blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

長女のスマホデビュー

2018-04-30 00:26:32 | 日記

夫と子どもたちと一緒にドコモショップへ行って、いろいろと契約の見直しをしてきました。

すると、今まで私と夫で払っていた電話料金とほとんど同じくらいの料金で、子どももスマホが持てることが分かりまして。

とうとう長女もスマホデビューをすることとなりました。

その過程で、パソコンの環境だとかを調べると、私、余計なところと契約していて、余計な料金を払っていたことが分かったんです。

それでもう、プロバイダーから何から変えることに決めました。

自宅の固定電話の料金は、父が払っていたのを私の口座から引き落としにしなければならなくなりましたけど、それを合わせても、今までよりもずっと安くお得になりました。

キャンペーン中だったので、プロバイダー変更の工事料金も無料で済みました。

あとは、2つの会社と解約の手続きを自分でしなければなりません。

5月中にできるかなあ・・・

仕事も休めないのですが、なんとか時間を見付けて手続きしようと思います。

さて、長女ですが、突然、何も言われていないところで付いて来て、スマホを持たされることになり、どう喜んでいいのか戸惑っている様子でした。

でも、帰って来てから、一夜明けた今日も、ずーーーーーっとスマホをいじりっ放し。

私も頭に来て、ゲームとスマホをいじる時間は合わせて1時間半だって言ってやりました。

そして、今夜、強制的に自主学習をやらせました。

今度、長女は漢検の5級を受けるので、その勉強です。

とりあえず、問題集をやらせています。

そして、11時を回った頃、もう眠くなってしまったらしく、頭がぐらぐらしてきていましたので、いいからもう寝なさいってやめさせたんです。

すると長女、スマホでアラームをセットすると言って、またスマホをいじり出したんですね。

そうしたら、さっきまでぐらぐらさせていた頭がシャキッとしているんですね。

またまた私、頭に来て、眠くてしょうがないからやめて寝ていいって言ったんだよ、そうやって眠気覚めたんならスマホいじらないでこっちの問題集やりなさい!って怒りました。

そうしたら、じゃあやるよって不満げに問題集に取り掛かったんですけど、私、寝室に来てしまったので、見張っていられないので何をしているか分かったものじゃありません。

明日は夫に言って、ゲーム機もスマホも勉強している間隠しておいてもらわないと。

私、明日は早番で仕事です。

長女にスマホを持たせるのは、ちょっと早かったかもしれません。

中学校に上がると、お友達もみんな持ってますし、難しいところです。

とにかく、スマホばかりいじるのは止めさせなければなりませんね。

 

このところブログの更新が日付をまたいでしまいまして、「今日」のことをアップするのが次の日になってしまっています。

なかなか昼間は時間が取れないですしね。

真夜中の更新ですみません。

もうちょっと早く、パソコンの前に座れるようにしたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭訪問は大忙し 続き

2018-04-28 00:06:06 | 日記

次女の担任の先生は、小学校では一番若い、小柄で可愛らしい女の先生です。

大学を卒業されてから、初めて赴任したのがこの小学校です。

一生懸命で性格の良い先生なので、長女の担任になってくれないかなあと思っていたのですが、叶わないまま長女は卒業してしまいました。

でも、次女の担任になってくれて、今年度は良かったなと思っています。

次女のクラスは、女の子が5人しかいません。

先生によると、次女は、そのうちの1人の女の子と仲が良くて、いつも一緒に遊んでいるそうです。

次女は、シロツメクサで花冠を作るのが好きなのですが、先生が教室に入ると、先生の机にそのシロツメクサの花冠がちょこんと置いてあったそうで、

「なんか、ほっこりさせてもらいました(笑)」

と言われました。

先生からは次女は、優しくて真面目な性格と受け取られているようです。

家では、風呂上りに「ア〇〇100%」をやっているお調子者なんですけどね。

そのことはまあ、次女の名誉のために(笑)言わずにおきましたが。

次女に関しては、困っていることも特に無く、みんなと仲良くやっているようなので、勉強で時計の見かたでつまづいていることだけ伝えました。

先生は、長女の学年のこともよく覚えていらして、中学校ではみんなどうですか、と訊かれました。

相変わらずですけどね。

長女が4年の時、長女の学年のやんちゃな子達ばかりを集めたクラスを先生は受け持たれたわけですけれど、

「学校からのいじめじゃないかって、ママさんたちも言ってましたよ~(笑)代わりに〇〇〇〇(長女)は少し安らぎをもらいましたけど(笑)」

と言ってみました。

先生、やはり大変だったそうです。

「最初はぐっちゃぐちゃでしたよ(笑)楽しかったですけどね(笑)」

とのこと。

なんかよく解る(笑)

特にやんちゃだったY君は、机の中に得体の知れないサナギを飼っていて、先生びっくりして、

「何のサナギなのぉ~、これはまずいでしょ!」

と言ったら、Y君は、

「先生、これはサナギなんだから、羽化するまで何だか分からないに決まってるじゃないですか」

って返されてしまったそうです(笑)

次女の家庭訪問なのに、長女の学年の笑い話で盛り上がってしまいました。

この日の家庭訪問は、我が家が最後でしたが、15分くらいで先生は帰られました。

 

明日からゴールデンウィークが始まりますね。

長女は弓道部に入部してきました。

今日は漢検の勉強をなんとか進めました。

次女は明日、歯医者さんで矯正の点検です。

私はお休み。

子どもたちのお手紙類を整理しなければ。

今夜はこの辺で、おやすみなさい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭訪問で大忙し

2018-04-26 00:43:02 | 日記

今日は家庭訪問のある日でしたが、仕事は休めなかったので、早番のノルマを片付けると大急ぎに帰宅しました。

帰り着いた時刻は15時25分。

40分には長女の担任の先生が来る予定になっています。

大急ぎでお茶の用意をして、お土産を準備し、朝掃除をして出なかったので、廊下をクイックルワイパーのウエットシートで拭いて細かいほこりを取ると、もう10分も経っていました。

次女が帰っていたので、曲がり角まで出て先生が分かるように居てねと言っておいたのですが、駆け戻って来ました。

「先生来たよー!」

と言うではないですか。

予定より5分は早かったのですが、ぎりぎり準備は間に合いました。

客間は完全にすっきりきれいになっていたわけではないのですが、一時期、子どもたちのおもちゃや縫いぐるみに占領されていた時に比べると、ずっときれいになったほうです。

こたつは出しっぱなしですが。

先生には上がっていただいて、急いでお店でも美味しいと思う玉露とお茶菓子をお出しして、足はくずして座っていただきました。

長女の担任の先生は、30代の話の面白い男の先生で、国語を受け持ってくれています。

入学してまだ一か月は経っていないと言うのに、やはり担任の先生だけあって、長女のことをよく見てくれているようです。

歴代のどの先生も言っていたことですが、長女はまず、クラスの中でも絵が飛びぬけて上手いとのこと。

私も絵は得意でしたので、長女がどの程度のものか解っているつもりです。

当時の私ほど行かない部分もありますが、上回っている部分もとても多いのです。

その絵の才能を伸ばしながら、勉強も頑張ってもらいたいということでした。

英語も得意だと思われているようでした。

得意ではなく、英会話教室に通っているだけなんですよと言っておきましたが。

自主学習に、英検4級の勉強はしていますが、まだ難しいので、今年度の第1回目は見送って、次回チャレンジしますと先生には伝えました。

漢検は受けますけどね。

他にも友達関係のことなどを話し合いました。

また、絵の得意なところを見込んで、この次作るパンフレットの表紙を頼みたいと言われました。

長女も張り切ると思います。

困っていることなどはないか訊かれましたので、男の子達とぶつかってしまうことがあることなどは伝えました。

最近もちょっともめたばかりですので、具体的に伝えました。

先生も、気を付けて見ていきますとのこと。

こちらから話すよりも、先生からの長女の学校での様子の報告が多かった家庭訪問でした。

15分話し合うと、時間ぴったりで先生は次のお宅に向かって行かれました。

 

そこから5分おいて、今度は次女の担任の先生がみえました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もフル回転

2018-04-24 23:57:36 | 日記

お茶屋って暇そうに見えるんですけど、実は裏でやることがいろいろあります。

もちろん、暇な時もありますが、新茶の季節なので今日はとても忙しかったし、プライベートでも用事が重なってしまいました。

お店では、入るなり本店から、急須の発注を明日までにしてくださいだとか、次に出る新茶の〇〇(種類名)を発注してくださいだとか、FAXが流れてきました。

それでまあ、接客の合間に、急須を60~70ほど型番や値段をカタログから選んで書き込み、また、新茶の種類によって売れる数も違いますので去年の実績でもって書き込んでFAXしておきました。

また、欠品しそうな商品も発注。

あとはシフトの管理だとか事務的なことです。

昨日までは、お客様から注文のあった品を大量に個別包装していて、ぎりぎりまでかかってしまったようです。

幸い今日は、荷物が届くことが無かったので、検品の作業が無く、お客様にお出しした湯呑みを洗って片付けていると、遅番のMさんが出勤して来ました。

Mさん、赤ちゃんが欲しいのに排卵がないそうで、産婦人科へ通院しています。

毎日のように通って、排卵誘発剤を注射されているそうで、副作用でとてもだるいそうです。

私も通院はしていますが、3か月に1日程度ですし、血液検査をするだけなのでMさんよりはずっと楽です。

一年に一度、大掛かりな検査はありますが。

そんなわけでMさん元気が無くて、辛そうに仕事をしています。

もちろん、接客中に顔に出すことはしませんが。

若いのに大変だなと思っています。

それでも、お店に入るのは基本的に一人なので手伝うことが出来ません。

売り出しの準備や片付けの日に、なるべくMさんを入れないようにシフトを組むようにしているのですが、シフトを作成してから予定が出るのでほとんど不可能なんですね。

Mさんに準備や片付けが当たってしまったときは、申し訳ないと思いつつ、お願いしています。

かなり気を遣いますね。

そんなMさんに引き継いで、お店を後にすると、食料品を買い、家庭訪問で担任の先生にお出しするお茶菓子を買い、花屋さんで玄関に飾るお花を安く作ってもらって帰宅しました。

お花はお任せで作ってもらった、ガーベラとスプレー咲きのカーネーション、トルコキキョウ、カスミソウのピンクと黄色と白で出来た優しい色合いの花束です。

今日は雨でしたので、洗濯物は乾いておらず、片付けがありません。

子どもたちの学校からもらってきたお手紙や、連絡帳に目を通し、お箸セットと夫のお弁当箱を洗って、晩御飯作りに取り掛かりました。

次女は宿題が終わっていたので、自由帳の1ページに動物の塗り絵をびっしりと描き込み、「お手伝いをしたら塗っていくの」と言って張り切ってお手伝いを始めてくれました。

長女は目を離すとゲームを始めてしまうので、注意しながら自主学習をやらせました。

今日の部活の見学は吹奏楽部だったそうで、サックスやフルートを吹かせてもらって上手く音が出たそうで、先輩に褒められてちょっと吹奏楽部にも気持ちが揺れたみたいです。

「じゃ、吹奏楽部に入ってみる?」

と訊いたら、やっぱり弓道部でないと嫌だそうです(笑)

弓道部、一番お金がかかるとか。

困るなあ・・・

節約しなくっちゃといつも考えつつ。

ついつい無駄遣いしていたりして、甘いんですよねえ。

そんな一日でした。

 

あ、今日、私の誕生日でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが帰って来ました

2018-04-23 00:40:09 | 日記

点検に出していたパソコンを、昨日、夫に取って来てもらいました。

昨日は私、中学校の授業参観とPTAの総会があったので一緒には行けませんでした。

今回も、ケーズデンキのパソコンクリニックの店員さんにお世話になって来ました。

お借りしている付属のルーターも、新しいものに替えてくれました。

でも、接続の仕方が分からないんですよね。

明日、説明を見ながらやってみます。

それでも分からない時は、電話して訊いてみまーす。

店員さん達、親身になってやってくれるので、ついつい頼りにしちゃうんですよね。

 

さて、日付をまたいでしまいましたが、日曜日は小学校の授業参観でした。

学年懇談も、PTAの総会もありました。

授業参観は、図工の時間でした。

紙皿に似顔絵を貼って、周りをいろいろな素材で飾り付けるというものです。

次女はまず、似顔絵の周りを水色の毛糸でぐるりと貼って、プラスチックの花型のおもちゃや、小さな青系のタイルで飾り付け。

先生が用意してくれたポンポンや、リボンなどもあって、みんなはそれも使って貼り付けていましたが、次女は目もくれず、自分の用意してきたビーズなどをボンドで次々と貼り付けていました。

時間が短かったのでみんな終わらずに、続きは次の図工の時間に、ということでお片付けとなりました。

子どもたちが体育館に集まってしまうと、それぞれの学年での懇談会です。

私は今年度、学年委員の副委員長になってしまったので、何かあるかしらと、心の準備をしていたのですが、時間が無かったこともあり、挨拶だけで済みました。

PTAの総会のほうも、会長さんもう慣れていらっしゃいますので、駆け足で、と言う感じで終わりました。

今日はそれほど難しいこともなく終わりましたけど、次回の集まりからが本番です。

委員長、頑張ってやってくれそうなので助かります。

Tさん、赤ちゃんが生まれたばかりでどうなるか分からないと思っていましたけど、4人目ともなると大丈夫なものですね(笑)

おばあちゃんが見てくれているとのことで、3人目のお子さんを連れて、旦那様と来ていました。

あとは、委員会のある日が、出勤の日と被っているところがあるので、誰かと交換してもらわなければ。

気を付けてシフトを組んだつもりなのですが、やはりぶつかってしまったところもあります。

昨日の中学校での総会に続き、小学校でも1年間の予定をもらってきたので、次からは大丈夫です。

委員会も頑張って乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする