青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第12回定例運転会の準備

2016-09-30 23:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、早朝から昼前までは、爽やかな晴れの天気になりました。

お昼過ぎから雲が厚くなり、18時過ぎから、雨が降ってきました。

20時以降は、雨が強くなっています。

寺西のお店近くの敷地に生えている、南天の実が、赤くなってきました。

秋が深まっていきますね。

本日の寺西は、縫製作業と現場作業でした。

お久しぶりのブログ投稿です。

21時頃、本業のお仕事が終わったのち、一宮市青色申告会ホールに立ち寄り、定例運転会の準備を少し、おこないました。

準備を少し進めておきますと、翌日の準備が少し楽になります。

先月、前倒しで、エンドレスを8線化して良かったです。



今月は、本業に追われて、レイアウトボードを触る余裕はありませんでしたので。

今夜は、申告会倉庫からレイアウトボード搬出と、机の並べ替えをおこないました。

夜の本町通りですが、2丁目と3丁目付近のみになりますが、雨が降っているものの、人出は多かったです。

去年の今頃は、塾帰りの子供様と、ジョギングや散歩をしている皆様に、オマケで飲食店帰りの人たちを見かける感じでした。

最近は明らかに、飲食店帰りの皆様が多くなりました。

飲食店が増えた影響もあるのでしょうね。

知り合いが経営しています、複数の飲食店を、歩道からガラス越しに、店内をのぞきますと、お客様の皆様が、楽しんでいらっしゃいました。

10月2日(日)の定例運転会は、予定通り開催いたします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅配便で搬入や搬出はできますか?

2016-09-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、時折、細かい雨がぱらつく、雲の天気となりました。

湿度が低く、比較的過ごしやすい気候でした。

本日の寺西は、縫製作業と現場作業でした。

ご質問がございましたので、お答えを書いていきます。


Q.運転会で運転する鉄道模型を、宅配便を使って搬入や搬出することはできますか?

A.宅配便を使って搬入や搬出することは可能です。

搬入だけ、搬出だけでも可能です。


■■■搬入の場合■■■

搬入される方は、鉄道模型を発送する前に先ず、寺西の携帯電話にお電話ください。

電話連絡がない場合は、お受け取りいたしませんので、ご注意ください。


携帯電話番号:090-7312-5598(寺西)

※現場作業中など、電話に出れない時がございますので、ご了承ください。

送り先は、各運転会によって変わりますので、必ず電話で、送り先の確認してください。

搬入の場合は必ず「元払い」で発送してください。

着払いの場合は、送られた鉄道模型は“お受け取りいたしません”ので、発送時に必ず、宅配料金をお支払いください。


■■■搬出について■■■

搬出については、当日、必ず搬出用の「着払い用宅配伝票」をご用意ください。

着払い用伝票ない場合は、搬出できません。

荷物の重さやサイズは、当会の備品である、「携帯式デジタルスケール(吊り下げ式ラゲッジチェッカー)」や「メジャー」でお計りください。

伝票がない場合は、青色申告会の近くにあります、「宅配便取扱店」にて、個人で搬出をおこなってください。

●2018年5月16日に追記しました。

佐川急便様で搬出する場合は、

「運転会場から荷物の発送が可能に」
 (2018/05/16)

をご覧くださいませ。

搬入・搬出、どちらも荷物の鉄道模型が壊れないように、しっかりと梱包をお願いします。

壊れた場合の責任は、一切、お受けいたしませんので、ご承知おきくださいませ。

他に分からないことがございましたら、寺西の携帯電話にお知らせください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会ルールを変更いたします(2)

2016-09-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、午前は雲の多い晴れの天気になりました。

今日は蒸し暑さな加えて、気温が少し高くなり、寺西のお店では、久しぶりに、冷房を入れました。

本日の寺西は縫製作業でした。

今日も、「青バス200号乗車会」はお休みにして、定例運転会に関するお話を書いていきます。

今朝、お電話がございました。

前回、参加者の皆様から、

・来場者数や経費の数字はいらないのでは?
・数字は、参加した人だけが分かればいいのでは?

というご意見をいただいたお話を書きました。

このご意見について、補足がございまして、「無理に廃止する必要はないのでは?」というお話がございました。

そこで、来場者数と経費については、今まで通り、掲載していくことになりました。

ただし次回より、掲載方法を少し変更いたします。

予約を入れたものの、お仕事などが入って、参加できなかった方の中には、迷惑料として、費用負担金を支払われる方がいらっしゃいます。

次回からは、迷惑料として、費用負担金を支払われた方の数字も掲載いたします。

ご承知おきください。

あと毎日、ブログを楽しみにされている皆様に、残念なお知らせです。

寺西のお店にいらっしゃる方は、すでにご存知のことだと思います。

寺西の本業がたいへんに忙しく、ブログを書いている時間がなくなってきました。

本業の仕事量が通常に戻るまで、ブログを一旦、お休みとさせていただきます。

今週は、定例運転会の準備がございますので、運転会に関係するお話については、随時、時間ができたところで掲載します。

その他の「青バス」などのお話については、仕事量が平常に戻ったところで、順次、ブログに書いていきます。

ツイッターアカウントにつきましては、ブログとは違い、文章が短文のため、今まで通りになります。

ブログの一旦お休みに、ご理解くださりますよう、よろしくお願いします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会ルールを変更いたします(1)

2016-09-25 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、午前は雲の多い晴れ、午後からは曇りの天気になりました。

気温は高くありませんでしたが、蒸し暑かったですね。

富士山で初冠雪があったそうです。

日に日に、秋が深まっていきますね。

本日の寺西は、縫製作業と現場作業でした。

今日は、「青バス200号乗車会」はお休みにして、定例運転会に関するお話を書いていきます。

定例運転会が終わった後、業務連絡のような、

題名「定例運転会が終わりました」、
題名「定例運転会まとめ」

をブログに掲載しています。

参加者の皆様から、

・来場者数や経費の数字はいらないのでは?
・数字は、参加した人だけが分かればいいのでは?

というご意見がございました。

そこで、次回より、来場者数や経費の数字については、ブログに掲載しないことにいたしました。

来場者数や経費について、知りたい方は、寺西の携帯電話にご質問ください。

※コメント欄でのご質問は受け付けませんので、ご了承ください。

きちんとお知らせいたします。

次回より、予約者数をブログ内に掲載いたします。

題名「次回開催は〇月〇日(日)です!」

の文面を見ていただきますと、予約者数が掲載されています。


――予約者数〇名(〇月〇日現在)――

うち、お子様用エンドレス2線のご予約は〇名です。

お子様用エンドレスのご予約は、現在、おこなっておりません。


予約者数は、ご連絡をいただきますと、増減いたします。

次回より、予約者を優先して、運転できるようにいたします。

参加が決まりましたら、予約のご連絡をお願いします。

加えて、一宮市青色申告会玄関に掲出しておりました、運転可能を案内しておりました時間表は、廃止いたします。

変わりに、運転できるエンドレス(線路)がある場合のみ、「エンドレス空きあり」とご案内を掲出させていただきます。

組み立てレイアウトの、エンドレスが8線になり、容量が大きくなりました。

次回より、運転時間の制限などは廃止いたします。

各エンドレスのレールクリーニングにつきましては、「レールクリーニングカー」を無償で貸し出しいたします。

「レールが汚れた」と感じたところで、レールクリーニングをお願いします。

動力車の貸し出しはありませんので、各自が持参されました動力車で、レールクリーニングカーを動かしてください。

運転会を見学されるだけの方に限っては、予約の必要ありません。

見学のみの方の、写真撮影は制限させていただいております。

写真撮影する場合は、寺西に許可を取っていただき、参加者の顔が写らないように、配慮してください。

お忍びで、参加されている方にも配慮をお願いします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青バス200号に乗って(7)

2016-09-24 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、朝は晴れいましたが、徐々に雲が厚くなり、14時頃から細かい雨が降ったり、止んだりを繰り返しています。

本日の寺西は、縫製作業、午後の数時間ほど、お店前にあります、中学校にお邪魔いたしまして、「体育祭」を観覧させていただきました。

楽しまさせていただきました。

体育祭に関係された皆様、お疲れ様でした。

ここより、「青バス200号乗車会」に参加しましたお話を書いていきます。

万葉線の路面電車が去った後、富山県道23号高岡停車場線歩道での撮影会は終わりました。

青バスに乗って、次の撮影会場に向かいます。

上の写真は、万葉線・米島口(よねじまぐち)車庫に留置されています、ラッセル車両の旧デ5022号です。

すでに車籍は抹消されています。

次の撮影会場は、万葉線・米島口車庫です。

青バスと万葉線車両の並びを撮影します。

青バスは、高岡駅前から、万葉線と並走しながら、米島口車庫に向かいます。

途中、高岡商工ビル付近で、先程の撮影会で、青バスと並んだ、旧加越能電鉄色のデ7073号路面電車と並走しました。

路面電車は各電停に停車します。

停車したため、青バスは路面電車を追い抜いていきました。

米島口車庫に到着。

さっそく、追い抜いたデ7073号路面電車との並びを撮影するために、青バスは、車庫駐車場敷地西寄りに止められました。



数分後、路面電車は青バスの横を通り過ぎて、越ノ潟駅に向かっていきました。

寺西のスマートホンは、暑さに弱いです。

車庫に到着してから、長時間、スマートホンに直射日光が当たります。

気温も高くなっています。

画面に「本体が熱くなっていますのでカメラ機能は使えません」の表示が度々、現れました。

結果として、満足な撮影ができませんでした。

自分でいうのもなんですが、寺西は「イラチ」のところがあります。

スマートホンの画面に、カメラ機能が使えません、の表示が出る度に、「肝心なところで使えないのか」と、ムッとした態度を見せていたと思います。

お見苦しいところをお見せしまして、ご迷惑をおかけしました。

ちなみに、青バスとデ7073号線路面電車との並びは、撮影できましたが、ピンぼけ、になってしまいました。



他の参加者の方が、ツイッターなどに、きれいな並びの写真を掲載しています。

路面電車が通過したのち、青バスは移動して、車庫駐車場敷地東寄りに止まりました。



青バスと車庫内に留置されている路面電車との並びを、撮影できるように、という配慮です。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする