blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

保健室の子 その後

2016-09-29 23:30:03 | 日記

「ママ、Aちゃんいつ戻って来るかなあ?」

長女がお風呂上りにぽつりと言いました。

他人事みたいに話していても、私が話しかけてもいい加減なことしか言わなくても、やっぱり心のどこかでAちゃんのことは心配のようです。

今日は、給食の時間に先生から、給食のAちゃんの分を保健室に運ぶように言われたそうです。

3階の教室から、別塔の1階にある保健室まで、Aちゃんの分の給食をよそって届けてくるのに10分かかったと言っていました。

それで自分の食べる時間がなくなりそうになったけれども、15分あったので完食したと言っていました。

忙しい給食です。

Aちゃんが良くなるまで、よーく面倒みてあげるんだよと言っておきました。

Aちゃんの様子はまだ変わらないようです。

本当に何があったのでしょうね。

 

昨日の夜は午前3時になって寝た長女。

今日は帰って来るなり寝てしまったそうです。

私が仕事から帰って来ると、次女と共に爆睡していました。

急いで晩ごはんのおかずを作ると、子どもたちをやっとの思いで起こしてお風呂に入らせました。

帰ってからも一仕事です(笑)

2人共、お風呂から出ると元気になって、晩ごはんを食べてくれました。

10時には次女は寝てしまいましたが、長女はまだ宿題をやっています。

深夜のテレビ番組にはまってしまったのが困りものです。

このままでは、長女も保健室で休んで過ごすような事態になりかねません。

今のところは皆勤していますが、いつ朝起きられなくなって、学校に行けなくなってしまうかとハラハラして見ています。

今夜はさすがに12時を回らないうちに寝てくれると思いますが。

長女まで保健室で過ごすことになったら、Aちゃんにとっても悪影響です。

なんとか元気なうちに、早くに寝るようにしたいのですが。

深夜のテレビのアニメが面白いらしく、困っています。

 

明日は仕事は休みです。

長女にみっちり宿題をやらせたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女のお友達が保健室通いに・・・

2016-09-26 23:26:14 | 日記

長女と仲の良いお友達に、MちゃんとAちゃんがいます。

Mちゃんはクラスが別になってしまったので、Aちゃんと行動を共にしていたようなのですが、そのAちゃんが2学期になってからずっと保健室通いになってしまったそうです。

長女は一人で過ごすことが多くなり、男の子たちと話をしたりしているそうです。

Aちゃんに関しては、長女が連絡係になって、保健室までAちゃんの連絡帳を取りに行ったり、届けたりしているそうなのです。

運動会も終わって一段落したので、Aちゃんの様子が気になり、どうしているか長女に聞いてみました。

すると、まだAちゃんは保健室で過ごしていて、運動会にも参加しなかったというのです。

長女が言うには、話しかけてもぼーっとして聞いているのかどうなのか分からない時もあり、Aちゃんのほうからはどうしてそうなってしまったのか話してくれることもないそうなのです。

長女が他の子からは何か聞いていないかと思い、尋ねたのですが、

「何か言われたんじゃない?」という曖昧なことを言うばかりで、想像の域を出ません。

まったく解らない状態です。

でも、長女と仲良くしてくれていたお友達の一人です。

長女がどうにか助けてあげなければならない責任があると思うんです。

Aちゃんのママもさぞ心を痛めているだろうと思うと、放っておけない気持ちになりました。

思い切ってAちゃんのママに電話して訊いてみようかとも思ったのですが、その前にMちゃんのママに相談してみることにしました。

Mちゃんも前に、短い期間でしたが保健室通いを経験しています。

その時のことはブログにも書きましたが、Mちゃんはそれを乗り越えて、今は元気に登校しています。

Mちゃんママならいいアイデアがあるのではないか、また、何か耳に入っているのではないかと考えたんです。

ただ、働いていて忙しいMちゃんママ、電話してもいるかどうかわかりません。

でも、とにかく電話してみました。

すると、ちょうど家にいらっしゃったんです。

さっそくAちゃんのことを切り出すと、Mちゃんともそのことは話し合っていたそうなのです。

また、Mちゃんも理由を知ってはいませんでした。

長女にも尋ねたそうなのですが、もちろん何の情報も得られなかったのは言うまでもありません。

Aちゃんママに聞いてみようかと思っていたことをはなすと、Mちゃんママは、今はそっと見守っていたほうがいいのではないかとのことでした。

Mちゃんも、Mちゃんのお姉さんも、保健室通いを経験し、乗り越えていました。

Mちゃんママが上手に促して、子どもたちの強さを引き出していたようです。

とにかくAちゃんは保健室には来ているんだから、信じて待っていれば教室に戻ってくれるよと言ってくれました。

そうかもしれません。

子どもの強さを信じたほうがいいのかもしれません。

ただ、Mちゃんには、用もないのに保健室に行かないように言っているそうなのです。

それではAちゃんの居場所が無くなってしまうからだそうです。

なるほどと思いました。

そして、顔を合わせたら、元気に明るく挨拶して、普通に振る舞っていればいいのではないかと言われました。

Mちゃんにはそう言っているそうです。

やっぱりいろいろ経験しているママは違いますね。

Aちゃんのことは、今はそっとしておいて、Aちゃんのほうから何か言ってくるのを待つことで話はまとまりました。

また、Mちゃんと遊ぶ時は、Aちゃんも誘ってみることにしました。

学校と離れれば気分も変わって来てくれるのではないかと思うのです。

次女も喜びます。

うまくいくといいのですが。

長女はてんで他人事でいます。

口下手なので、気持ちをうまく伝えることも出来ないでしょう。

介入してしまいたくなるところですが、ぐっと我慢しましょう。

子どもたちで乗り越えられるように、Mちゃんママと連絡をとり合って、やっていきたいなと思います。

こんな経験がおありのかたはいらっしゃいませんか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪が悪化!

2016-09-25 22:25:32 | 日記

昨日の運動会で無理をしたせいでしょうか、風邪が悪化してしまいました。

咳は出るは、鼻水もすごいし、何よりだるくて頭も重い。

寝ている間、うんうんうなっていたようなのです。

今朝は、夫がソフトボールの試合に行くので、早めに起きて夫と子どもたちを送り出しました。

夫は、子どもたちを実家の兄に預けて、試合に出ると言っていました。

3人が出て行ったあと、ふらふらするのでまた寝てしまいました。

気が付けば11時になっていました。

仕方なく起きて、洗濯機を2回まわしました。

いいお天気になったので、午前中もったいなかったのですが、お昼から乾くことを期待しつつ。

ごはんは当然ブランチになってしまいました。

今日も仕事は休みにしておいて良かったです。

はからずも5連休になってましたので。

起きると、台所や廊下の汚れが気になって、ちょっと掃除をしてしまいました。

咳をしながら、鼻をかみながら、忙しい掃除です。

ふらふらすることは無くなったのですが、ちょっと横になりました。

すると、勤め先のお店のO氏から、私のハンコがいるとの連絡。

気分転換に出掛けることにしました。

お店でハンコを押したり、上司に連絡しなければならないことを伝えたり、売り出しのチラシ原稿のチェックをしたりしてから、八百屋さんでバナナを買って帰りました。

帰宅して、洗濯物を片付けて、また横になっていると、夫と子どもたちが帰って来ました。

子どもたちは、義兄に連れられて回転ずしを食べてきたそうです。

夫は1回戦は勝ったものの、2回戦で負けて、優勝を逃したそうです。

でも、ホームランを打ったと自慢していました(笑)

晩ごはんに肉じゃがを作ったのですが、味が分からなくて、何とも言えません(笑)

鼻が詰まっていると、風味が分からなくて味を感じないですね。

こんなに酷い風邪は久しぶりです。

声も枯れてしまっています。

お風呂に入って少し良くなったのですが、だんだんまた具合が悪くなってきました。

今夜ももう寝ることにします。

それではおやすみなさい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り時々雨の運動会

2016-09-24 22:48:26 | 日記

今朝6時前に雨が降り出し、これはもう運動会も中止だなあなんて思っていたところで、運動会の合図の花火が打ち上げられました。

思わず、ウソでしょう!?とつぶやいてしまいました。

天気予報では、正午から雨になっていたんです。

どう考えても今日やるなんて!です。

しばらく半信半疑で、お弁当を作る手が止まってしまいました。

でも、続けざまに花火が鳴り、これはもうやるしかないのかと、覚悟を決めました。

お弁当のおかずは、花火の合図がある6時を過ぎてから作ることにしていました。

おにぎりとおいなりさんとのり巻きはできていました。

おかずを作ってしまってから中止のメールが来たら、最悪です。

ごはんものだけのほうが、傷が浅いと思いまして(笑)

でも、結局、運動会は予定通り行われるので、お弁当は長女の登校時刻に間に合わなくなってしまいました。

それで、夫に子どもたちを車に乗せて先に行ってもらうことにして、私はおかずを作り終えたら、父に車に乗せて送って行ってもらうことにしました。

そのほうが慌てなくて済みます。

おかずは、唐揚げ、エビフライ、アスパラガスのベーコン巻き、チーズのハム巻き、紅生姜と大葉のちくわ巻き、卵焼き2種、ブロッコリー、プチトマト、デザートの梨です。

ほぼ、去年と同じです。

作り終えて小学校に着くと、夫は停めた車の近くにテントを張っていました。

雨は上がって、曇り空になっていました。

ただ、通路になっている土のところはぬかるんでぐちゃぐちゃです。

次女の運動靴はすでにどろどろ(笑)

トップバッターの5年生の徒競走で、長女は2位になっていました。

そこからしばらくは出番がありませんが、長女は準備係なので、グラウンドを駆け回っていました。

10時半頃、「かわいいお客さん」という、来年入学予定の幼稚園児・保育園児によるかけっこが行われました。

次女はすぐに行ってくれるものだと思っていたら、まあ渋ること!

行きたくないと言って駄々をこねます。

それを夫と2人で説得して、手をつないで列に連れて行ったのですが、次女は涙をこぼしていました。

でも、先生に促されて隣の子と手をつなぐと、覚悟を決めたのか泣き止んでいました。

そしてかけっこです。

途中、小学生のおにいさんおねえさんたちから風船と手提げ袋をもらいます。

そしてゴール。

並んで帰って来るころには機嫌も良くなっていました。

「おねえちゃんが白帽子だから、白い風船を選んだの」

なんて言って嬉しそうにしています。

手提げ袋の中身は、なわとびと、自由帳でした。

プログラムには若干の変更があり、長女の出る騎馬戦や、大玉送りをビデオに録画してお昼になりました。

その頃は、天気予報通り、雨が降り出していました。

長女はテントに入るなり、寒いと言うので、私の上着を羽織らせました。

お弁当は美味しいと言って食べてくれました。

ちょっと量が多かったのか、少し残ってしまいましたが。

苦労して作りましたが、食べるのはあっという間です。

私は風邪をひいていたので、飲み物もたくさん飲んで、お弁当があまり入らなくなっていました。

5人分くらいの量のお弁当は、きっちり1人分くらいを残して、終わりになりました。

午後からは、5・6年生による、よさこいソーランの踊りです。

みんなカラフルなよさこいの法被を着て踊ります。

長女もしっかり踊れていました。

先生方と、PTA役員、各委員会の代表によるリレーでは、広報委員会、今年は2位になってしまいました。

ちょっと残念。

そして、去年に引き続き、勝ったのは白組でした。

長女は白組です。

やったー!

 

一度、帰宅してから、買い物に出掛けました。

イオンの食品売り場では、中学校卒業以来、すれ違っていてなかなか会うことも無かった親友にばったり出会いました。

彼女は下の子が野球をやっているので、今日は遠征で応援とお茶出しをしてきたそうです。

忙しそうです。

食料品は休日に1週間分まとめ買いをしているそうです。

私には1週間分は難しいなあ。

それはさておき、私が近くのショッピングセンターのお茶屋にいることを伝えました。

タイミングが合えば、寄ってくれると思います。

夕飯を作らなければならない時間が差し迫っており、お互いゆっくりとは話せませんでしたが、会えて良かったと思います。

年賀状のやり取りだけになっていたので。

帰って晩ごはんを済ませると、彼女からLINEにメッセージが入っていました。

今日、会えてうれしかったとのこと。

すぐに返事を送りました。

 

目まぐるしい一日でした。

おかげで風邪が少し悪化しています。

そろそろ休んだ方がいいですね。

今日はこのへんで、おやすみなさい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の場所取り

2016-09-20 23:48:57 | 日記

みなさんは運動会の見物席を競い合って取るほうですか?

それとも、のんびり行って、空いている場所にテントを張るほうですか?

我が家は後者です。

そんなに席取り合戦をしなくても、それなりに落ち着いていられる場所はあるものです。

けれども、長女の小学校では、どうやら激しい場所取りの争いが繰り広げられているようなのです。

我が家は争いのある時間帯に行ったことが無いので、どんなものか見たことはありません。

どうも、規則を破ってまでも場所を取りに行く人が、何人かいるようなのです。

それで今年は、厳しい規制のおたよりが配られました。

車を停める場所や、テントを張っていい場所が指定されて、車を運動場に乗り入れていい時間帯も指定されて、簡単な誓約書みたいなものも書かされました。

去年までとは違ったところもいくつもあるようです。

別に仕方ないかな、とは思っていたのですが。

今日になって、PTA会長からのおたよりが配られてきまして、まあそのくどくど書かれていることにうんざりしてしまいました。

まず、去年までのかたちと違って、勝手な変更があったことのお詫び。

それも、保護者会などで話し合わずに、先生とPTA、委員会の代表で勝手に決めてしまったことのお詫び。

でも、去年、一部の人たちが決まり事を守らずに場所取りをしてしまったために、混乱があり、仕方なく決めたこと。

車を乗り入れていい時間の前に、国道まで伸びる車列が予想されることと、考えられる混乱のこと。

それらをあーだこーだ書いており、めんどくさいのなんの。

それだけではなくて、運動会の心構えだとか意味だとか。

そして、みんなでこうしましょう!的な、テンションの高い文に違和感が・・・(笑)

おたより3枚にびっしりです。

そんなに言い訳しなければならなかったのかな、と、疑問に思いました。

なにか保護者からクレームでもあったのかしら。

そんな話は聞いていませんが。

あるいは、そこまでやらないと、規則を破る人は必ず破るのかもしれませんし。

とにかく、最初の規則を書いた手紙よりも、PTA会長のお手紙がなんだかなーな感じの今日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする