希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

今の感染拡大は武漢から変異 欧州ウイルス

2020年04月30日 | 新型コロナウィルス

国内の新型コロナウイルス感染症は、中国・武漢から持ち込まれた第1波の感染拡大はほぼ終息し、今は欧州で流行しているウイルス株を起源とする第2波が広かっているとする研究結果を、国立感染症研究所が4月28日までに発表した。

感染者から採取したウイルスのゲノム(全遺伝情報)配列のわずかな違いを解析した。

チームは、国内患者562人の検体を集めて調査。

海外で登録されている4511人分のデータと比較した。

中国・武漢で発生したウイルス株は、1~2月に日本に入り込み、各地でクラスター(感染者の集団)が報告されたが、既に封じ込めたとみられることが分かった。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員から見つかったウイルスは、武漢のウイルス株と比べ1ヵ所だけゲノム配列が変異していた。

国内には広がっていないという。

一方で武漢株から変異し欧州で流行しているウイルス株が、3月中旬までに海外からの帰国者らが持ち込む形で国内に流入。

大都市圏から地方に「感染ルート不明例」として拡散したとみられる。

同研究所の黒田誠病原体ゲノム解析研究センター長は「第1波は保健所などの対応で抑え込めたものの、海外旅行や3月の気の緩みによる外出などで、欧州経由の第2波が国内で大きく広がったようだ」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村担当相 休業拒否に罰則も 規定設ける考え

2020年04月29日 | 新型コロナウィルス

西村経済再生担当相は4月27日の記者会見で、自治体がパチンコ店などに新型コロナウイルス特措法に基づく休業指示を出しても従わない事例が多発するようであれば、法改正で罰則規定を設ける考えがあることを明らかにした。

西村氏は「罰則を伴う、より強い強制力のある仕組みの導入など法整備について検討を行わざるを得なくなる」と強調。

罰則化に踏み切る基準や法改正の日程など具体的なことは「状況を見て、適切に判断する」と述べるにとどめた。

現在も営業を続けるパチンコ店などをけん制する発言だが、私権の強い制約を伴う事実上の休業強制を示唆するもので、発言は物議を醸しそうだ。

自治体は、特措法24条を根拠とする休業協力の要請を出しても事業者が従わない場合、より強い措置である45条の休業要請を出し、店舗名と所在地を公表することができる。

それでも休業しなければ、行政処分に当たる休業指示を出せる。

ただ、現状は守らなくても罰則はない。

大阪府などは45条の休業要請をパチンコ店に出したが、営業を続け、逆に宣伝効果となって客が集まるケースが生じている。

大阪府は凋丙にも休業指示を出す方針だ。

一方、処分に当たることから指示を出すのに慎重な自治体もある。パチンコ店も情けないが、客のほうがもっと情けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン診断1万施設 サイト公開

2020年04月28日 | 医療

厚生労働省は4月24日、初診からオンライン診療を実施する全国の医療機関の一覧をホームベージで公開した。

自治体から報告があった施設を随時、追加するとしている。

共同通信の集計では、奈良県を除く46都道府県で受診可能な医療機関は、同日夜の時点で1万余りの施設に上った。

都道府県で、最多だったのは東京都で約千施設だった。

オンライン診療は医師がスマートフォンなどの画面を通じて遠隔の患者を診察する仕組み。

外来の感染者が医療従事者や他の患者に感染させるリスクを減らし、医療崩壊を防ぐことが狙い。

厚労省は初診は原則として対面診療としていたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、終息するまでの時限措置として全面解禁に転換。

公的医療保険の対象となり、初診時の患者の自己負担(1~3割)は晶天642円となる。

他人のふりをして受診する成り済まし診療など不正防止対策にも取り組む。

診療を希望する患者は、厚労省が公開する一覧から医療機関を探した上で、電話やスマートフォンで予約し診察を受ける。

医師の処方後、薬剤師が電話などで服薬指導した上で、宅配で薬を受け取ることも可能。

対象は一般患者と、軽症や無症状の新型コロナウイルスの感染者で、宿泊施設などで療養する患者を想定している。

各都道府県の医療機関は厚労省のサイトから閲覧できる。

サイトのアドレスは

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11037.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全世帯向けマスク回収 不具合間題 納入2社未配布分

2020年04月27日 | 新型コロナウィルス

新型コロナウイルスの感染防止策として政府が配る布マスクに汚れがあった問題で、厚生労働省と納入元の企業2社は4月24日までに、全世帯向けの未配布分のマスクを回収すると明らかにした。

他に高齢者施設などの福祉施設と妊婦用も回収対象となる。

いったん回収するものの、厚労省は事業は継続する方針。

厚労省は、全戸向けの布マスク配布を5月中に終えるとした方針に関しては「大きな影響はない」とするが、菅官房長官は4月24日の記者会見で「回収し検一品を行うため予定より遅れるのは事実だ」との見解を示した。

また配布済みの布マスクにも不具合があるとの連絡が厚労省に複数寄せられていることが判明。

納入元は未配布分の回収を急ぎ、同省は配布済みのもので不良品があれば交換するとしている。

加藤勝信厚労相は「企業には引き続きしっかりチェックするよう要請していきたい」と述べた。

厚労省によると、全戸向けや妊婦向けなどの生産国は中国とベトナム、ミヤンマーの3力国。

不良品は納入元のうち、興和と伊藤忠商事の納入分で見つかっており、2社は未配布分の回収を始めた。

厚労省は、2社の検品について「不十分な点があった」として、外部業者の導入を求めた。

同じく納入元である縫製業のマツオカコーポレーションのものに不良品は確認していないが、検品態勢の強化を要請した。

妊婦用は配布窓口の自治体に約50万枚を発送しており、厚労省が詳細を確認する。

不良品は妊婦や福祉施設への配布分で発覚。

全戸向けでも配布前の確認で見つかった。

政府関係者によると、全戸向けの布マスクは配布済みのものについても不具合があるとの連絡が厚労省のコールセンターに複数件あった。

実際に不良品だったかどうかは確認できておらず、同省が返送を求めている。

全戸向けの布マスクは4月17日に東京都内で配達が始まり、5月中に約5千万世帯へ2枚ずつ届ける計画。

不織布マスクに比べてフィルターの効果は薄いと指摘される一方、経費は466億円かかり「アベノマスク」とやゆする声が出ていた。

妻も政府も制御できないうえ、マスクも制御不能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国政府、WHOに32億円追加寄付、テドロス氏支持明確に

2020年04月26日 | 国際・海外

中国政府は4月23日、世界保健機関(WHO)に対する寄付を3000万ドル(約32億円)追加すると発表した。

WHOの新型コロナウイルスへの対応が「中国寄り」として、トランプ米大統領がWHOへの資金拠出を当面停止すると表明するなか、中国は寄付の追加でテドロス事務局長の運営を支持する姿勢を明確にした格好だ。

国外務省の耿爽副報道局長が4月23日の記者会見で「中国はWHOへの寄付によって中国政府と人民のWHOへの支持と信任を具体的に表明する」と述べた。

3月に2000万ドルの寄付を決めており、総額は5000万ドルに達する。

WHOは感染症の世界的な拡大を防止するために司令塔の役割を持つ。

トランプ大統領は中国からの渡航制限を1月末に打ち出した際に、WHOが反対を表明したことなどからWHOを中国寄りだなどと批判。

一方、中国は自国の取り組みを称賛するテドロス事務局長を支持している。

耿爽副報道局長は4月23日の会見でも「WHOはテドロス事務局長の指導によって、積極的に職務を果たし、感染拡大防止の国際的な協力に重要な役割を果たしている」と述べた。

WHOによると、2018~2019年の米国による拠出金は全体の約16%を占めており、WHOは支援活動の縮小を余儀なくされる恐れも出ている。

WHOへの言いなりのお礼はまだ少ないかも。

習近平の操り人形のWHO。 情けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科も初診オンライン 厚労省方針

2020年04月25日 | 医療

厚生労働省は4月23日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う特例として、歯科でも初診からスートフォンやパソコンを使ったオンライン診療を認める方針を固めた。

院内での感染を防ぐ狙い。

サービスの対価である診療報酬でオンラインの初診料は1850円で調整。

このうち患者は1~3割の自己負担を支払う。

4月 24日の中央社会保険医療協議会に提案する。

医科では既に初診からのオンライン診療が始まっており、歯科でも対応が必要と判断した。

オンライン診療で虫歯などを治療するのは難しいため、痛み止めを処方する場合などの活用が中心となりそうだ。

歯科診療では、新型コロナウイルスの感染者だった場合、治療で歯を削る際にウイルスが飛散して院内感染するリスクがある。

厚労省は、歯科医の判断で不急の治療を延期することや応急処置にとどめることを検討するよう都道府県や政令市などに4月6日付で通知している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露共同活動 初の拠点 根室に完成 養殖事業は不透明

2020年04月25日 | 領土

日本とロシアが北方領土で実現を目指す共同経済活動の拠点となる施設が初め完成した。

施設では、共施設同活動の5項目のうち「海産物養殖」で利用する種苗を生産する計画だが、日口の協議が難航して事業実現の見通しは立つておらず、当面は立地する根室市など4島隣接地域の漁業振興に活用される予定だ。

施設は「栽培漁業研究センター」として3月下旬に完成。

鉄骨平屋約1700平方肩の床面積に、約70基の水槽でウニなど複数の海産物の種苗を生産する。

国が7億円、北海道が3億5千万円の補助を出し、昨年6月から建設を進めた。

年間約3500万円の維持管理費は根室市が負担する。

共同経済活動を巡っては、領土の主権を主張する双方の立場を害さない法的枠組みの創設が実現の前提となるが、ロシアとの間で妥協点が見いだせていない。

水産庁の養殖事業の担当者は「実現の見通しが立たないのは遺憾だが、地元漁業のために活用してほしい」としている。

水産庁は、施設で育てた稚ウニなどを北方四島周辺に放流することを想定しているが、誰が採取し、どこに売るのかといった具体的な内容も固まっていない。

根室市内の漁協幹部は「地元の利益になるようなやり方を見つけてほしい」と語った。

根室市は当初、ロシア排他的経済水域(EEZ)でのサケーマス流し網漁が禁止された2016年から、対策として地元の養殖業振興のための支援を国に要望していた。

同年、日口首脳が共同経済活動の協議開始に合意。

日本政府が整備費用の補助を決めた。

日口両政府は共同経済活動で、北方領土での観光ツアー開発やごみ減らし対策、海産物の養殖など計5項目の具体化を目指している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 動物が起源 WHO中国研究所の説を否定

2020年04月24日 | 新型コロナウィルス

世界保健機関(WHO)の報道官は4月21日、新型コロナウイルスについて「研究所などで人為的に操作や作製されたものではなく、動物が起源であることをあらゆる根拠が示している」と言明した。

トランプ米政権が主張する、中国科学院武漢ウイルス研究所が起源だとの疑いを否定した形。

報道官は「新しいウイルスが出現すると、誤った見解がたくさん広がることはある」と指摘。

「科学に基づく組織としてWHOは、現時点で(新型コロナが)動物に由来すると考えている」と強調した。

起源となった動物については、コウモリと推定されるとしながらも、人間への感染経路や、媒介した動物などについての調査は依然として進行中だとした。

起源を突き止めるために「全ての国が協力してくれることを歓迎する」と訴えた。

ウイルスはコウモリから、タケネズミやアナグマ、ヘビ、センザンコウなどの食用動物を媒介して感染した可能性が指摘されている。

中国よりのWHOの言うことを100%信用できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際の感染50~85倍? カリフォルニア州で抗体検査

2020年04月23日 | 新型コロナウィルス

米スタンフォード大などの研究チームは4月19日までに、西部カリフォルニア州サンタクララ郡の住民を対象に新型コロナウイルスの抗体検査を行った結果を公表した。

ウイルスに感染した人は4月初めの時点で同郡の人口の推計2・5~4・2%に上り、確認されている感染者の50~85倍に及んでいる可能性があるとしている。

研究チームは。「実際の感染者は報告されている数よりずっと多いことを示唆している」と指摘。

推計を基にした致死率は0・1%~0・2%と算出した。

ただ世界保健機関(WHO)の担当者は抗体検査について、誤った結果が示されるケースがあるとしている。

また抗体があるからといって再感染しない保証はないとも注意喚起している。

研究チームは同郡の保健当局と協力し、ドライブスルーの検査場3ヵ所を設けて4月3~4日に検査を実施。

住民3330人を対象に血液を採取し、感染すると免疫反応により体内でつくられる抗体の有無を調べた。

性別や人種などの要素を踏まえ、4月1日までに感染した人は同郡で推計4万8千~8万1千人に上ると分析。

同日時点で実際に感染が報告された人は956人だった。

研究チームは報告書で、交流サイトのフェイスブックを通じて参加を募り、検査には車も必要だったことなどから被験者には一定の偏りが生じ得ると説明している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS国内初がん治療 理研など近く国に申請

2020年04月22日 | 医療

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」と呼ばれる免疫細胞を作り、頭肱がんの患者に移植する医師主導治験を理化学研究所や千葉大のチームが近く国に申請することが4月19日、分かった。

了承されれば6月にも実施する。

iPS細胞を使ったがんの治療は国内で初めて。

NKT細胞はがんを攻撃する上に、ほかの免疫細胞の働きを高めるとされるが、血液中にわずかしかない。

iPS細胞を使えば、大量のNKT細胞でがんを攻撃できると期待される。

頭頚部がんは首や顎、口の中、喉などにできるがんの総称で、がん全体の5%を占める。

計画では健康な人からNKT細胞を取り出して、iPS細胞にして増やした上で再びNKT細胞に変化させる。

これを10人前後の患者を対象に、がんにつながる血管に注入する。

2年間、移植した細胞に問題がないかどうか様子をみる。

既に千葉大は頭頚部がんなどの患者自身から取り出したNKT細胞を、iPS細胞を介さずにそのまま増やして患者に戻す治療法を実施。

がんが小さくなるなどの一定の効果が見られた。

ただがん患者はNKT細胞が少なく、十分に働かないなどの課題があった。

理化学研究所の古関明彦副センター長は「安全性を確かめた上で、治療効果を明らかにしていく。 将来は他のがんにも使えるようにしたい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍昭恵氏に自民党内からも怒りの声 「妻を庇う首相にも不満」

2020年04月22日 | 社会

安倍首相の妻・昭恵氏に対して、国民の不信感が最高潮に達している。

批判の矛先は「常軌を逸した行動」に向けられている。

新型コロナウイルスの感染が拡大して国民の行動が制限されている中、昭恵氏は3月下旬に人気モデル・藤井リナやアイドルグループ・NEWSの手越祐也らも顔を出した食事会に参加していたことが週刊ポストの報道で判明。

桜をバックに昭恵氏が笑顔で写っている写真は国民の怒りを買った。

安倍首相が3月27日の参院予算委員会で、昭恵氏が滞在したのは公園ではなく、場所はプライベートなレストランであると説明。

「(会合後)みんなで記念写真を撮影する際に、(敷地内の)桜を背景に写真の撮影をした」 と弁明したことも火に油を注いだ。

これだけではない。安倍首相が3月14日に新型コロナウイルス対応の改正特措法の施行を受けて、「自らの身を守る行動を」と警戒を呼びかけたにもかかわらず、昭恵氏が3月15日に約50人の団体と共に大分県宇佐市の宇佐神宮に参拝していたことを、週刊文春が報じた。

昭恵氏のツイッターには、「日本がこんなに情けない国である事が証明されてしまいましたね。 日本のファーストレディーですよね?  ただのおばさんにならないでください!  恥ずかしいです。 ほんとに情けない…こんなに叩(たた)かれて…」「奥様さえ言うこと聞かないのだから、国民も言うことききませんよ!  まだ緊急発令出る前とはいいながら、もう東京は大変な時期でしたよね、って言ってもお分かりにはならないですね」 など抗議のコメントが殺到している。

安倍首相の新型コロナウイルスへの対応を巡る不満に加え、昭恵氏の数々の「失策」も影響し、安倍1強体制の自民党に対する風当たりはかつてないほど強くなっている。

自民党の中堅議員は、こう嘆く。

「事務所に『自民党は安倍首相に対してイエスマンしかいないのか』と抗議の電話がここ1週間で大幅に増えています。 党として安倍首相を支えていく気持ちは変わりませんが、昭恵夫人が首相の足を引っ張っていることは間違いありません。 この緊急事態でなぜおとなしく家にいないのか……。それ以上に首相が奥様をかばっていることに不満を持つ議員は多い」

依然として収束のメドが立たない新型コロナウイルスだけではない。

自民党内は、昭恵氏の空気を読めない行動にも頭を悩ませている。

おかしな妻を制御できない安倍はもういらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防護具不足「院内感染の恐怖」 ごみ袋で代用「現場は限界」

2020年04月21日 | 新型コロナウィルス

病院で使う医療用マスクやガウンなど新型コロナウイルスの感染防護具の不足が深刻だ。

政府は2020年度補正予算案に買い上げ費用約1600億円を計上したが、足りておらず、雨がっぱや潜水用具などで代用するよう求め始めた。

防護具不足は院内感染の一因とされており、医療現場からは緊急事態宣言に伴う強制的な確保を求める声が上がっている。

院では通常、一度脱いだり、患者一人を見終わったりした防護具を捨てることで感染を防止している。着用を続けたり、着脱を繰り返したりすると、残ったウイルスが接触感染の原因となるためだ。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で船内に入った厚生労働省職員の感染が相次いだ事態について、厚労省は汚染したマスクなどを何度も着脱したことが原因とみている。

政府は先行して緊急事態宣言が出された7都府県に対し、4月中に医療用のサージカルマスク約1千万枚などを配布する。

補正予算案ではサージカルマスク約2億7千万枚、密閉性の高いN95マスク約1300万枚、ガウン約4500万枚、顔全体を覆うフェースシールド約900万枚などを購入する。

一方、日本医師会(日医)の試算によると、全国の医療機関で1カ月に必要なサージカルマスクは4億~5億枚、N95マスクやガウン、フェースシールドはそれぞれ約3千万枚が必要で、不足の解消にはほど遠い。

さらに、品不足から「買い上げる時期のめどが立っていない」(厚労省)という。

厚労省は4月上旬、代替品=表=を積極的に活用することを求める通知を医療機関などに出した。

しかし、全国の勤務医でつくる労働組合「全国医師ユニオン」によると、1週間に1枚のマスクの使用や防護服代わりにごみ袋をかぶって勤務することはすでに全国の病院で常態化。

ユニオン事務局長で首都圏の病院に勤める男性内科医は「感染の恐怖によるストレスが大きい。 医療現場にコロナと戦う『武器』を配ってほしい」と憤る。

日医の横倉義武会長も「院内感染は防護具が不十分であることが一つの原因だ」として、政府に対応を求めている。

安倍首相は4月17日の記者会見で、防護具の不足について「本当に申し訳ない」と謝罪し「特に中国に大きく(輸入を)依存していた問題点もあった」と釈明。

4月15、16日には経団連や各企業などとのテレビ会議で増産を求めたが、不足は2月ごろから既に指摘されていた。

厚労省関係者は「需要の見通しが甘かったかもしれない」と打ち明ける。

全国自治体病院協議会の小熊会長は、緊急事態宣言に伴って都道府県知事に認められる医療品の強制収用など「強制的な手段を使ってでも行政が確保し、早急に配ってもらわないと、個々の病院での対応は限界がきている」と訴える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏、中国に責任なら厳しく対処 新型コロナ感染拡大で

2020年04月20日 | 新型コロナウィルス

トランプ米大統領は4月18日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に関し、「中国政府に故意の責任があれば、(相応の)結果を招く」と警告した。

トランプ政権は、ウイルスが中国湖北省武漢市の研究所から流出した可能性を調査中とされる。

ウイルスのまん延で中国政府に落ち度があると判断した場合、厳しく対処する姿勢を示した形だ。

トランプ氏は「(感染は)世界中が苦しむ前に、中国で止まったかもしれない」と述べ、中国政府の失策が現在の危機を招いた可能性を指摘。

感染死者数についても「米国が最多ではない。 中国が最多だ」と改めて主張し、中国側の説明の透明性に疑問を呈した。

新型コロナウイルスが中国湖北省武漢市の中国科学院武漢ウイルス研究所から流出したと米メディアで報じられていることについて、同研究所の袁研究員は4月19日までに「このウイルスは絶対にわれわれのところから出たものではない」と中国国営メディアのインタビューで否定した。

インタビューは外国語放送の「中国環球電視網(CGTN)」が行った。

袁氏は「研究所では退職者や学生、職員の誰も感染していない」と強調。

その上で「われわれには厳格な管理制度がある」と主張した。

中国外務省の趙報道官は4月16日の記者会見で「世界の多くの有名な医学専門家が、実験室から漏れたといった見解には科学的な根拠が全くないと考えている」と否定したが、詳細な反論は行わなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国生物兵器」 後絶たぬ陰謀論

2020年04月19日 | 新型コロナウィルス

「新型コロナウイルスは武漢にある中国政府の研究所がっくり出した生物兵器だ。」

ウイルスの発生源が分からない中、インターネット上を中心にこうした根拠のない「陰謀論」が根強く存在する。

英医学誌ランセットで科学者らが否定したが、中国当局が発表する情報の信頼性の低さも背景に、米国ではうわさが拡散し続けている。

取り沙汰されたのは、湖北省武漢にある中国科学院武漢ウイルス研究所の実験室。

初期に多くの患者が確認された海鮮市場から約30キロの場所にある。

2018年に正式稼働し、エボラ出血熱の原因ウイルスなど危険度が高い病原体を取り扱い、動物感染実験ができる。

今年1月に欧米メディアが、英科学誌ネイチャーは実験室からの病原体流出の可能性を2017年に指摘していたなどと報道。生物兵器が流出し、拡散したとの主張がネット上で一気に広まった。

これを受け、複数国の科学者27人が今年2月、ランセットで「新型コロナウイルスは自然界に起源があり、そうではないと示唆する陰謀論を強く非難する」とする共同声明を発表した。

だが陰謀論は、感染拡大の責任を巡り中国と対立する米国では浸透。

米調査機関ピュー・リサーチーセンターが4月8日に発表した調査によると、米国人の約3割がウイルスは実験室でできたと回答した。

米メディアは4月15日、米政府は研究所とウイルスの関連性について検証するが、生物兵器とはみていないと伝えた。

米国が持ち込んだと主張する中国ならやりかねない話だ。

早く正しい原因を究明し、公開すべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年推計 総人口減 最大27万人 生産年齢割合も最低

2020年04月18日 | 社会

総務省が4月14日公表した2019年10月1日時点の人ロ推計によると、外国人を含む総人口は前年より27万6干人少ない1億2616万7千人だった。

9年連続マイナスで、減少数は比較可能な1950年以降で最大。

働き手の中心となる15~64歳の生産年齢人ロは7507万2千人で、全体に占める割合はO・2ポイント減の59・5%と最低を更新した。

増加は東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)を含む7都県にとどまり、一極集

中傾向も変わっていない。

65歳以上の人ロは3588万5千人で総人口に占める割合は28・4%、75歳以上は1849万人で14・7%と、割合はいずれも過去最高。

14歳以下は1521万人で12・1%と割合は過去最低だった。

都道府県別に見ると、東京圏に愛知、滋賀、沖縄3県を加えた7都県が前年より増加した。

増加率のトップは東京都の0・71%。

出生数が死亡数を上回る「自然増」は沖縄だけで、6都県は自然減となったが、人口流入による「社会増」が減少分を上回った。

減少率が最も高かったのは秋田の1・48%。

減少率は26道県で前年より拡大しており、拡大幅は福井の0・19ポイントが最も大きかった。

総人口のうち日本人は48万7千人減の1億2373万1千人。

外国人は21万1千人増えて243万6千人となり、増加数は過去最大。

人手不足を背景に外国人労働者を受け入れる動きが広がっていることなどが影響したとみられる。

2019年5月の改元から5ヵ月間の「令和生まれ」は18万人で、総人口のO・3%を占めた。

平成生まれは27・1%、昭和生まれ71・7%、明治夫正生まれが0・9%。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする