青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

L特急しなの岐阜行き

2017-03-31 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

31日の一宮市内は、夕方から雨の予報がはずれ、お昼過ぎから雨という天気になりました。

本日の寺西は、現場作業でした。

年度末ということもあり、道路を走っている自動車の数が多く、普段、込まない道路まで混雑していました。

忙しかった本業は、皆様のご協力により、落ち着きまして、今日から普段通りになりました。

長い期間、ご迷惑をおかけしました。

施主様宅に訪れて、採寸をしておりましたら、壁に今はなき、旧国鉄381系振り子式特急形電車の方向幕の一部が貼ってありました。

L特急しなの岐阜



1988(昭和63)年7月8日から9月18日まで開催された、地方博覧会「ぎふ中部未来博」開催中に運転された列車です。

運転日は記憶がありませんが、名古屋発着の一部列車を、岐阜発着に延長変更して運転されていました。

幻の「岐阜しなの」です。

皆様、ご存知の通り、定期列車の「しなの」は、尾張一宮駅を通過していました。

この延長列車は停車していました。

停車して、扉が開いている「しなの」を見て、感動した記憶があります。

余談ですが、L特急「しなの29号」が発車したあと、次の列車は、大垣発の快速中津川行きでした。

尾張一宮駅で、一瞬、中央本線の気分が味わえた記憶があります。

お話が変わります。

明日から2日間、JR名古屋駅東側、大名古屋ビルヂング様のお隣にあります、安保(あぼう)ホール様にて、

「ナゴヤ鉄道模型バザール」

が開催されます。

去年まで、テレビ局様が開催していました、吹上ホールでの鉄道イベントが、諸事情により中止(※)になりました。

※別の日に開催されていた、コスプレイベントも中止になっています。

中止になった関係で、出展されていました会社様や団体様が集まって、変わりのイベントを立ち上げることになりました。

ナゴヤ鉄道模型バザールは、その立ち上げたイベントの1つとなります。

立ち上げたイベントは2つあり、もう1つは、3月中旬に、ウインク愛知様で、開催されました「鉄道王国」in NAGOYAになります。

どちらのイベントも、

「名古屋から鉄道イベントが消えないように」

と主催者様や関係される皆様が、身銭(みぜに)を切って、手探りでイベントを開催されていらっしゃいます。

もし興味がございましたら、見学でもよろしいですので、会場をのぞいてみてください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見ました

2017-03-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、霞みがかかったような晴れの1日になりました。

自宅近くのあぜ道に、生えているつくしの数が増えてきました。

加えて、レンゲの花が最盛期となってきました。

本日の寺西は、現場作業でした。

現場近くの民家には、こいのぼりのポール(竿)が立っていました。

また時期が早いからなのでしょうか。

吹き流しだけが、風になびいていました。

鯉は4月になると、泳ぎ始めるのでしょうか。

題名のお話に入っていきます。

ほぼ毎回、ブログに「定例運転会まとめ」をアップしたあとに、

「また『まとめ』を上げている。何時も同じ内容で飽きた」

というお話がある、と聞いています。

寺西は「お話はごもっとも」と思っています。

では、なぜ毎回、「まとめ」を上げるのか?

定例運転会は毎回、同じ内容ではおこなわれておりません。

常連様がいらっしゃいますが、毎回、来場者様や見学者様は変わります。

同じではありませんので、「まとめ」をアップしています。

もう1つは、毎回、お一人か、数人になりますが、「初めてブログを見ました」という方が、いらっしゃいます。

運転会に興味はなく、「ブログをぞくだけ」の方です。

せっかくのぞいてもらっています。

初めての方にも分かりやすくと思い、「まとめ」の内容は、繰り返しになっています。

まとめに関して、そんな事情があるんだ、と分かっていただけますと、ありがたく思います。

ここからは補足になります。

前回、ホーム内に渡り線を増設したお話をブログに書きました。

運転会当日、ご意見をいただきました。

本線から副本線に渡る方が使い勝手がよい、

ということで、全ての渡り線を、本線から副本線に渡るように改修することになりました。

これに対して、以下のご意見がございました。

自分の座っている場所から近い、本線又は副本線で車両を並べています。

3番線と7番線は副本線で車両を並べます。

希望として渡り線は、副本線から本線に渡るようにして欲しいです。

4番線と8番線は、本線で車両を並べます。

本線から副本線に渡ると、使い勝手は良いはずです。

以上のご意見がございました。

上記のご意見を取り入れて、今後、渡り線の改修作業をおこなっていきます。

なお、次回の定例運転会までに、ボードに穴を空けて、渡り線のポイントから出ている配線を裏側に隠します。

ただし電動化は未定です。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回定例運転会まとめ

2017-03-27 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、未明に雨が上がり、朝から晴天になりました。

昨日開催いたしました、鉄道模型運転会にご来場された皆様、楽しんでいただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。

第16回定例運転会についてまとめていきます。


(1)概要―――――――――――――

「定例開催」になります。

概ね好評でした。


(2)開催日について――――――――

ご意見等はございませんでした。

今年は、丸栄百貨店様が主催されます、催事「鉄道模型展2017」の開催が、4月下旬からではなく、5月上旬からになりました。

そこで、開催日を

23日にするか、
30日にするか、

ということで、来場者の皆様(8名)から、ご意見をいただきました。

結果、23日がよい、ということで、まとまりました。

次回は2017年4月23日(日)に開催いたします。


(3)開催時間について―――――――

ご意見等はございませんでした。

開催時間は、基本10時から16時30分までです。

組み立てレイアウトの設営は、前日におこなっています。

会場を開けますと、寺西は、ホール・玄関・トイレなどの、掃き、拭き掃除をしています。

寺西が遅刻しない限り、9時15分過ぎには運転できる状態です。

早めに来場された方は、運転会場に入っていただき、鉄道模型運転を楽しんでください。


(4)組み立てレイアウト――――――

ご意見等はございませんでした。

ご要望がありましたので、エンドレス3番線、4番線、7番線、8番線のホーム中央付近に、渡り線を増設いたしました。

3番線、4番線は、本線から副本線に向かって、

7番線、8番線は、副本線から本線に向かって、

増設し、使い勝手について、皆様のご意見をいただきました。



結果、上の写真の、本線から副本線に向かって増設の方が良い、ということが分かりました。

ポイントの購入費用ができましたら、7番線、8番線の渡り線も、本線から副本線に向かっての渡り線に変更いたします。

組み立てレイアウトに関して、ご要望などがございましたら、携帯電話やコメント欄にお知らせください。


(5)カート置場――――――――――

来場者の皆様の荷物が増えています。

そこでカート置き場を新設しています。

組み立てレイアウトの位置を全体に南側にずらしました。

1番線、2番線、3番線、4番線の座席横まで、カートが入れるようになりました。

荷物置き場ですが、組み立てレイアウトの下にあります、会議テーブルには、天板の下にパイプ棚が設けられています。



パイプ棚に模型ケースを載せていただいても構いません。

会議テーブルの直下の床も、荷物置場としてお使いください。


(6)レールクリーニングについて――

毎回、寺西のレールクリーニング作業が追い付いていません。

そんなことから、来場者の方から、中古品になりますが、「マルチレールクリーニングカー(スケルトン仕様)」を寄付していただいております。

寺西のレールクリーニング作業が追い付かない場合は、レールクリーニングカーを、来場者の皆様に貸し出します。

レールが汚れているようでしたら、レールクリーニングカーを使用してください。

動力車は、皆様のお持ちの車両で牽引してください。


(7)ご要望のあったものについて――

ご意見等はございませんでした。

1.会場内BGMは、FMいちのみや様のラジオ番組を流しました。

2.飲食コーナーを設営しています。

持ち込んだお弁当などを食べていただくコーナーです。

本町通りには、テイクアウトのお店もございます。

当会では、お弁当のご予約を承っております。

写真は、エビフライ定食になります。



興味がございましたら、お電話で、寺西にお知らせください。

3.防犯カメラを設置しています。

録画した映像は、運転会の接客品質向上の資料として使用させていただきます。


(8)寄付について―――――――――

お菓子の差し入れがありました。

詳細は、前日のブログ文面をご覧くださいませ。


以上、まとめを書かさせていただきました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回定例運転会が終わりました

2017-03-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、朝から雨の生憎の天気となりました。

コスプレイヤーの皆様にとっては、悲しい天気になってしまいましたね。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、定例運転会を開催いたしました。

ここからは、基本情報を掲載しておきます。

開催時間:8時30分から16時30分まで
来場者数:15名(うち見学者7名)

予約された方がお二人、急用で来場されませんでした。

レイアウト使用料(負担金)はお支払されています。

経費一覧:総額7,100円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
駐車場代金:-800円
その他雑費:-300円
―――――――――――
小計:-7,100円

レイアウト使用料:+6,500円
―――――――――――
総計:-600円


駐車場代金は、本日、雨が降ったため、荷物の輸送に自動車を利用したためです。

通常は自転車を利用しています。

赤字金額は、寺西の力不足として、負担いたします。

前回から当分の間、貸切代金は、折りたたみイス張替代金と相殺(そうさい)となります。

差し入れがございましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・飴1箱(Y様)
・喫茶店のオマケ菓子詰め合わせ2袋(T様)
・チョコレート菓子3袋(N様)
・チョコレート菓子1箱(M様)
・せんべい3袋(I様)
・あられ1袋(Y様)
・生菓子10個(K様)
・カップゼリー詰め合わせ5袋(S様)※

※うち3袋は、事務局と理事の皆様にお分けしました。

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただきました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、いただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

今回は、差し入れが多かったことから、お昼の弁当を製造されている、コスプレ喫茶「ぼくゆめ(僕の夢が叶うとしたら)」様にもお分けしております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設営が終わりました

2017-03-25 22:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、薄曇りの晴れの天気になりました。

風は弱く、少し寒さを感じる程度でした。

本日の寺西は、縫製作業でした。

作業が午前で終わったため、午後、組み立てレイアウトの設営をおこないました。

下の写真は、作業スペースです。



今回の定例運転会では、皆様からご要望がございました、

(1)渡りポイントを増設して欲しい、

に対応して、渡りポイントを増設します。

以前にも書きましたが、当会の組み立てレイアウトは、ホームの長さが、新幹線車両1両全長25〜27m前後が16両編成、納まるように対応しています。

ホームには、長い編成の列車を2編成、置くことができます。

レイアウトを走る模型車両は、長い編成の列車ばかりではありません。

名鉄電車のように、車両1両全長18m前後が、4両編成や8両編成などで走る場合もあります。

するとホームの半分以上が無駄に空いたスペースになってしまいます。

そこで、ホーム中央付近に渡り線を設けることにより、短い編成を3編成、ホームに置けるようにできないか、という要望がございました。

去年、寄付していただきました中古品や新しく購入したポイントを、ホームに増設することで、今回、ご要望にお答えすることになりました。



ただし、増設するポイントの切り替えは、手動となります。

増設は座ったまま、ポイントを切り替えることができる、エンドレス3番線、4番線、7番線、8番線のみになります。

皆様からご意見をいただくため、ポイントの向きを2種類、用意しております。



1種類は、本線から副本線に渡るタイプ
、もう1種類は、副本線から本線に渡るタイプです。

どちらが、使い勝手が良いか、皆様からご意見をいただきます。

増設したポイントの一部は、初期のユニトラックレールを使用します。

道床部分が茶色や灰色などに塗装された、旧製品などになります。

ジョイナーは全て新しいものと交換しております。

加えて、エンドレス4番線と6番線の、電圧低下区間の線路を、新しいものと交換いたしました。



上の写真は、飲料やお菓子コーナーです。

定例運転会に予約された皆様、明日のお越しを、お待ちしております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする