blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

いろいろあった一年

2015-12-31 22:38:47 | 日記

波乱万丈(?)な一年でした(笑)

勤め先のお店では、結局店長が辞めてしまって、頼りにしていたWさんも辞めてしまいました。

仕方なく、私が店長代理みたいになっています。

小学校の役員では、広報委員長になってしまい、気の強いメンバーさんたちに最初は白けられてしまいましたけど(笑)最初の集まりからうまくまとめることが出来たり、工夫して企画会議をまとめることが出来たりしたせいか、受け入れてもらうことができました。

今ではみなさん、ついて来てくれますし、担当の先生にも何かと頼りにされています。

広報誌のレイアウトや、印刷会社への発注などは慣れているので問題ありませんでした。

3学期にあと1回制作すれば終わります。

子ども会の役員では、副会長兼会計です。

引き継いだ後に、お金が足りないことに気が付いて、大変でした(笑)

前年度の会計さんのいい加減さにあきれてしまう展開でしたけれども、なんとかお金を合わせてもらって、きちんと引き継ぐことができました。

2つとも、3月で終わりです。

11月の末から12月の初めにかけて、幼稚園のクリスマス発表会の劇で使う背景の絵を描いてきました。

参加したママさんたち、みなさん「楽しい!」と言って制作していかれました。

来年も、私が中心になって制作するなら、またこのメンバーで集まろうという話になっています。

みなさん、手先の器用な方たちばかりで、とても頼りになります。

去年に引き続き、ことしの背景も大成功でした。

それなのに、クリスマス発表会を前にして、右足骨折!

仕事を休めないので、なかなか骨がくっ付きません。

これも、完全に骨がもとに戻るには、3月までかかるそうです。

あと3か月、今年度いっぱい、気が抜けません。

昨日里帰りした妹一家ですが、今日の午前中には長野へ帰って行きました。

子どもたちは昨日から大盛り上がり(笑)

帰る寸前まで遊んでいました。

今日は、義兄のお友達の家で、蕎麦打ち会があり、長女もやらせてもらって、持ち帰ってきました。

蕎麦打ち名人からいただいた蕎麦と、半分ずつ茹でて、今夜の年越しそばにしました。

今年の天ぷらは、有頭のえび天にしたのですが、頭は食べられなかったので、母親に天ぷら粉の無駄!と文句を言われました(笑)

でも、どんぶりからはみ出していて、豪華版だったんですが。

それに、美味しかったです。

そんなこんなの一年がもう終わります。

いろいろ忙しかったですが、充実していたのかもしれません。

乳がんの再発が無かったことも、とりあえず良かったです。

来年はもっと、色々なことが出来る年にしたいです。

ともあれ、何が起こるか分かりませんけれどね。

何が起きても、前向きに乗り越えていきたいですね。

良い一年になるといいですね。

とりあえず、私は、足の治療に専念したいです(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント エピソード2

2015-12-25 22:59:29 | 日記

ゲームセンターで取ってきたのですが、大きな靴下が2つあります。

1つはアンパンマンの頭が付いていて赤に白のドット柄、もう1つはどきんちゃんの頭が付いていてピンクに白のドット柄です。

次女はどきんちゃんの靴下を早くから枕元に置いて、毎日寝る前に中を一応確かめていました。

先に寝室へ行っている夫は、次女のその姿を見ているので、クリスマスにプレゼントをあげないわけにはいかなかったのだと思います(笑)

何が欲しいのか、実際にお店で選ばせて、こっそり買っておきました。

車のトランクに入れっぱなしにしていたものを、夕べ寝室の片隅に隠しておきました。

そして、子どもたちは二人とも、おじいちゃんの隣に布団を敷いて寝ました。

サンタさんに読んでもらうんだと言って、欲しいものを書き出した紙を枕元に置いて。

夫は、早出でなければ6時半にご飯を食べるために母屋へ行きます。

そこでプレゼントをまだ寝ている子どもたちの枕元に置きました。

私は、昨日の洗濯物がやっと乾いたので、ごそごそとそれぞれの場所にしまっていたのですが、まず次女が目を覚ましました。

起きるなり「おねえちゃん、何か置いてある!」と、騒ぎ出しました。

長女もその声で起きて、プレゼントに気が付きました。

次女は「あーちゃんの、アクアビーズだ!」と、ラッピングの袋を透かして見て大喜びです。

長女は、「6時に目覚ましで起きた時は、何にも無かったんだよなあ・・・」と、首をひねっていましたが、そのあとにサンタさんが来たのだろうということで納得した様子でした。

夫、間一髪でした(笑)

そのあとはまあ、みんなにプレゼントがもらえたと報告して、直ぐに広げて遊びはじめました。

私は今日は、美容室や整形外科に行ったり、クリスマスの買い出しと予約していたケーキを取りに行ったりと大忙しの予定でした。

松葉杖なので子どもたちのお手伝いが要ります。

そこで子どもたちを10時くらいから夕方まで連れまわし、お昼はイオンの1階で食べて、帰って来たのですが、子どもたちは車の中でずっとおもちゃで遊んでいました。

ばんごはんとケーキを食べた後にも、おもちゃで何やら作っていました。

そうしながら次女は、「あーちゃんねえ、サンタさんがアクアビーズのプレゼントくれて、嬉しくて涙がでそうになったの」と言いました。

長女は黙々とファンルームとかいうカラフルな輪ゴムを編み込む作業を続けていました。

次女は長女ほど話しませんが、時々、長女よりお姉さんな発言をします。

それを聞いてしまうと、いたづらばかりしていても、喧嘩ばかりで怒られていても、やっぱりクリスマスプレゼントはあげてよかったんだなあと、つくづく思います。

長女は、今日の出来事を、宿題の絵日記に書きました。

どうやら、まだサンタさんを信じているようです。

来年はどうでしょうね(笑)

とりあえず、今年のクリスマスの作戦は成功したようです(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、エピソード1

2015-12-20 21:35:18 | 日記

今年もあとわずかですね。

年賀状もなんとか書き終わり、長女のお友達に出す何通かに、長女にメッセージを書き込んでもらって、出しに行くだけとなりました。

クリスマスケーキも予約済みです。

今日は、夕方早めに夫と子どもたちにいったん帰ってきてもらって、一緒に買い物に連れて行ってもらいました。

2日分の食料品を買い込んで、帰ろうとすると、夫が次女の欲しがっていたドレスを探しに行くというので、イオンの2階について行きました。

おもちゃ売り場にプリキュアのドレスが何着か飾ってありましたが、次女にはちょっとだけ窮屈かなあというサイズ。

あるいはぴったりかもしれませんが、すぐに大きくなってしまって着られなくなってしまいます。

そのうちに子どもたちは、他に欲しいものを見つけてしまい、それぞれ抱えてはなさなくなってしまいました。

夫はそれを、クリスマスまでまだ日にちがあるんだからと説得して、諦めさせました。

そして、私たちを先に車に戻して、自分は子どもたちの欲しがったおもちゃをこっそり買って来てしまったんです。

長女のは、カラフルな輪ゴムで編みこむセットを、次女のはアクアビーズのセットです。

二人がさっき欲しいと騒いだおもちゃです。

確か昨日、クリスマスプレゼントは無しって言ってたんじゃなかったでしたっけ?

子どもに甘過ぎです。

夫がごそごそと大きな袋をトランクに積みこむのを見て、次女は「何それ、何それ?」と騒ぐので、「お父さんの車の部品!」と言っておきました。

それでも次女は、しばらく「あーちゃんのアクアビーズに見えた!」って騒いでいましたが。

お父さんの車の部品!ということで押し通しました(笑)

なんで私も協力しているのでしょう(笑)

来週、コストコに行くらしいのですが、コストコには次女の欲しがっていたドレスも並んでいるんですよね。

おねだりされなければいいんですが。

子どもに甘いので危ないです。

後は、どうやってクリスマスの朝までに、プレゼントを出してくるのか。

いつも夜中に私がこっそり枕元に置いていたんですけどね。

今年は夫に任せます。

長女の方は、そろそろサンタさんを疑っているので危ないです(笑)

うまくプレゼントを置けるといいんですけどね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間万事塞翁が馬、エンドレス

2015-12-19 22:07:51 | 日記

右足を骨折してからというもの、まあ不便な事この上ないです。

仕事は一日だけ代わってもらいました。

3日ほど仕事をしてから、昨日、整形外科で診察をしてもらいました。

骨が完全にくっ付くまでは、3か月ほどかかるそうです。

冬の間いっぱい、松葉杖です、きっと。

そんな中、今日は次女の幼稚園のクリスマス発表会でした。

私は本来、準備係でしたので、裏方にまわって観客席から発表を見ることはできないはずでした。

ところが足を骨折してしまったことにより、準備係は夫に任せて、私はゆっくり観客席から次女の発表を見ることができたんです。

夫は、長女にビデオカメラを渡して、撮影の仕方を教えると、舞台の裏へ消えて、そのまま終わって片付けが済むまで姿が見えませんでした。

私は、次女の着替えを手伝い、撮影は長女に任せて、あとはゆっくり次女の演技や自分たちで描いた背景画の出来栄えを確認したりしていました。

長女は撮影しながら、あれも、あれもお母さん描いたの?と言って驚いていました。

図工好きの長女にはいい刺激になったものと思われます(笑)

次女の劇は、ブレーメンの音楽隊でしたけど、年少さんの時の「みにくいアヒルの子」のほうが、完成度が高かったように思います。

衣装も背景も凝っていましたし。

今回は、衣装も背景も、使い回しで済ませた感じでした。

次女も動きがちょっと鈍かったです(笑)

でも十分楽しませてもらいました。

全て終わると、みんなで近くのラーメン屋さんで食事をしました。

田舎なので、食事が出来てかつ美味しいお店ってほとんど無いんです。

裏方をしていた父兄で男手は、夫だけだったようで、ずいぶん助けになったようでした。

ママさんたちに、「奥さん大丈夫ですか?」とか、「これ、みんな奥さんが描いたんですよー」とか、「絵が描けるってお噂はかねがねうかがってました。有名ですよー」とか、さんざん言われてきたらしいです(笑)

少しは見直したかな?(笑)

それから、晩御飯のおかずを買いに行ったのですが、子どもたちに高い、おもちゃ入りお菓子だかお菓子入りおもちゃだかをねだられ、買わされてしまいました。

「これを買うんだったら、クリスマスプレゼントは無しだよ」と言うと、了解していました。

でも、家に帰って、冷静になってみると、やっぱりこのおもちゃはいらなかったって思ったらしく、少し不満げになっていました。

それでも、クリスマスプレゼントは無しだよって言っておきました。

そして、お楽しみ、次女の発表会のビデオをテレビにつないで、テレビ画面でみんなで見る時間になりました。

家で待っていた両親も、楽しみにしていました。

そしていよいよ画面に映そうとしたら、なんと、肝心なところは全て撮れていないではないですか!

カメラマン長女、大失敗です!

バッテリー2つも使い切って撮影していたのに、全然映ってないんです。

隣で見ていても、撮影されているとばかり思っていたのですが。

これが夫なら、ばっちり撮れていたところですが、何せ、私の代わりに準備係として裏方にまわってしまっていましたから。

私も、後でビデオで見られるからと思い、見逃してしまったところもあったんです。

残念!

正に、人間万事塞翁が馬でした(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この忙しい年末に

2015-12-12 22:36:40 | 日記

仕事が休めない状況なので、風邪やインフルエンザには注意していたつもりでした。

それなのにまさか骨折してしまうとは!

昨日、陽が射して来たので、洗濯物を外に干そうとハンガーを両手にぶら下げて玄関まで来たところ、上り口のところで足を踏み外して落ちてしまったんです。

あしが滑って、ずっこけてしまいました。

しりもちをついてしまいましたが、しばらくして痛いのは右足の甲だけだったので、洗濯物を干して次女の幼稚園バスを迎えにいってきました。

もちろん、びっこを引きながら。

それで、いつまでたっても痛いので、接骨院に行ってきました。

レントゲンの台に乗り待っていると、先生一目見るなり「あ、折れてますね」ってかるーく言うんです。

思わず「ええーーー!」って言っちゃいました。

大丈夫という言葉を期待していましたけど、あっけなく裏切られました(笑)

でも、もしかしたら折れてるかもというイヤーな予感もあったんです。

そのくらい痛かったので。

レントゲンを撮った後、直ぐにレントゲン写真を見せてくれました。

右足の小指の付け根から、少しずれたところの端っこに亀裂が入っていました。

「仕事してますか?」と先生に聞かれたので、パートをしていることを伝えました。

すると先生「2週間は仕事できませんね」って、恐ろしいこと言うんです。

「休むわけにいかないんですよねー」って言ったんですけど、行ってもいいとは言ってもらえませんでした。

看護士さんに湿布を貼ってもらい、足の裏からふくらはぎまでふわふわでしっかりした、これもギブスなのでしょうか、足の形状を記憶させたものをあてがって、包帯を巻いてもらいました。

それから、松葉杖を貸してもらい、お薬と湿布を出してもらって、お会計まで30分ほどでした。

「家の中では、かかとをついて歩いていいです」

と言ってもらえたので、少しほっとしました。

1週間後にまた診察していただくので、それまで自分で湿布を貼ったり、包帯を巻いたりしなければなりません。

右足は、靴が履けなくなってしまったので、そのまま車を自分で運転して靴屋さんへ行き、大き目のサンダルを買って履きました。

軽く考えていたので、接骨院までは自分で車を運転して行ったのです。

そして上司に報告して、休まず出るつもりであることを伝えると、

「笑っちゃいけないんだけどね(笑)」と笑われ、「休んでくださいって言える状況じゃないから、すみませんけど、上手に交換してもらって無理しないでやってください」とあいまいなことを言われました。

自分では休むつもりはなかったので、何と言われようとかまわなかったんですけどね。

勢いで今日は早番をこなしてきました。

夫に送り迎えしてもらいましたが。

お客さんみんなに「どうしたの!?」って驚かれてしまいましたが(笑)

びっこをひいているだけで、いつもと変わらず仕事ができたので、これはやりとおせるなと思いました。

けど、遅番で来たO氏が驚いてしまい、「だって骨折だよ!休めないっておかしいじゃない!!」と言って、さっさと月曜日の遅番を代わってくれました。

それ以上は掛け持ちの仕事の都合で無理みたいでしたが。

おかげで3日間休めます。

O氏もいいところがあります(笑)

夫に迎えに来てもらい、明日の子ども会の廃品回収でみんなに出す飲み物を買って帰ってきました。

それと鍋の材料。

一日でかなり歩き回ったせいでしょうか、お風呂に入るのに包帯と湿布を取ってみると、腫れが酷くなっていて、うっ血していました。

明日は安静にしています。

子ども会の廃品回収は、夫と子どもたちにお任せします。

会長にも連絡済です。

しばらく不便ですが、頑張って乗り切りたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする