blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

感染者の「足音」が聞こえる!?

2020-03-31 00:01:51 | 日記

新型コロナウィルスの感染者が、ここ茨城県でも出るようになって何日か経ちましたけど、とうとうすぐ近くの市でも感染者が出たという話が伝わってきました。

なんでも、2週間か3週間ほど前に海外旅行に行って来て、検査で陽性反応が出たとのこと。

その人のご近所さんには、回覧板で名前を廻されてしまったとのことです。

「気の毒にね」

と言う人もいれば、

「お灸をすえるにはいいんじゃない?自分だけじゃなく、周りに迷惑をかけるんだから」

と言う人もいます。

その人の周りで更に感染が広がったかどうかは、まだ聞こえてはこないのですが、すでに自覚症状の無い感染者が近くに来ていてもおかしくはないと感じます。

そのせいかどうか、買い物客の姿も少なくなったように感じます。

今日は手芸店での早番の仕事をしてきました。

やはり、ほとんどの方がマスクの材料である布やゴムをお買い求めになっていました。

無地のWガーゼも白の晒も売り切れて、代用の布を売っています。

一応、入荷予定もあるのですが、僅かな量です。

買いに来られる方も、手作りのマスクをしている方が増えてきました。

私も自己流で試作のマスクを作ってみたのですが、それなりに使えるので付けて行っています。

今度の休みに大量生産を・・・といきたいところですが、子どもたちの分も作らなければならないので、こどもサイズのも試作するつもりです。

長女は大人サイズでいいのですが、私が着けている花柄のマスクは嫌なのだそうです。

無地の布が無く、せいぜい水玉模様・・・薄紫に白のドットです。

しばらく、使い捨てマスクで登校してもらうしかありませんね。

学校もマスク着用を義務付けているので、なんとかしなければなりません。

先生に問い合わせて、色付き、模様付きの手作りマスクでもいいか訊いておかなければなりませんね。

明日は子どもたち、離任式で登校です。

誰もコロナに感染していませんように。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫、主夫を頑張る

2020-03-27 23:26:08 | 日記

私がダブルワークになったことにより、丸一日仕事の日が多くなり、晩ごはん作りが出来ない日が出来てしまいました。

お茶屋だけだった時は、丸一日というのは週に1日か2日程度でしたが、今は多くて4日。

最初は、定時で帰って来る夫が、お惣菜などを買って来て間に合わせていましたが、飽きてきてしまったので、夫もとうとう諦めて、晩ごはん作りを始めました。

もちろん、私の遅番が手芸店の時は、19時過ぎには上がれるので、帰宅してから晩ごはんを作りますが。

遅番がお茶屋の時は、それより帰宅が1時間遅いので、待っていられないようです。

昨日と一昨日はどちらも丸一日仕事で、遅番がお茶屋だったため、2日間、夫が晩ごはんを作りました。

しかも、自分の食べたいトンカツとレバニラ炒め(笑)

トンカツを作った一昨日は、衣のパン粉の付け方が分からなかったそうで、いつもお手伝いをしている次女に付け方の手順を教わったそうです。

小学校3年生の次女は、私が料理をするときはお手伝いをしたがって良くやってくれているので、夫に教えることも出来たようです。

帰宅すると、ちょうどトンカツを揚げているところで、サクサクに仕上がったようで、夫にドヤ顔で出されました(笑)

筋切りはされていませんでしたが、お肉をようく叩いてから作ったようで、中は柔らかく仕上がっていました。

細かいことで文句を言ってしまうとやる気を無くしてしまうので、褒めながら(笑)食べました。

出来たらキャベツの千切りももうちょっとあると良かったかな、というのも言わずに(笑)

夫は、遅くなった晩酌をして、自分で作ったトンカツを満足したように食べていました。

そして、なにか料理することに自信がついたようです。

昨日はレバニラ炒めが食べたいと言って、クックパッドで検索してきたようです。

それをもとに材料を買って、作ってみたようです。

私が帰宅した時は、すでに野菜を切り分けて、なぜか長女が炒めていました。

そしてすぐに出来上がりました。

私が作る時は、市販の中華味の顆粒ダシを入れて簡単に済ませるのですが、夫は、にんにくと豆板醤とオイスターソースを利かせていて、ピリ辛で美味しく出来ていました。

それでますます自信がついたようです。

これは、まだまだいろいろつくれるな、なんて言ってます。

私にとってはシメシメなのです(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスの影響 2

2020-03-24 00:25:08 | 日記

飛ぶように売れて行く、というのはまさにこのことなんだなあと思います。

私のもう一つの勤め先である手芸店では、マスクの材料が売り切れ状態になってしまいました。

ダブルガーゼとゴムです。

ダブルガーゼはいくらかストックがあったのですが、1か月と持たずに売り切れてしまい、後から入荷した分ももう無くなってしまいました。

ゴムは、1メートルや3メートルにカットして、1回で買える数を制限しましたが、入荷するとその日のうちに売り切れ。

代用品として、白いさらしも売り出しました。

また、黒い和柄のガーゼに似た生地もありましたので、マスクが1つ出来る大きさにカットして出したところ、それも売れています。

私は店長に言われたように、生地をカットしてはビニールの袋に詰めて、値札を貼って出しまくりました。

袋詰めしているそばから売れていきますが、150円から400円の世界です。

大した儲けにもなりません。

この時期は、入園入学シーズンで、袋物のオーダーが増える時期です。

それが去年に比べたらほとんど無いような状態らしいです。

皆さんどうしているのでしょうね。

自分で作る方が増えたとは思えませんが。

手芸店では、毎日、マスクの材料に関する問い合わせに追われています。

私は、店長から、ダブルガーゼの部分的に焼けてしまって売り物にならないものをもらってきました。

また、マスクの材料に出来そうな、花柄の布も買って来ました。

そろそろ手持ちのマスクも少なくなってきましたので、手作りしなければならなくなりましたので。

さすがに、地区の集会などにはマスク無しでは出られませんし、学校が始まれば、授業参観や委員会がありますから、マスクで出るのがエチケットになるでしょうから。

まさかここにきて、マスクを作らなければならないなんて、思ってもいませんでしたね。

物資の足りていない戦時中みたいです。

随分マシかもしれませんが。

いつまでたってもマスクが店頭に並ばないのは、日本にいる中国人が買い占めて本国に送っているからだとネットで知りました。

必要としている日本人にマスクが行き渡らずに、お金儲けの材料として転売している人たちにだけ渡るのであれば、いっそマスクの製造自体を止めてしまえばいいのにって思います。

でなければ、法律でこの時期だけ輸出禁止に出来ないのですかね。

悪いことをする人って、どんな時でも法律の抜け穴を上手に掻い潜るものですねえ。

感心します。(皮肉)

だからと言って、負けてはいられません。

日本人はどんな時でも、知恵と工夫で乗り切ってきたのですから。

マスクくらいどんなことをしても作れます!

手芸店でも、出来るだけ代用品を考えて、提案していきたいと思います。

明日からもまた、頑張って行きましょう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事とショッピング

2020-03-21 00:24:09 | 日記

勤め先のお茶屋では、今日から3日間、煎茶の詰め放題の売り出しがあります。

でも、茨城でもコロナの感染者が確認されたため、今までお客さんに自由に煎茶を詰めてもらっていたのを中止して、あらかじめ小袋に詰め置きしたものを販売することになりました。

お客さんも、こういうご時世ですから、すぐに理解してくれて、文句を言われることもありませんでした。

しかも、詰める手間が省けた分、効率が良くて売り上げも上々。

他の種類のお茶と合わせて、満足のいく売り上げでした。

私は早番で終わったため、遅い昼食を摂り、夫の実家へ行っていた子どもたちと合流しました。

何と言っても今日はお彼岸のお中日ですから、子どもたちは夫に連れられて、御仏前を持って実家へ行き、お墓参りをしてきたところです。

そして、義兄と義母の手料理をご馳走になってきました。

そろそろ子どもたちの春物の服を買わないと、と思っていたところ、勤め先のショッピングセンターで、買い物の金額に応じて、10%から15パーセントの商品券をプレゼントしてくれる企画があったので、この機会にまとめ買いをすることにしました。

まず、長女の服を選んでいると、夫が暇を持て余してしまったので、先に帰ってもらいました。

今の時期、春物と冬物が同時に売り出されているので、安くなった冬物にも手が出そうになったのですが、ぐっとこらえて、春物に集中しました。

今年はちょっとくすんだ薄い色の服が流行っているんですね。

長女は、ロングのスカートと、白いブラウスと、ワンピースに絞って決め、あとお出掛け用のバッグを一つ選びました。

それだけで1万ちょっとになってしまいました。

けれど、そのお店で2千円分の商品券がもらえて、ショッピングセンターからも千5百円分の商品券がもらえました。

商品券を出してくれた事務局のSさんに、「明日もお願いします(笑)」なんて言われましたけど、「もう無理です(笑)」って言っておきました。

次女の服は、なかなか気に入ったのが無かったのですが、水色のカットソーと薄いカーキのキュロットに決めて、とりあえずそれだけ買って終わりにしました。

帰りがけに、食料品を買って帰宅となりました。

今日は自宅のお墓参りが出来なかったので、明日行こうと思います。

私が、明日しか休みが無いので。

子どもたちは、今日買った、薄手の服を着たがっていますが、まだ寒いです。

春分とは言え、桜もまだですからねえ。

風邪をひくわけにはいきませんし。

コロナが流行っている今、風邪をひいたら出勤停止になります。

今日は買い物で息抜きしましたので、明日ゆっくりして、日曜日からまた気を引き締めて仕事に出たいと思います。

頑張って乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚ですねぇ~

2020-03-10 00:11:27 | 日記

春といえば、菜の花やタラの芽などがありますが、今日はふきのとうを天ぷらにして食べました。

お茶屋の早番のみでしたので、食料品を買って、夕方5時前には帰宅しました。

美味しそうなイカがあるとついつい買ってしまうのですが、今日も大きめのスルメイカが並んでいたので、迷わず買ってしまいました。

酒の肴も迷わなくて済みますし、みんな好きですし。

げそとワタは炙っておつまみにして、身の方はフライにすることにしました。

準備していると、夫が早めに帰宅しまして、ふきのとうを採って来るから天ぷらにしてくれと言い残し、次女と山へ行ってしまいました。

どうせ揚げ物をするのだから、ちょっとくらいいいかと思い、皮をむいたイカの輪切りに片栗粉をまぶして、卵とパン粉を準備したあたりで、2人が帰って来ました。

いっぱい出てたと言って抱えてきたふきのとうは、中くらいのザルに山盛り入っていました。

こんなにどうすればいいの!?と言うと、夫はお風呂から出てから、ふきのとうをひとつひとつ洗い始め、大きくて花の咲いているようなのは天ぷら用に、小さいつぼみはみじん切りにしてふき味噌の材料にするためタッパーに詰め込みました。

私は、イカのげそとワタをそれぞれ炙って、おつまみの準備をしました。

次女には、イカをフライにするため、パン粉を付けてもらいました。

それぞれ分担作業をして、おつまみは父と夫の分プラス、お手伝いのご褒美に次女にも作ってあげました。

それから流れ作業的に、次々とふきのとうの天ぷらを揚げ、イカフライを作りました。

全部揚げ終るのに、8時半になってしまいましたが、遅番で帰って来る時間と同じです。

みんな遅い晩御飯には慣れているので、文句も言いません。

夫も、早めに帰宅したのにいつもと変わらない晩酌の時間になってしまいました。

両親は一足早く晩ごはんを済ませ、その間、私は大量の洗い物を片付けました。

そうしてやっと晩ごはん。

ふきのとうは香りが強く、ちょっとほろ苦くて、春の味がしました。

サクサクで美味しく出来たと思います。

イカリングもちょうど良かったです。

でも大量に作ってしまったので、さすがに半分残りました。

明日までサクサクだといいんですけどねえ。

 

さて、長女ですが、家にいてスマホをいじるか絵を描くばかりなので、問題集を一日5ページはやるように言いました。

5教科それぞれ1ページでもいいし、1教科なら5ページと。

あまりノルマが多いとやる気を無くしてしまうので、少なくしました。

それでも、確実に積み上がるし、やらないよりはマシですからね。

今夜は社会を5ページやることにしたみたいです。

あとは運動もしないと、なので、次女となわとびとかやらせようと思っています。

次女はテンションが上がると、勝手に庭をぐるぐる駆け回っているので、少しはマシかもしれません(笑)

休日は夫の実家へ連れて行ってもらえるので、息抜きになりますし、人ごみには出ないで済んでいます。

今週末、佐野厄除け大師に行く予定でしたが、中止を決定しました。

私、2連休を取っているので、何かしたいですね。

金曜日までは仕事です。

今週もまた頑張りましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする