青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第5回定例運転会が終わりました

2016-01-31 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

1月31日の一宮市内は、晴れ時々曇りの、穏やかな天気でした。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、定例運転会を開催いたしました。

基本情報を掲載しておきます。

開催時間:9時から16時まで
来場者数:16名(物品購入のみは0名)

経費一覧:総額6,200円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
その他雑費:-200円
-----------
小計:-6,200円

ブース使用料:+6,000円
-----------
総計:-200円

赤字金額は200円でした。

物品の売り上げがございませんでしたので、ブース使用料と赤字分は、寺西の「力量不足」として負担いたします。

「出展社ブース」ですが、今回を持ちまして、廃止とさせていただきます。

来場者の皆様とお話合いをいたしました。

次回から、レイアウトを利用する皆様から、1口500円(1日分)のレイアウト使用料をいただくことになりました。

※大法寺開催分は無料の予定です。

所得に応じて(自己申告)使用料を、運転前にいただきます。

学生・転職中で無職の方などは1口、所得の高い方は2口以上とさせていただきます。

見学だけの方は、引き続き「無料」です。

昼食は、弁当の支給を廃止いたしましたので、各自、飲食店様を利用したり、弁当を購入するなどされました。

差し入れが数多くありましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・煎餅菓子2箱(I様)
・野菜おかき2箱(K様)
・ドライワッフル2箱(K様)
・深蒸し茶など2箱(K様)
・こめはぜ・調製豆乳4袋(高校生様)
・清涼飲料水20本(T様)
・チョコレート袋詰め菓子3袋(N様)
・みたらし団子2パック(M様)
・スウィートクーヘン20個(F様)
・お菓子2箱(中学生様)
・チョコレート袋詰め菓子(大学生様)
・あんドーナツ・チョコレート詰め菓子(K様)

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただきました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、食べさせていただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

加えてご寄付がございました。

・中古レール一式
・車両キット一式

中古レール一式につきましては、組み立てレイアウトに増設します、「エンドレス5番線」に使用することを考えています。

車両キット一式につきましては、来場されていた生徒(中学生・高校生)の皆様に差し上げました。

お心遣い、誠にありがとうございました。

再度のご案内になります。

去年1月に開設いたしました、ツイッターアカウント「青色鉄道模型運転会」公式(@wNYvTPXSIi0DP)は、9月27日15時をもって閉鎖となっております。

閉鎖以降の書き込み等については、当会では、対応いたしかねますので、ご承知おきくださいませ。

現在、運営している当会アカウントは、「青色鉄道模型運転会」公式2(@railaoiro138)でございます。

ご注意くださいませ。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対案を出していただけると

2016-01-30 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、前日からの雨は早朝に上がり、曇りの天気になりました。

午後から風が出て、少し寒くなってきました。

本日の私(寺西)は、縫製作業などで1日が終わりました。

明日(31日)は、定例運転会開催日です。

9時30分に開場いたします。

上部写真は、エンドレス4番線のパワーパック(電源)として、試験的に使用します、TOMIX製「トランジスターコントロータDU-2」です。

本日、組み立てレイアウトにセッティングいたしました。

調べてみましたら、1989年製のようですので、製造から27年ほど経過しています。

明日、体験することができますが、大切に扱ってください。

調子が悪くなったところで、他のパワーパックと交換いたします。

下部写真のように、12月から1月にかけて、ご支援いただいている皆様から、お菓子の差し入れをいただいております。

今回から、専用ケースにお菓子を並べますで、差し入れた皆様に感謝しながら、好きな時に召し上がってください。

ご意見等についてのお話になります。

当会、青色鉄道模型運転会に対して、ご意見等がございます場合、今後は「対案」も出していただけないでしょうか?

いただくご意見等について、私(寺西)から、対案についてお聞きしますと、対案がなく、ただ「否定」を繰り返されるばかりで、時間が無駄に過ぎています。

対案があって、初めて意見等が出てくるのではないでしょうか?

当会運転会に来場されます参加者の皆様からも、

「対案が出ないのは、単に嫌がらせをしているだけ」

というご意見が出ておりました。

今後も、ご意見等はお聞きいたしますが、対案のご提示がない場合、対案がないと分かったところで、ご意見をお聞きすることはいたしませんので、ご承知おきください。

ご迷惑をおかけいたします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搬入と設営をしました

2016-01-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、終日、雨が降る、あいにくの天気になりました。

湿度が高くなり、暖房を入れると、直ぐに暖かくなります。

インフルエンザに悩まされている施設の皆様は、この雨で、流行が一旦収束するでしょうから、ホッとしているのではないでしょうか。

本日の私(寺西)は、現場作業と縫製作業で、1日が終わりました。

先ほど、一宮市青色申告会ホールに、エンドレスを1本増設して、複々線に改装いたしました、組み立てレイアウトを搬入して、設営が完了いたしました。

時間に余裕がありましたので、試運転もおこないました。

予定通り31日(日)に、一宮市青色申告会ホールにて、「定例運転会」を開催いたします。

エンドレスが4線になりましたので、待ち時間が短くなると思います。

何時も通り、30分ほど運転していただきましたら、待ちの参加者様に、線路を開けていただくと、ありがたいです。

今まで、運転時間をだいたい1回30分ほどと決めていました。

3月開催の運転会から、キチンと運転時間を決めていきたいと考えています。

一例として以下のような運転時間を考えています。

(1)10時00分~10時25分
(2)10時30分~10時55分
(3)11時00分~11時25分
(4)11時30分~11時55分
(5)12時00分~12時25分
(6)12時30分~12時55分
(7)13時00分~13時25分
(8)13時30分~13時55分
(9)14時00分~14時25分
(10)14時30分~14時55分
(11)15時00分~15時25分
(12)15時30分~15時55分

運転時間は25分、撤収等5分と考えています。

16時から17時までは、レイアウト撤収後、恒例の「雑談会」とします。

ご意見等がございましたら、運転会場で、私(寺西)に直接、お伝えください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルSuica10周年

2016-01-28 21:04:27 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、晴れ時々曇りの天気になり、外気温が暖められて、暖かい1日になりました。

今日は、「モバイルSuica(スイカ)」がサービスを開始してから、10周年の記念日になります。

東京では、何かイベントが開催されているのでしょうか?

JR東日本様のサービス圏外に住んでいますから、全く分かりません。

2001年11月18日(日)、非接触型IC乗車券「Suica」のサービスが開始されました。

磁気式プリペイドカード「イオカード」の後継として登場したことから、当初は「Suicaイオカード」と呼ばれていました。

登場したカードの裏面を見て、私(寺西)はガッカリしました。

非接触型カードのため、カード裏面に、カード内に残っている現金の残額が印字されないのです。

当たり前のことなのですが。

残額を直ぐに忘れてしまう私(寺西)としては、印字されないことがガッカリで、Suicaイオカードを使うことはありませんでした。

2005年、東京都内にお邪魔した際、携帯電話内に内蔵されている、FeliCa機能を利用した、ICカード乗車券のサービスが開始されるお話を聞きました。

携帯電話の画面に、カード内の残額が表示されることを知り、2006年1月、携帯電話をモバイルSuica対応機種(SH901iS)に変更いたしました。

上部写真は、携帯電話SH901iS(ブルー)、モバイルSuicaを案内するリーフレット2種類、販促用で配布された定規、ボールペン、携帯電話クリーナー(※)です。

※Suicaグッズ箱(段ボール箱2箱分)から、モバイルSuicaの販促品を出して、携帯クリーナーを見てショックでした。ビニールが黒色に変色しているのです。悲しい。

サービス開始時、JR東日本様が発行するクレジットカード「VIEW(ビュー)カード」に入会しませんと、モバイルSuicaのサービスが受けられませんでした。

JR足利駅(栃木県足利市)でいただいた、VIEWカード申込用紙に、必要事項を記入して、2週間ほどして、カードが到着しました。

さっそく、携帯電話内にインストールした、モバイルSuicaアプリを操作して、サービスを受けられるように手続きをしました。

下部写真は、現在のモバイルSuica(携帯電話)操作画面です。

サービス開始時、私の住んでいる愛知県一宮市で、Suicaが使える環境は、全くありませんでした。

ただ、モバイルSuicaを持っているだけ、という状況でした。

一宮市で使える機能は、チャージ機能のみでしたので、月に1回、1,000円ずつ、チャージをしていました。

のちにJR東日本様が運営します、通信販売サイト「えきねっと」様で、モバイルSuicaが代金決済に使えることを知りました。

当時、私は「Suicaペンギングッズ」を収集していましたので、新しいペンギングッズが発売されますと、モバイルSuica決済で、グッズを購入していました。

あの頃、東日本リーテルネットの担当者様に、提案をしましたら、私が買い損ねていたグッズを、在庫整理として、えきねっと様で、通信販売していただけました。

初期のSuicaペンギングッズを見る度に、あの恩は一生忘れない、と今でも心に誓っています。

2016年現在、一宮市内で、モバイルSuicaはふつうに使えるようになりました。

数年前、機能がバージョンアップされ、新幹線に乗車することができるようになりました。

私のモバイルSuicaは、JR東海様がサービスを提供しています、「エクスプレスカード」の機能が追加してあります。

モバイルSuicaを使って、エクスプレス予約ができますので、本当にありがたいです。

JR東日本様とJR東海様は、あまり仲が良くありませんが、このサービス提携は、私(寺西)も含めた利用者の皆様にとっては、嬉しい限りで、今後「仲たがいだけはしないで欲しい」と思うばかりです。

ちなみにモバイルSuicaが使えて、一番嬉しかったのは、一宮市役所新庁舎11階にあります食堂(カフェレストラン)で、モバイルSuicaが使えるようになったことです。

モバイルSuicaサービス開始10周年、おめでとうございます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラクチュアキット

2016-01-27 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、晴れ時々曇りの、穏やかな天気でした。

空気が少しずつ暖かくなってきました。

本日の私(寺西)は、お休みをいただきました。

お休みでしたが、午前は、織物会社様にお邪魔して、仕入れる反物を選んだり、社長様との雑談など、有意義な時間が過ごせました。

午後は、仕入れの後、ジェラートコローレ様にお邪魔して、長い時間、ジェラート談義となりました。

現在は、知り合いが集まって、楽しい一時を過ごしております。

「組み立てレイアウトに使ってください」ということで、ストラクチュアキットのご寄付がございました。

写真のストラクチュアは、全てご寄付いただいた物になります。

1.橋脚付き鉄橋
2.複線用水平橋脚(4組)
3.住宅セット(6軒入)
4.切妻2階建ての商家2棟
5.バス営業所
6.看板建築の商店(2棟セット)
7.むしこ造りの町家としもたや

白色のキットは、車道と歩道を分けるための、ガードレールになります。

ただし、下部写真を見ていただきますと、一部のストラクチュアキットは、部品が欠品しています。

ご寄付された方のお話によりますと、以前、ストラクチュアキットを組もうとしたものの、挫折してしまい、キット部品の一部は行方知れずになり、欠品なんだそうです。

箱を開けて、キット部品の欠品状況を確認したところ、商家が2棟入ってはずのキットは、1棟分まるまる欠品という状況で、1棟分は部品が揃っていることが分かりました。

組み立てレイアウトの線路配線が全て完成して、情景を追加できるようになりましたら、キットは有意義に利用させていただきます。

ご寄付くださりまして、ありがとうございます。

このブログでは紹介できておりませんが、他にもストラクチュアキットのご寄付がこざいました。

順次、ご紹介をしていきます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする