青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

電圧降下について

2016-05-31 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

31日の一宮市内は、晴れたため、お昼は暑くなりました。

冷房を入れるか、入れないか、で迷うところです。

自宅周辺の田園での田植えは、最終段階に入りました。

今週中には終わるのではないでしょうか?

白鷺や青鷺の数が増えてきました。

本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は見積もり作成の後、来客がありました。

運転会について、昨日、書けなかったこと少し書いていきます。

電圧降下。

大型組み立てレイアウトは、エンドレス1周が12mほどになります。

線路のレールに流れる電圧は最高12V、電流は1Aになります。

今回の運転会では、電圧降下なのか、動力車の整備不良なのか、はっきりとは分かりませんが、フィーダーから一番遠い線路を、模型車両が走ると、動きが悪くなる事象が発生しました。

レールクリーニングをしますと、10周目前後まではきちんと走行して、問題はないのですが、10周目前後を超えると、動きが悪くなります。

レールクリーニングをしますと、綿製白布は真っ黒になってしまいます。

この事象は、レールが悪いのか、模型車両が悪いのか、よく分かりません。

そこで次回より、デジタル電圧計を搭載した車両を製作して運行させるか、線路に電圧計を取り付ける手法で、線路の電圧降下を、常にチェックする予定です。

電圧計を搭載した、電圧チェック模型車両の市販品はございませんので、電材屋様等で材料を捜して、寺西が自作いたします。

加えてフィーダーを各エンドレス1ヵ所から2ヵ所に増設する予定です。

来場者の皆様にお願いがあります。

模型車両を走行する前には、面倒でも、動力車の車輪をよくチェックしていただき、汚れているようでしたら、「車輪クリーニングコーナー」で、車輪のクリーニングをおこなってください。

できれば付随車の車輪もチェックしていただき、動力車同様、車輪のクリーニングをおこなっていただくと助かります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回定例運転会まとめ

2016-05-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、曇りの1日でした。

太陽が顔を出さない分、涼しく感じました。

本日の私(寺西)は、書類作成、縫製作業でした。

昨日開催いたしました、鉄道模型運転会にご来場された皆様、楽しんでいただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。

これより、第8回定例運転会について、まとめていきます。

(1)概要――――――――――――――――

「定例開催」になります。

今回の来場者数は8名(見学のみ4名)でした。

当初は、常連様が休日勤務や修学旅行で、お休みになるため、来場者数は2~3名(見学含む)になるだろう、と考えておりました。

時々、来場者されている方を教えて欲しい、というご質問があります。

毎回、鉄道模型雑誌に氏名が載る方が、お忍びで、ご来場しております(※)。

※来場者されている方が、運転会に来場されたことを公開されていませんので、当会も公開していません。

今月下旬以降、「有言実行、1年もかからず、よくここまで作り上げた」とお褒めの言葉をいただいております。

ありがとうございます。

皆様のご協力による賜物です。

(2)開催日について――――――――――――

ご意見等はございませんでした。

次回は2016年6月26日(日)に開催いたします。

(3)開催時間について―――――――――――

ご意見等はございませんでした。

今回は9時から開場いたしました。

開催時間は、基本10時から16時までとしています。

組み立てレイアウトの設営は、前日におこなっています。

会場を開けますと、私(寺西)は、ホールや玄関付近の、掃き掃除、拭き掃除をしています(※)。

※最近は、本町通り掃除ボランティア(仮称)の方と挨拶するのが日課です。

9時15分過ぎには運転できる状態です。

早めに来場された方は、運転会場に入っていただき、鉄道模型運転を楽しんでください。

10時までは、場所を気にせず、自由に運転することができます。

(4)組み立てレイアウト――――――――――

ご意見等はございませんでした。

今回、大型組み立てレイアウトについては、5番線を移設して、6番線を新設しました。

エンドレスの数が6線となりました。

加えて、4番線、5番線用のパワーパック(制御機器)の位置を変更いたしました。

※上の写真をご覧ください。

6名が同時に運転できるようになりました。

今回は、運転される方が4名で、運転で待つようなことはありませんでした。

これから少しずつ、電気配線の敷設をおこなっていき、全てのポイントを電動化します。

電圧降下対策もおこないます。

短い編成(4両編成以下、Bトレインショーティー車両や鉄道コレクション車両)を運転するための、「小型組み立てレイアウト」です。

※下の写真をご覧ください。

通称名を「お子様レイアウト」と言います。

来場者の皆様からご寄付いただいた、中古の線路を利用しています。

今回は運転される方がいらっしゃいませんでした。

(5)ご要望のあったものについて――――――

ご意見等はございませんでした。

1.会場内BGMは、引き続き、FMいちのみや様のラジオ番組を流しました。

2.モバイル充電コーナーは廃止いたしました。

3.飲食コーナーを設営しています。

持ち込んだお弁当などを食べていただくコーナーです。

本町通りには、テイクアウトのお店もございます。

4.防犯カメラを設置しています。

録画した映像は、運転会の接客品質向上の資料として使用させていただきます。

(6)寄付について―――――――――――――

お菓子の差し入れがありました。

詳細は、前日のブログ文面をご覧くださいませ。

(7)次回開催について―――――――――――

2016年6月26日(日)に開催します。

以上、まとめを書かさせていただきました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回定例運転会が終了しました

2016-05-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、昼過ぎまで薄曇りで、だんだん雲が熱くなり、17時過ぎから雨が降ってきました。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、定例運転会を開催いたしました。

基本情報を掲載しておきます。

開催時間:9時から16時30分まで
来場者数:8名(見学のみは4名)

経費一覧:総額6,300円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
その他雑費:-300円
―――――――――――
小計:-6,300円

レイアウト使用料:+3,500円
――――――――――――
総計:-2,800円

赤字金額は2,800円でした。

赤字分は寺西の「力量不足」として負担いたします。

レイアウトを利用する皆様から、1口500円(1日分)のレイアウト使用料をいただいています(※)。

※大法寺開催分は無料の予定です。

所得に応じて(自己申告)、使用料を運転前にいただいております。

児童・生徒・学生・専門学校生・無職の方などは1口、所得の高い方は2口以上(※)としています。

※1,000円でも構いません。

見学だけの方は「無料」です。

昼食は、各自、飲食店様を利用したり、弁当を購入するなどされていました。

差し入れがありましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・お菓子1箱(S様)
・お菓子2袋(M様)
・お菓子2袋(T様)
・清涼飲料水15本(T様)
・かえるまんじゅう1箱(I様)
・ひよ子(飯塚本店)1箱(W様)

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただき、楽しみました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、食べさせていただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

あまり書きたくないお話ですが、該当される方の今後のためにも、書いておきます。

当運転会と私(寺西)を、色々な場面で叩く方に、お知らせがございます。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺があります。

憎いのでしたら、それで構いませんが、3月以降、「叩くにもほどがある。調子に乗るな!」というご意見を、いただいております。

私(寺西)の不手際等により、ご迷惑をおかけし、結果として、私(寺西)を叩くことについては、仕方がないことで、受け入れております。

最近、この叩きが、常軌を逸している方が、いらっしゃるそうで、「私も寺西さんと同じように叩かれるのでは? 恐ろしくて付き合えない」というお話も聞いております。

女性の皆様から、叩いている方の職業・氏名等をお伺いしております。

私(寺西)を叩くことは、一向に構いませんが、叩き過ぎることによって、お友達が怯えてしまい、結果、叩いている方の回りから、友達が去っていくことを、知っていただくと、たいへんにありがたく思います。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設営が完了しました

2016-05-28 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、少し蒸し暑い、薄曇りの天気でした。

明日は「定例運転会」開催日になります。

コメント欄にもありますが、明日は、常連様の一部が休日勤務、修学旅行で来場されません。

2~3名で運転会という、「がら空き」の状況になると思われます。

大型組み立てレイアウトは、エンドレス6線化後の調整作業をおこない、お昼前に設営が完了しました。

運転会を想定して、試験車両をたくさん走行させて、問題ないことを確認いたしました。

明日は予定通り、定例運転会を開催します。

大型組み立てレイアウトに並びます車両は以下のようです。



・1番線手前は、旧国鉄EH10形電気機関車が牽く貨物列車
・1番線奥は、旧国鉄キハ181系特急形ディーゼル動車
・2番線手前は、旧国鉄82系特急形ディーゼル動車
・2番線奥は、旧国鉄157系特急形電車
・3番線手前は、旧国鉄キハ35形通勤形+キハ52形山岳用ディーゼル動車など
・3番線奥は、小湊鉄道キハ200形ディーゼル動車
・4番線手前は、旧国鉄489系特急形電車
・4番線奥は、旧国鉄80系300番台準急形電車

このブログをご覧になっていらっしゃる方で、自慢の車両を持っており、並べて走行させたい方は、どうぞ、ご来場くださいませ。

今回、エンドレス5番線を移設し、エンドレス6番線を新設いたしました。

5番線、6番線用のパワーパック(制御機器)の配置は、下の写真のようになります。



最近は、見学者が殆どいらっしゃいませんので、「見学者コーナー」は廃止といたしました。

こちらも、レイアウトに並んでいる車両を紹介しておきます。

・5番線手前は、旧国鉄103系通勤形電車(ATC車)
・5番線奥は、旧国鉄117系近郊形電車
・6番線手前は、旧国鉄113系2000番台通勤形電車(湘南色)
・6番線奥は、旧国鉄115系2000番台近郊形電車(身延線色)

117系、113系、489系は、里帰り車両になります。

動力車の車輪をクリーニングしたのち、動力伝達の駆動部にオイルをさして、走行させますと、サクサクと走っていました。

来場者の皆様のご協力のお陰で、少しずつ、鉄道模型運転会らしくなっています。

今回、廃止がもう1つございます。

「モバイル充電コーナー」です。

利用率が下がっており、前回は利用率0%となりました。

時代の流れから、必要なくなった、と判断いたしまして、コーナーは廃止いたします。

充電器は備品として用意しています。

必要な場合は、お申し出ください。

皆様が持ち込んだ充電器を、コンセントに差し込んで、モバイルを充電することは、今まで通り可能です。

こちらはテーブルタップの口数を、今までの1口(合計4口)から4口(計12口)に増やしました。

「iパット」等も充電可能です。

壁コンセント(2口×10ヵ所)の利用も今まで通りです。

では明日、皆様のご来場をお待ちしております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮市内を歩く(34)

2016-05-27 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、朝には雨が上がり、午後から晴れて、気温が上がりました。

本日の私(寺西)は、午前は見積もり作業と伝票作成、午後は一宮青色申告会連合会の総会に出席しました。

FMいちのみや様で、金曜日20時から放送されているジャズ番組が、今日で休止となりました。

昔、ラジオ関西様(兵庫県神戸市。「らじかん」の愛称があります)が、AM神戸と改称した時期、神戸市内のライブハウスから生中継で、ジャズ音楽をラジオで流していました。

その番組の再来のような番組でした。

復活することをお祈りします。

お久しぶりの「一宮市内を歩く」です。

今回、お邪魔しましたのは、真清田(ますみだ)神社の楼門(ろうもん)西側にあります、手作りハンバーガー「ザ・ルーモァバーガー」様です。

上の写真はお店の看板になります。

このお店を選んだのは、ランチでお店を選ぶ際、一宮市青色申告会々長・足立様が、「美味いハンバーガー屋があるぞ」というお話からでした。

このお店は、地元テレビ局の番組で、紹介されているお店です。

店内は狭く、お客様が6名入店しましたら満席になります。

お持ち帰りのお客様が多いそうで、店内が狭くても、困っていないようです。

店内はカウンター席が4席、テーブル席が2席になっています。

建物が古いことから、衛生面を気にされる方がいらっしゃるかもしれません。

店主様は、調理が終わりますと、まな板やフライパン等の調理器具を洗った後、消毒作業をされていました。

ふきとり検査、多分、合格だと思います。

お店の看板には、ハンバーガーを作るにあたっての、コンセプトが2つ、記載されていました。

・フレンチの技術を活かしたグルメバーガーのお店
・ファーストフードでもなくジャンクフードでもない西洋料理としてのバーガーをご提案!!

とありました。

私が、手作りハンバーガーで思い浮かべますのは、長崎県佐世保(させぼ)市のご当地グルメになっています、「佐世保バーガー」です。

佐世保バーガーは、

(1)手作り、
(2)注文に応じて作る、
(3)作り置きをしない、

ハンバーガーの総称です。

加えて、ひとつの決まったスタイルはなく、佐世保市内で作られるハンバーガーは全て、佐世保バーガーになります。

作っているお店の大半は、個人事業主が経営する小さなお店です。

佐世保バーガーは、在日アメリカ軍の兵士たちが、ハンバーガーのレシピを日本人に教えています。

そのため、アメリカ式の、ボリュームのあるハンバーガーになります。

ザ・ルーモァバーガー様は、看板に「フレンチ」と記載していることから、フランス式のハンバーガーを作っていると想像して、メニュー表を見た後、ハンバーガーを注文しました。

下の写真は注文したハンバーガーです。

ポテトとドリンクを別に注文しています。

ちなみにメニュー表の裏面は、店主様の思いが書き込まれた、メッセージボードになっています。

メッセージを読むと、店主様の人となりが、少し分かると思います。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする