青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

日本女子プロ野球を観戦する(2)

2017-04-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、少し暑い、初夏のような晴れの天気になりました。

本日の寺西は、来客対応と縫製作業でした。

今朝、はるばる富山県より、趣味団体「くろてつの会」の会長様とスタッフ様が訪れました。

不要になりました、レイアウトボード(1820mm×600mm)4枚、ストラクチャーや中古品のユニトラックなどが入った段ボール3箱を引き取っていただきました。



新天地での活躍を楽しみにしています。

24日夕方、一宮市営(平島公園)球場で開催されました、「日本女子プロ野球2017」の観戦に訪れました。

観戦の続きになります。

1塁側のバックネット裏に座ります。

バックネット近くのグラウンドでは、ゲストの男性ダンスユニット「シグナル」様のステージが続いていました。

若い格好いいおにいさんは、若い女性の皆様に人気がありますね。

球場内に入場する際、係員のキュートなおねいさんに、以下の印刷物をいただきました。

(1)女子プロ野球観戦ガイド
(2)イチノミヤドリームメンバー募集のチラシ
(3)一宮ドリームガールズ☆メンバー募集のチラシ
(4)シグナルシングル発売のフライヤー

以上4つです。

観戦ガイドを読むことによって、現在の女子プロ野球のルールや運営方法、チーム構成が分かりました。



先ずチームは4チームありました。

(1)兵庫ディオーネ様
(2)京都フローラ様
(3)埼玉アストライア様
(4)レイア様

このうち(4)レイア様は、他の3チームとは違い、育成チームとして活動しているそうです。

ガイドを読みますと、

「原則、高卒ルーキーは2年間、レイアに所属し、基礎を鍛えながら怪我をしない体力づくりを行い、レベルアップに努める」

と記載がありました。

(1)〜(3)が1軍チームで、(4)は2軍チームという構成のようです。

ガイドを読んでいましたら、「プレイボール体操」なる余興が始まりました。

試合の前に体操をして、気分転換をはかろう、ということなのでしょうか。

一緒に観戦している、ガチャ様が、観客席で体操をされていました。

ガチャ様は、ガチャピンの着ぐるみを着て、コスプレをされていらっしゃいます。

このコスプレが、たいへんに目立ちます。



体操が終わりますと、試合が始まります。

その前に、中野市長様による「始打式」がありました。

スタンドからは、「中野市長打て!」とか、「中野市長空振り!」と声援が出ていました。

予定通り、空振りをされて、「中野市長よくやった!」という声援の中、市長様は、観客席に手をふりながら、バックネット裏に消えていきました。

お疲れ様でした。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び青バス200号に乗る(12)

2017-04-29 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、引き続き、晴れの穏やかな天気、と思いましたら、お昼過ぎに雷を伴う嵐になりました。

嵐は夕方前に収まり、再び晴れの天気になっています。

本日の寺西は、縫製作業と現場作業、空いた時間に、ご寄付でいただいたストラクチャーの整理と梱包でした。

梱包しますと、段ボール3箱分ありました。



富山県に行って、活躍して欲しいものです。

何度も同じことを繰り返しますが、当会の運営が苦しい時代に、助けてくださいました皆様(※)、ありがとうございました。

※一宮市民からの、ストラクチャーなどのご寄付は、一切、ございませんでした。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。

バスと北陸新幹線との並び撮影会が終わりました。

バスは次の撮影地である、「くろべ牧場まきばの風」様に向かいます。

2014(平成26)年までは、「新川育成牧場」様と呼ばれており、年配の皆様には、通称名の「新川牧場」様の方が通りがいいようです。

撮影地の牧場ですが、黒部市宇奈月町栃屋字広谷にあります。

広谷地区は、標高240〜424mの丘陵地にあり、うち牧場の面積は約85ヘクタールだそうです。

牧場からは、黒部川扇状地(せんじょうち)や片貝川、北には富山湾を見渡すことができます。

牧場の開業は1969(昭和44)年です。

運営は当初、富山県東部の畜産産業振興のため、ということで、魚津市様、滑川市様、黒部市様で構成する、一部事務組合の「新川育成牧場組合」様がおこなっていました。

1976(昭和51)年、「新川畜産公社」様に運営が変わり、さらに2014(平成26)年に、黒部市様に運営が移管されて、現在に至ります。

バスは銀世界の中を走ります。



※目が痛くなるので、明るさを落として撮影しました。

その途中、黒部市枕野地区で、「チェーン装着実演」がおこなわれました。

装着実演とは、タイヤにチェーンを付けて走行して、乗り心地を体験するものです。

牧場の手前、道路の幅員が広くなった場所にバスは停車しました。



道路は雪が溶けていますが、周りは積雪で真っ白になっています。

道路の隣にあります、灌漑(かんがい)用の溜め池は、積雪や寒さのために、湖面が氷っていました。



※目が痛くなるので、明るさを落として撮影しました。

運転手様によって、進行方向右側後輪だけに、チェーンが取り付けられました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車に乗る(4)

2017-04-28 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、晴れの穏やかな天気になりました。

日向ですと、少し暑く感じました。

あちこちで、ツツジの花が満開になっていますね。

本日の寺西は、各種作業でした。

阪急電車三昧の続きを書いていきます。

伊丹(いたみ)駅に到着しました。

補足になります。

伊丹駅は、阪急電鉄様の伊丹駅と、東方向に約700m先にあります、JR西日本様の伊丹駅があります。

近年は駅前に、大規模ショッピングセンターがあります、JR西日本様の伊丹駅の方が、賑わっているように感じます。

阪急電鉄様の伊丹駅といいますと、阪神大震災の強い揺れに耐えきれず、旧高架駅舎が倒壊したことは、皆様、ご存知のことと思います。

駅に留置されていた電車も巻き添えになってしまいました。

震災後、駅が使えないため、南側400mほどに先に仮設の駅が設けられました。

倒壊した駅は、約4年の工事期間を経て、5階建ての伊丹阪急駅ビル「Reita(リータ)」として生まれ変わりました。

1階には銀行などの他、兵庫県西宮市に本社があります、地元のスーパーマーケット「いかりスーパー」様が入店しています。

阪神地区にお住まいの皆様はご承知のことですが、いかりスーパー様は、阪急電鉄沿線にお店を出しています、高級食材を扱うスーパーマーケットです。

首都圏にお住まいの皆様には、成城石井様、紀ノ国屋様のようなスーパーマーケット、と考えてくだされば、よいかと思います。

2階には、電化製品量販店や銀行などが入っています。

駅ホームはビル3階にあり、バリアフリー対策で、ホームから改札口まで段差(スロープのみ)がありません。

改札口といいますと、伊丹駅は、日本で2番目に、自動改札機が設置されたことで、鉄道ファンの間では知られています。

ちなみに日本初は、同じ阪急電鉄様の、千里(せんり)線の北千里駅(※)になります。

※1967(昭和42)年3月5日に導入で、当時は、今のような磁気カード方式ではなく、パンチカード(光学読み取り)方式です。

生まれ変わった後、初めて伊丹駅に訪れた時、駅の規模が縮小されていることを知りました。

震災前は、島式ホームが2本あり、線路が4本敷設(※)できる、宝塚駅に似た構造でした。

※線路が敷設されていたのは3本だけだった記憶があります。

縮小された理由は、地元鉄道ファンのお話では、伊丹駅から宝塚方面への、伊丹線延伸(えんしん)が立ち消えになったからのようです。

震災前の駅は、延伸を見越して、急行列車の運転がおこなわれた場合、伊丹駅で、緩急(かんきゅう)接続(※)させる予定だった、というお話を聞いています。

※速度の遅い(緩)列車と速度の速い(急)列車が接続することを表す専門用語です。

生まれ変わった伊丹駅に訪れるのは、2回目になると思います(※)。

※違っていたらご指摘くださいませ。

駅前には、バス発着場が設けられています。

発着場は2ヵ所に別れており、駅ビル東側(JR伊丹駅方向側)に4つ、北側に5つの乗り場があります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮市内を歩く(34)

2017-04-26 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、8時頃から雨が降り出し、明るい時間は、雨の天気になりました。

雨でしたので、「お昼なら空いているだろう」と思い、12時過ぎ、一宮警察署様に訪れて、運転免許証の更新をおこないました。

予想通り、駐車場も含めて、空いていました。

本日の寺西は、お昼の同免許証更新以外の時間は、縫製作業でした。

21日午前、一宮市青色申告会ホールでは、講習会「青色教室」が開催されました。

初めての方も含めて、27名の方が受講されました。

受講された皆様、お疲れ様でした。

午後は理事会でした。

昼食は、一宮市役所様の庁舎11階にあります、「展望レストランサンライズ」様に訪れました。

このレストランは以前、「カフェレストランイチミン」(※)という名称でした。

※「一宮市内を歩く(3)」(2015/03/24)を参照してください。

去年、採算が合わない、という理由などで、レストランを運営されていた会社様は撤退されました。

撤退後、レストランは長期間の休業となりました。

その後、新しい運営会社様が入り、営業が再開されて、現在にいたります。

再開後、訪れたことがありませんでしたので、女性理事様のリクエストにより、レストランに訪れました。

以前は、食べたい料理などが盛ってあるお皿を複数、選んでお盆に載せたのち、レジカウンターで精算でした。

現在は、食券機が発行した食券を、カウンターで料理と交換する方式(※)に変わっていました。

※料理が欠品の場合は、番号札を渡されて、料理ができるまで待ちます。

以前は精算に、交通系電子マネー(モバイルSuica含む)が使えました。

券売機には、同電子マネーのタッチパネルがありませんので、同電子マネーでの精算は廃止になったようです。

寺西は「唐揚げ定食」(税込み650円)を選びました。



食券購入後、お盆置場でお盆と箸を取ったのち、カウンターにいらっしゃる、店員のきれいなおねいさんに食券を渡します。

ご飯は、お願いしますと、小盛り、中盛り、大盛りの選択ができます。

店員のきれいなおねいさんから渡された、料理が盛られたお皿をお盆に載せて、座りたいテーブル席に座って、選んだ料理を楽しみます。

お茶や冷水などが欲しい場合は、テーブル席にあります「給茶機」を利用します。

お茶、お水、お湯のいずれかが選択できます。

レストランの座席数は、以前より、少し減ったように感じました。

レストランの窓からの眺望は、以前と変わらず、天気がよければ、遠くまで見渡すことができます。

食事が終わりますと、お皿などをお盆に載せて、食器返却コーナーに向かいます。

箸はスプーンなどは、プラスチック製の水槽に入れます。

お盆はカウンターに置きます。

店員のきれいなおねいさんに、「ごちそうさま」とお声がけして、レストランから出ますと、楽しい昼食の一時が終わります。

余談ですが、レストランを利用しますと、市役所様の有料駐車場の駐車場料金が2時間無料になります。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女子プロ野球を観戦する(1)

2017-04-25 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、晴れのち曇りの過ごしやすい天気になりました。

以前からよくお話がありますが、寺西は在日ではございません。

住民票や戸籍を閲覧すれば、すぐに分かることです。

「青色鉄道は在日(※)の集合体だから絶対に行くな」

というお話があったことを聞いて、寺西は悲しくなってしまいました。

※在日朝鮮人の方はいらっしゃりません。お話を作らないように、お願いいたします。

寺西を一方的に、悪者扱いされる方がいらっしゃいます。

この方に共通しますのは、自身の都合の悪いことは、一切、お話をされないことです。

自身の都合の悪いお話も、キチンと話してくださいね。

本日の寺西は、お休みをいただいて、ある団体の研修旅行の下見でした。

下の写真は、岐阜県関市板取にあります、根道神社様境内にある、「名もなき池」です。



通称は「モネの池」です。

旅行の下見のお話は、日を改めて書いていきます。

昨夜は、平島公園野球場(一宮市営球場)で開催されました、「日本女子プロ野球2017」の観戦に訪れました。

一番上の写真は、チケット売場の横に設営された、総合案内所、公式ファンクラブ、グッズ売り場です。

下の写真は、チケット売場と入出場口です。



2010(平成22)年、女性プロ野球が復活しました。

簡単な歴史書を見ていきましょう。

1947(昭和22)年、日本初の女子プロ野球チーム「ロマンス」と「ブルーバード」(※)が結成されました。

※ブルーバードは、1948年に結成のデータもあります。

その後、新しいチーム「レッドソックス」と「ホーマー」が誕生して、1950(昭和25)年、プロリーグ「日本女子野球連盟」が発足します。

のちにチームは、25チームまで増えた記録がありました。

発足したものの、1952(昭和27)年には、諸事情により、ノンプロ(社会人)に移行してしまいます。

1959(昭和34)年、日本女子野球協会が設立されて、リーグ戦が存続されます。

再度、諸事情により、1967(昭和42)年にリーグ戦は休止になり、1971(昭和46)年に自然消滅してしまいました。

消滅したのち、関係者の皆様のご努力が長く続きます。

2009(平成21)年、日本女子プロ野球機構(※)が発足し、翌年、関西基点というかたちで、女子プロ野球が復活しました。

※2014(平成26)年に、株式会社から一般社団法人に移行しました。

現在は、

・兵庫ディオーネ様、
・京都フローラ様、
・埼玉アストライア様、
・レイア(育成チーム)様※

の4チームが活躍しています。

※高卒ルーキーは、原則2年間、レイア様に所属します。

詳しい歴史については、皆様で調べてみてくださいね。

今回の試合、兵庫ディオーネ様が主催される試合でした。

下の写真はチケットです。



今回、一宮市民の方ですと、入場料金の割引がありました。

ビールが1杯サービス、ようでしたが、寺西はアルコールがダメですので、サービスは受けませんでした。

座席は自由席でした。

京都フローネ様に所属する選手が、一宮市出身ということから、3塁側の京都フローネ様側に、お客様が多くいらっしゃいました。



空いているのは、兵庫ディオーネ様側の1塁側でしたので、1塁側の座席に座りました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする