ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

一晩で10万人を焼き殺した>東京大空襲77年 語り継ぐ女性“真実知ろうとする気持ちを”

2024年03月11日 21時05分44秒 | 歴史的なできごと
 最近では、ロシアによるウクライナ侵攻について、二瓶さんに質問する見学者も増えているといい、二瓶さんは、「今、現地で逃げている子どもたちは、当時の私と同じような年ごろ。防空壕の中に入った女の子が『戦争は怖い、死ぬのはいやだ』と話す姿をニュースで見たが、大空襲があった3月10日とぴたっと重なる」と話し、そのうえで、「『戦争を知らない時代』と、もうそんなことを言ってられない。ウクライナや世界で、戦争は今も起きている。現地で何が起きているか、『知ろうとする世代』になってほしい」と訴えています。

2022


3・10・2022

およそ10万人が犠牲になった東京大空襲から10日で77年となります。
空襲の体験を語り継ぐ活動を続ける女性は「戦争は、ウクライナなど、世界で今も起きている。昔のことと思わずに、真実を知ろうとする気持ちを持ってほしい」と話しています。


東京大空襲から77年となった10日、多くの人が亡くなった隅田川の言問橋では追悼集会が開かれ、空襲を体験した人や遺族らが犠牲者を悼みました。
集会に参加した、二瓶治代さん(85)は、8歳のときに東京・江東区の亀戸で東京大空襲を経験し、火の粉が降り注ぐなか、家族とはぐれ、ひとりで逃げまどったといいます。


火のついた子どもを背負って必死に走る人の姿や、消火しようと生きたまま炎に包まれていく人の姿を目にしながら、無我夢中で逃げた二瓶さんは、やがて気を失い、押し寄せる人波の下敷きになったといいます。


しかし、覆い重なった人たちの下にいたため、やけどを負わずに助かったといい、「私の上にいた人たちが、みんな真っ黒な炭になっているのを見て、焼き殺された人の下敷きになって助かったんだと分かった。そうやって、数時間、数分前まで生きていた人が炎に焼かれて亡くなっていったということを、その人たちの代わりに伝えることが生き残った私に託されていることのような気がする」と話します。


二瓶さんは、戦争を知らない世代にもその悲惨さを知ってほしいと、およそ20年にわたり、江東区にある施設、「東京大空襲・戦災資料センター」で、自身の体験を語り継ぐ活動などを続けています。


しかし、国分寺の自宅から施設までの移動は、電車とバスで2時間以上かかるため、高齢の体への負担も大きく、ことしから、週に2回だった頻度を1回に減らしました。

亡くなる空襲体験者も多く、「当時大人だった人はみんな亡くなり、戦争を語れるのは当時子どもだった私たちだけ。戦争や空襲で何があったか記憶だけでななく、記録に残していかないといけない」と話します。


 最近では、ロシアによるウクライナ侵攻について、二瓶さんに質問する見学者も増えているといい、二瓶さんは、「今、現地で逃げている子どもたちは、当時の私と同じような年ごろ。防空壕の中に入った女の子が『戦争は怖い、死ぬのはいやだ』と話す姿をニュースで見たが、大空襲があった3月10日とぴたっと重なる」と話し、そのうえで、「『戦争を知らない時代』と、もうそんなことを言ってられない。ウクライナや世界で、戦争は今も起きている。現地で何が起きているか、『知ろうとする世代』になってほしい」と訴えています。




「東京大空襲」>1945年3月10日



「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年(昭和20年)3月10日の夜間空襲(下町空襲。「ミーティングハウス二号」[6]。Meetinghouse 2[7])を指す(77年前)[注 3][9][10][11]。この3月10日の空襲だけで、罹災者は100万人を超えた[10]。なお、当時の新聞報道では「東京大焼殺」と呼称されていた[4]。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万9000人が今なお避難 第1原発廃炉見通せず 東日本大震災13年

2024年03月11日 21時03分13秒 | 事件と事故



2万9000人が今なお避難 第1原発廃炉見通せず 東日本大震災13年
3/11(月) 0:00配信




毎日新聞
JR双葉駅前をほのかに照らすたくさんのキャンドルを見つめる親子=福島県双葉町で2024年3月10日午後6時39分、手塚耕一郎撮影


 戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は11日、発生から13年を迎えた。関連死を含む死者・行方不明者は2万2222人。東京電力福島第1原発事故により今も福島県7市町村に帰還困難区域が約310平方キロ残る。避難者は2月1日現在、2万9328人いる。


【写真で見る】「パパが最後になでてくれた頭」 震災後、初めて髪を切った少女


 発生は2011年3月11日午後2時46分で、三陸沖を震源とする国内観測史上最大となるマグニチュード9・0を観測し、巨大津波が沿岸部を襲った。


 警察庁によると、3月1日現在、死者は1万5900人、行方不明者は2520人。復興庁の集計では、23年12月末現在、避難生活中に亡くなるなどした震災関連死は3802人。また、厚生労働省によると、震災に関連した自殺者は1月末現在で252人に上る。


 原発事故や津波による避難者は11年3月のピーク時、約47万人に上った。避難者は避難先で居住していても元の住まいに戻る意思のある人で、自治体により総務省の「全国避難者情報システム」に登録されている。福島県によると、県外への避難者は2万279人、県内の他の自治体への避難者は5993人という。


 第1原発にたまる処理水の海洋放出は23年8月24日に始まった。だが、溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の取り出しはまだ行われず廃炉の行方は見通せない。


 帰還困難区域のうち「特定復興再生拠点区域」約27・5平方キロは23年11月までに避難指示が解除された。残る約310平方キロは、4町の計約14平方キロが「特定帰還居住区域」に認定され、4月以降に除染が本格化する。他自治体の追加分を含め29年までに解除される見通しだが、居住区域から外れる山林や農地、一部の民家などは解除のめどが立っていない。


 一時全域に避難指示が出た7町村の解除地域でも居住人口は約1万1600人と住民登録の2割にとどまる。居住再開が22年8月と最も遅れた双葉町は103人で1・9%にすぎない。町は30年の目標人口を約2000人と掲げている。


 10日夜、JR双葉駅前では、犠牲者の鎮魂や復興への祈りを込めて約1000本のキャンドルに明かりがともされた。元日に起きた能登半島地震の復興を願う「がんばろう能登石川」とのメッセージが書かれたキャンドルもあった。同県いわき市の高槻桜々(るる)さん(12)は双葉町に住む親戚らと訪れ、「双葉は良いところ。また人が増えてほしい」と願った。【安藤いく子、肥沼直寛、手塚耕一郎】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000人が選ぶ好きな給食ランキング発表!2位はカレーライス、1位はやっぱり…

2024年03月11日 13時03分05秒 | 食のこと
日本全国の15~59歳の男女5252名を対象に行った調査)

好きな給食ランキング!2位はカレーライス、1位はやっぱり…


8/24/2020


小中学校の思い出と言えば、修学旅行に運動会、遠足など様々な行事が出てきますが、ハズせないのが給食ですよね! 今日は自分の好きなメニューだとわかったときのあの喜びといったら…!



今回は、LINEリサーチが日本全国の15~59歳の男女5252名を対象に行った、「小中学校時代に好きだった給食のメニューに関する調査」の結果をご紹介。あなたの好きなメニューがランクインしているか注目しながら見てみてくださいね♪

好きな給食ランキング
まずは全世代の総合ランキングをチェック! 第5位から順番にご紹介します。

■第5位 冷凍みかん 15.7%
なんと最初にランクインしたのは、主菜や主食ではなくデザート! 凍らせただけのはずなのに、冷凍みかんってなんであんなに美味しいのでしょうか。ちょっと氷のついたみかんの皮を、手の冷たさと闘いながらむいたのも良い思い出です。

■第4位 鶏の唐揚げ 16.0%
みんな大好き鶏の唐揚げ。おうちやお弁当のメニューとしても人気の唐揚げですが、給食でも人気を集めているよう。おかわりじゃんけん必至のメニューですね。特に若い世代から支持を集めているようです。


■第3位 ソフト麺 20.9%
ソフト麺といえばミートソース! というイメージですが、カレーソースが出た地域も。フォークでほぐすあの瞬間も給食という感じがして楽しいですよね。一般的にはなかなか手に入れにくいソフト麺ですが、給食メニューを売りにするお店では味わえることもあるよう。ぜひ調べてみてくださいね♪


■第2位 カレーライス 29.9%
子どもから大人まで大好きなカレーライスは、惜しくも第2位に。各年代で20%以上と安定した人気がありますが、特に30代、40代で割合が高い傾向がありました。給食の定番メニューともいえるカレーライスは、今も昔も人気のメニューと言えそうです。


■第1位 揚げパン
僅差でカレーライスを抜いたのは、不動のアイドル:揚げパン。全年代でトップ2にランクインしていますが、特に10代、20代で人気が高く断トツの1位となり、3割を超える人気を集めました。きなこや砂糖などいくつか種類がありますが、みなさんはどの味が好きですか?



他にも「鶏のから揚げ」、「フルーツポンチ」は10代、20代の若い年代で、「くじらの竜田揚げ」、「コーヒー牛乳」は50代で人気の傾向にある様子。

1987年から商業捕鯨が一時停止になり若い世代にはなじみのない人も多いくじらですが、50代にとっては普段の給食メニューとして食べられていたようです。また、牛乳に混ぜてのむミルメークもランクインしていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から11年、なお3万8139人が避難生活…復興拠点は避難指示解除へ 3/11/2022

2024年03月11日 09時03分12秒 | 事件と事故
震災から11年、なお3万8139人が避難生活…復興拠点は避難指示解除へ

2万2000人以上が犠牲になった東日本大震災から11日で11年となる。避難生活を送る人は福島の被災者を中心に、なお3万8139人に上る。福島県ではこの春、帰還困難区域の一部で避難指示が解除される予定だが、住民の帰還が進むか不透明だ。津波被災地では、宅地や防潮堤の整備を終えても人口減に歯止めがかからない。地域をどう維持するのか、被災地は向き合い続ける。 

3/11/2022


津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町。高台にある墓地では墓参りに訪れる人の姿があった。墓地からは震災後に建てられた新しい家屋が見えた(10日午前11時)=富永健太郎撮影


【写真】震災から11年、慰霊碑に刻まれた名前をなぞる遺族…キャンドルで「キオク ツナグ ミライ」

 警察庁などによると、死者・行方不明者は1万8423人。さらに、避難生活で体調を崩すなどして亡くなる震災関連死は3786人になった。岩手、宮城、福島3県を中心に最大12万戸あった仮設住宅は約750戸に減った。


 東京電力福島第一原発事故で11市町村に出されていた避難指示は、対象区域の7割で解除された。政府は残る3割の帰還困難区域の中に、住民の帰還に向けて除染を優先的に進める「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」を設け、今春から避難指示を解除する方針だ。

 ただ、避難先で自宅を再建したり、就職したりした人も多い。復興庁などが昨年、帰還困難区域がある自治体で行った住民意向調査では「既に戻った」「戻りたい」は平均3割だった。

 福島では、来春にも福島第一原発の「処理水」が海洋放出される予定だ。
 11日は東北各地で追悼行事が行われる。政府主催の追悼式は「震災10年」の昨年で終了したため、岸田首相は福島市で開かれる福島県主催の式典に出席する。


 例年式典を開催してきた岩手、宮城、福島県の沿岸自治体の4割強にあたる14市町村は「10年が一つの区切り」などの理由で式典を行わない。これまで行ってきた遺族代表のあいさつを、「遺族の負担が大きい」として取りやめる自治体もある。



きんちゃんのブログは、2023年の1月で途絶えています。
最後の方のブログに以下の記事があります。

#T細胞白血病  倦怠感で始まった新年。この先がとても不安です。年末の帯状疱疹はいつ治るのか?
2023-01-04 06:57:19



無事を祈るばかりですが、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大を卒業しても「仕事がまったくできない人」の意外すぎる共通点

2024年03月11日 03時03分31秒 | 雇用と職のこと
東大を卒業しても「仕事がまったくできない人」の意外すぎる共通点

1/7(土) 8:03配信
315コメント315件

Photo by iStock


東京大学教養学部>井の頭線「駒場東大」駅を降りたところから
すべての東大生は、ます、このキャンパスに来ます

 合格すれば、前途洋々の明るい未来が待っている―。東大受験生たちは、かたく信じて今日も勉学に励んでいる。だが、そんな時代はとっくに終わった。東大卒を取り巻く社会環境は激変しているのだ。

 【写真】早慶、上智、明治…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!

「マーチ」に負ける

Photo by iStock
 日本中の成績優秀な受験生たちが目指す国立大学の最高峰。それは言うまでもなく東京大学だ。 

 合格できるのは一学年でたった3000人ほど。狭き門をくぐり抜けただけあって、将来は引く手あまたの天才たちがひしめきあう―。 

 東大生に対して、こうしたイメージを抱いているとしたら、それはいまや幻想に過ぎない。  

「もちろん本当に優秀な東大生の能力は青天井です。彼ら彼女らは大抵のことを普通の人の半分以下の時間で済ませられる。でも、その割合は、一学年にせいぜい1割ほど。  

残りは真面目な秀才か、あるいは受験勉強の要領に恵まれた『普通の人』に過ぎません。同じ大学のなかで、これほど『格差』が大きいところは他にないでしょう」 

こう語るのは、『東大なんか入らなきゃよかった』(飛鳥新社)の著者で書籍ライターの池田渓氏だ。  

自身も東大農学部を卒業、同大学院を修了した池田氏は、数多くの東大卒業生を取材してきた。

  その過程で池田氏が目にしたのは、一般企業に就職するも、他大卒の上司や同僚と馴染めず、苦しむ彼らの姿だった。 

 「営業成績が張り出されて、みんなの前で上司に『短大卒のアイツがあれだけの数字をあげているのに、天下の東大を出ているお前の数字はなんでパッとしないの? やる気が足りないのかな』なんて詰められると、プライドはズタズタだよね。いまでも思い出すだけで死にたくなる」 

これは、池田氏の友人・加瀬良介さん(仮名・30代後半)がこぼした愚痴だ。  加瀬さんは東大法学部を卒業後、メガバンクに就職。配属された支店で言い渡された業務は、中小企業や個人向けの営業だった。 

 会社の社長や資産家の自宅を一軒ずつ訪問し、保険や投資信託の購入を打診する。客の機嫌を窺い、断られても粘り強く訪問を続ける。学生時代の大半を机に向かって勉強することに費やしてきた加瀬さんにとって、それは想像を絶する「苦行」だったという。 

 「俺が並の数字しかあげられないなかで、マーチ(明治・青山学院・立教・中央・法政)卒の『学生時代はイベント系サークルやテニスサークルでひたすら楽しんでいました』みたいな連中が、口のうまさと体力にあかしてガンガン契約をとってくる」 

 最終的に加瀬さんは精神を病み、会社を無断欠勤。産業医との面談の末、休職を余儀なくされた。

  加瀬さんのような、勉強一辺倒だったがゆえのコミュニケーション能力の欠如は、「東大で終わってしまう人」の典型として、しばしば俎上に載せられる。 

 「一昔前は東大生という肩書があれば、どんなに成績が悪くても企業に拾ってもらえた。おかげで、たくさん映画を見るとか、本を読むとか、あるいは恋愛でもいいけれど、勉強そっちのけで何かに没頭する学生が結構いて、就職した後でそれが人付き合いに生きる部分がありました。 

 でもいまは、他の大学と同じように成績を見られるから、皆が勉強に忙しく、ゆとりがあまりなさそうに見える」(東大法学部卒で元文部官僚の寺脇研氏)  気難しい、屁理屈が多い、プライドが高すぎて扱いづらい……。 

 東大卒を指してそう指摘する声が多いのは、今も昔も変わらない。

  東大卒の部下に手を焼いた経験を話すのは、大手システム開発企業の40代中間管理職だ。 

 「ある時、中小の取引先にシステムを納品することになり、先方のニーズを反映するためのヒアリングに東大卒の部下を連れて行ったんです。ところが、彼は先方と会って早々、『世界標準ではこうなっている。たとえばグーグルでは……』と、大上段の話をする。相手の希望はお構いなしなのです。  

ならば、大きな仕事がしたいのだろうと思ってプロジェクトを任せようとすると『いや、それは』『いや、でも』とできない理由を滔々と並べ立て、なかなか前に進まない」




便利だけどそれだけ

Photo by iStock

 昔であれば、たとえコミュニケーション能力に劣ったとしても、東大生が社会的に成功する道はいくつもあった。  

目の前に与えられた膨大な仕事を要領よく捌いていくという彼らの能力は、法律を運用する弁護士やキャリア官僚になるうえでうってつけでした。 

 弁護士になれば高額の収入が約束されるし、官僚なら国を動かしているというプライドを持てた。苦労して手にした『東大ブランド』を捧げるにふさわしい仕事だった」(人材コンサルタントの海老原嗣生氏)  

ところが、法科大学院が導入されて以降、弁護士は供給過多となり、所得の中央値は'06年の1200万円から、'18年には650万円まで減少


一方のキャリア官僚は激務薄給のうえ、かつてのように国を動かす力はない。官公庁において「東大法科にあらずんば人にあらず」と言われた時代は、遠い昔。'21年度春の国家公務員「総合職」、いわゆるキャリア採用における東大出身者の割合は、たったの14%だ。

  いま、「平均的な東大生」たちが目指す進路は、プライドが満たせて、なおかつ給料も極めて高い大手企業への就職だ。 

 「一番の『勝ち組』は、マッキンゼーやデロイトトーマツといったコンサルティングファームで、みんなこぞって受ける。でも採用人数は少ないので優秀層ですぐ埋まってしまう。残りの人気就職先は、早稲田や慶應とそう変わらないと思います」(現役東大生)  

たとえば、昨年の学部卒の東大生をもっとも多く採用したのは楽天(19人)。2位が三菱商事(16人)、3位が三菱UFJ銀行(15人)と続く

  民間に進む東大生が増えた現在、かつてのように、入社すれば自動的に幹部候補として大事に育ててもらえるという保証は、もはやどこにもない。 

 素早く問題を処理し、次々と作業をこなしていく能力に長けている東大生たちほど使い勝手の良い道具はない。ただしスマートフォンのごとく、型落ちになればすぐ捨てて、最新型に乗り換える。東大生は、企業からそういう使い方をされる存在になったのだ。

 会社から見れば、分析力に長けた頭脳は20代~30代までならば非常に重宝できるという。ただ、その後役職が上がれば、他部署との調整も重要な業務のひとつとなる。そんなポジションに就いた時こそ苦労をしてしまうというのだ。そんな悲劇を後編記事『「東大で終わる人」「東大からの人」の明暗を分ける“意外な要素”』でお伝えする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする