今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

比叡山と三千院

2017年07月06日 | 京都

 

 

比叡山と大原に行ってきました。

今回の京都旅行の中で

一番楽しみにしていたところです。

 

ゆっくり朝食を摂ったのち、

ホテルを出発。

途中、琵琶湖を遠くに望みながら

奥比叡ドライブウェイを

登っていきましたが

山々は目にしみるような緑でした。

 

天台宗総本山 比叡山延暦寺

京都府ではなく

滋賀県大津市にありますが

静謐な空気がただよい

なんとも言えない

厳かな気持ちになりました。 

 

 

ただ残念なことに

世界遺産・国宝でもある

根本中堂

平成28年から10年の予定で

大改修が行われており

外観を写真に収めることができませんでした。

 

 

中に入ることはできますが

写真撮影は禁止されており

比叡山延暦寺でのアップは

ここまでになります。

 

 

比叡山をあとにして

京都・大原の里に向かいました。

 

大原は「しば漬け」が名産で

赤紫蘇の畑が広がり

集落の中には、お店も多く見受けられます。

 

着いたのはちょうどお昼時でもあり

まずは腹拵え。

 

 

 

 

魚山園

京都市左京区大原来迎院町

 

 

 大原女弁当

 

 

 

 

 

 

 

いかにも京都らしいお弁当に

舌鼓を打ったあとは、

すぐそばにある

三千院に向かいました。

 

 

♪ 京都 大原 三千院

恋に疲れたおんながひとり ♪ 

デューク・エイセスの「女ひとり」で

一気に知られることとなった

三千院です。

 

あ、私はあいにくと

生活には疲れていますが

恋には疲れておりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔の緑も鮮やかな広大な庭園は

言葉では言い表せない魅力があります。

 

あー、

もう一度ゆっくり来てみたい…。

心底、そう思いました。

 

 

三千院のあとは

知人から勧められていた

同じ大原の里にある宝泉院へ。

 

 

 

 

 

湿気の多い中を歩き続け

いささか疲れた体には

一服のお茶と甘いものは何より。

 

 

この宝泉院の見所は

なんと言っても

柱と柱の空間を額に見たてて観賞する

額縁庭園が醍醐味。

 

 

 

客殿正面には、

樹齢七百年の五葉松

 

庭の名前は

盤桓園

(ばんかん、立ち去りがたい意)

 

たしかに…

いつまでも見飽きることはなく

立ち去りがたい思いを抱きながら

大原の里をあとにしました。

 

 

ポチッとお願い致します。

↓↓     
人気ブログランキング
   

 

コメント