希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

ひきこもり 就労中心の支援から転換 継続的な寄り添い型へ

2024年05月08日 | ひきこもり・不登校

ひきこもりの人と高齢の親が困窮する「8050問題」の深刻化に伴い、自治体の支援は従来の就労といった「問題解決型」から、継続的にかかわる「寄り添い型」への転換が求められている。

厚生労働省は2024年度に策定する指針に具体的な支援ポイントを盛り込み、自治体の取り組みを後押ししたい考えだ。

NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が今年1~3月、会員らを対象に実施した調査では、本人の85%、家族の78%が「何らかのサポートが必要」と回答した。

しかし、実際に支援が継続しているのは本人27%、家族39%のみだった。

藤岡共同代表は「自治体に相談しても『その先』が見えず、諦めて足を運はなくなったのではないか」と分析する。

今後、拡充していくべき支援については、(1)「親亡き後」をどうするか、(2)家族支援、(3)選択できる複数の居場所、(4)つながり続ける支援などの回答が上位を占めた。

国や自治体の支援は長年、就労に重点が置かれてきたが、ニーズは多岐にわたることが明らかになった。

東京都江戸川区は15歳以上を対象に行った全世帯調査で、ひ当こもり状態の人が少なくとも7919人に上るとの結果を受け、2023年11月に「ひきこもりサポ ̄卜条例」を制定。

当事者たちの声を反映し、(1)居場所に併設した駄菓子屋での就労体験、(2)インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した居場所、(3)15分の超短時間でも働ける仕事紹介④ひきこもりの人と家族のための対話交流会などを行っている。

しかし、自治体によって取り組みには濃淡があり、相談窓口が未設置の市区町村も多い。

厚労省は新たな指針で、本人や家族に寄り添った支援の必要性を明示。

相談を受けた後の支援の流れ、交流サイト(SNS)などのデジタル技術活用、民間団体との連携などを盛り込む。

2023年3月に公表された内閣府調査によると、全国の15~64歳のうち、ひきこもり状態にある人は推計146万人。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり支援 本人視点 自治体向けに策定する指針の骨子

2024年05月02日 | ひきこもり・不登校

ひきこもりの人や家族の支援のため、厚生労働省が自治体向けに初めて策定する指針の骨子が4月29日、分かった。

ひきこもりは生活困窮やいじめ、リストラといった問題から身を守ろうとして、誰にでも起こり得る社会全体の課題だと指摘。

「人としての尊厳」を守り、本人の視点に立った対応を求めている。

支援のポイントを盛り込み、2024年度中に完成させた上で、全国の相談窓口で活用してもらう。

近年、長期のひきこもりによって80代の親と50代の子が孤立する「8050問題」が深刻化。

家族が自治体に相談しても無理解や偏見から窓口をたらい回しにされたり、子育てを責められたりして支援が途絶えるケースが少なくない。

一部の自治体では、厚労省研究班が2010年に作成した精神疾患や早期受診に関するガイドラインを用いているが、より実態に即した統一的な指針が必要と判断した。

骨子は、当事者団体、家族会、福祉や医療関係者、有識者からなる検討会がまとめた。

全市区町村へのアンケートで寄せられた支援の実例や意見も踏まえた。

指針の名称は「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤」。

対象は「何らかの生きづらさを抱え、他者との交流が限定的」「生上の困難を感じ、支援を必要とする状態」の人や家族とした。

ひきこもり期間は問わない。

また支援者自身も思うような成果が出ずに悩むことがあり、ケアの対象に加えた。

ひきこもりは甘えだとして、自立を強いるような風潮に対し「人として尊厳ある存在」と強調。

就労などを一方的に押しつけず「本人の意思を尊重し、自律の力を中心に置いた支援が求められる」とした。

さらに状況がなかなかわらなくても、家族には本人の苦しい思いを丁寧に伝え、「なぜ動き出せないのか」を考えてもらうチャンスにするべきだと指摘。

本人と家族の考えは異なるとした上で、家族全体への適切な支援が重要だとした。

国もひきこもりに対する理解が少し進んだようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・いじめ認識に差 学校現場 意識変革を

2024年03月28日 | ひきこもり・不登校

文部科学省の委託調査で、不登校の要因を巡り、子どもと学校側の受け止めに大きな隔たりがある現状が明らかになった。

不登校の小中学生が30万人に迫る中、いかに学校が子どもの本音を引き出し、適切な支援につなげるか。

国や自治体のサポートに加え、学校現場の意識変革も必要となる。

調査では、不登校の要因を「友人関係のトラブル」とした子ども側が24・8%だったのに対し、学校側は8ポイント以上低かった。

「いじめ被害」ではさらに差が広がり、子どもの内心が学校には見えにくい実態が表面化した。

この生徒は当初、なぜ学校に行けなくなったのか心の整理が追いつかず、苦しさを1人で抱え込んだ。

フリースクールに通い始め、安心できる環境で時間を過ごす中で、要因を客観視できるようになったという。

文科省の問題行動・不登校調査(2022年度)で、小中学校の不登校は29万9048人となり過去最多を更新した。

同調査は要因を学校側だけに尋ねており、「無気力・不安」が51・8%と半数を占めた。

「いじめ」は0・2%、「教職員との関係を巡る問題」は1・2%にとどまった。

文科省は不登校支援として、空き教室を活用した「校内教育支援センター」やオンライン授業などの環境整備を進めるものの、ある幹部は「『無気力・不安』に至る要因を把握しないと、子どもの気持ちに添った対策につながらない」と語る。

「教職員への反抗・反発」など、学校に起因する項目ほど学校側の値が小さくなったのも、今回の委託調査の特徴だ。

東海地方の公立小の養護教諭は、その背景に、担任との一対一の関係では子どもが「学校が嫌だ」といった本音を話しづらいなどの「構造的な問題がある」と話す。

この養護教諭が「保健室登校」の児童と話をすると、担任との関係やクラスの居づらさなどを打ち明けられることがあるという。

何に困っているか言語化できない子には時間をかけて向き合い、言葉を引き出す必要があると説明する。

養護教諭は、担任が1人で対応するのではなく、学校内で情報を共有し、教職員が「自分の見方や接し方が全てではない」と認識できる仕組みの構築が重要だと指摘。

「自分のことを本気で考えてくれる大人がいるという経験が、子どもが前に進む原動力になる」とし、委託調査の結果が学校現場の変化のきっかけになることを期待した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする