希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

胃の検査 「バリウム」と「胃カメラ」はどっちがいい

2021年12月31日 | 医療

バリウム検査を巡っては「胃カメラより精度が低い」「時代遅れ」「外国ではやっていない」といった指摘があり、胃カメラについても「えずきやすいのでつらい」「時間がかかる」といった声がある。

(1)バリウム検査のメリット、デメリット

胃の全体像を一度に観察できる点が強み。

内視鏡検査より検診費用を抑えられることや実施している施設が多いこともメリットといえる。

胃の壁の中にしみ込むように広がって、胃の粘膜の表面にあらわれない「スキルス胃がん」は内視鏡検査では診断しにくい場合もあり、バリウム検査で見つかるケースもある。

一方で、白黒の濃淡で観察するため、粘膜の色の変化やわずかな凹凸を捉えるには向いていないことが弱点ともいえる。

ほかにも、検査後、腸の中でバリウムが固まって便秘が起こりやすいため、下剤を飲む必要があり、それを負担に感じる人もいる。

また、異常が見つかった場合、内視鏡検査を受ける必要があり、最初から、内視鏡による検診を選択した場合より効率が悪いという考え方もある。

(2)胃カメラ検査のメリット、デメリット

潰瘍を作らない、ごく早期のがんを色の変化で見つけることができるのが強みだ。

また、必要があれば、異常が疑われる場所の組織の一部を検査中に採取し、それを病理検査で調べ、確定診断できることもメリットといえる。

難点は喉の麻酔が必要なこと、エックス線検査と比べて、検査時間が長いこと、実施施設が少ないこと、費用がかかるという点があげられる。

また、内視鏡の管が喉を通過するときや、検査中の胃を膨らませたときなどに苦痛を感じるという人が多く、そうした負担はデメリットとも考えられる。

一概には言えないが、バリウム検査はスクリーニング検査として効率がよいとは言えず、「時代遅れ」と捉えられても仕方ない。

しかし、都市部で内視鏡検査を実施している施設や医療機関が複数あっても、胃がん検診としての内視鏡検査を1日に実施できる人数が限られていることが多いため、「予約を取りにくい」という実情もあり、そうしたことから、バリウム検査を選択する人も多いようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル活用 1000自治体 田園都市構想

2021年12月30日 | 技術・科学

デジタル技術で地域活性化を目指す「デジタル田園都市国家構想」で、政府が進める当面の施策の全体像が12月27日分かった。

デジタルを活用して地域の課題解決に取り組む自治体数を、2024年度末までに1000に増やすとの数値目標を明示。

地方のデジタル人材を2022年度から5年間で230万人確保する。

国は各種交付金などで財政支援する。

12月28日に開く構想実現会議の第2回会合で示す。

政府の成長戦略の一環と位置付け、便利で豊かな地方の実現を通じて東京一極集中是正につなげる。

従来の地方創生施策も継続し、デジタル化によりさらに加速させる。

当面の施策は、各省庁が予算化した事業などをまとめた。

自動運転やドローン配送などIT技術を生かした特色ある地域づくりに取り組む自治体を1000に増やす。

IT機器が苦手な高齢者らを支援する「デジタル推進委員」の配置など、人材育成・確保も進める。

農業分野では、2025年までにほぼ全ての担い手がデータを活用したスマート農業を実践するとの目標を提示。

デジタル基盤整備のため、2023年度末までに第5世代(5G)移動通信システム基地局を28万局以上設置する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓がん 再発抑制へ新治療 細胞培養し投与

2021年12月29日 | 医療

広島大病院は、肝臓がんの患者に、がん細胞を狙い撃つナチュラルキラー(NK)細胞を培養して体内に戻す新しい治療の臨床試験を始めた。

腫瘍を切除しても再発のリスクが高い患者が対象で、がん細胞の増殖を抑える狙い。消化器外科・移植外科の大段教授が12月27日、同病院で記者会見を開き、概要を説明した。

この臨床試験は、国の承認を受けた再生医療で、肝細胞がんの切除手術を初めて受けた20~79歳が対象。

肝臓内に複数の腫瘍があるなど四つのリスク指標を基に、2年以内に約70%の確率で再発の恐れがあると判定した患者に実施する。

10月に開始した。

3年間で10人を治療して安全性を確かめ、術後1年と3年後に再発していないかも調べる。

腫瘍を取り切っても再発するのは、肝臓に残った細胞レベルのがんが、免疫の力を上回って増殖するのが主な要因。

今回の臨床試験では、さまざまな細胞に分化できる造血幹細胞を患者の血液から取り出し、がん細胞を攻撃する能力の高いNK細胞を培養。

血中に戻したNK細胞ががん細胞をやっつけ、再発を防ぐ。

NK細胞は、切除手術の1~3ヵ月後から3ヵ月間隔で3回投与する。

この治療で理論的には、術後2年時点で再発せずに生存している確率が30%から75%に高まるという。

同病院のデータでは、これまでに切除壬俯をした4人に1人は再発リスクが高く、適用となる可能性があった。

造血幹細胞から作製したNK細胞は、血液中のNK細胞と比べて寿命が長く、抗がん機能が強いという。

大段教授は「肝臓がんの再発に悩む人の新しい予防療法として唖立したい。

(国が保険診療との併用を認める)先進医療に、3年後には申請したい」と意気込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん患者不妊治療長期支援 精子・卵子保存の情報登録新システム

2021年12月28日 | 健康・病気

日本がん・生殖医療学会は、がんの治療によって生殖機能が損なわれる場合に備えて精子や卵子を凍結保存した患者の情報登録システムの運用を2022年1月から始める。

登録者は専用のアプリで定期的に病状や不妊治療の経過を入力。

保存した精子や卵子を使った不妊治療でどのくらい子どもが生まれたか、実態の分析に活用する。

約6千人が参加して2018年から運用する既存の仕組みを刷新する。

治療に抗がん剤を使う自己免疫疾患の患者も対象。

従来の仕組みでは保存した精子や卵子を使わないまま何年もたって連絡が取れなくなる場合があったが、情報の精度を高め、長期的な支援につなげる。

新システムにはまず約140の医療機関が参加する。

医療機関は患者から同意を得た上で、名前や居住地、病名、予定している治療、生殖機能のデータなどを登録。患者は専用アプリをダウンロードし、少なくとも年1回は病状や不妊治療の経過を入力する。

従来の仕組みに登録していた人も、同意を得られれば新システムに移行する。

政府による精子や卵子の凍結保存費用の公費補助制度を利用する場合は、新システムヘの登録が必要となる。

アプリでは患者同士が匿名で交流したり、学会から最新の医療情報を発信したりする。

システム作りに関わる埼玉医科大の高井泰教授(産婦人科)は「医療者と患者の関係が切れずにコミュニケーションを取れるツールになれば良い」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困窮相談 上半期30万件 非正規苦境続く

2021年12月27日 | 就職・雇用・労働

生活保護に至る前のセーフティーネットとして、生活に困っている人の相談を受ける全国各自治体の「自立相談支援機関」で、2021年度上半期(4~9月)の新規相談が計30万7072件に上ったことが12月25日、分かった。

厚生労働省が集計した。

新型コロナウイルス感染が広かった2020年度同期比では減少したが、感染が拡大する前の2019年度同期(12万4439件)比では約2・5倍で、依然として高い水準が続いている。

年の瀬を迎える中、新たな変異株「オミクロン株」が広がる。

雇用情勢は改善傾向にあるものの、非正規雇用や女性の働き手が多い宿泊や飲食業などの苦境は継続。

年末年始は、公的機関が閉庁し支援が細りやすい。

厚労省は、宿泊施設の紹介など支援体制を確保するよう自治体に通知した。

支援機関は約900自治体が設置。

働きたいのに働けない、住まいがないなど困りごとに対応する。

窓ロは福祉部署や社会福祉協議会、NPO法人など各地域で異なる。

2021年度上半期の相談が30万件超となったのは、最も大きな波となった夏の感染「第5波」の影響が大きいとみられる。

オミクロン株の市中感染も出始めており、厚労省の担当者は「先行きは予断を許さない」と話した。

2021年の雇用情勢を見ると、コロナを理由に解雇や雇い止めとなった人は、12月17日時点で約4万3千人。

警察庁のまとめによると、2021年の全体の自殺者数は、2020年より減少傾向。

減っているのは男性で、女性に限ると2020年と同じ水準で推移している。

定期的に労働相談を行っている全国労働組合総連合(全労連)の黒沢事務局長は「女性の相談が明らかに増えている」と懸念する。

NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」では、食料配布の利用者が昨年より増加しているといい、コロナ禍の長期化によって貯金が底をついたり、精神不調を抱えたりする人が多いと分析。

大西理事長は「初めて貧困を経験し、自分が支援対象と気付いていない人もいる」と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初 コロナ飲み薬 特別承認 メルク製

2021年12月26日 | 新型コロナウィルス

厚生労働省は12月24日、米製薬大手メルクが開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」を特例承認した。

国内初の軽症者が使える飲み薬で、重症化を防ぐ効果がある。

自宅でも服用可能なため医療機関の負担の軽減につながると期待される。

新変異株「オミクロン株」への懸念が強まる中、政府は既に160万人分を約1370億円で確保。

20万人分を今週末から全国に配送するとしており、早ければ12月27日に医療機関や薬局に納入される。

ただメルク側が臨床試験結果を下方修正したほか、安全性の課題もあり、当初、期待したほどの効果は見込めないとの見方もある。

モルヌピラビルは体内でウイルスが増えるのを防ぐ仕組みの薬。

臨床試験では、発症から5日以内に服用すると、偽薬を投与した群と比べて入院や死亡のリスクが30%減少した。

当初は約50%減少とされ、人数を増やして分析したところ下方修正となった。

厚労省はいずれの結果でも有効性はあると判断した。

服用できるのは18歳以上の患者で、1日2回、5日間飲む。

症状は軽症や中等症で、かつ重症化リスクのある人などが対象となる。

妊婦や妊娠の可能性のある女性への投与は禁忌とした。

厚労省はオミクロン株に対しても有効とみている。

患者には無料で提供する。

厚労省は、患者と他の人との接触をできるだけ減らすため、薬局が自宅へ配送する体制の構築を目指す。

自宅へ薬を届けられる薬局をリスト化。

患者を診断した医療機関がリストに基づき処方簾を出して、薬を届けてもらう。

 米国では、食品医薬品局(FDA)の外部有識者委員会で安全性とのバランスーから慎重意見が出ていたが、FDAは12月23日、「他の治療手段がない患者に使う」と対象を限定して緊急使用を許可した。

飲み薬を巡って日本政府はこのほか、米ファイザーが開発した「パクスロビド」を200万人分確保することで同社と基本合意している。

まだ日本では承認されていないが、米国で緊急使用の許可が出ており、臨床試験では重症化を9割減す効果が示されている。

日本製はいつになるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児がん生存70~90% 大人より高い傾向

2021年12月25日 | 健康・病気

国立がん研究センターは12月23日、小児や思春期・若年世代がんの5年後の生存率を種類別に初集計した。

0~14歳の小児がんの5年生存率は70~90%のものが多く、大人のがんより高い傾向が明らかになった。

がん対策の基礎資料として治療法選択などへの活用が期待される。

思春期・若年世代のがんは、支援が届きにくいという課題があり、生存率が改善していくかどうか長期的にフォローアップすることが重要になる。

調査に協力した国立成育医療研究センターの松本・小児がんセンター長は「子どもは抗がん剤や放射線治療などが効きやすいことが要因と考えられる。 ただ大人に比べて薬の開発に時間がかかるという課題がある」と指摘した。

2013~2014年に診断された小児がんの種類別では、胚細胞腫瘍の5年生存率が96・6%と最も高かった。

子どもに多い白血病は88・0%、脳腫瘍74・6%、リンパ腫90・7%だった。

骨腫瘍は70・5%で最も低かった。

15~39歳に相当する思春期・若年世代は女性のがんが多く、5年生存率は乳がんが90・0%、子宮頚部・子宮がん89・0%だった。

このほか甲状腺がんは99・2%、大腸がん74・8%となった。

また40歳以上を含めたがん全体の5年生存率は67・5%で、2009年にがんと診断された人の10年生存率は60・2%だった。

このほか、診断から一定期間が経過した人の「サバイバー生存率」も初公表。

非小細胞肺がんの場合、診断から1年後の生存率が73・7%だったのに対し、診断から4年後に生存しているサバイバーが、さらに1年生きる割合は94・1%となるなど、年数の経過とともに高くなる傾向かあった。

集計は、全国で専門的ながん治療を提供する病院を対象とした院内がん登録のデータを活用した。がん情報サービスのウェブサイトで、施設ごとの患者数や治療方法などの詳細なデータを公開している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症新薬 承認見送り 有効性の判断困難

2021年12月24日 | 少子・高齢化

厚生労働省の専門部会は12月22日、認知症のアルツハイマー病に対する新薬として製薬大手エーザイと米バイオ医薬品大手バイオジェンが共同開発した「アデュカヌマブ」の製造販売を承認するかどうか審議し、この日の承認を見送った。

現時点のデータからは有効性を明確に判断するのが「困難」とした。

今後、追加データが提出されれば有効性や安全性を再検討し、その結果に応じて「再度審議する必要がある」とした。

継続審議の位置付けだが、追加の臨床試験(治験)のデータがまとまるのに、数年かかる可能性がある。

バイオジェンの日本法人が2020年12月、厚労省に承認を申請していた。

アデュカヌマブは患者の脳内に蓄積して神経細胞を壊すタンパク質「アミロイドベータ」を減らし、症状の進行抑制を狙う初の治療薬として期待されている。

専門部会は、承認申請の根拠となった2種類の治験の結果に一貫性がなく、アミロイドベーダが減ることが症状の進行抑制につながるのか評価が壁立していないとして、有効性の判断は困難とした。

また、安全性では、脳の浮腫や出血といった副作用がみられた点を重視し、引き続き審議すべきと判断した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度 わいせつ教員200人処分 免職91人

2021年12月23日 | 教育・人材育成

わいせつ行為やセクハラを理由に2020年度に懲戒処分や訓告を受けた公立小中高校などの教員は200人で、うち児童生徒らが「性暴刀・性犯罪」の被害者だったケースは96人に上ることが12月21日、文部科学省の人事行政状況調査で分かった。

過去2番目の多さだった2019年度より処分者は73人減ったものの200人台は8年連続。

文科省は「会員制交流サイト(SNS)での私的やりとりの禁止など一層の対策を進めていく」としている。

文科省は、児童生徒らが被害者の場合は教育委員会に原則懲戒免職にすることを要請してきたが、懲戒免職となったのは96人のうち91人で、5人は停職にとどまった。

教員の性暴刀を把握した際の刑事告発の徹底も求めており、初めて状況を調査。

教委の告発は16件で、既に捜査機関が情報を把握していたケースや教委以外の告発が87件だった。

犯罪に当たらないとして告発しなかったのは30件、被害者らが望まず告発しなかったのが39件、その他は28件。

文科省は「適正な告発がされておらず、周知徹底を図る」とした。

性暴力などに関する処分は、免職113人、停職45人、減給17人、戒告3人で、訓告などは22人。

全体の98%が男性。

学校種別は幼稚園1人、小学校64人、中学校74人、高校53人、特別支援学校8人となった。

具体的な行為は、「体を触る」68人、「性交」40人、「盗撮・のぞき」35人など。

行為があった場面は勤務時間外が135人で最も多かったが、放課後と休み時間がそれぞれ18人、授業中も13人いた。

体罰で処分を受けた教員は157入減の393人。

精神疾患で休職した職員は5180人で298人減ったが、4年連続の5千人台だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康寿命」延びる 男性72・68歳 女性75・38歳

2021年12月22日 | 少子・高齢化

健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」について、厚生労働省は12月20日、2019年は男性が72・68歳、女性は75・38歳だったと発表した。

前回調査(2016年)から男性が0・54歳、女性が0・59歳延びた。

健康寿命は、同省が3年に1度行う国民生活基礎調査。

平均寿命との差は、男性が8・73年、女性が12・06年で、前回調査からいずれも減少した。

この間は介護などの手助けが必要になる可能性がある。

都道府県別で健康寿命が最も長かったのは男性が大分の73・72歳、女性が三重の77・58歳だった。

同省の担当者は「最長の自治体の取り組みを参考にしながら、都道府県の格差縮小に取り組みたい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サポカー限定免許」で運転 高度自動ブレーキ条件

2021年12月21日 | 少子・高齢化

警察庁は12月16日、「サポートカー限定免許」の運転条件は、高度な衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)などを搭載した普通自動車とする方針を決めた。

2020年度以降の製造で国の性能認定を受けている車か、2021年11月に義務付けられた保安基準を満たした車が対象となる。

サポカー限定免許は高齢運転者対策として来年5月13日から始まる予定で、道交法施行規則を改正し、こうした運転条件を定める。

限定免許は本人の申請で取得できる。

軽自動車も含まれ、高齢者や運転に不安がある人の新しい選択肢となりそうだ。

警察庁や国土交通省によると、対象の一つは、2020年度以降に製造され、国の性一能認定を受けた自動プレーキと、ペダル踏み聞違い時に急加速を防ぐ装置の両方を搭載した車。

後付けした装置は確認が難しく、認定を受けていても対象外となる。

もう一つは「時速40キロで走行中、前方に止まっている車に追突しない」といった新たな保安基準を満たす自動ブレーキを搭載している車。

今年11月以降察冗の国産新型車に義務付けられており、輸入車や既存車種の新車も2024年7月以降、順次義務化され、対象が広がる見込みだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲む中絶薬 承認申請へ 体の負担少ない

2021年12月20日 | 出産・育児

英製薬会社ラインファーマは12月16日までに、妊娠を中絶するための経口薬の製造販売の承認を、来週にも厚生労働省に申請する方針を固めた。

国内で人工妊娠中絶の手段は手術に限られているが、承認されれば初めて飲む薬が選択肢となり、女性の心身への負担が軽減される可能性がある。

中絶薬は1988年に世界で初めてフランスで承認され、欧米などで広く使われている。

世界保健機関(WHO)は、体への負担が少ない中絶方法の一つとして薬を推奨する。

承認申請する薬は、妊娠を維持するのに必要なホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」と、子宮の収縮を促す「ミソプロストール」。

対象は妊娠9週までで、二つを組み合わせて飲む。

国内の臨床試験(治験)には妊娠9週までの18~45歳の女性120人が参加。

まずミフェプリストン、次いで36~48時間後にミソプロストールを服用した。

このうち93%が服用後24時間以内に中絶した。

59%に下腹部痛や嘔吐などの症状が出たが、ほとんどが軽度か中程度で、薬と因果関係がある副作用とされたのは全体の38%だった。

国内で人工妊娠中絶は、母体保護法で経済的理由がある場合などに同法指定医師により行うことができると規定され、今回の薬でも同様の運用が見込まれている。

治験に携わった大須賀・東京大教授(産婦人科学)は「安全のため、服薬後しばらくは医療機関の十分な管理下に置くことが重要だ」と指摘。

承認を求める団体は「早期に中絶できるようオンライン処方などで、自宅で服用できるようにすべきだ」とする。

日本では金属製の器具でかき出す「掻爬法」か、管で吸い取る「吸引法」の手術が行われる。

WHOは、子宮を傷つける恐れのある掻爬法は「時代遅れ」とし、吸引法か中絶薬を推奨する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯のアドレス 持ち運びOKに

2021年12月19日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

NTTドコモとKDDI(au)は12月15日、携帯電話の契約者に提供している「キャリアメール」のアドレスを、他のブランドの携帯に乗り換えた後も使い続けることができる新サービスを始めると発表した。

ドコモは12月16日、KDDIは12月20日に開始する。

ソフトバンクも年内に追随し、大手3社が足並みをそろえる。

政府が携帯各社の競争促進へ、アドレス持ち運びを可能にするよう求めていた。

アドレスが変わることに抵抗があった利用者が、料金が安い携帯会社に乗り換えやすくなるなど利便性が高まりそうだ。

一つのアドレスにつき月額330円を支払うと、ドコモの割安プラン「ahamo(アハモ)」や、KDDIなど他の携帯会社に乗り換えた後も継続利用できる。

申し込みはドコモショツプやウェブサイトで受け付ける。

KDDIも月330円でサービスを提供し、ウェブサイトで申し込みを受け付ける。

スマートフォンが普及し、家族や友達とは通信アプリのLINE(ライン)などを通じてやりとりする人が増えている。

総務省が2020年12月に実施した調査によると、持ち運びサービスを使いたいと答えた人は74・1%に上った。

GoogleメールやOutlookメールなど無料メールを利用すればよいのではと思うが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療保険適用の骨格 体外受精条件 女性43歳未満

2021年12月18日 | 出産・育児

政府は12月15日、2022年4月から始まる不妊治療への公的医療保険適用の骨格を固めた。

体外受精などへの適用は、治療開始時に女性が43歳未満であることが条件で、最大6回までと制限を設ける。

男性には年齢制限はなく、事実婚のカップルも対象となる。

不妊治療は現在、一部を除いて保険が利かない。

治療を受ける夫婦の割合が増加する中、適用されれば原則3割負担で済み、経済的な負担軽減につながることが期待される。

体外受精と顕微授精の適用条件は、現行の国の助成制度に合わせ、女性が40歳未満の場合は子ども1人を産むごとに6回まで、40歳以上43歳未満は3回までとする。

より初期段階の治療である排卵の時期を指導するタイミング法や、人工授精などには年齢、回数の制限は設けない。

適用外となった治療法も、医療機関の申請があれば保険診療と併用ができる 「先進医療」に位置付けるかどうか個別に議論する。

厚生労働省が同日、中央社会保険医療協議会(中医協)に提案し、大筋で了承された。

具体的な価格設定は年明けに決める。

体外受精や顕微授精に原則1回30万円を給付する国の助成制度は、年度をまたぐ場合を除き2022年3月末で終了する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提供精子卵子は保険外 来春開始不妊治療

2021年12月17日 | 出産・育児

厚生労働省は12月13日、2022年4月からの不妊治療の公的医療保険適用に関し、第三者が提供した精子や卵子を用いた生殖補助医療を対象外とする方向で検討に入った。

提供精子などで生まれた子どもの「出自を知る権利」の議論が国会で続いていることを考慮した。

保険適用の是非を議論する中央社会保険医療協議会(中医協)で12月15日提案する。

提供精子や卵子で生まれた子どもに関し、2020年12月に親子関係を明確にする民法特例法が成立。

子どもの出自を知る権利や代理出産を認めるかどうかなどの課題があり、超党派の議員連盟が議論している。

中医協でも「時期尚早」との声が上がっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする