青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

すぎと寄席を観覧する(1)

2015-02-28 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、晴れていましたが、風が冷たく、寒い1日でした。

午後、一宮市大宮にあります、銭湯「杉戸浴場」様にお邪魔しました。

お邪魔した理由は、「すぎと寄席」(天狗連による地域寄席)を観覧するためです。

※天狗連:素人落語家
※地域寄席:定期的に演芸場でない場所を借りておこなう寄席

13時30分開場。

女湯出入口から銭湯玄関に入ります。

番台の前を通って木戸銭(入場料)を払い、男湯脱衣場に入ります。

男湯脱衣場が、寄席会場になっておりました。

男湯玄関ドアと壁に、女湯玄関に吊される「女湯のれん」が、「後ろ幕」として吊ってありました。

落語家が座る、高座(こうざ)には、赤色の毛氈(もうせん)が敷かれており、高座の左側に木製の「メクリ」(落語家名のみ記載)が置かれていました。

客席の床には、寒さ対策のため、ホットカーペットが敷かれていました。

高座から遠くなると、人の頭で、落語家が見えなくなることから、客席後方には、風呂イス、パイプイスが配置されていました。

14時、定員いっぱいの40名前後になったところで、開演になりました。

本日、落語を披露された方は、以下の天狗連の皆様でした。

※()内は演目です。

(1)芋喰亭ぽて幸(時そば)
(2)引木亭あたま(親子酒)

仲入り

(3)杉戸亭さち(王子の狐)
(4)KOHARU亭けいじろう(胴切り)

皆様、古典落語(明治以前に作られた落語)をアレンジした作品を披露してくれました。

落語の中に、大宮地区にあるお店が登場しておりました。

特に「角屋」様(串かつで知られている食堂)は、よくネタに使われておりました。

仲入りで、席亭様(杉戸浴場様の女将さん。杉戸亭さち様)から、鯛焼き、お茶、お菓子、スルメが配られました。

おかしら付きの鯛焼きは、アンコがたっぷり入っている、美味しい鯛焼きでした。

トリ(最後)で登場したのは、小学6年生のKOHARU亭けいじろう君でした。

漫画「ドラえもん」の話題から、上方落語「胴切り」に持って行くのが、なかなか絶妙でした。

寄席は15時30分前後で終了しました。

大変に楽しい寄席でした。

「すぎと寄席」は年に数回、開催されています。

お時間がありましたら、次回、ご来場されることを、お勧めします。

加えて、銭湯としての杉戸浴場様は、土曜日休みですから、ご利用される際は、ご注意ください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記語を覚えましょう(7)

2015-02-27 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、朝一時、時雨があり、その後は晴れましたが、風が強く、寒い1日でした。

本日も、一宮市青色申告会ホールでは、「決算・消費税と確定申告相談会」がおこなわれました。

経験豊富な事務局長様、事務局員M様、顧問税理士様2名、理事様5名で、皆様の相談に応じました。

3月1日は日曜日ですが、特別に相談会をおこないます。

お時間に余裕をもって、ホールにご来場ください。

「簿記語」を覚えるお話の続きでございます。

前回は、勘定科目、5つのグループから細分化された項目に付いている、誰にでも分かる名称についてお話をしました。

簿記語を習得する際、もっとも重要になるものの1つに、項目の「仕訳」があります。

以前、1つの取引を、2つの側面からとらえて、お金やモノの出入りを記録する、と書きました。

「仕訳」とは、この2つの面を、左右に区分けすることです。

取引の仕訳は、「振替伝票」(文房具屋さんでふつうに売っています)に記入します。

 借方(左側)┃貸方(右側)

左右に分かれて、左側に「借方(かりかた)」、右側に「貸方(かしかた)」となります。

借・貸の名称に特に意味はありません。

左側は借方、右側は貸方、そう決まっているもの、と考えてください。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記語を覚えましょう(6)

2015-02-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は終日、雨で、小寒い1日でした。

「簿記語」を覚えるお話の続きでございます。

前回、貸借対照表は、資産・負債・純資産(資本)という、3つのグループから成り立っている。

損益計算書は、費用・収益の、2つのグループから成り立っている、というお話をしました。

加えて「勘定科目」(かんじょうかもく)という、単語があるお話をしました。

「勘定科目」とは、5つのグループから細分化された項目に付いている、誰にでも分かる名称を指します。

以下に例を上げてみます。

■資産グループ■

(1)現金
(2)普通預金
(3)当座預金
以下省略

■負債グループ■

(1)借入金
(2)支払手形
(3)買掛金
以下省略

■純資産(資本)グループ■

(1)資本金
(2)繰越利益余剰金
(3)資本準備金
以下省略

■収益グループ■

(1)売上
(2)受取利息
(3)受取手数料
以下省略

■費用グループ■

(1)仕入
(2)通信費
(3)旅費交通費
以下省略

例えば、資産グループの「現金」の例を上げましょう。

お金のことを「現金」と言う人は多いと思います。

しかし中には、「カネ」と言う人、「銭(ぜに)」と言う人、「銭子(ぜぜこ)」と言う人もいます。

人によって呼び名が違っては、混乱しますから、勘定科目では、お金を「現金」と統一して読んでいます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記語を覚えましょう(5)

2015-02-25 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、曇り空の無風、少し暖かい1日となりました。

自宅の近くにある保育園では、「(ひな祭り)発表会」が催されておりました。

「簿記語」を覚えるお話の続きでございます。

前回、「貸借対照表」と「損益計算書」という単語を覚えましたね。

この2つの表を、合わせたものを「財務諸表」と言い、通称名を「決算書」、と記憶されたと思います。

次に、貸借対照表と損益計算書について説明します。

貸借対照表と損益計算書は、以下の5つのグループから成り立っています。

■貸借対照表■
(1)資産
(2)負債
(3)純資産(資本)

■損益計算書■
(4)費用
(5)収益

貸借対照表は、(1)資産、(2)負債、(3)純資産(資本)の、3つのグループから成り立っています。

損益計算書は、(4)費用、(5)収益の、2つのグループから成り立っています。

上記の5つのグループには、さらに細分化された項目、「勘定科目(かんじょうかもく)」という単語がありますが、そちらの説明は後日とします。

今回は、上記の5つのグループを、簿記語の単語として覚えてくださいね。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記語を覚えましょう(4)

2015-02-24 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、晴れの無風で、微量の花粉が舞う、少し暖かい1日でした。

前回の続きでございます。

「簿記語」を覚えるお話です。

前にも書いたように、複式簿記は、1つの取引を2つの側面からとらえています。

2つの側面からとらえた結果、「もうけ」や「借金」、「財産」や「負債」の状況があきらかになってきます。

立派な建物の会社なのに、簿記帳簿を見たら、借金や負債“ばかり”だった。

逆に、壊れそうな建物の会社なのに、簿記帳簿を見たら、借金や負債が“なかった”。

簿記は、以下に説明する、決算書を作るための技術です。

決算書の正式名称は「財務諸表(ざいむしょひょう)」と言います。

会社(企業)は、一定の期間(通常は1年に1度)に、もうけや財産の状況を、あきらかにする必要があります。

これを「決算」と言います。

財務諸表は、決算時に作成されるため、「決算書」という、通称名で呼ばれています。

財務諸表は、主に以下の2つの表からできています。

(1)貸借対照表(B/S)
(2)損益計算書(P/L)

ちなみに、B/Sとは、balance sheetの略称。

P/Lとは、profit and loss statementの略称です。

貸借対照表は、会社の「財産」をあきらかにする表で、損益計算書は、会社の「もうけ」をあきらかにする表です。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする