井も慎重に持ち時間(4時間)を使い、その差が縮まったが、先に伊藤が「1分将棋」に追い込まれた。


 ABEMAで解説を担当したのは、この日が30歳の誕生日だった八代弥(わたる)七段(30)。師匠は最年長棋士として奮戦するも先ごろ引退した青野照市九段(71)だ。タイトル歴こそないが、A級に11期も在籍するなどトップ棋士として君臨してきた。


 八代七段はAI(人工知能)が藤井の勝率を7割近くと示した中盤、盛んに「それほど差が開いているとは私には見えない」と話した。さらに「将棋というのは必ずしも最善手を続けていかなくてはならないというものではありません。大きなミスをしないことが一番大事なのですが、プロでも誰でも大きなミスをしますよ。藤井八冠は絶対にそれがないことが信じられないんです」と話した。


優勢、劣勢の見極めが重要
 同じく解説を担当した阿久津主税(ちから)八段(41)も「私たちはAIも参考にして解説しているから、ある程度わかることがある」と話した。確かに解説者は岡目八目であるうえ、最近はAIによる勝率の予測や候補手まで参考にしながら解説できる。


 しかし、当の対局者は違う。自分が優勢なのか劣勢なのか、第三者の客観的な情報が全くない中で戦っている。サッカーや野球なら途中の得点に応じて戦略を変えられるが、将棋ではそれができない。


 将棋は、守るべき時に攻めたら負け、逆に攻めるべき時に守っても負ける頭脳ゲームだ。守るか攻めるかの決断のため、自分が優勢か劣勢かの見極めが重要になる。相手の仕草や表情は参考になるかもしれないが、藤井も伊藤もポーカーフェイス。感情を表すのは損なので、棋士はピンチにもチャンスにも概して「淡々と進めているふり」をしている。

勝負の分かれ目となった一手
 大雑把に言えば、今対局の伊藤は「攻めるべき時に守ってしまった」と言えるだろう。


 伊藤が86手目「6三」に銀を引いて守った場面だ。ほとんどの将棋愛好家が「1九飛打」と考えた局面で、伊藤が違う手を指したので驚いた。飛車打ちなら「1一」に成り込まれていた香車と藤井陣の角の「両取り」になる。阿久津九段も驚いたと思うが、「我慢しましたね」と話すにとどめた。


 しかし、加藤一二三九段(84)の指摘は端的だ。日刊スポーツ3月4日付「ひふみんEYE」で「5筋の守備銀を6筋に引いた手でチャンスを逃したと思います。/藤井棋王から香車を6筋に打たれる手が見えていましたが、あそこは飛車を1筋に打ち込んで角と成香の両取りをかけ、攻め合いに持ち込めば難しかったでしょう。勝負の分かれ目となりました」と指摘した。伊藤が飛車を打ち込めば勝っていたというわけではない。互角に戻したかまだまだ戦えたという範疇だろうが、やはりこの一局では大きな一手だった。


 伊藤は2手後の88手目に飛車を打ち込んだがすでに遅く、89手目の藤井の「3一角」の王手からは防戦一方だった。


 とはいえ、伊藤が銀を引いた瞬間、筆者は驚いたものの「これがプロらしい手なんだ。やはり違うなあ」と思ってしまった。それが良い手ではなく、素人考え通りに飛車を打ち込むべきだったということも解説やAIの評価値などで理解しているだけである。対局後の伊藤は「一局を通して苦しい将棋だった」と振り返り、この場面には触れなかった。


 加藤九段は伊藤の次の第4局について「『駒が前に出る将棋』を指してもらいたいですね」(同前)とエールを送った。


怖がり過ぎた? 香車の打ち込み
 藤井は83手目に「2七飛」とした。これは「1七」にいる伊藤の「と金」の横に飛車を動かし、大駒の飛車を捨てる手。しかし、「と金」が飛車を取ると、1筋がスポーンと抜けてしまう。そうなると、藤井の香車が「1一」の香車を取り込んで成り込める上、強力な武器となる香車が藤井の手に入る。伊藤の陣形は非常に香車に弱い形だった。もちろん、それは伊藤も織り込み済みだったはずだが、香車の打ち込みに過敏になりすぎたか、前述のように手順が狂ってしまったようだ。


 そこからの藤井の攻撃も素晴らしかった。自陣は全く安全になり、97手目に「5四香車」を打ち、これを銀で取らせる。103手目の「5三角成」で伊藤は玉の頭上に馬が居座られ万事休す。しかし、投了するかと思われるようなこの局面でも、104手目に「6二桂馬」と自陣に打った。


 この粘りの一手を阿久津八段は「根性の一手」と称賛した。しかし、すでに及ばない。藤井が次に「5一銀」とすると、午後6時53分に伊藤は投了した。


「どうやっても藤井さんの勝ちですが、私ならもっとオーソドックスな手を指していくでしょうけど、『5一銀』も鋭い」と阿久津八段は感嘆した。


 序盤について藤井は「前例が多くない形」、伊藤は「認識のない展開」としていた。阿久津八段も「藤井さんの研究手中で途中からはやってみたかった手を試していたようです。伊藤七段も途中まではよくついていったが、飛車切から藤井八冠が加速し、あっという間の見事な寄せでした」と評した。

名人戦の挑戦者は豊島九段
 藤井はタイトル八冠のうち名人、棋聖、王将、棋王の四冠を渡辺明九段(39)から奪った。棋王位は最後に渡辺から奪ったタイトルだ。しかし、昨年の棋王戦で、藤井は2勝した後、今回と同じ新潟市の対局場で第3局を戦い、1分将棋に追い込まれた末、渡辺に敗れた。あまり「ゲンの良い場所」ではなかったはずだが、今期は間違いやすい1分将棋を避けてしっかりと時間も残して伊藤に快勝した。


 伊藤は対藤井の公式戦でまだ白星がなく、これで9敗1分けである。第4局は3月17日に栃木県日光市の「日光きぬ川スパホテル三日月」で行われる。小学生の時に全国大会で対局した藤井に勝ち、藤井を大泣きさせたことで知られる伊藤の初勝利に期待したい。


 一方、4月10日から始まる名人戦七番勝負(主催・毎日新聞社、朝日新聞社)の挑戦者は、2月27日に行なわれた名人戦順位戦リーグ戦最終日のA級リーグ戦の結果、元三冠で叡王、竜王を藤井に奪われた豊島将之九段(33)に決まった。


粟野仁雄(あわの・まさお)
ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」(三一書房)、「警察の犯罪――鹿児島県警・志布志事件」(ワック)、「検察に、殺される」(ベスト新書)、「ルポ 原発難民」(潮出版社)、「アスベスト禍」(集英社新書)など。


デイリー新潮編集部






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大蹴って医学部ってあり?」現役医学生が語るリアル

2024年03月07日 20時03分07秒 | 医学部と医師の育成のこと

「東大蹴って医学部ってあり?」現役医学生が語るリアル(3) (msn.com) 



『Dr.Eggs ドクターエッグス 』(集英社)より/©︎三田紀房
©リセマム
 大学の医学部に入ってからの生活を描いた漫画、『Dr.Eggs』。漫画のタイトルどおり「お医者さんの卵」たちのストーリーを描いたものだ。


 本記事では、筆者(全国で教育支援事業を行っている東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)が、実際に医学部に通う大学生たちとこの漫画を読み、話を聞いた医学部の実情を共有する。


 今回取材に協力してくれたのは、前回に引き続き、慶應義塾大学(以下、慶應)医学部2年生のSKさんだ。彼は、東京大学理科一類と慶應医学部の両方に合格し、慶應医学部を選んだ「東大を蹴った人」だ。なぜ彼は東大ではなく、慶應を選んだのか? 話を聞いてみた。


自分は「医者に向いていないのでは?」と思っていた
 九州で育った彼は、小さい時に自分の祖父が脳震盪で倒れた時に、お医者さんがそれを助けてくれた経験から、ぼんやり「医者になりたい」と考えるようになった。医者という職業が、その人個人だけでなく、その家族や近しい存在のことも癒してくれる存在だと感じたからだ。


 しかし、その選択肢を長い間、排除していたそうだ。その理由は意外なものだった。


 「自分、血が苦手だったんです。医者になったら血を見ることになるから、自分は医者にはなれないなって」


 なので、高校1年生までは東京大学理科I類志望で、医学部は考えていなかった。漠然と、誰かの役に立つ仕事がしたいとは思っていて、その最たる例はお医者さんだと考えていたけれど、それでも医者にはなれないと考えていた。「医者以外の職業で考えると、まだ決めきれないな」と考えた結果、選択肢の多い東京大学を目指したのだそうだ。


 さてそんな時に、彼は知り合った医師に対してその話を打ち明けたところ、意外なことを言われたそうだ。


 「『血が苦手、というのは、医者にならない理由にならないと思う』って言われたんです。どうせ血になんて慣れる。そんなに医者に憧れているのなら、医者になるべきだって」。


なぜ東大理一と慶應医学部を受けたのか

 この話を聞いて、「やっぱり医者になるのも良いな」と思った彼は、慶應医学部の入試と東大の理科一類の試験を受けることを決めた。さすがに学力的に理科三類は難しいと考え、2つの大学を受けたのだそうだ。その結果、東大の入試が終わった段階で、慶應医学部の1次試験に合格していることがわかった。それも、特待生として認められる上位10人に入った形での合格だった。九州に住んでいた彼は、同級生の何人かが九州に帰る中、ひとりで東京に残り、慶應医学部の2次試験を受けたという。慶應医学部の2次試験は面接で、あまり面接の準備をしてきていなかった彼だったが、方言バリバリで話したところそれが逆に先生方から「純粋で良いね。君みたいな子に入ってもらいたい」と言ってもらえたそうだ。


  その結果、慶應医学部に見事合格した。その結果が出たのは東大の合格発表はまだ先だったが、慶應医学部に行くことを決めたのだそうだ。


 「受験中は『どういう道に進むかは、大学に合格してから考えよう』と考えていたので、受かってから悩みました。でも、やっぱり僕の中で、いちばん人の役に立てる選択肢って、医者だったんですよね。東大ももちろん良い大学だし、東大のシステム的に、理科一類でも後から頑張れば医学部に行くこともできるかもしれないけれど、やはり医者に『君みたいな子に入ってもらいたい』って言われたところに行きたいな、と。」


 蓋を開けてみたら東大も合格できていたが、慶應を選んだことに後悔はないそうだ。


入学後も学び続ける医学部生の日常
 彼のように、医者に憧れる理由のひとつとして、「誰かの役に立ちたい」と考える人は多い。逆に、あらゆる選択肢の中で、「いちばん誰かの役に立つ仕事」は医者だと考えているからという理由で医者になろうとしている人は多いのだ。Dr.Eggsにもこんなシーンがある。

以下はリンクで、








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープの雲、

2024年03月07日 19時03分36秒 | 日々の出来事
ビオトープに雲が映りますね

まだ、冬の風情ですが




3・3・2024
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性芸術家にハラスメント行為の「ギャラリーストーカー」 被害者が語った実態「卑猥な言葉に固まる」

2024年03月07日 18時03分46秒 | 事件と事故

女性芸術家にハラスメント行為の「ギャラリーストーカー」 被害者が語った実態「卑猥な言葉に固まる」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース 



女性芸術家にハラスメント行為の「ギャラリーストーカー」 被害者が語った実態「卑猥な言葉に固まる」
3/7(木) 10:32配信




367
コメント367件




AERA dot.
美術大の展示会場では。若い作家へのハラスメント行為をする来場者が問題になっている=2020年2月、東京都内


 若い女性芸術家などに作品の展覧会場で話しかけ、食事やデートに誘ったり、性的な言葉をかけたりとハラスメント行為をする「ギャラリーストーカー」が問題になっている。作品の購入をにおわせ、会場を離れられない「弱み」に付け込むなどして、相手につきまとうという。芸術大では学生を守ろうと、会場での「警告」や警察との連携などの対策を始めている。


【写真】相次ぐ美大生へのハラスメント行為に、大学からの注意喚起のチラシはこちら


*   *   *


「乳首を出さないことに、こだわりがあるんですか」


 セルフポートレートの作品を撮り続けている写真家・マキエマキさんは8年前、東京・銀座で開いていたヌード作品の展覧会の会場で、50歳ほどの男性から話しかけられた。


 バストトップを出さない作品しか撮っていないと伝えると、男性はさらに聞いてきた。


「おしりは出していますけれど、おしりは大丈夫なんですか」


 マキエさんはこれまでも、作品を展示した場で「旦那さんとセックスしていますか」と聞かれたことがあった。周囲にほかの来場者がいるのに、「おしり」「おっぱい」「性器(実際はもっと卑わいな言葉)」「セックス」など、露骨な言葉を交えて話しかけられたこともあったという。



 そのような行為をする人は、多くが30~60代の男性で、特に50代前後が目立つ印象だが、見た目は「ごく普通の人」ばかり。作品を見に来た来場者の中から、「この人」と見分けることは困難だ。


「いかにも『いやらしい感じのおじさん』ではなくて、なかにはすごく好感の持てるような方もいます」


 そしてマキエさんは、明らかに女性に向かって性的な言葉を吐きつけたいだけの人だと判断した場合、「不快ですよ」とはっきり伝えて会話を打ち切っているという。


「でも、社会経験の浅い、若い女性作家さんだと、笑顔を引きつらせながら30分も固まっている状態だったりします」



 露骨に性的な言動を口にしなくても、作品については最初の二言三言だけで、その後は異性関係や連絡先などを聞いてきたり、「食事に行こう」「今度会わないか」と誘ってきたりする人もいる。問題ない相手と思って名刺を渡したところ、作品や活動とは関係のないメッセージや不快な画像を送ってくる人もいる。


 作家としては、来場者から「作品を気に入っている」と話しかけられれば、最初から無下にはできない。「作品を買ってくれるのでは」と期待もする。そして嫌な思いをすることがあるからといって、本人がギャラリーにいないわけにもいかない。


 そんなマキエさんに、


「休みの日にギャラリーに行って若い女性作家と話をするのが楽しみ」


「ニコニコしてくれるので、キャバクラに行くより全然コスパがいい」


 そんなことを悪びれずに言う人もいるのだという。


 マキエさんは、ため息をつく。


「本当に当たり前のように目にする光景で、個展を開くと毎回、そういう人が必ず現れます。女性だけのグループ展を開くと、『ああ、また来たか』という感じです。体感としては20人に1人くらいですが、作家の年齢が若くなると、その割合はもっと増える感じがします」



■最初は行為を「認識できない」


 マキエさんが初めて「ギャラリーストーカー」を目の前にしたのは、作家活動を始めた9年前、50歳のころだった。怒りが湧くというより、何が起こっているか認識できなかったという。


 ほかの女性作家に聞くと、被害に遭って1カ月後、ひどい場合では10年ほどたってから忌まわしい記憶がよみがえり、「あれはギャラリーストーカーだったのでは」と気がついたというケースもあったという。


アーティストや研究者でつくる「表現の現場調査団」が、2020年12月~21年1月に芸術家らを対象に実施したアンケートによると、ハラスメント行為の被害を経験したことがある人は、回答者1449人の約8割にのぼった。


 被害者を年齢別に見ると、若い世代ほど多く、そのなかで20代の女性では7割超が被害を受けていた。そして被害者全体の約9割が「しばらく時間がたってから、それがハラスメントに当たる行為だったと気づいた経験がある」と答えていた。


 同調査団がまとめた「『表現の現場』ハラスメント白書2021」には、こう書かれている。


<アート分野の自由記述欄には、ギャラリーストーカーの被害体験の報告が非常に多かった。ギャラリーストーカーがストレスであるために展覧会や表現活動を控えるケースも見られる>



■美術大学は対策を強化


 芸術家をめざす若者らが通う美術大学では近年、ギャラリーストーカー対策を強化している。


 武蔵野美術大では21年度の卒業・修了制作展で、来場者が学生につきまといを繰り返す事案が発生し、それ以降、ギャラリーストーカー行為に厳しい目を向けるようになった。


 同大教務チームによると、確認されたケースで最も多いのは「長時間にわたって一方的に話しかける」行為。さらに「執拗に個人情報を聞き出す」「プライベートに会うことを誘う」「卑猥な言動」「盗撮」「写真撮影の強要」「作品に対して高圧的に批評する」などだ。


「ひどい場合は警告書を手渡したり、そのような行為を2度と行わない旨の誓約書を書かせたりします」


 と、同チームの担当者は言う。地元警察に相談し、悪質なギャラリーストーカーが現れた際の連携の流れも整えているという。


 さらに同大は、卒業・修了制作展に向けた教職員用の「不審者対応マニュアル」と、学生用の「安全の確保と通報のマニュアル」を作った。



 来場者には、チラシや立て看板などでギャラリーストーカー行為への注意喚起をするとともに、そのような行為をした人物に対しては退場を求めたり、警察へ通報することを伝えている。1月にあった今年度の制作展では、警備員の見回り頻度を倍に増やしたという。


「来場者からの作品への真摯な批評、感想というのは非常に貴重であり、ありがたいと思っております。学生も作家としてそれを自覚して、大学もそれがあっての美術教育だと認識しています」(同)


 その一方でギャラリーストーカー行為は、学生の社会や関係者との大切な接点を逆手にとった「非常に卑怯な行為」と大学は言う。


 東京造形大も、卒業制作展の会場を警備員や教職員が定期的に見回り、学生に対してはギャラリーストーカー対策として、「作品に関係のない質問には答えないこと」「不審な人物と遭遇したり見かけたりした場合は、直ちにその場を離れ、近くの教職員に連絡すること」と伝えたという。


 そのほか、女子美術大や多摩美術大、東京藝術大、日大芸術学部も、同様な対策をとっているという。



■ようやく被害に光が


「女性作家が個展を開くと、『変なおじさん』が来る」


 記者はそんな話を、30年ほど前からしばしば耳にしてきた。それが「ギャラリーストーカー」として認識されるようになったのは、ごく最近のことだ。


 マキエさんは、悔しさを訴える。


「ギャラリーストーカーの被害についてSNSに投稿すると、男性から『無視すればいい』『気にするな』と返ってくることがあります。男性からすれば、その被害がさほど深刻なものととらえられてこなかった実情があります」


 ギャラリーストーカーによる被害は深刻な一方、マキエさんのように当事者が声を上げることはまれだ。


「その場から逃げることもできず、声を上げにくい人間を狙ってくる彼らの行為は卑劣です。一度、その味をしめた彼らは、社会が声を上げなければ、行為をやめないでしょう」(マキエさん)


(AERA dot.編集部・米倉昭仁)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒカンザクラです

2024年03月07日 17時03分34秒 | 日々の出来事
いつもは1月の初め頃に咲くのですが、今年はゆっくりですね。





3・18・2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする