ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性

2024年03月28日 22時05分13秒 | 医学と生物学の研究のこと
キプニス氏は「私たちが眠る理由の1つは、脳の洗浄を行うためです。そして、このプロセスを強化することができれば、睡眠時間を減らしながらでも健康を維持できるかもしれません




2024年03月24日 19時00分サイエンス

睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性




私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性
が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています。


The Glymphatic System – A Beginner's Guide - PMC
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4636982/


Neuronal dynamics direct cerebrospinal fluid perfusion and brain clearance | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-024-07108-6


Neurons help flush waste out of brain during | EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1035658




脳細胞は思考や感情、体の動きを調整し、記憶の形成と問題解決に不可欠なネットワークを構築しています。このネットワークを維持してタスクを遂行するために、食事から得た栄養素がエネルギーとして脳細胞に供給されます。しかし、栄養素を消費すると、その過程で代謝による老廃物が作り出され、これらが蓄積するとアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患を発症する可能性が高まることが指摘されています。


研究チームのジョナサン・キプニス氏は「このような代謝老廃物を脳が処理することが重要です」「睡眠とは、覚醒時に蓄積された老廃物や毒素を洗い流すために、脳が掃除を行う時間であることが知られています。しかし、このメカニズムは解明されていません」と述べています。


細胞や神経が密集した脳を掃除することは簡単なことではありません。脳を満たす脳脊髄液は、複雑に張り巡らされた細胞の間を縫って移動し、その際に有毒な老廃物を集めています。そして老廃物のたまった脳脊髄液は、硬膜のリンパ管へと流れていきます。しかし、従来の研究では脳脊髄液が動く理由が解明されていませんでした。




研究チームは、睡眠状態にあるマウスの脳を分析し、ニューロンが協調して電気信号を発し、脳内でリズミカルな波を形成することで、密集した脳組織に脳脊髄液を送りこんでいることを明らかにしました。さらに研究チームは、特定の脳領域の活動を抑制してリズミカルな波の形成を阻害すると、睡眠時に新鮮な脳脊髄液が流れることはなく、蓄積した老廃物が洗い流されないことを確認しています。


また、私たちが眠っている際にはレム睡眠やノンレム睡眠を繰り返しており、脳波のパターンは睡眠サイクルを通じて大きく変化します。研究チームは、高周波または高振幅の脳波が観測される際に脳脊髄液が大きく動くことを発見しています。






キプニス氏は「私たちが眠る理由の1つは、脳の洗浄を行うためです。そして、このプロセスを強化することができれば、睡眠時間を減らしながらでも健康を維持できるかもしれません。睡眠不足は健康に影響を与えますが、これまでの研究から、睡眠時間が短くなるように遺伝的に調整されたマウスは健康な脳を持っていることが示されています。この要因は、マウスの脳が睡眠時に老廃物を効率的に洗浄できる可能性があります。同様に、不眠症に悩む患者の脳の洗浄能力を高めることができるのではないでしょうか」と述べています。




また「このプロセスの研究をさらに続けることで、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の予防や進行の抑制ができる可能性があります。今回の発見は、脳にとって有害な老廃物を除去する能力を高め、神経変性疾患による悲惨な結果につながる前に効率的に老廃物を除去するための戦略や潜在的な治療法を示すことができるかもしれません」とキプニス氏は推測しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のある境内

2024年03月28日 18時03分34秒 | いろいろな出来事
風が吹くと聖域になりますね🍀



3/27/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕の笑みを見せ…小池百合子都知事を直撃!「4月の『東京15区補選』に出馬するんですか?」

2024年03月28日 17時05分53秒 | 政治のこと

余裕の笑みを見せ…小池百合子都知事を直撃!「4月の『東京15区補選』に出馬するんですか?」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース 





余裕の笑みを見せ…小池百合子都知事を直撃!「4月の『東京15区補選』に出馬するんですか?」

3/26(火) 8:00配信


FRIDAY
この日、小池都知事は自身の元秘書である、都民ファーストの会の荒木ちはる前東京都議の集会に登壇。都の防災や予算について饒舌に語った


「いま、まさに予算を審議しているところ。都政に邁進(まいしん)しております」


3月8日、定例会見に臨んだ小池百合子東京都知事(71)は力強くこう答えた。


【写真をみる】ダークホースはなんと……「女性総理」候補9人の素顔写真


だが、全国紙政治部記者は「この発言を額面通りに受け止めてはいけませんよ」と苦笑する。


「実は4月16日告示、同28日投開票の衆院補選に小池都知事が出馬するのではないか、と言われているのです。選挙区は辞職した柿沢未途氏(53)の地盤だった東京15区。



対抗馬が弱く、彼女が立てば当選は間違いない。3月に入ってからは、『確定情報だ』『自公は小池推薦で固まった』と言う永田町関係者も出てきました」


昨年12月の江東区長選、今年1月の八王子市長選では自公推薦の候補を都民ファーストの会が推薦、支援して当選させた。自民党東京都連関係者が明かす。


「とくに八王子市長選は小池さんの支援のおかげで勝てたという見方が都連で広がっています。ここ最近、萩生田光一東京都連会長(60)が彼女と面会を重ねているのは、選挙に強い小池さんを15区で立てるためではないでしょうか」


3月17日、都民ファーストの会の集会に出席した小池都知事に「東京15区から補選に出馬して、国政復帰されるのですか?」と問うたが、含みのある笑みを見せるのみだった。


「上川陽子外相(71)や高市早苗経済安全保障担当相(63)らが初の女性総理候補と言われる状況は、小池さんとしては面白くない。キャリアの最後を都知事で終える気は微塵もないはず」(政治ジャーナリストの角谷浩一氏)


都知事の任期は7月まで。補選に出馬しても「任期途中で放りだした」と叩かれる可能性は少ない。機を見るに敏な「政界渡り鳥」の動向が注目される。


『FRIDAY』2024年4月5・12日号より





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍派幹部の一部「キックバック再開判断に森元首相関与」新証言

2024年03月28日 15時05分06秒 | 政治のこと





【独自】安倍派幹部の一部「キックバック再開判断に森元首相関与」新証言
3/27(水) 18:57配信


日テレNEWS NNN


岸田総理大臣から事情聴取を受けた安倍派幹部の一部が「キックバック再開の判断には森元総理大臣が関与していた」と新たな証言をしたことが分かりました。


【画像】野党は森喜朗元首相の聴取を求める


岸田総理による追加の事情聴取は26日、27日と2日間にわたって行われ安倍派幹部の塩谷立氏、下村博文氏、西村康稔氏、世耕弘成氏の4人が聴取を受けました。


複数の関係者によりますと事情聴取の中で安倍派幹部の一部が「いったん中止が決まったキックバック再開の判断には森元総理大臣が関与していた」と新たな証言をしたことが分かりました。派閥の会長を長くつとめた森元総理の関与について安倍派幹部の証言が明らかになるのは初めてのことです。


岸田総理はさきほど記者団の取材に応じ来週に向け追加の聴取を行う方針を明らかにしました。執行部は今後森元総理や4人以外の安倍派幹部への聴取を検討する考えです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相、いつの間にか「一強体制」に…!裏ガネ問題がまさかの追い風、「鈍感力」が「突破力」に化けた裏側

2024年03月28日 13時05分03秒 | 政治のこと

岸田首相、いつの間にか「一強体制」に…!裏ガネ問題がまさかの追い風、「鈍感力」が「突破力」に化けた裏側(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 



岸田首相、いつの間にか「一強体制」に…!裏ガネ問題がまさかの追い風、「鈍感力」が「突破力」に化けた裏側
3/28(木) 7:19配信


現代ビジネス
岸田の鈍感力が、まさかの突破力に
photo by gettyimages


 岸田文雄首相の「安倍派潰し」が、いよいよ“仕上げ”に入ってきた。26,27両日には自ら安倍派幹部4人の再聴取を行って、処分への道筋をつけた。


【写真】「森喜朗が怒りのあまり、車椅子から立ち上がった」一部始終


 その先触れのように、二階俊博元党幹事長が次の衆院選での不出馬を表明した。記者会見での「ばかやろう」発言は自制の効かない老いを感じさせたが、党に処分される前での発表は影響力を残すギリギリの決断で、さすがの老練さを感じさせた。


 岸田氏に再聴取を受けた塩谷立、下村博文、西村康稔、世耕弘成の4氏は追い込まれた。22年8月に開かれた裏ガネ還流への対応協議幹部会に出席した4人は、政治倫理審査会で説明責任を果たしておらず、「非公認など重い処分は避けられない」と見られていたが、二階氏の決断がそれを後押しする。


 結果として「岸田一強体制」が固まった。 振り返ってみれば、岸田首相は派閥政治資金パーティー裏ガネ化事件を最も効果的に使った人である
。岸田氏の人の思惑を気にしない鈍感力は、突破力となって自民党は再出発を余儀なくされている。


 事件の始まりは『しんぶん赤旗』のスクープとそれを受けて調査した上脇博之・神戸学院大学教授の告発だった。5派4000万円の不記載だったが、その時から最も悪質だったのが安倍派だった。赤旗編集部が政治資金収支報告書を読み込み、辻褄の合わない部分について執拗に問い合わせた。その回数は、22年6月13日から同年11月14日までに64件に及んだ。安倍派は不承不承、訂正に応じた。


 これは何を意味するか。単なる記載漏れなどのミスではないということだ。「訂正は罪の自白」というのは上脇氏の持論だが、安倍派は書かずに裏ガネ化する確信犯だった。それがわかったので、上脇氏の告発を受理した検察が襲いかかった


 そこに検察と朝日新聞の思惑があったことを、筆者は「現代ビジネス」で<「安倍派つぶし」に本腰を入れた特捜部と「朝日新聞」
…従軍慰安婦報道で信頼を失った「高級紙」の執念>(23年12月14日)と題して報じた。


三者の思惑が重なった

 内閣人事局を発足させた安倍政権が「官僚支配」を強めるなか、「権力の監視役」を以て任ずる検察の総長人事にまで手を入れてきたことを検察総体が恐れた
。官邸が望む黒川弘務・東京高検検事長の検事総長就任は阻止したが、その時、検察OBが提出した「政権の意に添わない検察の動きを封じ込め、検察の力を削ぐことを意図している」という意見書に危機感は表われている。


 そこに「反安倍」を社論とする朝日新聞が、スクープを連発してマスメディアをリードした。朝日は社説で、<この政権は、民主主義をどこまで壊していくのだろう>(19年12月30日)と断罪し、その安倍派を狙った検察捜査に連帯した。


 一方、上脇氏は「日本に議会制民主主義はいまだに実現していない」として、それを阻んでいる「政治とカネ」を告発し続けている憲法学者である。2000年に97年12月の新進党分裂に絡む政党助成金の告発を行って以来、20年以上にわたって告発を続けてきた。「政治とカネ」を告発する第一人者であり、その分、告発状は精緻に構成され、提出されれば検察は受理せざるを得ない。


 派閥政治資金パーティーの裏ガネ化は、そんな三者の思惑と諸条件が重なって自民党を揺るがす事件となった。秩序を崩壊させ結果的に「岸田一強」に持って行ったのは岸田氏自身である。


 岸田氏は安倍、二階派に続き、岸田派も元会計責任者が立件されるのが明らかになった1月18日、解散を決めて記者団に伝えた。政権を支える麻生派領袖の麻生太郎、茂木派領袖の茂木敏充の両氏には事後通告。2人は激しく反発するが政局は動き始め、安倍派、二階派が解散を決め、茂木派も政策勉強会に衣替えして派閥政治は幕を下ろした。


「検審地獄」に苦しむ議員が出る
 事件を受けて行なわれた衆参政治倫理審査会を経て、焦点は誰をどう処分するかに迫られた。処分を避けて領袖の二階氏が不出馬を迫られた二階派、「重い処分」を幹部4人が通告された安倍派の不満は大きいが、裏ガネ事件が終結したわけではない。


 事件を受けて3月11日までに90人の国会議員らが政治資金収支報告書を訂正した。「罪の自白」であり告発はやりやすくなる。既に上脇氏は、3月22日までに安倍派5人衆のひとりである萩生田光一氏と、同じく5人衆で前出の世耕氏の2人を告発した。派閥還流資金を記載しなかったというもので、萩生田分が2278万円、世耕分が1542万円である。


 これまでに現職国会議員3人を含む10人が起訴あるいは略式起訴されたが、それは検察判断による立件であり、「訂正」という形で証拠が提示され還流の事件構図が明らかになっている以上、今後も告発は可能だ。


 もちろん90人すべては現実的ではないものの、国民感覚で1000万円以上の裏ガネ化は脱税と感覚的には同義。悪質さの兼ね合いもあるだろうが、1000万円以上の20人が告発予定者といえよう。うち二階派が4名で16名が安倍派である。「事件を風化させてはならない。準備はしている」(上脇氏)ということで、萩生田、世耕両氏以降も告発は続き、受理して捜査の流れとなる。


 捜査の結果がたとえ不起訴処分でも、その後は検察審査会が待ち受ける。告発人が「不起訴不当」を申し立て、11人の市民が処分の妥当性を審査し、「起訴すべき」という議決が2度、出れば強制起訴となる。そこまで行くケースは稀だが、再捜査での不起訴という最終結論が出るまで、告発を受けた政治家の活動に支障が生じるのは間違いなく、「検審地獄」に苦しむ議員が出てこよう。

党内と国民のフラストレーションは…
 岸田氏は、事件に絡めて派閥を解消、処分を断行して党内の支配体制を強化した。事件を終らせまいとする告発の動きと、いつまた連動するかわからない検察の思惑、そして国民の厳しい目を思えば、党内の不満分子も動きにくい。


 だが、処分へ向けた岸田氏の「安倍派聴取」など、「どの口がいう」と断罪してしかるべきものだ。


 上脇氏は、裏ガネ化事件の告発を続ける一方、岸田氏の首相就任を祝う会を主催した任意団体が、収益の一部を岸田氏の関連団体に寄付していた問題で、3月4日、岸田氏らを政治資金規正法違反で告発した。


 22年6月に行なわれた祝う会は、会の司会進行は地元秘書で連絡先は岸田事務所という誰が考えても事務所主導の政治資金パーティーだった。だが、岸田氏サイドは「地元有志の純粋な祝賀会だった」として、政治資金収支報告書に記載していなかった。そこで上脇氏は「不記載」で告発した。


 この「人と自分は違う」という姿勢は岸田氏に一貫している。裏ガネ化問題でも、自らの処分については「派閥全体での還付の不記載とはまったく次元が違う」と述べ、不記載は「事務疎漏によるもので、支出にはなんら問題がない」と強調した。仮にそうであっても元会計責任者は立件されており道義的責任はあり、処分の対象となってしかるべきだが、「自民党の歴史のなかでも現職の総裁が処分された例はない」と開き直った


 首相公邸で忘年会を開いていた長男で政務担当秘書官だった翔太郎氏を更迭する際の遅さや、最側近の木原誠二補佐官が妻の元夫不審死事件に関わったとして「文春砲」を浴びても使い続けたことと合わせ、岸田氏は「聞く力」を標榜しながら、外部の意見をまったく聞かず気にしない。


 この鈍感力を突破力に変えて、政権の不支持率は高いのに党内に敵がいない状態を作り上げた。これまでにない首相タイプだが、自民党内だけでなく国民のフラストレーションも高まる一方であるのは指摘しておかねばなるまい。


伊藤 博敏(ジャーナリスト)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする