うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

それ活かしてみない?雑草と一緒にガーデニングしよう!

2020-05-01 20:33:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
カテゴリーは雑草でも、それは本当に要らない“雑草”なのかな?


抜いて捨てるのはいつでもできる!
だったらまずはちょっとだけ活かしてみない?
ダメだな、って思ったら除草すればいいじゃん♪
ってなワケで~、ちょっと雑草を活かしながらガーデニングしてみましょ。
まずはこれ『セイヨウタンポポ』。
黄色い花、カワイイじゃん。
邪魔にならないところに生えてるなら残してみてもいいんじゃないかな~☆
踏圧に強いし荒れた場所でも元気にグリーンを見せてくれるし、花が咲くし!
・・・どうよ?



タンポポが咲いた後の綿毛・・・「フ~ッ!!」ってしてみたくならない?
してみたくなった人は、まだ心の中に“無くしていない何か”を大切に持ってる人だっ。



『シロツメクサ』も楽しいぞ!
白いカワイイ花が咲くし、庭で四つ葉のクローバー探しができるっ!
このシロツメクサやピンクの花が咲くムラサキツメクサがポット苗で販売されてることもあるんだよ!



雑草のくせに凄い迫力の『ヤブソテツ』。
シダの仲間で、常緑です。
膝ぐらいの高さまで立ち上がってます。
湿り気が多い日陰から半日陰が好きで、石灰肥料を与えたらこんなに大きくなっちゃいました!
ちょっと南国感を味わえる、日陰のシンボルになりそうなヤツ。
運良く生えてきたら大切に育てると面白い!!



シダ類は日陰を好んで生えるので、陽当たりが悪い場所のカバープランツに活かせるのだ。
乾燥した日陰は苦手だけど、湿った日陰なら殖えます!
「ここって、なにも植えられないよなあ・・・。」って場所にシダ類は使えるのだ!
生えてきたのを見付けたら、狙った場所にゴッソリ移植するっていうのも方法のひとつです☆
冬には地上部が枯れちゃう種類もあるけど、また生えてくるよ。



こいつは・・・やっつけたほうがいいタイプの雑草『ヤブガラシ』。
つる性植物で、とにかく伸びます。
5~6mも伸びて、他の植物に絡まって日光を遮って・・・その植物は枯れてしまいます。
藪でさえも枯らしてしまうからヤブガラシ。
ウルトラ厄介な雑草なのだ。



生え初めはこんなヤツ。
小さいうちにやっつけるのがベスト。
成長がめっちゃ早いので、早期対処しないとね。



これ、雑草共存の成功例♬
『ハハコグサ』の群生!
ちょと銀色がかった葉と黄色い花がなかなかにキレイ。
花が長持ちするので、長期間楽しめる雑草です。
あ、春の七草のひとつですよ。
個人的にはこの雰囲気、気に入ってます☆



あ~、上空でトビ(トンビ)とカラスがケンカしてるなあ。
カラスがトビを追いかけ回してる場合が多いんだけど、さて、悪いのはどっちかな?



雑草を活かして使おう、って考えながらガーデニングすると「あれ?この草なんだろ?」って興味が沸きますよ!!

【こっそり裏話】
撮影中に頭にバラのトゲがグサッって!!!
あ、NHKの『さし旅』で野草マニアのネタやってました~。

ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その18)禁止です、むぎまる君

2020-05-01 10:16:08 | 73号室 メイン部室
おねだりは可愛いんだけどね~。


「ぼくにも、それ、ちょーだい!つめたいんでしょ!」
ダ~メ。
ウサギが飲むとツノと翼が生えて、無性にラーメンが食べたくなるんだぞ!



ペットにビールは禁止です!!