青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第15回定例運転会まとめ

2017-01-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、雨は朝に上がり、その後は雲の多い、時々時雨の天気が続いています。

昨日開催いたしました、鉄道模型運転会にご来場された皆様、楽しんでいただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。

第15回定例運転会についてまとめていきます。


(1)概要―――――――――――――

「定例開催」になります。

予約者は8名でしたが、当日になって2名がお休みとなり、運転会は6名で楽しみました。

昼食は、弁当を注文された方は12時頃から、飲食店を利用された方は13時頃からになりました。

以前は12時15分頃に、飲食店様に入っても、余裕で空席があり、楽しく昼食が取れたそうです。

去年夏過ぎ前後から、15分頃に訪れると、席が満席になっていることが多くなったそうです。

そこで入るのを遅らせて、30分頃に訪れても、空席はなかった、とのことでした。

再度送らせて、45分頃に入っても満席だったそうで、今回は13時に飲食店様に入ることにされました。

本町通り周辺は、日曜日定休の飲食店様が増えています。

寺西の勝手な想像ですが、営業している、少ない飲食店様に、お客様が集中するので、空席の出る時間が、少しずつ、遅くなっているのでしょうか。

詳しいことをご存じの方、寺西にご教示ください。

参考に、昼食の予算は、お一人様700円から1,200円までの間だそうです。

お話が脱線してしましたが、運転会は、全体として、概ね好評でした。



数日前(28日)、本町3丁目にありました、居酒屋様が閉店されました。


(2)開催日について――――――――

ご意見等はございませんでした。

次回は2017年3月26(日)に開催いたします。


(3)開催時間について―――――――

ご意見等はございませんでした。

開催時間は、基本10時から16時30分までです。

組み立てレイアウトの設営は、前日におこなっています。

会場を開けますと、寺西は、ホールや玄関付近の、掃き掃除、拭き掃除をしています。

遅刻しない限り、9時15分過ぎには運転できる状態です。

早めに来場された方は、ホールに入っていただき、車両運転を楽しんでください。


(4)組み立てレイアウト――――――

ご意見等はございませんでした。

前回は、電圧降下対策として、フィーダー線路を1箇所から、2箇所に増設しました。

今回は、全てのポイントを電動化いたしました。

今回から、スイッチ1つで、ポイントが切り替わるようになりました。

ご質問に、ポイント2台にスイッチ1個でも良かったのではないか、というものがありました。

当初、寺西も同じような考えを持ちました。

そこで、五八屋模型店の社長様に、お話をしましたところ、ポイント不転換やスイッチやコイルの寿命が短くなる傾向がある、というお話をいただきました。

お話を参考にして、メーカー推奨、ポイント1台にスイッチ1個としました。

組み立てレイアウトに関して、ご要望などがございましたら、携帯電話やコメント欄にお知らせください。




(5)レールクリーニングについて――

寺西のレールクリーニング作業が追い付いていません。

そんなことから、来場者の方から、中古品になりますが、「マルチレールクリーニングカー(スケルトン仕様)」を寄付していただきました。

寺西のレールクリーニング作業が追い付かない場合は、レールクリーニングカーを、来場者の皆様に貸し出します。

レールが汚れているようでしたら、レールクリーニングカーを使用してください。

動力車は、皆様のお持ちの車両で牽引してください。


(6)ご要望のあったものについて――

ご意見等はございませんでした。

1.会場内BGMは、FMいちのみや様のラジオ番組を流しました。

2.飲食コーナーを設営しています。

持ち込んだお弁当などを食べていただくコーナーです。

3.防犯カメラを設置しています。

録画した映像は、運転会の接客品質向上の資料として使用させていただきます。


(7)寄付について―――――――――

お菓子の差し入れがありました。

詳細は、前日のブログ文面をご覧くださいませ。




(8)次回開催について―――――――

2017年3月26日(日)に開催します。

以上、まとめを書かさせていただきました。


ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回定例運転会が終わりました

2017-01-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、朝は晴れておりましたが、次第に雲が広がり、午後は、雨降りになりました。

寒かったですが、厳しい寒さにはなりませんでした。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、定例運転会を開催いたしました。

ここからは、基本情報を掲載しておきます。

開催時間:9時30分から16時30分まで
来場者数:13名(うち見学者6名)

予約された方がお二人、急用で来場されませんでした。

お一人は負担金をお支払されております。

経費一覧:総額6,300円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
その他雑費:-300円
―――――――――――
小計:-6,300円

レイアウト使用料:+6,000円
―――――――――――
総計:-300円

赤字金額は、寺西の力量不足として、負担いたします。

なお、今回から当分の間、貸切代金は、折りたたみイス張替代金と相殺(そうさい)となります。

差し入れがございましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・飴菓子3袋(K様)
・チョコレート菓子など3袋(I様)
・どら焼15個(N様)
・せんべい3袋(I様)
・飴菓子4袋(K様)
・飴菓子2袋(S様)
・生菓子16個(K様)
・ペットボトル飲料水24本(T様)

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただきました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、いただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

前回、今回は差し入れが多かったことから、お昼の弁当を製造されています、コスプレ喫茶「ぼくゆめ(僕の夢が叶うとしたら)」様にもお分けしております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動化、設営作業完了

2017-01-28 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、晴天の1日でした。

昨日に引き続き、風が弱く、寒さは一服という感じでした。

寒さが厳しくないことからか、本町通りやその周辺は、お客様とコスプレイヤーの皆様で賑わっておりました。

以前、知り合いのコスプレイヤーの方から聞いたお話では、当会は、

(1)青色さん、
(2)青色鉄道さん、

と呼ばれていることを聞いたことがあります。

「痛いブログ」を書いていますから、当会や寺西の評価はあまり、よくないでしょうね。

昨日、お約束しました、エンドレス5番線から8番線までのポイント電動化作業が終わりました。

時間が少しございましたので、1番線から4番線までのポイントについても、電動化作業をおこない、完了しました。



これでポイントは全て、スイッチ1つで動きます。

ブログを読まれている方は、ご存知のことだと思います。

配線を枠に通す穴は、ボード製作時に開けました。

ポイントからの配線を、ボード下に導く穴は、開けてありませんでした。



本日は、

(1)ボード下に導く穴を開ける作業と、
(2)配線を通すために、枠の一部を切り込む作業をおこないました。

先ずはボードの合板(ベニア)に穴を開けます。



穴を開けますと、枠に当たります。

一旦、ボードから枠を外して、一部を切り込みます。



設計時、きちんと計算してありましたら、切り込み作業は必要ありませんでした。

寺西の情けない計算ミスです。

切り込んだのち、枠をボードに戻し、配線作業になります。

配線の両端に、黄色の番線番号を書いたタグを付けながら、間違えないように結線します。



結線したのち、電気を通して、ポイントが切り替わるか試験をおこないます。

枠を外した際、フィーダー線路も外しました。

フィーダー線路にも、きちんと電気が流れているかの確認をします。

確認後、ボードを組み立てて、ポイント電動化と設営作業が完了しました。



あとはレールクリーニング作業をおこなって、定例運転会に備えます。

以前、電圧計を付けて欲しい、という要望がございました。

フィーダー線路を、1箇所から2箇所に増設した以降、電圧低下は見られません。

苦情などもございませんので、電圧計の設置は、当分の間、見送りとさせていただきます。



では、明日の定例運転会にいらっしゃる皆様、お気をつけて、ご来場くださいませ。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント電動化準備作業

2017-01-27 23:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、雲が広がる1日になりました。

風が弱かったことから、寒さは一段落、という感じでしょうか。

インフルエンザに感染しておりました寺西は、本日よりお仕事に復帰いたしました。

咳の回数は減り、声のしゃがれはほぼ治りましたが、腰の痛みが続いています。

今朝、出勤しましたら、留守番電話に、録音10件、ファクシミリ10件が入っておりました。

処理に1時間ほどかかりました。

急いでいらっしゃったお客様、ご迷惑をおかけしました。

ファクシミリの半数は、押し売り広告で、

「スポット作業で人は不足していませんか・・・」と人材派遣会社の広告、

「低利で運転資金をご融資します・・・」と貸金業者の広告、

「公的補助金をご用意しております・・・」と得体の知れない会社の広告、

などがありました。

以前は、飲食店様の広告が多かったのですが、去年夏過ぎから減り、最近は見かけません。

本日午前は、当初の予定では、税務署様から指示されました小学校で、「租税教室」の講師として、児童に税金のお話をする予定でした。

インフルエンザ感染により、他の方に講師を替わっていただきました。

関係された皆様には、たいへんにご迷惑をおかけしました。

お詫び申し上げます。

お仕事が終わった後、定例運転会の設営準備に行きました。

月末ということもあり、本町通り周辺の各飲食店様は、お客様で賑わっておりました。

一宮市青色申告会前にあります、「串バカ」様の、昭和歌謡は、武田鉄矢(海援隊)様の「贈る言葉」などが流れておりました。

もうすぐ、贈る言葉の曲が似合う、卒業式シーズンになりますね。

インフルエンザ感染の影響で、26日におこなう予定でした、ポイント電動化作業ができませんでした。

明日、少し時間が取れましたので、レイアウトボード裏面に、配線を敷設する作業をおこないます。

エンドレス5番線から8番線までだけでも、電動化できるように努力いたします。

設営準備が終わり、御朱印地(ごしゅいんち)通りを歩いておりましたら、飲酒されて、いい感じで酔っているキュートなおねいさんの集団とすれ違いました。

その後、集団のおねいさんのお一人が、「青色申告会の『痛いブログ』を書いている人だ!」と言われて、指をさされてしまいました。

寺西は、どう答えてよいのか、困ってしまいました。

痛いブログを読んでいただき、ありがとうございます。

もしお時間がございましたら、

・音の輪会様、
・杉戸寄席様、
・一宮駅前寄席様

のいずれかを、観覧していただけますと、寺西は嬉しく思います。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達の数に思うこと

2017-01-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、きれいな青空が広がる晴天でした。

天気とは裏腹に、気温は低く、寒さが続いています。

インフルエンザ感染により、寺西は今日も寝ております。

咳の回数は減り、声のしゃがれは治ってきました。

熱は平熱になり、蝉が鳴く幻聴はなくなりました。

腰の痛み以外、節々の体の痛みはなくなりした。

寝たきり状態になりますと、今の寺西は、「ツイッター三昧」になってしまいますね。

閲覧していましたから、友達の数について、ツイートしているアカウントが複数ありました。

先ずは「友達」という単語を辞書で引いてみますと、

・勤務、学校あるいは志などを共にしていて、同等の相手として交わっている人。友人。

・お互いに心を許し合って、対等に交わっている人。

・一緒に遊んだり、しゃべったりする親しい人。

と意味が書いてありました。

友達の定義は人によって違うと思います。

亡くなった岩月様は、自宅の自室に入れてよい、と判断した人のみ友達、と話していました。

生前、「私の友達は6名」と断言していたのを思い出します。

寺西は相手から、「寺西さんは友達です」と言われた場合のみ、友達としています。

寺西は自営業者です。

年に数回、お客様が一方的に、「寺西さんは友達と一緒です」と言われる時があります。

お客様の、考え方が分かりませんが、友達と言われた場合は、友達とさせていただいています。

その後、友達と言われた方の半数は、お仕事を出してくれる、常連様になっています。

昔、寺西は趣味で同人誌を発行していました。

購入された方から、「寺西さんは私の友達です」とよく言われました。

同人誌の発行を辞めて7年になります。

その後、友達です、と言われた大半の方とは、お逢いしておりません。

友達の数にこだわる方がいらっしゃいます。

友達は、ツイッターアカウントのフォロワー数ように、増減するもので、数にこだわる必要はないように思います。

少なくても、信頼できる友達をたくさん持ちたいものです。

たまたま寺西は、鉄道が好きでしたので、鉄道好きが集まって、色々と情報交換をして、今にいたっています。

鉄道模型運転会を始めましたので、また新しいお友達が増えました。

友達は常に入れ替わって、増減するものだと思います。

どうしても友達が増やした方は、好きな分野に、とことん「精通(※)」することをお勧めします。

※ある物事について詳しく知っていること。

ただし、有意義な分野に限ります。

これはお仕事や趣味の分野でも言えることです。

加えて、他人の意見をよく聞く方のところには、人は自然に集まるようです。

集まりますから、友達も増えるように感じます。

友達の数は、その方の人気のバロメーターにもなるようです。

減った時には、謙虚に反省してみると、いいかもしれませんね。

皆様の、お友達に関する体験談がございましたら、お時間がある時に、聞かせてくださいね。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする