青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

再び青バス200号に乗る(25)

2017-06-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、未明からの雨がお昼過ぎまで続きました。

8時頃と11時頃だったでしょうか、土砂降りの雨が降っていました。

13時頃には雨が止み、今は青空が見えています。

昨日に引き続き、蒸し暑い1日となりました。

明日、開催予定でした、一宮青色申告会連合会主催の「親善ソフトボール大会」は、雨により、7月15日(土)に延期となりました。

関係される皆様にお伝えいたします。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。

青バスは、昼食と撮影会のために、黒部市水産物地方卸売市場様の駐車場に止まっています。

撮影会が終わった後、個人でおのおの、車体細部の撮影が続いています。

私も車体細部の撮影をしています。

「こんなもん撮ってどうするんや」と言われそうですが、せっかくなので撮っています。

上の写真は、車体後部に取り付けられているフックです。

壊れて、廃車されたバスのフックを転用したのでしょうね。

右側の角形ヘッドライトです。



バンパーの上に乗務員様が乗るためか、塗装が薄くなって発錆(はっせい)しています。

いい感じに発錆しています。

車体後部水切りも、経年により発錆していました。



いい感じです。

車内に入って、網棚を撮ってみました。



乗ったバスに、網棚がありましたら、荷物は座席に置かずに、網棚に乗せて欲しいものです。

天井に設けられている、押し込み式(※)のベンチレーターです。



※外気を室内に押し込むタイプです。

バスが走行しますと、外気が車内に入ってきます。

バスの速度が上がりますと、比例して、入ってくる外気の風量も上がります。

非冷房バスに必ず設けられていた、押し込み式のベンチレーター。

初期の冷房バスにも設けられていました。

寺西は、名古屋市営交通局様の路線バスで、よく利用させていただきました。

発車時間になり、青バスは駐車場を出発して、次の撮影地である、「蜃気楼ロード」に向かいます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び青バス200号に乗る(24)

2017-06-29 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、蒸し暑い1日になりました。

午前は、青空が見えていましたが、お昼過ぎから雲が厚くなり、15時頃、ポツポツと雨が降りました。

初期化したスマートホンのその後です。

今朝、16件のアプリケーションのアップデート通知がありました。

さっそくアップデートをしました。

NHKラジオ様の「らじる★らじる」のアプリケーションもダウンロードしました。

名古屋第1放送が聞けました。

明日が月末ということもあり、お昼以降、道路を走行している自動車の数が増えたように感じました。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。



黒部漁港から青バスが停車している駐車場に戻ります。

撮影会は終わったようです。

個人でおのおの、車体細部の撮影をされている参加者がいらっしゃいました。

私も細部写真を撮ってみることにしました。

角目のヘッドライトです。



車体側面中央下部に書かれている会社名です。

「スバ鉄地山富」と読まないように。



後部にあります非常口です。



車体後部に付いている、可愛いブレーキランプと方向指示器のランプです。



後部ドアの横に設置されている、乗務員様とお客様が通話するためのインターホンです。



「撮ってどうするの?」という声が聞こえそうですが、せっかくですから撮っています。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び青バス200号に乗る(23)

2017-06-28 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、昨夜からの雨が昼前には上がり、午後からは青空が広がりました。

初期化しましたスマートホンのお話です。

必要のないアプリケーションが消えたことからか、サクサクと動くようになりました。

ツイッターやブログの動きが速すぎて、ちょっと困っています。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。

昼食のため、くろべ漁業協同組合「魚の駅生地(いくじ)」様の施設内にあります、「とれたて館」に訪れています。

昼食が終わり、少し時間があることから、黒部漁港を散策してみました。



上の写真は、生地様の足清水から黒部漁港を見ています。

関係者の皆様には、たいへんに申し訳ないのです。

寺西は、黒部漁港があることを知りませんでした。

無知でした。

調べてみますと、開港は1951(昭和26)年12月13日で、戦後に開港していました。

当初は、川河口やその付近にあったそうです。



魚の駅の名称、生地は、開港時の港の名称をいただいたようですね。

1960(昭和35)年、開港後、初めて小規模な港の拡張工事があり、港の規模が少し広がったそうです。

1969(昭和44)年に港の名称を「黒部」に改称し、内陸側に港を拡張する、大規模な工事を開始。

1977(昭和52)年頃に、大規模な工事が終わり、今の規模の漁港が完成したそうです。

この拡張工事で、内陸に港が作られた関係で、「生地中橋」が完成した、とのことでした。

この橋は、日本初の「片持ち式旋回(せんかい)橋」だそうです。

普段は、地元の歩行者や自動車が通行。

漁船が通過する場合は、先ずは、道路側に設置されている信号機が赤灯になります。

続いて橋の手前に設置されている遮断機が降りて、歩行者や自動車の通行を止めます。

通行が止まったことを、中橋管理操作室にいる係員が確認しますと、橋が片持ちで旋回(回転)します。

日本で数少ない、旋回式可動橋ということから、見学者が絶えないそうです。

あと、製氷冷蔵工場が完成したそうです(※)。

※完成年は、今のところ不明です。



工場では、氷を作ることは以外に、水揚げされた鮮魚、加工された冷凍食品を保管、管理されている、とのことでした。

製氷工場では、角氷やバラ氷の販売をおこなっているそうです。

販売は、漁業関係者に限定されていないそうで、希望があれば、企業や会社、個人の方にも販売している、とのことでした。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリのダウンロード

2017-06-27 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、曇りの1日となりました。

寺西のお店前の中学校は、昨日から試験のようで、お昼過ぎに、生徒の皆様が帰宅されました。

今日は昼過ぎから、お店の固定電話に、複数回、ワン切りが続きました。

昨日昼過ぎ、スマートホンが故障いたしました。

スマートホンには、データが入っていないため、データ流出があったとしても、所有者名ぐらいではないかと思われます。

スマートホンは、docomoショップ様で、初期化していただき、故障は無事に直りました。

自宅に戻り、SIMカードを挿入して、モバイルネットワーク設定として、新しいAPNを入力後、通信が復旧しました。

ここから消えた、アプリケーションの復旧です。

最初にウイルス対策ソフトをダウンロードします。

起動しません。

パスワードが変更されていました。

やられた〜。

予備機のスマートホンで確認したところ、ブログ以外は全て、パスワードが変更されていました。

昨日の早朝、アプリケーションのアップデートのご案内がありました。

「夕方までに済ませればいいわな」という考えが裏目に出た結果でした。

今日は朝から、アプリケーションをダウンロードする度に、パスワードをリセットする作業をおこなうことになりました。

面倒、面倒、面倒、面倒です。

でも自業自得です。

加えて、月末お決まりの、SIMカードに、通信規制がかかっているため、ダウンロードの速度がたいへんに遅いです。

「牛歩ダウンロード」です。

牛の歩みは遅いです。

フェイスブック様には、たいへんに申し訳ありません。

インスタグラム様のアプリケーションをダウンロードした際、フェイスブックのアプリケーションもダウンロードしました。

フェイスブック様のアプリケーションをダウンロードした直後から、スマートホンの調子が悪くなり、昨日の故障につながったように感じます。

今回、フェイスブック様のアプリケーションは、ダウンロードしませんでした。

アプリのデータ量が大き過ぎるため、寺西のスマートホンでは、面倒が見きれなかったかもしれません。

19時から、ラジコ様のアプリをダウンロードしました。

ラジコのパスワードは、変えられていませんでした。

ABCラジオ様、KBCラジオ様など、エリアフリーは聞けました。

次は、iTuneln Radio様をダウンロードします。

データ量40MBぐらいを通信するのに、約3分ぐらいかかりました。

いや〜、遅くていいな〜。

FMいちのみや様のラジオ番組が聞けました。

あと10個ほど、アプリケーションをダウンロードをしていきます。

今週中に、完全復旧を目指します。

しまった、gooブログ様のアプリケーションがダウンロードしていませんでした。

ブログをアップした後、定例運転会でいただいた、差し入れのお菓子の残りを持って、杉戸浴場様に訪れました。

お菓子は差し入れです。

今日は大人に混ざって、小学生様も数人いらっしゃり、少し、活気がありました。

浴場様の帰路、雨が降ってきました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回定例運転会まとめ

2017-06-26 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、晴れ時々曇りという、梅雨が一服の天気になりました。

昼以降、スマートホンが故障して、閲覧ができなくなりました。

予備機に切り替えて、現在は平常に戻っています。

先程、docomoショップで初期化していただき、故障は復旧となりました。

寺西のスマートホンの中には、データが入っていませんので、故障しますと、初期化して復旧させています。

昨日開催いたしました、鉄道模型運転会にご来場された皆様、楽しんでいただき、ありがとうございます。

お礼申し上げます。

第19回定例運転会についてまとめていきます。


(1)概要―――――――――――――

「定例開催」になります。

概ね好評でした。


(2)開催日について――――――――

ご意見等はございませんでした。

次回は2017年7月23日(日)に開催いたします。


(3)開催時間について―――――――

ご意見等はございませんでした。

開催時間は、前回より10時から17時までになりました。

30分長くなった分、雑談会の時間を30分、短くしました。

毎回、書いていますが、組み立てレイアウトの設営は、開催前日におこなっています。

開催当日、会場を開けますと、9時15分過ぎには運転できる状態です。

早めに来場された方は、運転会場に入っていただき、鉄道模型運転を楽しんでください。

10時頃まで寺西は、ホール・玄関などの掃除をしています。


(4)組み立てレイアウト――――――

ご意見等はございませんでした。

このブログで、何度も書いていますが、今回は、以下のような改善をいたしました。

(1)渡り線の増設

エンドレス1番線のホーム中央付近に渡り線を増設しました。



これで渡り線は、増設のご要望のない、エンドレス5〜6番以外は、設置が完了しました。

(2)体験運転用エンドレス

エンドレス4番線と5番線の間に、空きがあるため、ホームのない、体験運転用エンドレスを増設する予定でした。

しかし、上手く線路の敷設ができませんでした。

詳細は、2日前の「設営が終わりました」をご覧ください。

エンドレスを移設することができません。

そこで、幅を今より5cm広げた、幅75cmのレイアウトボードを新設する計画を立てました。

運転会当日、来場者の皆様に、計画について、ご説明いたしましたところ、了承していただきました。

新しいレイアウトボードは、2線増設して、エンドレス10線といたします。

当分の間は、エンドレス8線で運転会を続け、予算ができたところで、幅75cmのボードを新設して、エンドレス10線に拡大していきます。

(3)自動信号機について

体験運転用エンドレスの新設ができず、行き場がなくなった自動信号機です。

エンドレス1番線に仮設しました。



お子様には好評でしたが、設営や撤収で邪魔になることから、自動信号機の設置は、今回の運転会で一旦、中止とさせていただきます。

組み立てレイアウトに関して、ご要望などがございましたら、携帯電話やコメント欄にお知らせください。


(5)カート置場――――――――――

来場者の皆様の荷物が増えています。

そこでカート置き場を新設しています。

組み立てレイアウトの位置を全体に南側にずらしました。

1番線、2番線、3番線、4番線の座席横まで、カートが入れるようになっています



荷物置き場ですが、組み立てレイアウトの下にあります、会議テーブルには、天板の下にパイプ棚が設けられています。

パイプ棚に模型ケースを載せていただいても構いません。

会議テーブルの直下の床も、荷物置場としてお使いください。


(6)レールクリーニングについて――

毎回、寺西のレールクリーニング作業が追い付いていません。

そんなことから、来場者の方から、中古品になりますが、「マルチレールクリーニングカー(スケルトン仕様)」を寄付していただいております。

寺西のレールクリーニング作業が追い付かない場合は、レールクリーニングカーを、来場者の皆様に貸し出します。

レールが汚れているようでしたら、レールクリーニングカーを使用してください。

動力車は、皆様のお持ちの車両で牽引してください。


(7)ご要望のあったものについて――

ご意見等はございませんでした。

1.会場内BGMは、FMいちのみや様のラジオ番組を流しました。

2.飲食コーナーを設営しています。

持ち込んだお弁当などを食べていただくコーナーです。

今回より、飲食コーナーは15時で撤収となります。

本町通りには、テイクアウトのお店もございます。

当会では、お弁当のご予約を承っております。

興味がございましたら、お電話で、寺西にお知らせください。

3.防犯カメラを設置しています。

録画した映像は、運転会の接客品質向上の資料として使用させていただきます。

(8)寄付について―――――――――

ご寄付はありませんでした。

お菓子の差し入れがありました。



詳細は、前日のブログ文面をご覧くださいませ。


以上、まとめを書かさせていただきました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする