blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

一段落

2022-04-29 00:53:32 | 日記

長女の通信制高校のレポートは、何とか全部間に合いまして、テストを受けられる事になりました。

テストに合格すれば、3年間での卒業が可能になります。

といっても、また登校すべき時に休んで単位を落としてしまっては、何にもなりませんが。

今のところは、やる気が戻っているので、2年生のレポートも順調に提出しているみたいです。

次女のほうも、長らく、登校したり休んだり、登校しても遅刻だったり、宿題もなかなかやらずに成績は悪くなる一方でしたが、6年生になってガラリと生活が変わりました。

朝は起こされなくても自分で起きて、さっさと着替えを済ませ、遅刻せずに登校しています。

帰ると、まず宿題を済ませて自学もやっています。

そのせいか、テストもいい点が取れるようになってきて、自分でもやればやっただけ出来るようになっていると実感しているらしく、勉強することにやりがいを感じるようになってきたみたいなんです。

ちょっと前に、小学校一年生からの算数をやり直したことも良かったみたいです。

計算することに自信がついてきたようです。

先週の土曜日は、授業参観と懇談会があったので、担任のM先生と話してくることが出来ました。

M先生は、次女が3年生のときからずっと担任で、次女が不登校になってしまった時も、毎日のように早朝声をかけに来てくれたり、熱心に面倒を見てくれた先生です。

最近の学校での次女の様子は、とにかく明るくなったそうなのです。

休み時間は、友達と話して、仲良く笑いあっていると教えてくれました。

宿題もきちんとやってくるようになって、テストの点も良く、このまま前に戻ってしまわずに進んでいってもらいたいということを話してくれました。

次女も、友達と話しているほうが楽しいと言っていますし、ちょっとは自主性や自立心のようなものが芽生えてきたのかなあと思います。

今一番仲良くしてくれている子が、クラスで一番成績が良く、次女が登校できなかった頃に毎日のように根気よくお休み通信を書いてくれていた子で、その子の影響もあるのかなあと思います。

次女は、「やっぱり勉強が出来ないと恥ずかしいから、頑張ってやることにしたんだ」と言います。

どこまで続くか判りませんが、その気持ちが途切れないように、もう大丈夫だと思える日まで、サポートしていかなければなあと思っています。

私のほうは、今月の大きなセールが終わって、いったん疲れが出ましたが、やっと立ち直った(笑)ところです。

自分で企画を立てた手前、告知のPOPなど、A4サイズの用紙で10枚以上、家に持ち帰って作成していました。

肩が凝りましたねえ。

そして自分でセール前日の閉店間際まで準備して、何とかそれに見合う売り上げを確保することが出来ました。

その甲斐あってか、同じショッピングセンター1階の、イタリアンレストランの店長に、POPがとても良かったと褒められてしまいましたが。

毎回、お茶屋の前を通る度に、POPに感心しているそうなのです。

判ってくれている人がいるだけで、やりがいがあるというものです。

今、お茶屋では、新茶が続々と入ってきています。

例年よりは遅れているのですが、その分、美味しくできています。

試飲してみたら、本当にうま味が多くて、美味しくできたなあと感じました。

さて、明日からゴールデンウィークですね。

夫の休みは、カレンダー通りですし、私も出勤がありますので、長い連休にはなりませんが、家の片づけなど仕事が忙しくてできなかったことをやってしまおうと思っています。

田植えは、連休の最後の頃の予定なので。

子どもたちも休みですから、2人を巻き込んで大掃除をしようと考えています。

明日も忙しくなりそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き終了

2022-04-18 00:36:06 | 日記
今日は、半日、種蒔きで終わってしまいました。
種を蒔くのは機械で出来ますが、苗箱をハウスに運んで並べるのは、全て手作業です。
両親はもう高齢なので、足や腰が悪かったりして運べないので、私と夫とでほとんど運びました。
外の気温が低く、風も涼しかったので、ハウスの中もそれほどサウナみたいにならず、作業しやすかったです。
でも、苗箱は重いので、腰に来ました(笑)
次女は、片付けなどを手伝ってくれたので良かったのですが、長女は相変わらず起きて来なかったので、駄目でした。
長女も運んでくれれば、もう少し早く終えられたのですが。
お昼を挟まずに、一気にやってしまおうということで、午後の1時までかかりました。
それからお昼を簡単に済ませると、夫は、叔父夫婦のところへお米を届けに出掛けて行きました。
私は少し昼寝をしてから、次女と買い物へ。
いったん、文具屋さんに立ち寄り、次女は便箋とえんぴつのキャップを、私は細字のマーカーのセットを買いました。
今日まで20%OFFなのです。
それから、スーパーに行き、お肉やキャベツなどを買って、帰宅しました。
今夜は焼肉にしました。
長女は結局、夕方まで寝てました。
今夜、刺し子の布の端を、ぐるりと縫う作業をしています。
明日はポストに入れたいんですけどね。
機嫌が悪いので、進みません。
私はそろそろ、筋肉痛になってきました。
とりあえず、寝ます。

おやすみなさい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女、レポートが終わらない2

2022-04-17 00:57:30 | 日記
近場の桜は、もうすっかり散ってしまいました。
散る桜も楽しませてもらいましたけどね。
特に、長女の高校の桜の散り際、桜吹雪は見事でした。
10日が始業式で、午前中で終わる予定だったので、送り迎えに夫と行ってきたのです。
ついでに、待っている間に、近くの桜並木を散歩したり、おまんじゅう屋さんに寄ったりと、息抜きしてきました。
長女のホームプロジェクトのレポートは、点数が付いて返送されて来たのですが、予想に反してかなりの高評価でした。
バッグの形がかわいいなどと、コメントが添えられていました。
その次のレポートも、一週間後には発送しました。
そこまでは順調だったのですが、最終レポートの実技、刺し子になって、スピードダウンしています。
先生の言うように、ニ枚に重ねて刺し始め、終えたところで説明書きの縫う順番とどうも違うということに気付いたみたいです。
ふきんに縫い上げるようですが、周りを縫ってから始めたほうが良かったみたいなのですが、模様を刺し終えたところで、その縫い方の説明に気付きまして。
半分ふて腐れて、今夜は投げ出してしまいました。
あとから周りを縫っても、それなりに形になりそうなので、べつに間違っていても仕方ないと思うのですが、本人は許せないみたいです。
でも、やるしかないんですけどね。
せめて、あと2日で発送したいです。
締め切りは21日到着まで。
あと少ししか時間がありません。

今日は、勤め先のショッピングセンターまで市役所の職員さんたちが出張してきて、マイナカードの申請の手続きをしてくれるというので、夫と子どもたちの分を申請するつもりでした。
けれど、長女は起きないし、次女は友達と遊びに出掛けてしまったので、夫の分だけ申請してきました。
私はコロナ前に作っています。
会場に行き、担当の職員さんの前に腰掛けて見ると、担当のかたは何と、知り合いでした。
次女の幼稚園時代の同級生のママで、英会話教室でも一緒だったAさんです。
今でも勤め先のお茶屋に、息子さんと時々立ち寄ってくれています。
良く考えたら、どこにお勤めかまったく知りませんでした。
訊いたりもしなかったですね。
まさか市役所の職員さんだったとは。
次女のことも連れてこれれば良かったなと、少し残念でしたが、子どもたちにって、ドラえもんのクリアケースとポケットティッシュをくれました。

今夜は、夫が午前中掘ってきたタケノコが大量にあったので、タケノコづくしのメニューにしました。
タケノコの炊き込みご飯、タケノコとミツ葉のお味噌汁、タケノコの天ぷら。
お腹の調子が良くなりそうです(笑)
今日はとても肩が凝って、首の筋も痛いです。
タケノコとは関係なく、勤め先のセール用のPOPの描きすぎです。
セールぎりぎりで間に合って、なんとかかたちにすることができて、ほっとしたら、肩は痛いはお腹は下るはで大変でした。
ちょっと緊張していたというか、気が張っていたのかもしれません。
そういえば長女も、一昨日、大量の鼻血が出て、止まらなくて大変でした。
レポート気にしてたのかしら?
そんなわけ無いか(笑)
明日は日中、種まきで忙しいのて、また夜にでもやらせます。
あと少しで終わるんです。
そうすれば、ミッションクリアです。
本人のやる気次第なんですけどね、そうとばかりも言っていられないのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開になりました

2022-04-07 00:34:16 | 日記
今日は珍しく平日の休日でした。
長女と共に美容室に予約を入れていたので、二人でお出かけしてきました。
次女は小学校の始業式でしたので、午前中は居らず、連れて行けませんでした。
美容室では、私がカットとカラーリング、長女はカットだけのメニューで、2時間かかりました。
長女は縛れるぎりぎりの長さに短くカットしてもらい、うねってまとまりがなかった髪はストレートのさらさら状態に仕上げてもらい、すっきりしました。
わたしも、長かった髪を20センチ近く切ってもらいました。
それから、赤っぽい茶色に染めてくれたので、よく着ている薄いピンクや薄紫の服とマスクに「色が合いますよ」って言われました。
美容室を出ると、その足で勤め先のショッピングセンターに行き、証明写真のコーナーで、長女の学生証の写真を撮りました。
私も撮りたかったのですが、顔に残った細かい髪が取れないのと、口紅を忘れたので血色悪く撮れると嫌だったので、止めました。
もう、お昼はとっくに過ぎていたので、長女に言って二人でランチにしました。
これも、ショッピングセンター内の四六時中さんで、天ぷらなどを盛り付けた花かご御膳にしました。
夫なら少ないだろうな、という内容でしたが、おいしかったし、私たちには十分な量でした。
そこから二階に上がり、長女の春夏の服を購入。
その時には、もう3時になっていたので、大急ぎで今度は満開の桜を見てきました。
長女は車に残っでゲームをしていました。
私も撮影は下手ですが、美しい景色を残しておきたかったので、何枚もスマホで撮影してきました。
ウクライナの惨状を見れば、浮かれている場合ではないのですが、やっぱり桜は最高に綺麗でした。
帰宅すると次女が、何枚もお便りやら資料を持ち帰っていました。
書き込まなければならない資料がたくさんで、次の休みはそれで潰れそう。
次の勤め先のセールのため、POPをA4サイズに14枚ほど描かなければならず、時間もないのでやりくりが大変です。
また、家の農作業、稲の種まきが始まってしまいます。
今週末は、忙しくなりそうです。
今日、桜が見られて本当に良かったです。
雨で散らされないといいですね。

明日はお茶屋の遅番です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女、レポートが終わらない!

2022-04-02 01:24:21 | 日記
もうとっくに、すべてのレポートを提出し終えてゲーム三昧をしているのだと思っていましたが、長女は、あと3通、提出していないレポートがあったんです!
それで、学校から連絡があり、このままだと卒業まで4年かかるスケジュールを組まなくてはならないと言われてしまいました。
この高校には4学年があるんです。
なんとか3年間で卒業出来る方法はないかと聞こうとしたところ、担任の先生のほうからお話がありました。
すべてのレポートを4月21日までに提出して、5月はじめのテストに合格すること。
それが3年間で卒業出来る最低条件です。
もう、その条件をクリアするしかありません。
それでプログラムを組んでもらうことになりました。
長女の提出していないレポートは、すべて「生活」の授業のもので、「ホームプロジェクト」をどうすればいいか分からなくて、投げ出していたんです。
そういえば、私も高校時代、家庭科の夏休みの宿題でやらされた記憶があります。
それで長女と話し合って、短い時間で出来るものをと考え、ありきたりでいいから、やってしまうことにしました。
長女の古着を再利用することでいいんじゃないかというと、長女もやっとその気になりました。
早速、長女の古着の入った衣装ケースをあさると、丁度いいデニムのタイトなロングスカートが出てきました。
ジーンズと同じポケットが付いていますし、ありきたりですが、バッグに作り直すにはもってこいの素材です。
長女に言って、そのスカートを3つに切り分けさせました。
上3分の1がバッグ本体で、真ん中を細く切ったものは持ち手の紐に、裾のほうはおそろいのミニバッグにすることにしました。
丁度、3月末に、私は4連休取ってありましたので、もう付きっきりでやらせました。
ミシン針も糸も、以前勤めた手芸店の店長に相談して、デニム用の物を買ってきました。
そうして予定を組んだ通りに作り終えると、撮影して、ハーフサイズにプリント。
レポートの用紙に貼り、テーマに沿ってまとめさせました。
それをポストに入れたのが31日です。
レポートは、同じ教科のものは、提出してから次のレポートを提出するまで、1週間空けなければなりません。
ぎりぎりの日付です。
次に出すレポートは記入するだけのものなので、もう終わっていますが、問題は最後のレポート。
実技で刺し子の作品を提出しなければならないんです。
それがなかなか進まない。
一筆書き出来ない柄なんです。
工作や絵は得意な長女ですが、裁縫は悪戦苦闘しています。
でも終わらさねばならないんです。
選択肢はありません(笑)
やるだけです。
とりあえず、あと10日くらいを目処にやらせるつもりでいます。
新学期が始まってしまったら、2年生のレポートがダブってしまいますから。
それなのに長女は、まるで他人事みたいに作業しているのです。
上手くいかないとふてくされたり。
暇があったら、ゲームをはじめるか、ユーチューブを観ています。
なので、家に居る間は長女につきっきりです。
なんとか、最終レポートが間に合うまで、気が抜けない毎日なのです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする