希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

婚姻数初の50万組割れ 第1子出産年齢 過去最高

2024年06月10日 | 社会

2023年の婚姻数は初めて50万組を割り込み、47万4717組(前年比3万213組減)だった。

新型コロナウイルス禍で急減した2021年の50万1138組を下回り、戦後最少となった。

2022年は3年ぶりの増加で回復の兆しを見せたが、コロナ禍後の巻き返しは続かなかった。

晩婚化とともに、第1子を産む年齢が高くなる傾向も目立った。

日本は結婚せずに出産する人が少なく、婚姻数の増減が出生数に直結する。

婚姻数は1972年の109万9984組がピークだった。

1970年代後半から2010年まではおおむね70万組台を維持していたが、2018年に初めて60万組を割るなど減少基調が続く。

平均初婚年齢は30年前と比べて上がっている。

1993年は男性28・4歳、女性26・1歳だったのに対し、2023年は男性31・1歳、女性29・7歳に。

第1子を出産した際の女性の平均年齢も上がり、1993年は27・2歳だったのに対し、2023年は31・0歳で過去最高となった。

単均初婚年齢を都道府県別で見ると、E娶『は男女とも東京で、男性32・3歳、女性30・7歳。

最も低いのは、男性は島根と宮崎の30・0歳、女性は島根の28・9歳だた。

全婚姻数に対する再婚の割合は男性18・5%で前年比0・1%減、女性16・0%で前年と同じだった。

離婚数は18万3808組で、前年比4709組増。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバを卵から育てる「完全養殖」 5年プロジェクト始動

2024年06月09日 | 技術・科学

サバを卵から育てる「完全養殖」を5年かけて実用化するプロジェクトが、福井県小浜市で今春から始まった。

同市の企業「わかさかな」を中心に、県や県立大、漁業関係者らでつくる「ふくい水産振興センター」も参加する。

市内の養殖サバが夏の猛暑で大量死する事態が発生しており、プロジェクトでは安定供給に向け、高温に強く大きく成長するサバを生み出すことを目標に掲げる。

小浜の養殖サバは現在、ブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」が主力で、2016年度に市などが養殖を開始。

2019年からは、地元漁業者らによる「田烏水産」が担う。

瀬戸内海でとれた天然サバを仕入れ、酒かすを加えた餌で養殖するのが特徴だ。

近年は養殖に使う天然サバが不漁であるほか、高温に弱いサバを夏の猛暑が襲い、安定供給が難しくなっている。

昨夏は記録的な猛暑の影響で、いけす周辺の海水温が数週間下がらず、育てていた約3600匹のうち9割近くの約3190匹が死んだ。

田烏水産はよっぱらいサバを安定供給できるよう、天然サバに頼らない完全養殖の研究を進める。

しかし、成長に必要な栄養素や、時期に応じた餌の量、餌の消化の過程が不明で、次代に同じ遺伝子が伝わるとも限らないほか、生育過程で多数のサバが死ぬため財政負担が大きいことが壁となり、技術は未確立だ。

そのため、田烏水産社長の横山拓也さん(56)は、完全養殖の研究を進めるための企業「わかさかな」を昨年12月に設立。

専門家らを役員に迎えた。今年4月から5年計画で、同社を中心に完全養殖の実用化に向けた「さばイバル・プロジェクト」を開始。

ふくい水産振興センターなどが計画の立案、実行に関与するほか、国立研究開発法人「水産研究・教育機構」なども研究に協力する。

 プロジェクトでは今後、昨年の猛暑を生き延びたよっぱらいサバから採卵、人工授精し、生まれた稚魚から高い海水温にも適応するサバを育てる。サバが大きく成長するような餌の開発も進めるという。

横山さんは「水産資源に異変が起きており、完全養殖の実用化はいち早く取り組まねばならない課題だ。サバの完全養殖の技術を獲得後は全国にも広められたら」と意気込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 出生率1・20 過去最低 出生数は72万人台

2024年06月08日 | 出産・育児

厚生労働省は6月5日、2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が前年から0・06ポイント下がり、1・20だったと発表した。

記録のある1947年以降の最低を更新した。

出生数は前年比4万3482人減の72万7277人で過去最少を更新。

都道府県別の合計特殊出生率は東京都が0・99で過去最低となり、全都道府県で前年より低下した。

死亡数と差し引きした人口の「自然増減」は84万8659人の減少で過去最大となった。

合計特殊出生率は2005年に、当時の過去最低となる1・26を記録。

第2次ベビーブーム(1971~1974年)世代の出産などで2015年に1・45まで持ち直したが、2016年以降は8年連続で低下出生数は2023年公表の国立社会保障・人口問題研究所の推計よりもおおよそ10年早いペースで減少している。

出生数を母の年齢階級別にみると、40歳以上は前年からわずかに上昇したが、40歳未満はいずれも低下。

最も減り幅が大きかったのは25~29歳だった。

都道府県別の合計特殊出生率で最も低いのは東京都の0・99。

次いで北海道(1・06)、宮城県(1・07)、秋田(1・10)、京都(1・11)の順だった。

一方で、最も高いのは沖縄県(1・60)で、次いで宮崎県と長崎県(ともに1・49)だった。

婚姻件数は、前年より3万213組減り、47万4717組で、戦後初めて50万組を割り込んだ。

離婚件数は前年比4709組増の18万3808組だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵臓がん薬の治験開始 生存率向上目指す

2024年06月08日 | 医療

がんの中でも発見が難しく、5年注拵率が約1割とされる眸臓がん。

高知大の谷内准教授の研究チームが、新たな薬の実用化を目指し、臨床試験(治験)に乗り出した。

医療ベンチャー企業も設立し、5年生存率を最終的に約6割まで向上させることを目指す。

「患者のために治療薬を必ず創りたい」と語る。

国立がん研究センターによると、2019年時点の眸臓がんの患者数は約4万4千人。

初期の段階では症状が出にくく早期発見は簡単ではない。

一般的にはできるだけ切除による治療を目指すが、発見が遅れると手術が難しくなるという課題があった。

治験は2種類実施する。

一つは既存薬を活用したもの。

マウスの実験でがんが広がるために必要な「足」の作製を抑制する効果が確認されており、入にも有効かどうかを確かめる。

もう一つは遺伝子に働きかける「核酸医薬」という薬による治験。

がん細胞内に入り、タンパク質を作るために必要なリボ核酸(RNA)を壊すことで、周りに広がることを抑える。

高知大を含む5施設で実施予定。

抗がん剤治療は実現まで少なくとも7年、核酸医薬は10年ほどかかる見込みだ。

切除ができない中期のがんへの適用も見込まれる治療法で、生存率向上につながると期待される。

谷内さんはさらに、早期発見に向けた検査キットの開発にも着手している。

ベンチャー企業を立ち上げ、高知銀行などが設立したファンドからので、生存率向上につながると期待される。

谷内さんはさらに、早期発見に向けた検査キットの開発にも着手している。

ベンチャー企業を立ち上げ、高知銀行などが設立したファンドからの投資も決まった。

「豚臓がんは重い病で治療が大変という情報を患者さんは知っているので、診断したときの失望が非常に大きい。

研究を進めることで希望の光を大きくしていきたい」とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速料金変動制へ 渋滞緩和へ 2025年度から

2024年06月07日 | 経済

政府が検討する経済財政運営の指針「骨太方針」の原案が6月4日判明した。

高速道路の渋滞緩和に向けて料金体系を抜本的に見直し、2025年度からは渋滞時に料金を高くするなど変動制に転換する方針を示した。

中小企業の賃上げを支援するため、下請法を改正して人件費の上昇分を取引価格に転嫁しやすくする方針も明記。

政府は与党との協議を経て6月21日の閣議決定を目指す。

原案では高速道路料金について「最大半額となる料金体系の導入に向け、8月をめどに検討を開始する」と説明。

その後に自動料金収受システム(ETC)を活用し「2025年度より段階的に混雑に応じた柔軟な料金体系へ転換していく」とした。

交通関連では、一般道での自動運転車の走行について「2024年度に約100ヵ所で計画・運行する」との方針も盛り込んだ。

運転手不足に対応する狙いがある。

賃上げでは下請法改正の検討に加え、最低賃金の全国平均時給を2030年代半ばまでに1500円に引き上げる目標を「より早く達成することを目指す」とも表明。

男女間の賃金格差の是正に向け業界ごとの行動計画の策定を促す方針も記した。

原案には、次世代半導体の量産を後押しするため「必要な法制上の措置を検討する」ことも書き込んだ。

客が従業員らに理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント」など職場のハラスメントについては「法的措置も視野に入れ、対策を強化する」とした。

安全保障関連では、サイバー攻撃の被害を未然に防ぐため、相手側のサーバーに侵入して無害化を図る「能動的サイバー防御」の実施に向けた体制整備を盛り込んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波で置き去り検知 通園バスに活用

2024年06月06日 | 技術・科学

滋賀県野洲市の幼稚園と小学校の送迎バスで6月3日、村田製作所が開発した子どもの車内置き去り検知装置の本格運用が始まった。

Wⅰ-Fⅰの電波を活用する。

野洲市で開かれた装置の贈呈式で栢木市長は「事故を防いでくれると期待している」と話した。

車内2ヵ所に設置したWⅰ-Fⅰが、子どもの寝返りや手足の動きを捉えて車内にいることを感知する仕組み。

電波状態の変化を応用する。

置き去り状態になると車内で大きなブザー音が鳴り、幼稚園や市教育委員会にメールで通知が届く。

村田製作所は約5年前から技術開発に取り組んできた。

2022年9月に静岡県牧之原市で女児が送迎バスに置き去りにされ死亡した事件を受け、野洲市が同年10月、市内に事業所がある村田製作所に製品開発を頼んだという。

通園バスを巡っては、2023年4月に安全装置の設置が義務化された。

村田製作所は「地域のために社会貢献できてありがたい」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ基地局 2026年に商用化 災害時・離島などで活躍

2024年06月05日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

NTTドコモは6月3日、携帯電話の空飛ぶ基地局と呼ばれる「HAPS(パップス)」事業について、2026年中の商用化を目指すと発表した。

地震などで通信障害が起きた際に早期復旧できる体制の構築を目指す。

欧州航空機大手エアバスの子会社へ最大1億ドル(約157億円)を出資し、長時間飛べる無人航空機の技術で協力する。

HAPSは地上約20キロ上空の成層圏に大型無人機を飛ばし、数力月にわたって飛行することで基地局とする次世代システム。

通信範囲が広がり、災害時のほか、地上の基地局ではカバーできなかった海上や離島、山間部で大容量の通信が可能になると期待されている。

まだ商用化されておらず、ドコモが先行すれば世界初となる。

ソフトバンクも開発に力を入れており、競争が激化しそうだ。

出資はドコモのほか、みずほ銀行や日本政策投資銀行などが参画する共同出資会社を通じて実施する。

将来的には東南アジアなど海外展開も視野に入れる。

地上以外の通信システムを巡っては、KDDIも米スペースXの通信システム「スターリンク」による携帯電話への直接通信のサービスを2024年にも始める方針。

一般的には、より地上に近いHAPSは通信の遅延が少なく、衛星はより広い範囲をカバーできるとされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSウイルス 乳幼児肺炎恐れも ワクチン接種 6月から

2024年06月04日 | 健康・病気

乳幼児がかかると肺炎などになる恐れのあるRSウイルスのワクチンが国内で初めて承認され、6月から全国で接種できるようになる。

妊婦に1回注射することで、胎児へ抗体が移行する「母子免疫」の仕組みを生かし、赤ちゃんの重症化を防ぐ。

広島県内でも複数の産婦人科医院が準備を進めている。

RSウイルスは感染すると発熱やせき、鼻水など風邪のような症状がある。

日本小児科学会によると、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子どもが感染する。

ただ、生後6ヵ月未満で感染すると重症化し、肺炎や気管支炎になりやすい。

国内では年間で2歳末満の子ども12万~14万人が罹患し、そのうち3万人が入院すると推計されている。

同学会予防接種・感染症対策委員会の委員で川崎医科大の中野特任教授は「特効薬はなく、やっかいな感染症だ」と話す。

今回のワクチンは、米ファイザー社製の「アブリスボ筋住用」で5月31日に発売され、医療機関に順次出荷する。

妊娠24~36週の妊婦に0・5ミリリットルを1回筋肉注射することで、生まれてきた子どもの発症や重症化を防ぐ。

臨床試験には妊婦約7400人が参加。

接種を受けた人は、有効成分の人つていない偽薬を接種した人に比べ、生まれた赤ちゃんの重い肺炎や気管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを管支炎が生後90日で81・8%、生後半年で69・4%減る結果となった。

妊婦への副反応では、ワクチン接種の4割、偽薬では1割の人が注射した部位の一時的な痛みを訴えた。

赤ちゃんに早産や低出生体重などで大きな差は認められず、厚生労働省の専門家部会は「安全性に重大な懸念はない」として使用を認めた。

主に産婦人科で接種できる。

保険は適用されず、価格は医療機関によって異なるが、3万円程度になる見通し。

海外では母子免疫ワクチンの実績があるのに対し「日本ではなじみが薄い」と中野特任教授。

「手段があっても医療従事者同士の協力がないと普及しない。 妊婦だけでなく、医療者側もワクチンヘの理解を深めていくことが大事だ」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学「適正規模」へ 統合や再編を支援

2024年06月03日 | 教育・人材育成

中教審の特別部会は5月31日、急速な少子化を踏まえた大学など高等教育機関の在り方に関する答申の中間まとめ素案を提示した。

社会人や留学生の受け入れ拡大とともに、大学の統合や再編の支援を強化し、適正な規模を目指すことが柱。

授業料を含めた教育費負担の在り方も年度内の答申に向けた検討課題とした。

文部科学省の推計によると、2023年に63万人いた大学入学者は2040年には約51万人となり、現在の定員の8割程度しか埋められなくなる。

素案は「定員充足率の悪化が見込まれ、教育研究の『質』を維持できなくなる恐れがある」と指摘。

留学生や社会人など、多様な学生の受け入れ拡大が必要だとした。

一方で少子化の進行により、こうした対策を進めても定員は埋められないと説明。

撤退を決めた他大学の学生を受け入れた大学への優遇措置や、早期の経営判断を促す指導の強化、学生募集を停止した学部への継続支援などを検討するとした。

財政状況が厳しい大学などが増える中、人件費や研究費を確保していくため、教育費負担の在り方にも言及。

家計負担とのバランスも踏まえつつ授業料や公費支援について議論すべきだとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活道路 法定速度30キロへ 現行は60キロ

2024年06月02日 | 憲法・法律・規則

中央線や複数の車線がない一般道路の法定速度について、警察庁は5月30日、現行の時速60キロから30キロに引き下げる道交法施行令の改正案を取りまとめた。

通学路や住宅街などの幅員が狭い「生活道路」を対象として想定し、事故抑止を図る。

2026年9月からの実施を目指す。

法定速度のため標識を設置せずに速度を規制することになり、運転手への周知が課題となる。

警察庁は生活道路対策として、2011年から指定エリアの最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」などの取り組みを実施。

だが他の道路と比べて歩行者や自転車乗用者が事故に巻き込まれる割合が高く、担当者は「これまで個別に行ってきた生活道路への規制が追いついていない状況がある」と話している。

警察庁は5月31日~6月29日、パブリックコメント(意見公募)を受け付ける。

車の最高速度は、道交法施行令で定める法定速度と、標識などで規制する指定速度がある。

一般道の法定速度は、道父法が施行された1960年以来、車種ごとに一つ設定され、1992年に全車種で60キロに統一された。

30キロと60キロの二つの法定速度を併存させる取り組みは初めてとなる。

松村国家公安奢貝長は5月30日の定例記者会見で「生活道路で歩行者などが被害者となる事故を防止するためには、自動車の速度抑制が重要だ」と述べた。

生活道路に明確な定義はないが、警察庁は、中央線を設置する目安とされる幅員5・5メートルに満たない道路を新たな規制の主な対象に想定。

2023年の道路統計年報では、全国の一般道の長さは122万1220キロで、うち約7割に当たる87万1569キロが該当する。

既に標識や路面標示がある道路は引き続きその規制速度が適用される。

全ての交通事故のうち、5・5メートル未満の道路での事故が占める割合は、ゾーン30などの対策にかかわらず、2013~2023年の11年間で24%前後と横はいで推移。

2023年に起きた死傷事故で歩行者と自転車乗用者が占めた割合は、5・5メートル以上の道路と比べると、約1・8倍の45・3%に上った。

ここ数年同様の傾向という。

 生活道路対策を巡っては、警察庁が2011年、各都道府県警にゾーン30の整備を指示し、2024年3月末時点で全国に4358力所設置された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道切符 磁気→QRに 機器メンテナンスを省力化

2024年06月01日 | 社会

首都圏で鉄道を運行するJR東日本や西武鉄道など8社は5月29日、2026年度末から順次、列車の切符として現在使用している磁気乗車券から、QRコードを印刷した乗車券に転換すると発表した。

近距離券が対象で、新幹線や特急などの遠距離券は含まない。

機器のメンテナンスにかかる手間やコストを削減する狙いがある。

JR東によると、沖縄都市モノレール(ゆいレール)や近畿の私鉄などが単独でQRコード垂早券を導入している例はあるが、複数社が連携して紙のQR乗車券を発券するのは初めて。

8社は他に東武鉄道、京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、京浜急行電鉄、東京モノレール。

現在は紙の裏面に有効区間などの磁気情報が書き込まれており、利用者は乗り降りの際に駅の自動改札機に切符を投入する。

これに対し、QR乗車券では紙の表面にQRコードが印刷され、利用者は改札機の読み取り面にコードをかざして通過することになる。

磁気券は改札機の機構が複雑で、紙詰まりなどの不具合につながりやすい。

使用済み切符のリサイクルも磁気部分の分離などで手間がかかっているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030年にも車用脱炭素燃料 業界超え制度や工程検討

2024年05月31日 | 技術・科学

出光興産やトヨタ自動車、ENEOS、三菱重工業の4社は5月27日、2030年ごろの自動車用の脱炭素燃料導入を目指し、共同で検討を始めたと発表した。

二酸化炭素(C02)の排出量抑制に向けて、石油元売りや自動車メーカーが業界を超えて連携。

普及に必要な制度や工程、国内製造の可能性について検討を進める。

想定するのは、再生可能エネルギーでつくった水素とC02を原料とする合成燃料や、C02を吸収する植物などを原料とするバイオ燃料。

ともに液体燃料として利用できるため、輸送や貯蓄がしやすい利点がある。

出光やエネオス、三菱重工は製造や供給などに向けた調査を進め、トヨタは脱炭素燃料の普及に適したエンジンの開発を検討。

認知度向上にも取り組む。

連携はトヨタが各社に呼びかけて実現し、4社は「産業を超えた連携の第一歩」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレスバス解禁 現金利用者に配慮要請

2024年05月30日 | 社会

国土交通省が7月をめどに、路線バスの運行規定を見直し、現金では運賃を支払えない「完全キヤツシュレスバス」を解禁することが分かった。

ICカードなど電子決済だけなら現金管理の手間が省け、赤字に苦しむ事業者の経営コスト削減や、運転手の業務負担軽減が見込めると判断した。

現金しか使えない利用者への配慮は欠かせず、十分な事前周知などを求める。

5月26日までの取材に国交省が明らかにした。

交通系ICカードが普及する都市部を中心に導入が始まると想定する。

実際に導入するかどうかは、地域の利用実態を踏まえた各事業者の判断となる。

完全キャッシュレスの路線バスは、実験的に実施したことがあるだけで、本格運行した例はない。

バス運送の基本事項を示した国交省の「標準運送約款」に、完全キャッシュレスを容認する明確な規定がないためだ。

加えて、やむを得ない事情がある場合以外は乗車拒否をしてはならないと定めた道路運送法の存在がある。

事業者は、現金しか使えない客を乗車できなくすると同法に抵触しかねないと懸念しており、電子決済を導入済みでも現金払いと併用している。

国交省は標準運送約款を改正し、完全キャッシュレスは実施可能であり、道路運送法違反にはならないと明確化する。

導入する場合は地方運輸局に届け出る仕組みにする方針。

業界側から実現に向けた要望が出ていた。

路線バス事業者の経営環境は厳しい。国交省は、運賃箱の維持更新や収受した現金の管理といったコストは経営負荷になるとみている。

時間外労働の上限規制開始で運転手不足が進む中、業務の削減、効率化も急務としている。

導入する事業者には、丁寧な事前周知のほか、試験運用を経た段階的な実施、電子決済ができる通信環境の確保などを求める見通し。

解禁に合わせ、事業者向けガイドラインとしてまとめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジマス、サケの「代理親」に 養殖効率化・希少種保護に期待

2024年05月29日 | 技術・科学

東京海洋大の研究チームが、一生に一度しか産卵しないキングサーモンの「生殖幹細胞」をニジマスに移植し、成長したニジマスからキングサーモンを繰り返し産ませることに成功した。

ヒメマス(ベニザケの淡水型)でも同様の結果が得られており、高級なサケ類の養殖の効率化や、希少種の保護にもつながると期待される。成果は米科学誌に掲載された。

研究では、キングサーモン(和名・マスノスケ)の精巣から、卵や精子に分化する生殖幹細胞を取り出し、生まれたばかりのニジマスに移植。ニジマスは1~2年で成熟すると、キングサーモンの遺伝子を持つ卵や精子を毎年作るようになった。

サケ科で最も大きいキングサーモンは商品価値が高いが、成熟に3~7年かかり、産卵や放精は一生に一度だ。

通常は6~7年は生きる小型のニジマスを代理親にすれば毎年繁殖できるため、短期間で安定的な養殖が可能になる。

絶滅危機にある種類の生殖幹細胞を冷凍保存し、代理親に産ませることも考えられる。

太平洋のサケ類の多くは海での回遊生活の後、母川に戻り産卵を終えると死ぬ。

ニジマスはキングサーモンやヒメマスと同じタイヘイヨウサケ属だが、より原始的な種類だと考えられている。

代理親の技術はフグやサバなどで確立しているが、サケ類では初めて。

吉崎教授は「養殖の新しいスタイルになり得る。

地球環境の急変で苦しい状態にある魚を守るためにも重要な技術だ」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ感染症にアビガン SFTS治療薬 世界初

2024年05月28日 | 医療

厚生労働省の専門部会は5月24日、富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザ薬「アビガン」を、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」にも使えるようにすることを了承した。

近く厚労省が正式に承認する。

SFTS治療薬は世界初。

塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの従来株に対応するワクチン「コブゴーズ」と、仏製薬大手サノフィが開発した腸チフスワクチンの製造販売の承認も了承した。

腸チフスワクチンとしては国内初。

アビガンは2014年に承認された。

SFTSに対する臨床試験(治験)では、致死率の低下が確認された。

ウイルスの増殖を抑える効果があるが、胎児に奇形を引き起こす恐れがある。SFTSの治療薬として使う際は、原則として患者の発生が確認された後に医療機関に納入し、研修を受けた医師が処方するなど、管理を徹底する。

SFTSは発熱や嘔吐、筋肉痛などの症状が出て、致死率が10~30%と高い。

これまでは対症療法しかなかった。

主に、タカサゴキララマダニやフタトゲチマダニといったウイルスを保有するマダニに刺されて感染し、人から人への感染も報告されている。

国立感染症研究所によると、国内では2021年以降、毎年100人以上が発症。

今年は5月12日までに36人が報告された。

コブゴーズは、組み換えタンパクワクチンと呼ばれる技術を使う。

現在流行していない従来株に対応するため、一般流通しない見通し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする