blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

幼稚園の親睦会

2015-09-17 00:08:28 | 日記

今日はお昼に、次女の幼稚園のママさんたちによるお食事会がありました。

席はくじで引いたのですが、隣に次女と同じ小学校へ上がる予定のK君ママが座り、その隣には次女といつも一緒に遊んでくれるSちゃんママが座っていたので、話が弾みました。

また、前には去年のクリスマス発表会の劇の背景描きを一緒にしたママさんがいて、また今年もやりましょうという話をしました。

まだまだ知り合いになれないママさんがたくさんいるなかで、少しずつですが顔見知りができてきました。

以前に書きましたけど、次女に告白したらしい(笑)T君のママも前に座っていて、お話の中で、去年の運動会で園児係の副主任をされていたのが分かり、私もやっと思い出して、T君のママはこの人だったのかとやっとつながりました。

次女の話の中で出てくる子のママさんなら、この人がママさんなのかと気を付けて見るのですが、そうでないとなかなか覚えられません。

特に私、顔を覚えるの苦手なんです。

小学校もあるので、区別が難しいです。

でも、いろいろと参考になるお話も聞けて、有意義な時間が過ごせたと思います。

それに、まだおむつが取れていない子が聞いた限りでは2人いました。

実は次女もこの夏にやっと取れたところなんです。

うちが一番最後ではないかと思っていただけに、ほっとしました(笑)

やはり、同じ年ごろの子を持つお母さんとの交流は大事ですね。

うちだけかな、なんて落ち込まなくて済みますもん。

ある程度お食事が済むと、自己紹介の代わりにゲームになりました。

自分の番号札の裏に質問が書いてあるので、くじを引いてその番号のママさんに質問します。

当たった人は質問に答え、くじを引いて次の人に質問をしていきます。

いつ自分の番号を引かれるのか、どんな質問が飛び出すのか、はらはらして待ちます(笑)

中でも、どんな特技がありますか?という質問に対して、カラスの鳴き声をやってくれたママさん、あまりに上手で盛り上がりました(笑)

私への質問は、旦那様と二人っきりで旅行に行くとしたらどこにいきたいですか?というものでした。

最後に家族で行ったのが長野だったし、妹も住んでいるので、また長野に行きたいですなんて、凡庸な答えになってしまいました。

もっと面白い答えが出ればよかったのですがね。

他にも、苦手な昆虫を聞かれ、子どもが虫が大好きで何でも触るので、自分も耐性ができてしまい、よっぽど毒のある虫でもなければなんでもつかめるようになってしまったというママさんもいて、爆笑になりました。

楽しい時間でしたが、2時前にはお開きになりました。

私は帰ると、広報委員の仕事に取り掛かりました。

小学校の運動会の撮影では、各種目のそれぞれの区画で分担した表を作って渡してありましたが、その区画では出来ないと言う方が続出しましたので、作り直しをしました。

新たにお手紙を入力し、プリントしたものを人数分コピーしました。

もちろん、撮影の分担表もコピーして綴じ、それぞれ宛名をつけて、あとは明日長女に持って行ってもらい、広報担当の先生に渡してもらいます。

そして、先生から各学年の児童に渡してもらいます。

ほとんどのかたからオーケーをいただいているので、これが最終原稿になるのではないかと思うのですが・・・

直さなければならなかったら、その人には抜けてもらって、2か所入る人が私以外に出てくるでしょう。

大丈夫であってほしいものです。

けっこういい振り分けかたができたと思っているので。

早く運動会も終わって、広報委員会のレイアウトも終わって、ホッとする日になってほしいものです。

自宅の稲刈りも近付いてきていまして、忙しさの山場を迎えようとしているみたいです。

腰をまた痛めないように、頑張って乗り切りたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の準備

2015-09-12 23:40:35 | 日記

今日は遅番で仕事でしたけど、お店が暇なのをいいことに、広報委員の連絡を午後からずっとしていました。

運動会のプログラムに載っている種目は、全部で24種目です。

単純に4種目ずつ区切って、2人ずつ12人で撮影に臨もうと思って(実際は11人なので、私が2つの区画に出ています)振り分けてその表をみんなに配ったんです。

ところが、2つとか、3つの学年にまたがってお子さんがいるお母さんが多く、その種目の時は(広報としての)撮影は無理っていうかたが続出しまして、全面的に作り直しとなりました。

前々委員長さんと話して、全員出られないところは先生にお願いすればいいのでは、ということになりました。

それが5種目くらいあるので、月曜日にでも先生にお願いしようと思っています。

それから、児童が出ない種目の時は、撮影はしないこととなり、3種目ずつの区切りとなりました。

それでも、すべて無理なかたが2人いて、1人は連絡がとれたので、撮影はいいから2,3人にインタビューしてコメントを取って来てほしいとお願いしたんです。

ところが、インタビューは嫌だから、最初の場所でいいというメールが・・・

それを受け入れて、他の人にも確認し、連絡がとれない1人を残すのみとなりました。

その人もインタビューが嫌なら、インタビュー係は私と副委員長さんに回って来ることとなるでしょう。

私、6種目撮らないとならないので、かなりハードです。

その他にもリレーに出たり、委員長としてのお仕事もあり、なかなか大変です。

今回の運動会は、長女よりやることが多いです。

そんな電話やメールのやり取りが、9時頃まで続きました。

明日はお店の特売日なので、POPを作って貼ってきましたが。

ほとんど電話でした。

なんとか水曜日には作り直したいので、早く最後の一人とも連絡が取りたいです。

運動会が終わればすぐ、広報誌を作るために集まらなければなりません。

お店の方も、さらに多く出なければならないので、気が抜けません。

途中でこけないように、頑張りたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨、一夜明けて

2015-09-11 23:58:47 | 日記

今日は久し振りに太陽が顔を出しました。

青空がこれほどありがたいと思ったことはありません。

大雨から一夜明けてみると、被害が東北にまで広がっていることに驚きました。

これほど広範囲で、甚大な被害が出るなんて、思ってもいませんでした。

昨日は、大雨が止んで、自分たちの地域に被害が無かったことにほっとするばかりでしたけど、今日はテレビで家が流される映像を見たりすると、もう涙が出そうになって仕方がありませんでした。

避難されているかたも、救助を待っているかたも、大変な思いをされているでしょう。

明日は晴れるようですが、日曜日に雨マークが出ていて心配です。

しばらく、テレビのニュースから目が離せなくなりそうです。

 

7時からですが、小学校で集まりがありました。

運動会の説明と話し合いで、出席は、PTA役員、学年・常置委員の正副委員長です。

運動会の段取りが説明され、リレーのコースをくじ引きしたり、綱引きの順番を決めたりしました。

リレーで広報委員が走るのは、第5コースになってしまいました。

広報委員会、去年は優勝しているんですよね。

プレッシャーだねって、副委員長さんたちと話しました。

今年はどうなることやら。

話し合いはスムーズで、1時間とかからずに終わりました。

長女の登校班のお母さんが2人も参加していました。

昨日、長女を車で送って行ってくれたお母さんは、2年の学年委員長として、班長のお母さんは6年の学年副委員長として。

いないのは、Y君ママだけでした。

2年生のお母さんには、昨日大変な雨の中、送って行ってくれたことのお礼を言いました。

それと、長女が怪我をしてしまったので、月曜日、治らなければ送って行くので待たずに行ってくださいと伝えました。

 

話が前後しますが、長女、下校しようとしたとき転んで怪我をしてしまいました。

家でそろそろ長女が帰って来るころだねって言っているところへ、担任の先生から電話があったんです。

長女が膝を擦りむいて、家まで歩くのは困難だと思われるから、迎えに来てほしいとのことでした。

擦りむいたくらいどうってことはないだろうと思いつつ、小学校の保健室に行ってみると、長女の膝、かなり深くえぐれていました。

先生が応急処置してくれたのですが、病院に行ったところで同じような処置だろうと思い、様子を見ますと言いました。

おまけに長女、手のひらも肘も擦りむいて、傷だらけでした。

絆創膏がいっぱい。

いったいどういう転び方したんだか。

足が曲げられず、車に乗るのも苦労しました。

月曜日、運動会の練習で組体操をするのですが、先生、様子を見て体育は休んでもらうかもと言っていました。

そうですね、ちょっとこの膝では難しいかもです。

でも、学校は休ませませんけど。

あと2日でどれだけ回復するか。

夫は、擦りむいたくらいどうってことないと言って、お風呂ではざっと洗ってやってしまいました。

私は傷に触らないように、身体をふいてやってと言っていたのですが。

長女は痛い痛いと言いつつもう寝ました。

私も今日はこの辺で終わりにします。

それではおやすみなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨、無事です。

2015-09-10 23:14:54 | 日記

茨城、栃木は洪水でひどいことになりましたけど、主に鬼怒川沿いですね。

うちのほうは無事でした。

田んぼも区画整理をしていたおかげで、川が氾濫することもなく、道路が水没することもありませんでした。

でも、朝から滝のような雨でした。

長女は歩いて行けるような状態ではなかったので、登校班の子どもたちも含めて送って行こうとしました。

電話して少し遅く出るように言おうとすると、2年生のお母さんが今日は送って行けるからと迎えに来てくれました。

お言葉に甘えて、今日はお願いしました。

昨日と一昨日は私が送って行ったので、いつも申し訳ないからと言われました。

律儀なお母さんなんです。

うちが一番遠いから、別にみんなのことを乗せて行くのは構わないんですけどね。

次女を幼稚園バスに乗せる頃には、雷も鳴っていました。

今日は幼稚園で、祖父母との交流会がありました。

私の両親は行けなかったので、私が参加してきました。

10時半集合でしたが、その頃まで滝のような雨は止みませんでした。

そして、レクリエーションをしている途中、気が付くといつの間にか雨は止んでいました。

来ていたのはおばあちゃんがほとんどで、おじいちゃんは2,3人いらしたでしょうか、あまり見かけませんでした。

でも、次女と仲良しの男の子のママが、やはりおじいちゃんもおばあちゃんも来れなかったということで、参加していました。

そのゲンさんママとは、去年のクリスマス発表会での劇の背景を一緒に描いた仲です。

今年もやる?って聞いたら、仕事を始めちゃったから無理だと思うと言われてしまいました。

残念。

それでも、楽しかったから出来ればまたやりたいんだけど、ということでした。

1日でも2日でも、参加してもらえるといいな。

って、私、やる気満々みたいですけど、私も仕事の状態では危ないんですけど(笑)

先生に頼まれて、お手伝いしますと宣言してしまった以上、なんとかしないとなりませんね。

次女を連れて帰って来ると、小学校からのメールが入っていて、子どもたちは1時半下校になるから迎えにきてほしいとのこと。

お昼ご飯を食べてから、次女も一緒に小学校へ行ってきました。

雨はすっかり上がっていて、道路の水たまりもそれほど大きいのはありませんでした。

ただ、倒れてしまった稲がけっこうあります。

稲刈りが心配です。

長女の宿題を見たかったのですが、今日中に広報委員に配る原稿を作ってしまいたかったので、帰るとすぐパソコンに向かいました。

運動会で、広報委員は持ち回りで撮影をするのですが、自分の子どもが出ている時は、個人的に撮りたいですよね。

ですから、プログラムと照らし合わせて、それぞれ、自分の子どもの学年が出ていないところで撮影にまわってもらうよう、割り振りました。

それを一覧表にして、人数分コピー。

それから、常置委員によるリレーに出る人の走る順番を書いた表もコピー。

確認してもらうため、明日、長女に持たせて担当の先生に渡してもらいます。

長女には、「重要書類を託す!」と言ってあります(笑)

担当の先生が、それぞれのお子さんに渡してくれます。

私以外、広報委員は10名です。

本当は全部で12名だったのですが、一人、お引越しをされてしまい、少なくなってしまったんです。

作業は6時には終わりました。

そしてすぐに晩御飯の準備に追われ、長女の宿題は見られませんでした。

長女、それをいいことに、お絵かき三昧。

とうとう寝るまで宿題には手を付けませんでした。

「どうしてやりたくないの?」と訊いても、頑として口を割りません!

またいつもの状態に戻ってしまいました。

そうそう、晩御飯の時間に、長野の妹が心配して電話をかけてきました。

テレビの、水没した地域の映像を見て、茨城全土がそうなってるのではないかと焦ったそうです。

友達からも、実家は大丈夫なのかとがんがんメールが入っていたそうです。

もちろん、私の住んでいる地域は無事でしたし、妹のほうも大丈夫でした。

お互い無事を確認できました。

 

明日は少しは青空が見られるのでしょうか。

夜に小学校で集まりがあります。

もしかしたら、ブログを更新する時間が無いかもしれません。

もしくは、すごく遅い時間の更新になるかもしれません。

今夜はこの辺で、おやすみなさい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく・・・

2015-09-08 23:16:15 | 日記

今日は珍しく、ほんとうに珍しく、長女が宿題を終わらせてくれました(泣)

帰ってすぐ、何が何でもやってもらおうと、目の前にノートとドリルを並べました。

すると案外素直に取り掛かってくれました。

私が見張っていなくても続けてくれたので、大好物の唐揚げを作って待っていてあげました。

すると、今日の分だけですが終わらせてくれたんです。

それから早めの晩御飯を食べて、恐る恐る「ゲームやっていい?」と訊いてきました。

「宿題終わったならいいよ」と言うと、もう喜んでゲームを始めました。

夫が帰って来て、一緒にお風呂に入る間だけ中断しましたが、寝るまでゲームでした。

でも今日は叱らずに、気が済むまでやらせました。

夫には「宿題終わってからやると気分いいだろ?」なんてからかわれていましたけど、本人もいつもと違いさっぱりした様子でした(笑)

いつも今日みたいにやってくれるといいんですけどね。

急に変わるなんてことはないと思いますので、明日もまた説得してやっと、という感じか、説得に失敗するパターンでしょうね。

長女、お友だちとも遊ばず、ゲームもやらない時は、たいてい絵を描いています。

最近はドレスのデザイン(?)をしています。

それから、アニメの絵を真似て描いたりしています。

小学校のクラブで描いた絵を廊下に貼り出してあるらしく、知り合いのお母さん方から褒められることもしばしばあります。

勉強はなかなかやりませんが、絵だけは頑張っているみたいです。

そのくらい一生懸命、宿題も頑張ってくれるといいんですが。

絵を描くほどにはやってくれません。

そういうものでしょうかね?

でも、この年くらいから、将来の夢に向かって頑張っている子だっていますよね。

ちなみに、長女の将来の夢は、お花屋さんだそうです。

何の関係も無いことばかりやっていますが。

真剣にお花屋さんに向かって頑張っているわけではなくて、時がたてばまた夢も変わるのではないかと思われます。

今はただ、勉強についていけなくなることだけはしないでほしいと思うばかりです。

担任の先生は大丈夫と言ってくれるのですが、それでも心配です。

宿題だけやっていればいいということではないのですが、宿題すらやらないんですから(笑)

明日はまたもとに戻って、ゲーム三昧になってしまうんだろうな(泣)

 

明日は遅番で仕事です。

帰ってから長女とバトルになることを覚悟しなくては。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする