青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

事務局(13)

2014-12-29 19:00:23 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日夕方から朝まで、一宮市内は雨でしたが、昼前から太陽が顔を出してくれました。

真清田神社境内の迎春準備は、着々と進んでおりました。

作業をされている皆様、寒い中、ご苦労様です。

(8-2)反省点について----

前回の続きになります。

BGMについての補足になります。

青色申告会事務局の接客スペースでは、FMいちのみやのラジオ番組をBGMで流しております。

FMいちのみやの番組を流すことも可能です。

鉄道イベント専用ブログのアップ(開設)についてです。

イベントの企画・段取り・交渉・基本設営は、寺西様ひとりでおこなっておりました。

当初は11月25日に開設する予定だったようですが、

(1)国政選挙にともなう参加団体変更(11月21日)、

(2)寺西様のもらい交通事故(11月27日)、

により、開設するタイミングを失ってしまった感じです。

(12月28日現在)

11.鉄道模型車両を持ち込んでの運転はできますか?

車両の持ち込みは可能です。

前もって、鉄道模型車両の整備・清掃をおこなって持ち込んでください。

次回のイベントで、参加をお待ちしております。

12.小型レイアウト(900mm×900mm)の持ち込み展示はできますか?

会場内スペースがあれば可能です。

直接、寺西様の携帯電話にお伝えください。

反省点については以上のようです。

他に「いたらぬこと」がありましたらお知らせください。

以上、12月6日から7日まで開催しました、「鉄道くじ&鉄道模型運転会2014」について、まとめてみました。

長々と続きましたが、読んでくださり、誠にありがとうございます。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務局(12)

2014-12-28 19:00:29 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

子供さんが、寺西様に、「反省の色は何色?」と質問されていました。

皆様、反省の色は、どんな色だと思いますか?

28日の本町通りですが、迎春準備の作業がおこなわれておりました。

作業をされている皆様、寒い中、ご苦労様です。

(8-1)反省点について----

来場者の皆様からのご感想・ご意見・クレーム等は以下のようでした。

(12月26日現在)

1.無料駐車場がない。(3件)

2.ホール内に短時間でもよいので、休憩するスペースが欲しい。(2件)

3.飲み物ぐらいは飲ませて欲しい。(2件)

4.ホール内で飲み物を販売して欲しい。(2件)

5.くじの商品にケチをつけるわけではないが、商品に実用品を入れて欲しい。

6.くじコーナーのまわりにビニール製カーテンを付けて暖かくしてくれれば良かった。

7.BGMがない。

8.ホール内の暖房がよく効いていて気持ち良かった。

9.鉄道模型クラブ員さん、吉野さん、辻さんの実演が模型製作の参考になって良かった。

10.イベント専用ブログのアップが遅かった。イベント開催前にアップした方が良かったのでは。

以上がありました。

駐車場については、勘弁していただくしかありません。

飲食につきましては、本町通りには、鉄道喫茶のお店がございます。

ご迷惑がかからないように、と配慮しておりました。

次回は、飲食の提供はできませんが、ホール内での飲食は、できるように配慮いたします。

くじ商品につきましては、インテリアメーカーさんより、商品を提供していただける、というお話を聞いております。

ただし、本町通りには、インテリア用品を販売されているお店があります。

そちらに配慮しながらになります。

BGMにつきましては、CDラジカセで、音楽を流すことは可能です。

こちらで選曲の上、ホール内で流すようにいたします。

もし選曲内容に、ご希望がありましたら、寺西様に直接、お知らせください。

次回に続きます。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関わりのないアカウントについて

2014-12-27 19:00:13 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

ツイッター上に、当事務局と寺西様とは、全く関わりのない、アカウントが作られていることが、来場者の皆様からのお話で分かりました。

ツイッター上のアカウントは、当事務局と寺西様とは、全く関わりがありませんので、お知らせいたします。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

1月2日16時補足------

2015年1月2日午後、ツイッター上に、当事務局のアカウントを開設いたしました。

名前:「鉄道くじ&鉄道模型運転会」公式

アカウントの名前はブログ名と同じでございます。

当分の間は、ブログの補完として利用させていただきます。

1月6日19時補足------

複数の方から、当事務局のアカウントに使っている写真を、コピーして使っているアカウントがある、というお話をお聞きしました。

加えて関係者ですか、というお問い合わせもございました。

関係者ではございませんでした。

不安な場合は事務局にお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務局(11)

2014-12-26 19:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

本町2丁目にあります、一宮市青色申告会事務局は、本日が仕事納めでした。

事務局の皆様、1年間、ご苦労様でした。

引き続き、12月6日から7日まで開催されました「鉄道くじ&鉄道模型運転会2014」についてご紹介いたします。

(6)来場者数について-----

来場者数は以下のようでした(関係者は除く)。

6日は21名(鉄道くじびきのみが6名。合計すると27名)

7日は17名(鉄道くじびきのみが5名。合計すると22名)

2日間の来場者数は38名で、鉄道くじびきのみも加えると49名でした。

(7)運営費用について-----

以下のようでした。

運営費用(12月10日確定)

くじびき利益:4,400円
ホール代金:-11,000円
駐車場代金:-10,000円
電車運賃:-3,000円
昼食代金:-7,000円
トナー代金:-4,000円
傷害保険料:-1,000円
印刷用紙:-261円
通信費:-3,864円
ペーパー代:-192円
文具等:-337円
------------
合計:-36,254円

寸志:8,000円
------------
総合計:-28,254円

※赤字分28,254円は寺西様本人が全額負担されました。

※ホール代金はお試し価格ということで、1,000円オマケしていただきました。

※傷害保険料は、弁護士費用とケガ治療費5,000万円まで補償。

※くじびき商品は委託品のため損失はありません。

以上のようになりました。

鉄道くじびき以外で、運営費用を確保する方法を考えないと、いけないようです。

主催の寺西様は、次回開催のことも考え、反省しきり、でした。

次回に続きます。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務局(10)

2014-12-25 19:00:25 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

本町通りは師走の装いになってきました。

市内の寒さは続いております。

女性店員さんが、サンタ姿で接客しているお店を見かけます。

サンタ姿は今日まで、明日からは巫女姿、ということはないですね。

引き続き、12月6日から7日まで開催されました「鉄道くじ&鉄道模型運転会2014」についてご紹介いたします。

※一宮鉄道模型クラブ様がYouTubeに上げられた動画、「Model railways Pictures 2014-12-06」の流れに合わせてご紹介していきます。

(5)鉄道模型運転会------

鉄道模型運転会は、設立50周年を迎える老舗趣味団体、一宮鉄道模型クラブの皆様に担当していただきました。

寺西様からの、突然の要請を引き受けてくださり、クラブ員の皆様、誠にありがとうございました。

今回のイベントでは、Nゲージ組み立てレイアウトを持参され、会員の皆様に運転していただきました。

ちなみに、クラブ設立時は、HOゲージ(レール幅16.5mm)のみで活動をされていたそうです。

一宮鉄道模型クラブ様といいますと、一宮スポーツ文化センターでのイベントに、組み立てレイアウトを持参されて、参加されているのをご覧になった皆様は多いと思います。

近年は、尾西南部学習センターで開催されるイベントにも、レイアウトを持参して参加されているそうです。

一宮鉄道模型クラブ様の組み立てレイアウトは、鉄道模型車両を走らせることのみを追求した、情景のないレイアウトでした。

5つのエンドレスがあり、同時に5つの編成を走らせることができるそうです。

5つのうち2つは、イベントに訪れた子供に、鉄道模型車両の運転体験ができるようになっており、クラブ員のご指導で、子供たちが楽しそうに運転体験をされていました。

写真は、クラブ員様が、モデラ(3Dプロッタ)などで製作された鉄道模型車両の数々を、レイアウトをバックに写しました。

旧国鉄客車特急「かもめ」号(昭和30年代)に連結予定だった、構想だけで終わってしまったという、展望客車もありました。

以上、今回の鉄道イベントに参加してくださいました団体・会社・個人の皆様をご紹介いたしました。

次回に続きます。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする