青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

嫌われる原因について考える

2018-02-28 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、曇りの少し暖かい1日になりました。

予報では夜遅くなって、雨が降るようです。

ふと自室の窓から南方向を見ますと、高圧線の鉄塔が跡形もなく消えていました。

あれ、2日前には建っていたはずなのに。

鉄塔を建て直すのでしょうか。

本日の寺西は、現場作業と縫製作業でした。

ふと、思ったことなんですが、寺西が嫌われる原因は、どこにあるのでしょうか?

会話内容に原因があるのでしょうか?

昔、ある知り合いから、嫌われる会話内容について、色々と聞いたことがあります。

嫌われる会話内容は、以下のようだったと記憶します。

(1)自分の話題(体験談など)しかしない。

(2)同じ話題を繰り返す。

(3)ネガティブ(否定的な考えや消極的)な話題を繰り返す。

(4)話題の内容を直ぐに変えようとする(話の腰を折る)。

(5)人の意見を否定したり聞かない。

思うに、寺西の会話内容は、(5)以外は、全て該当するように感じます。

これでは、皆様から嫌われてしまうようです。

別のある知り合いに、上記のお話をしました。

すると、「寺西さんだけじゃないよ。自分も含めて、大半の人が、同じような会話をしていますよ」と返されました。

人は誰でも、

(1)目立ちたい、
(2)自分のことを話したい、
(3)認められたい、

という欲求がありますから、と話されておりました。

加えて、ネガティブの話題が出た場合は、

(4)自分が困っていることを相手に共有して欲しい、

という心理があるそうで、この場合は、相手に同調せず、放置しておくのが良い、とも話されておりました。

同調すると、「同じお話を繰り返してしまう」からだそうです。

ネガティブな話題が多い人は、

「自分で自分を面倒な人にしている人」

とも言うそうです。

ネガティブの話題が多い人は、嫌われる会話内容(1)から(5)まで、全て持ち合わせていることが多く、

加えて本人が、周りから嫌われている自覚がない、という場合が多い、と話されておりました。

逆に自覚がある人は、「嫌われているんじゃないか」と考え込んでしまい、嫌われる会話内容(1)から(5)までを気にし過ぎて、会話がおかしくなってしまうか、会話を避けるようになってしまうそうです。

寺西が嫌われている理由を知りたいです。


■■あしあと■■

2018年3月3日に追記しました。

corgi_yume様、tropaeolum様、tengaramonu様、hide7tomo22様、iracchi-neko様、ichijo-tamotsu0523様、tasogarekarin様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例運転会はお休みでした

2018-02-25 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、少し寒い、雲の多い1日になりました。

愛知県内では昨日、花粉観測機が、微量の花粉を観測したそうです。

これから花粉シーズンに突入となるようです。

本日の寺西は、裁ち切り、縫製作業でした。

今月16日から、一宮市青色申告会ホールでは、確定申告などの相談会が開催されております。

今日は日曜日ですが、相談会が開催されました。

税理士様、事務局長様、指導員様、相談に訪れた会員の皆様、お疲れ様でした。

第4日曜日に、同ホールの玄関が開いておりますと、「鉄道模型運転会が開催されているのでは?」と思ってしまいますよね。

今朝、当会ブログとツイッターアカウント(@railaoiro138)より、以下のご案内をアップ、ツイートといたしました。

―――――――――――――――――

皆様、おはようございます。
事務局です。

本日(2月25日)は、鉄道模型運転会は開催しておりません。

玄関は開いておりますが、ホールでは終日、確定申告などの相談会が開催されております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

―――――――――――――――――

ホールには「eーTAX(イータックス)」(※)の端末、会計ソフト弥生やブルーリターンを起動させるパソコンが複数、プリンターなどが設置されており、鉄道模型運転会を開催できるような環境になっておりません。

※申告書などを、電子データの形式で、インターネットを経由して、税務署様に送信する提出方法です。

税の電子申告には、国税の申告に利用できる「eーTAX (イータックス)」。

地方税(道府県税、市町村税)の申告に利用できる「eLTAX(エルタックス)」があります。

電子申告が可能な税目は以下のようです。

■■eーTAX(イータックス)■■

所得税、法人税、消費税、酒税、印紙税。

■■eLTAX(エルタックス)■■

法人道府県民税、法人事業税、地方法人特別税、法人市町村民税、固定資産税(償却資産)、個人住民税、事業所税。

来月は、税務署職員様の応援があります。

加えて、紙の確定申告書をお持ちの会員様のご相談もおこなっています。

皆様に、2月に定例運転会が開催できない理由が分かっていただけた、と寺西は思っております。

来月は何時も通り、救済と定例運転会を開催いたしますので、ご予約をお願いします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数の多い記事の題名(1)

2018-02-19 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

19日の一宮市内は、少し暖かい、晴れの天気になりました。

本日の寺西は、裁ち切りと縫製作業などでした。

前回、1ヵ月間の訪問者数が4,980名でした。

残念ながら5,000名に届きませんでした。

読まれている皆様は、多分、優しい方が多いのでしょう。

「しょうがないな〜。5,000まで毎日、アクセスしたろか」ということで、ブログにアクセスしてくれた方が多いように想像しました。

今月は無事に5,000名を越えて、5,113名の訪問者様がありました。

アクセスをしてくださいました、皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

来月は、記事を書いていないことから、低い数字が出ると思います。

「旅行記が読みたい」、「感想記が読みたい」というご意見はいただいております。



さて、読まれている方から、「まとめの翌日に、訪問者数が多い記事の題名を紹介して欲しい」というご意見がありました。

今回からご意見を取り入れまして、記事の題名と訪問者数をご紹介いたします。

1月18日から2月17日までの、訪問者数の多い記事の題名と順位を、第1位から第8位まで並べてみました。


■第1位/1月27日/283名■
「第2回救済運転会が終わりました」

■第2位/1月30日/262名■
「費用負担金を変更します」

■第3位/2月4日/249名■
「認定していただきました」


■第4位/1月28日/229名■
「第26回定例運転会が終わりました」

■第5位/2月16日/220名■
「レイアウト製作費用の割合」

■第6位/1月18日/213名■
「ブログの運営について(37)」

■第7位/1月21日/200名■
「日記のアップなし」


■第8位/1月19日/198名■
「糠喜びの5,002名でした」


以上です。

今回は感想記のアップが少ないことから、運転会関連の記事が上位に入っています。

高齢者様の関係する記事は、訪問者数が増える傾向があるようです。

21日はブログをアップしておりません。

この日は、ツイッターの当会アカウントに、平成21年度の「シルバー入浴券綴り」の写真をアップした後、ブログのアクセス数が急増しました。

ちなみに最下位は以下です。


■最下位/2月12日/92名■
「地元の模型店で買ってくださっても」


三連休最終日の夜は、ブログを読まれる皆様は、早く就寝するようです。

ほぼ毎回、三連休の最終日夜は、アクセスが少ないです。

ちなみに、今年に入って100名を切った日は、この日のみになります。

現在、当会ブログの平均訪問者数は1日130名前後です。

なお、「訪問者数が信じられない」とおっしゃる方がいらっしゃいます。

寺西のお店に来店していただければ、訪問者数の画面をお見せしております。

最後に、中学二年生の文章レベルで、内容はその時バッタリ、公私混同のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。


■■あしあと■■

2018年2月28日に追記しました。

k24_5011様、sumie14ts様、manimonaiheya様、kurotombo様、morinonakama2008様、sugimoto1120様、murakaminobu様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの運営について(38)

2018-02-18 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

18日の一宮市内は、風の強い、冷たい晴天になりました。

本日の寺西は、裁ち切り、縫製作業でした。

「青色鉄道模型運転会」公式ブログを開設いたしまして、3年2ヵ月が経過いたしました。

ブログにいただいた、ご感想・ご意見・クレーム等について、まとめさせていただきます。

1月18日から2月17日までのカウントになります。


(1)アクセス数

閲覧数:15,475ページ
訪問数:5,113名

訪問数の少ない日は90名前後、多い日は280名前後になりました。


(2)使われたツール

ブログの内容などについて、ご感想・ご意見・クレーム等を寄せ際に使われたツールになります。

携帯電話:39件
メール:45件(ツイッターDM含む)
コメント欄:0件(当会発信分を含む)
来店など:59件

メールアドレスは公開していませんが、希望される方には、アドレスをお知らせしています。

「来店など」は、寺西のお店や運転会などにいらっしゃった方も含まれます。


(3)内容について

ブログに寄せられた内容を分類しますと、以下のようになります。

ご感想:45件
ご意見:98件
クレーム:0件
その他:0件

ご意見の中には「ご質問」が含まれます。

ご意見の大半は、ブログ文章の誤字・脱字などの指摘でした。

クレームはありませんでした。

「その他」は、事実確認したものの、事実が確認できなかったものです。

ありませんでした。

次回は3月24日(土)に救済運転会、同月25日(日)に定例運転会、同月26日(月)に貸切運転会を開催いたします。

皆様には、たいへんに申し訳ありませんが、3月17日まで、ブログをお休みとさせていただいております。

ご質問などがありましたら、回答を上げるため、ブログを再開することがございます。

運転会関連の報告は今までは通りです。

当会ツイッターアカウント(@railaoiro138)は短文ですので、平常通りです。

運転会の内容などについて、ご感想・ご意見・クレーム等がありましたら、会場で直接、寺西にお知らせください。

いつも、温かいお声をいただいております。

ご贔屓にしていただき、誠にありがとうございます。


■■あしあと■■

2018年2月25日に追記しました。

watashi_no_koto様(1)、あしあと、ありがとうございました。

(1)生野菜がもう少し、安価になりますと、家計が助かりますね。

k24_0511様(2)、sealion1974様(3)、あしあと、ありがとうございました。

(2)長くブログを続けてくださいね。
(3)北海道各地の写真、楽しめました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉業された殿町浴場様

2018-02-17 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

17日の一宮市内は、晴れの1日になるかと思いましたら、お昼を過ぎたあたりから雲が厚くなり、16時頃から雪がちらついています。

本日の寺西は、裁ち切り作業と縫製作業でした。

先月30日、一宮市殿町1丁目にあります、「殿町浴場」様が閉業されました。

閉業の理由は、後継者がいらっしゃらないこと、お湯を沸かす釜の型式が古く、修繕できなくなったため、とご主人様からお聞きしました。



1月27日夜、杉戸浴場の若女将様主催の、「杉戸浴場三代目ご案内! 殿町浴場さんおつかれさまでした入浴会」に参加しました。

「第2回救済運転会」が終わり、そそくさと夕食を取った後、殿町浴場様に訪れました。

集合時間の1時間前に到着したため、フロント前にある、黄色のレザー張りの壁付きのベンチに座って、参加者の皆様を待ちました。



前回、殿町浴場様に訪れたのは、昔で、フロント部分が番台で、座っているベンチ付近が土間で、駐輪場だった時代と記憶します。

ご主人と30分ほど世間話していましたら、フロント担当交代時間になり、その後は奥様と世間話となりました。

集合時間になり、参加者の皆様が集まってきました。

杉戸浴場の若女将様のご案内ののち、入浴となりました。



閉業が近いことから、お名残入浴のお客様が多く、脱衣場、浴室とも混雑していました。

殿町浴室様名物の、うたせ湯、薬湯などに、次々と入浴しました。

お客様が多く、浴室がだんだん、芋の洗い場状態になってきました。

寺西は早めに上がり、ベンチに戻って、飲料を楽しみながら、奥様と世間話の続きをしておりました。



今回の入浴会には、愛知県立一宮高等学校の卒業生様もいらっしゃいました。

卒業生様の入っていた部活顧問の先生の名前が出ますと、奥様から「よく利用していただいております」とお答えが返っていました。

参加者が全員、フロント前に集合したのち、室内や建物の撮影会がありました。



奥様のお話では、閉業することが決まってから、フロント付近に飾ってあった飾り物は、欲しいお客様に差し上げているそうです。

21時45分頃、同入浴会は無事に終わり、参加者の皆様は、飲食店様で開かれる、お食事会に行かれました。

寺西は翌日に開催する、「第26回定例運転会」の準備ため、お食事会に参加することなく、帰宅となりました。

殿町浴場様、長年の地域へのご貢献、ありがとうございました。

そしてお疲れ様でした。

最後にマメ知識です。

殿町浴場様が建っている付近は、昔、真清田(ますみだ)神社様の、一の鳥居が建っていたそうです。

同浴場様の建物と、お隣の燃料店様の建物の間に、鳥居が建っていたことを知らせる石柱碑があります。


■■あしあと■■

2018年2月19日に追記しました。

shigeji8888様、kurotombo様、kotyu586658様、n-cruise様、kaburush様、あしあと、ありがとうございました。


■■補足■■

2018年3月8日に追記しました。

昨日、浴場施設の解体が完了して、土地は更地になりました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする