青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

鉄道模型展2016(3)

2016-04-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の名古屋市内は、引き続き、晴れの良い天気となりました。

暑がりの私(寺西)は、今日から、ジャケット(上衣)を着るのを止めました。

売場では、半袖シャツにネクタイになっています。

28日から、丸栄百貨店様8階催事場では、恒例の「鉄道模型展」が開催されています。

私が担当する、鉄道くじ売場には、引き続き、学生バイト様が入ってくれます。

前回の続きになります。

主要なブースや売場を紹介していきます。

(6)アスターホビー様―――――

1番ゲージ(縮尺1/32又は1/30.5。線路幅45mm)鉄道模型を製造・販売されているメーカーです。

上の写真はブース全体を撮ったものです。

1975年設立ですが、ライブスチーム(※)業界では、世界的に知名度が高い会社です。



※動態保存の蒸気機関車や蒸気機関模型等、実際に実働する蒸気機関の総称になります。

現在、1番ゲージには、2つの動力システムがあります。

(1)スチーム動力
(2)電気動力

(1)スチーム動力とは、燃料をボイラー内で燃やすことにより、水を水蒸気に変え、水蒸気の圧力でピストンを動かす、蒸気機関車と同じ原理の動力になります。

模型を走らせるためには、手動給水ポンプを使って、ボイラーに水を送り、通風機(ブロアー)を使って、ボイラー全体を温めます。

室温によって変わるそうですが、模型が走るようになるためには、だいたい40分ぐらいの時間がかかるそうです。

前にも書きましたが、スチーム動力を一般的には「ライブスチーム」と言います。

蒸気機関車の模型で使われる動力です。

ちなみに水蒸気の圧力は4キロだそうです。

(2)電気動力とは、蓄電池に貯めた電気をモーターに流して、モーターの回転力を動力にしているものです。

電気機関車やディーゼル機関車、電車の模型で使われる動力です。



1番ゲージは模型のサイズが大きいので、迫力がありますし、野外で走らせることが可能です。

「庭園鉄道」として紹介される鉄道模型の多くは、1番ゲージ鉄道模型になります。

ちなみに線路1本の長さは60cmで、枕木は硬質樹脂製、レールは真鍮製になっています。

レールとレールを繋ぐジョイントも真鍮製でした。

ブースは期間中、営業様お一人で、切り盛りされていらっしゃいました。

(7)ポポンデッタクラフト様――

2013年に発足という新しい会社になります。

ポポンデッタ様のジオラマ製作部門と考えてください。

ジオラマ用品の販売、情景レイアウト製作等をされています。



上の写真はブース全体を撮ったものです。

去年より職人様から、「プロとしてジオラマを作っています」と、お話を聞いています。

ブース左側には、製作された情景レイアウト、中央に「丸榮百貨店本館(現在)」が置かれています。

丸榮百貨店本館(現在)は、一番下の写真を参考にしてください。

右側には、実演コーナーが設けられており、職人様3名が、交代しながら、ジオラマ製作実演をされていました。

技術レベルが高いことから、「鉄道模型コンテスト2014」(東京ビッグサイト)にて、出品作品が、企業クラブコンテスト部門最優秀賞を受賞されています。

また2015年にも同賞を受賞されており、現在2連覇を達成されています。



実演コーナーの作業台に乗っている、昭和時代の丸栄百貨店本館の完成が楽しみです。

開店前、職人様が、ブース内に設置されています、情景レイアウトの線路をクリーニングされていました。

ブースでは、「LED照明システム(ジオラマ用品 製品リスト)」、「ジオラマのオーダーメイド承ります(ポポンデッタクラフト製作事例)」等の案内チラシを配布していました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型展2016(2)

2016-04-29 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の名古屋市内は、晴れの良い天気となりました。

外気温が高くなってきましたので、暑がりの私(寺西)は、今日から上着を半袖としました。

昨日から、丸栄百貨店様8階催事場では、恒例の「鉄道模型展」が開催されています。

私が担当する、鉄道くじ売場には、本日より、学生バイト様が入ってくれます。

ただし、2時間30分前後で交代するため、交代の度にバイト様に、売場の接客方法を教える必要があります。

おおまかに、名城大学、名古屋工業大学、愛知工業大学、中部大学の順にバイト様が入ってくれました。

交代する度に、大学の色が出ますので、私は楽しく接することができました。

前回の続きになります。

主要なブースや売場を紹介していきます。

(4)グリーマックス様―――――

Nゲージ鉄道模型を製造・販売されている老舗のメーカーになります。

昔は、車両キットやストラクチャーキットを中心に製造・販売されていました。

近年は完成品を製造・販売することが多くなりました。

上の写真を見て分かると思います。



今年のグリーンマックス様のブースで、一際(ひときわ)、目を引いたのは、「フルモデルチェンジした動力ユニットの構造」と印刷された案内が掲出されていた、コアレスモータ動力展示台でした。



動力ユニットの特徴や改良点が案内され、新しい動力ユニットを搭載した模型が、展示台の上に敷設されたエンドレス線路上を回っていました。

組み立てレイアウトは去年と同様、ポポンデッタクラフト様に製作をお願いした、という情景付きレイアウトが展示されていました。



グリーンマックス様は、完成品の改造や、車両を自作をされるお客様を大切にされます。

コアレスモータ動力展示台の後方には、お客様が改造や自作された車両を展示する、展示ケースが設置されています。

訪れた模型ファンの皆様が、模型の細部をご覧になったり、写真撮影などをされていました。

(5)カツミ様―――――――――

HOゲージの車両やストラクチャーを製造・販売されている、歴史がたいへんに長いメーカーです。

ブース左側には、新製品の紹介と、売れ筋商品等が陳列されています。

今年は、国鉄155・159系修学旅行用電車が陳列の中心です。



右側には、車両キット製作実演をおこなう、作業台が置かれています。

作業台は机が4台あるタイプで、製作実演の他に、車両キットを組まれるお客様に直接、ノウハウ等の指導ができるようになっていました。

去年、職人様が、「お客様を育てないといけない」とおっしゃっていました。

今年も、興味を持ったお客様に、車両キット製作ノウハウを、職人様はお伝えされるようです。

真鍮製の車両キットを、ハンダコテ1本で組み立てる作業は、自己流では上手くいきません。



職人様のお話を聞きながら、作業の手順を覚えて、良く分からないところを、職人様に指導してもらうと、車両キット組み立ての技術が、早く習得できると思います。

カツミ様のブース前には、カツミ様が所有されています、HO(16番)ゲージ専用の大型組み立てレイアウトが展示されています。



迫力ある16両編成の新幹線が走っていました。

カツミ様は、無料会場にも売れ筋商品を陳列されており、名古屋鉄道関連は、HOゲージの6500・6800系通勤形電車の完成品が並んでいました。

下の写真をご覧ください。

赤ドア車と灰(グレー)ドア車が選択できました。

余談になりますが、グリーンマックス様が発売されました、限定品「名鉄1700系(新塗装・1701編成)6両編成セット」は、11時30分過ぎに売り切れとなりました。

本日は、混雑を防止するため、整理券を配布して販売となりました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型展2016(1)

2016-04-28 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の名古屋市内は、雨のあいにくの天気となりました。

上着を半袖にするか、長袖にするか、で迷い、今日は長袖にしました。

本日から、名古屋市中区栄にあります、丸栄百貨店様の8階催事場にて、「鉄道模型展2016」が始まりました。

上の写真は有料会場入口になります。
入口右側に入場券売場があります。

開催期間は、4月28日(木)から5月5日(木・祝)までです。

開催時間は、10時から19時までで、最終日5日は16時までになります。

会場は、

(1)有料会場(展示スペース)
(2)無料会場(物販スペース)

に別れています。

(1)有料スペースは、入場料(当日券は300円※)が必要となります。

※小学生以下は無料。障害者手帳をお持ちの方はお付き添い1名まで無料。

参加されるメーカーと売場等を紹介いたします。

(1)有料会場―――――――――

入口から順に時計回りに紹介します(順不同)。



有料会場に入りますと、先ずは、トミックス様の大型レイアウトが目に入りますと。

■会場壁付き■

・グリーンマックス様(Nゲージ)
・カツミ様(HOゲージ)
・アスターホビー様(1番ゲージ)
・ポポンデッタクラフト様(ストラクチャー)
・マイクロエース様(Nゲージ)
・休憩所(パイプイス設置)
・カトー・関水金属様(HO・Nゲージ)
・トミックス・トミーテック様(HO・Nゲージ)
・運転体験コーナー(カトー様・トミックス様)
・DDF様(ストラクチャー)
・モデモ様(Nゲージ)

※天賞堂様(HOゲージ)は、聞いたお話で、人手不足のため、出店見合わせだったようです。

鉄道くじ売場で、お客様より、「ネクタイピンを買いに来たのに天賞堂のブースがない」というご質問を受けました。

■会場中央■

・大型レイアウト3台展示(HO・Nゲージ)

(2)無料会場―――――

入口付近から奥に向かって反時計回り(順不同)。



西側エスカレーターを降りますと、直ぐに、近畿日本鉄道様のブースがございます。

・近畿日本鉄道様(プレミアムシート展示・各種グッズ販売)
・赤い電車様(各種グッズ販売)
・カツミ様(HOゲージ車両等販各種売)
・ポポンデッタ様(樹木や街灯等販売)
・車両売場(セット品含む。HO・Nゲージ車両等各種販売)
・線路売場(Nゲージ用各種販売)
・鉄道ホビダス様(HOゲージ車両等各種販売)
・鉄道くじ売場
・入門セット売場
・イベント限定品売場(Nゲージ車両等各種限定品販売)
・千葉都市モノレール様(各種グッズ販売)
・JR貨物様(各種グッズ販売)
・レールクラフト阿波座様(Nゲージ車両等各種販売)
・名古屋鉄道様(各種グッズ販売)
・江ノ島電鉄様(各種グッズ販売)
・JR九州様(各種グッズ販売)
・日車夢工房様(各種グッズ販売)
・プラレール売場
・名城大学鉄道研究部様
・中部大学鉄道研究部様
・名古屋工業大学鉄道研究部様
・愛知工業大学鉄道研究部様

各鉄道研究部様は、レイアウト・機関誌・作品展示をおこなっています。

以上です(※)。

※こちらで把握していない企業・会社・個人の方がいらっしゃるかもしれません。

もし抜けていましたら、名称や名前を記載しますので、お知らせください。

私(寺西)は毎度の、「鉄道くじ売場」を担当させていただきます。

担当期間は、催事初日の朝から最終日夕方まで、毎日、鉄道くじ売場を担当いたします。

余談ですが、鉄道催事に合わせて販売された限定品ですが、レールクラフト阿波座様が、丹精込めて製作されました、「名鉄5700系(5601編成)4両セット」は、10時30分頃に売り切れとなりました。

以下は、主要なブースや売場をご紹介していきます。

(3)プレミアムシート体験―――

西側にありますエスカレータで8階に上がり、左方向を見ます。

近畿日本鉄道(株)様の観光特急「しまかぜ」車内に並んでいます、「プレミアムシート」と同じ座席が、台の上に鎮座しているのが目に入ります。

天龍工業(株)様が製造された、「特別仕様」の車両用座席になります。

下の写真が、プレミアムシート体験コーナーになります。

担当者の方から、この催事の後、座席を再度整備して、ヨーロッパで開催される展示会で展示する、というお話を聞きました。

坐り心地はたいへんに良く、皮張り特有の香りが漂っていました。

シート体験とは別に、「近鉄の制服を着て写真を撮ろう!」という企画がおこなわれています。

近鉄様が用意した、お子様用の制服(帽子と上衣(じょうい)のみ)を着用してもらい、保護者様が用意したカメラで、記念撮影していただくものです。

興味がございましたら、ぜひ、体験してみてください。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰りしました(5)

2016-04-27 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、お昼前までは、風がない曇りの天気でした。

お昼過ぎから、小雨になり、夕方以降は本降りになりました。

明日から、丸栄百貨店様の催事「鉄道模型展2016」に参加いたします。

その関係で、4月分の本業のお仕事を、本日までに終わらせる必要がありました。

現場作業は午前中に終わり、書類や伝票作成も夕方までには終わりました。

明日から5月5日までは、毎日、丸栄百貨店様まで通勤して、催事会場でお仕事になります。

皆様から「丸栄に行くよ!」と、ご連絡を数多くいただいております。

鉄道くじ売場が、私(寺西)の担当になります。

興味がございましたら、売場までお越しいただき、くじを1回、引いていただくと、ありがたいです。

初日は、限定品をお買い求めになるお客様により、混雑が予想されます。

お時間に余裕をもってお越しくださいませ。

なお、明日から5月5日まで、当会ブログはお休みになります。

催事が終わりましたら、再開いたしまして、訪れた売場ごとに、売場をご紹介してまいります。

お話が変わります。

1996年、知り合いに譲渡しました鉄道模型7両が、里帰りいたしました。

知り合いの皆様には、ご迷惑をおかけしております。

里帰り車両は以下です。

全てカトー(関水金属)製の国鉄形ディーゼル動車になります。

・キハ48形0番台(1両)
・キハ47形1000番台(2両)
・キハ65形(2両)
・キハ20形横須賀色(1両)
・キハ20形一般色(1両)

キハ47形1000番台1両とキハ20形横須賀色は、動力車になります。

キハ47・48形については、所属標記が「関スイ」と印刷されています。

キハ20形は、私(寺西)が高校時代に購入したものです。

今後、キハ35形やキハ52形ディーゼル動車同様、組み立てレイアウトの試運転に使用させていただきます。

今月に入ってから、数件、同じようなご質問がありました。

建物が取り壊しになりますのは、私(寺西)のお店(※)のお隣にありますアパートです。

※お店の土地は自前の土地です。

地主様が高齢になり、加えて入居者の一部の方(大半は良い方が住んでいました)が、警察にお世話になる行為を、繰り返されるそうで、取り壊しになります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代金引換の手続き

2016-04-26 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、直射日光が強い、晴れの暑い天気になりました。

お昼過ぎは、初夏を思わせる暑さになりました。

半袖でも十分に過ごせます。

夕方になり、涼しくなってきました。

本日の私(寺西)は、伝票と書類作成、現場見積もり作業で1日が終わりました。

あと来客がございました。

最近は色々な分野の方が訪れます。

お話が聞けて有意義です。

見積もりの現場に行く途中、商品発送をおこなうため、代金引換の手続きをしました。

クレジットカードや郵便振替が普及する前は、代金引換の手続きをすることがよくありました。

現在は数年に1回ぐらいの割合、忘れた頃に手続きがあります。

午後、特定郵便局にお邪魔しましたら、代金引換に使用します伝票の様式が、ガラリと変わっていました。

上の写真をご覧にください。

皆様、ご存知のように、以前は、送金できる口座は、ゆうちょ銀行のみでした。

下の写真(電信用)をご覧ください。

それが変わっていました。

銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・農協などにも、送金できるように加わっていました。

口座種別は、普通・当座・貯蓄の記載がありました。

料金は、5万円未満の場合、

(1)ゆうちょ銀行は130円、
(2)他の金融機関は216円、

と伝票の裏側に記載がありました。

代金引換料は260円。

局員様のお話では、近年、代金引換郵便の取り扱いをすることは、ほとんどないそうです。

今回、局員3名で確認しあって手続きをしていただきました。

窓口が空いている時間に訪れて良かったです。

代金引換のために必要な手数料は、

・代金引換料260円
・郵便(ゆうパック)料金
・消費税(納付義務業者のみ)
・送金手数料130円(ゆうちょ銀行の場合)
・印紙代(5万以上の場合)

以上のようです。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする