うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

霊峰・三峯! 「三峯神社」で御朱印を (その3)境内も凄いぞ!

2017-05-29 21:01:02 | 59号室 神社
境内にはたくさんの見どころがありますよ!


左から『八棟木灯台』・『青銅鳥居』・『手水舎』。
青銅鳥居は1845年の建立で、江戸深川で造られたものを、荒川を筏(いかだ)で引いて持ってきたそうですよ。



この手水舎(ちょうずしゃ)、造りがもの凄いですよ!!



驚愕!!
こんな手水舎、見たことないです!!



八棟木灯台。
1857年建立の飾り灯台で高さが6mもあります。
美しさも大きさも、他の灯篭を圧倒します・・・。



手水舎の前から撮った『拝殿』です。
左右に巨大な御神木がありますが・・・。



右の御神木に、とりあえず組み付いてみる♪



左の御神木にも・・・取り付いてみる♫
パワースポットですからね、御神木からパワーを分けて戴こうかな、と。



拝殿への階段を上がって、上から下の『神楽殿(かぐらでん)』を撮りました。
それにしても・・・霧が凄いね。
神様に出会ってもおかしくない雰囲気ですよ・・・。



拝殿を右側面から撮影。
右にあるのが『本殿』です。



本殿。
もの凄い「圧力」を感じますよ。
いやいやいやいや・・・こう感じるのは、きっと私だけではないはずだ。



本殿の右にある(左から)『祖霊社(それいしゃ)』と『国常立(くにとこたち)神社』と『日本武尊(やまとたける)神社』。
どれも立派な造りなのね。



『祖霊社(それいしゃ)』。
三峯神社開山以来の歴史の祖霊をまつる社です。



『日本武尊(やまとたける)神社』。
もちろん祀られているのはいるのは、あのヤマトタケルです。



『国常立(くにとこたち)神社』。
国土形成の神である国常立尊(くにとこたちのみこと)が奉られています。



お参りしてる写真って撮ったことなかったので・・・。



次回、シリーズ最終回。
お楽しみに☆