希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

クレジットカード裏面に署名は必要 署名なしが招くトラブル

2023年04月30日 | 社会

新規申込や更新で新しいクレジットカード(クレカ)が届いたら、すぐに署名をすることが望ましい。

面倒だからという理由でそのままにしておくと、思いがけないトラブルに巻き込まれる恐れがあるためだ。

クレカの裏面の署名欄の意味と、署名欄にサインしなかった場合に起きるトラブルについて解説する。

  • クレジットカード裏面の署名欄の意味

クレカの裏面に署名欄が設けられているのは、悪用を避けるためである。

クレカ決済を行う際、かつては売上票へのサインも広く用いられていた。

そのため、売上票のサインとクレカの裏面の署名欄に記入されているサインが一致するかで、本人確認を行っていたのである。

現在は暗証番号による本人確認が主流のため売上票にサインする機会は少ないかもしれないが、そのような意味があることは覚えておくとよいだろう。

  • もし署名欄にサインしなかったら

仮に、署名欄にサインをしていない状態でクレカを紛失した場合、不正利用されるリスクが高まるだろう。

本来は、クレカが不正利用されたとしても、一定の範囲内で補償が受けられる。

しかし、署名欄にサインをしていない状態での紛失は「利用規約違反」とみなされ、補償の対象外となるため注意したい。

また、店舗の側からも、署名欄にサインのないクレカの利用は断ることができる。

不正利用を疑われ、警察に通報されるなどトラブルに発展する可能性もあるため、今一度サインが付されているかをご確認したい。

  • 署名欄サインの注意点

実際のところ、署名欄へのサインの書き方に明確なルールはない。

漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の大文字・小文字、ブロック体・筆記体などの書体で記入しても、特段問題なくサインとして認められるだろう。

ただし、手間を考えると、あまりに書くのに時間がかかるサインは避けたほうが無難である。

なお、署名欄にサインする際に間違ったからといって、二重線で訂正したり、上から書き直したりしないようにしよう。

書き直した跡があるとサインとしては認められないため、万が一書き損じた場合は、クレジットカード会社に連絡し再発行を依頼しよう。

  • トラブル回避のためにサインは必須!

クレカの署名欄とサインは「そのクレカが確かに自分のものであること」を証明するうえで重要な意味を果たしている。

サインがない状態のままにしておくのは、不正利用のリスクが高まるばかりか「自分が不正利用をしている」という疑いをかけられることにつながりかねない。

トラブルを回避するためにも「クレカが届いたら署名欄にすぐサイン」を習慣化したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT東西 警告通知にAI活用 固定電話の被害防げ

2023年04月30日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

特殊詐欺の被害を抑えるため、NTT東日本とNTT西日本は、お年寄りがいる世帯の固定電話対策の強化に乗り出した。

5月1日から着信番号を表示するサービス「ナンバーディスプレイ」などを無料化。

人工知能(AI)が詐欺電話を通知するサービスも一定期間、無料で提供する。

70歳以上の契約者と70歳以上の同居人がいる契約者を対象に、ナンバーディスプレイの利用料(月額440円)と工事費(2200円)、番号非通知の着信を拒否する「ナンバーリクェスト」の利用料(月額220円)を無料にする。

既に契約済みの世帯は改めて申し込みが必要。

詐欺電話があった固定電話の番号変更の工事費(2750円)は今月から不要としている。

AIを活用したサービスは固定電話に専用端末を接続し、通話データをサーバーに送信。

サーバーは実際の詐欺電話の音源を基に学習しており、内容を解析して詐欺の疑いがあると判断すれば本人や親族にメールなどで速やかに警告する仕組み。

2025年3月末まで、NTT東西でそれぞれ先着5千人の利用料(月440円)と工事費(8800円)を無料とする。

5月1日から申し込みを受け付ける。

警察庁によると、昨年の特殊詐欺の被害者は86・6%が65歳以上の高齢者だった。

犯行の入り口となったツールは電話が87・3%を占め、大半が固定電話とみられる。

NTT東西によると、法人利用を除く固定電話の契約数約2千万件のうち、ナンバーディスプレイの契約数は約750万件、ナンバーリクエストは10万件にとどまる。

両サービスの無料化の申し込みは4月17日の受け付け開始以降、NTT西のエリアで計約1万6千件に上るという。

各サービスのNTT西への申し込みは、フリーダイヤル(0120)931965 午前9時~午後5時。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ教皇 司教会議に女性投票権 規則修正

2023年04月29日 | 外国

ローマ教皇庁(バチカン)は4月26日、教皇フランシスコの承認に基づき、10月の「世界代表司教会議」で女性の投票権を認めるよう規則を修正したと発表した。

これまで投票できるのは男性だけだった。

イタリアメディアによると、投票権のある約370人のうち41人を女性が占めることになる。

教皇は女性がカトリック教会の意思決定に関わるべきだとしており、指導的な立場への登用を進めていた。

世界代表司教会議では、各地の司教らが数年おきに集まり、若者への布教や同性婚などさまざまなテーマについて議論して教皇に提言する。

2021年に女性1人が投票権のある役職に選ばれ、今年10月の会議で女性として初めて投票することになっていた。

今回の規則修正により、投票する女性の数がさらに増える。

規則修正では、会議に参加する代表の一部を男女同数とした。

修道会などの代表10人のうち5人が女性で、新たに選ばれる信徒らの代表70人のうち35人が女性となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年後の人口 8700万人 4割高齢者 1割外国人

2023年04月28日 | 社会

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は4月26日、50年後の日本の将来推計人口を公表した。

総人口は2056年に1億人を下回り、2070年に8700万人になる。

2020年時点の1億2615万人(実績)から3割減る。

2070年には65歳以上の高齢者は3367万人で人口の4割を占める見通し。

推計には、日本に住む外国人も含まれ、939万人で人口の1割となる。

推計は来年に行う将来の公的年金の給付額を計算する際の基礎データとして使われる。

人口減少は、年金や医療などの社会保障の他、自治体の維持、経済活動などに大きな影響を及ぼしそうだ。

総人口には3ヵ月以上日本に住む労働者、留学生ら外国人が含まれている。

2020年に2・2%だった外国人の割合は、2070年には10・8%に上昇するとしたのが今回の大きな特徴。

新型コロナウイルス感染拡大の期間を除く実績値を基に、外国人が当面の間、年16万人ずつ増えると推計した。

日本の総人ロの平均年齢は2020年は47・6歳で、2070年には54・0歳に上昇する。

平均寿命は男性は81・58歳から85・89歳に、女性は87・72歳から91・94歳に延びる。

女性―人が生涯に産む子どもの人数を示す「合計特殊出生率」は70年に1・36。

前回推計(2017年)の2065年に1・44から下方修正した。

人口維持に必要とされる目安は2・07。

出生数は2070年には50万人と見込む。

外国人を除き日本人に限ると、2059年に50万人を割る。

年代別では、高齢者の人数が2043年にピークで3953万人になる。

総人口に占める割合は、2070年には3人に1人より割合の高い38・7%となる。

主に社会保障制度を担う働き手の中心となる15~64歳は、2020年の7509万人から2070年には4535万人へと大幅に落ち込む。

14歳以下の人数は、2020年の1503万人から2070年には797万人に減る。

新型コロナの影響は、短期的なものにとどまるとした。

推計はおおむね5年ごとに公表している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDP 日本3位維持 円安目減り 独肉薄

2023年04月27日 | 経済

日本の2022年の国内総生産(GDP)が世界3位を維持したことが、国際通貨基金(IMF)の資料で分かった。

ドルベースで比較するため円安で目減りし、4位のドイツが肉薄した。

一方、人口が増えている5位のインドは急成長しており、2027年には日独を上回り3位となると見込んだ。

足元では中国やインドの伸びが目立つ。

ただ、1位米国、2位中国については予測した2028年までは順位は変わらず「米中逆転」はないとした。

2022年の世界のGDPは100兆2180億ドル(約1京3千兆円)。

日本は4兆2330億ドルで、前年より15%減少。

ドイツに1580億ドル差まで迫られた。

IMFは、各国中央銀行による急激な利上げの影響で、先進国は当面、成長が抑えられると予測。

2027年は日本が5兆770億ドル、ドイツが4兆9470億ドルで差が縮まると見込む。

円安がさらに進めば、逆転する可能性もある。

インドは年度ベース(4月~翌年3月)で試算。

先進国の2022年の成長率が2・7%だったのに対し、インドの2022年度は6・8%に達した。

2027年度のGDPは5兆1530億ドルと予測した。

国連によると、インドの人ロは今月末までに中国を抜き世界最多になる見通し。

若年層の割合も高く、成長が期待されている。

2022年に上位10位圏外だったブラジルは、2025年以降は8位と予想。

一方、2022年に8位のロシアは、2023年に10位圏外に転落する見込みで、ウクライナ侵攻に対する制裁の影響をうかがわせた。

米国、中国の2国と3位以下の国とはあまりにも大きな差。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国紙幹部 スパイ疑い 「日本に情報提供」

2023年04月26日 | 外国

中国共産党系の主要紙、光明日報の論説部副主任を務めた董氏が複数の日本人外交官に情報を提供したなどとして中国当局にスパイ罪で3月に起訴されたことが4月24日、分かった。

関係者が明らかにした。

著名な改革派知識人で、昨年2月に北京で日本大使館長と会った直後に行方不明となっていた。

日中関係が緊張する中、中国当局は体制内の事情を知り得る人物と日本側との接触に対し、厳しく臨む姿勢を鮮明にした。

日本との交流に携わった董氏の起訴が明らかになったことで、日中間の交流が停滞するのは必至だ。

董氏は米メディアとも親交が深く、米著名記者ボブ・ウッドワード氏ら日米などの60人以上が董氏の起訴に懸念を表明する査間に署名した。

中国では今年3月に北京でアステラス製薬現地法人の日本人幹部がスパイ容疑で拘束されるなど、「国家安全」を理由とした不透明な取り締まりが相次ぐ。

関係者によると、董氏は昨年2月21日に日本大使館員と会った直後に拘束され、同9月、北京市国家安全局が正式に逮捕。

今年3月23日にスパイ罪で起訴された。

中国当局は昨年2月に董氏と会った日本大使館員を一時拘束して取り調べた。

外交官の不逮捕特権を定めたウィーン条約違反の可能性があり、日本政府は当時、厳重抗議した。

董氏はスパイ罪の起訴事実を否認。

罪状の詳細は不明だが、一時拘束された大使館員を含む複数の日本人外交官との交流が含まれる。

董氏は刑法が規定する「スパイ組織およびその代理人の任務を引き受けた」行為をしたと見なされており、中国当局は、日本の当局や日本人外交官を「スパイ組織およびその代理人」とみている可能性が高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAC3 沖縄配備着手 空白関連部隊が移動

2023年04月25日 | 防衛

北朝鮮が計画する軍事偵察衛星の発射に備え、「破壊措置準備命令」が出たのに伴い、防衛省は4月23日、沖縄県の離島に航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備する準備作業を急いだ。

宮古島、石垣島、与那国島への展開が想定される。

福岡県の空白関連部隊は同日午前、沖縄方面に移動を始めた。

政府関係者らへの取材で分かった。

日本政府は北朝鮮の衛星打ち上げを、事実上の長距離弾道ミサイル発射とみている。

日本領域に落下する事態に備え、海上自衛隊のイージス艦搭載の海上配備型迎撃ミサイル(SM3)と、空自のPAC3の二段構えで迎撃態勢を敷く。

福岡市の博多港では、午前9時ごろに着岸した民間フェリーに緑色の大型車両が次々に運び込まれ、隊員も乗り込んだ。

作業は約50分で終わり、フェリーは港を離れた。

沖縄県石垣市の陸上自衛隊石垣駐屯地には正午過ぎ、複数の隊員を乗せたバスと、PAC3の燃料タンクを搭載した車両が入った。

北朝鮮は2012年4月と12月、2016年2月にも人工衛星打ち上げとして、事実上の長距離弾道ミサイルを発射した。

沖縄県では自衛隊が本島や宮古島、石坦島にPAC3を配備して対応。

いずれも日本領域への落下物は確認されず、迎撃は実施しなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊版被害が2兆円 日本発コンテンツ 2021年推計

2023年04月24日 | 国際・海外

インターネット上の漫画やゲームなど日本発コンテンツの海賊版による被害の2021年推計が約2兆円に上ることが4月21日、業界団体「コンテンツ海外流通促進機構」(CODA)の調査で分かった。

 2019年に比べ約5倍に増えた。

調査対象は映像、出版、ゲーム、音楽の4分野。

要因として、「巣ごもり需要」によるコンテンツ利用時間の増加や、ストリーミング配信の普及が考えられるという。

海賊版によって本来の権利元に利益が還元されなかった被害は、約1.9兆~約2・2兆円と推計。

主な内訳は、アニメなど映像が9065億~1兆4297億円、漫画など出版が3952億~8311億円。

海賊版流通総額は約6・5兆~約7・8兆円と見込まれる。

CODAの後藤健郎代表理事は、海外の海賊版サイトでは、日本からのアクセスを遮断するなどして、権利侵害の発見や運営者の特定を困難にする手法が横行していると指摘した。

今年3月には、中国に拠点を置く日本向けアニメで最大級の海賊版サイトの摘発が発表された。

4月20日には、ブラジルでも摘発で36サイトが閉鎖されたことが発表された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水庖性角膜症に初のiPS移植 効果一部確認

2023年04月23日 | 医療

目の角膜がむくんで失明する恐れもある「水庖性角膜症」の患者の目に、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った角膜の細胞を投与する臨床研究の1例目を、藤田医科大や慶応大のチームが実施したことが4月20日、分かった。

移植から半年後の第三者委員会の評価では、安全性に問題はなく、角膜の状態が改善する効果も一部確認できた。

この病気の患者にiPS細胞から作った細胞を移植するのは世界初。

角膜移植など既存の治療法より簡便で、手術の傷は小さい。

チームは5年後の実用化を目指し、企業との臨床試験も来年始める方向で準備している。

水庖性角膜症は、けがや手術の合併症で角膜の内側の内皮細胞が減り、水分を調節できなくなって角膜がむくんだり、濁ったりする。

国内の患者数は推定1万人。

治療法には角膜移植があるが、提供者が見つかるまで数年かかり、手術による傷も大きい。

臨床研究は、他人のiPS細胞から角膜内皮と同じ働きをする細胞を作って注射器で目に入れる。

過去に角膜移植をした後に再発した重症患者3人に対し、主に安全性を調べる。

移植から1年間経過を観察する。

1例目は70代の男性で昨年10月に手術を実施。

左目に約80万個の細胞を注入れた。

4月半ばの第三者委員会では、安全性に問題はなく、角膜の透明さや厚みが改善されるなどの効果も確認できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正社員「足りない」66% 観光や運送で深刻

2023年04月22日 | 就職・雇用・労働

全国の企業の66・6%で正社員が足りず、人手不足の状況であることが4月19日、東京商工リサーチの調査で分かった。

業種別では、インバウンド(訪日客)需要の回復が顕著な観光や、ドライバー不足が常態化している運送業界が高かった。

人員の確保に難航すればサービス継続に影響しかねず、日本経済の成長の足かせになる可能性がある。

調査では、正社員が「非常に不足している」が11.5%、「やや不足している」が55・1%あり、合わせて66・6%が人手不足を訴えた。

「充足している」は28・7%にとどまり、「やや過剰である」は4・6%、「非常に過剰である」は0・2%だった。

業種別では、観光バスやタクシーなど「道路旅客運送業」が90・9%で首位。

トラックドライバーなど「道路貨物運送業」が88・2%で続いた。

新型コロナウイルス流行時に社員を減らしていた「宿泊業」も83・3%が不足を訴えており、全企業の平均を上回った。

東京商工リサーチの担当者は「運送業は資格が必要なため、同業種内で人の取り合いになっている。

賃金上昇など待遇の改善をしないと人が集まらない状況になっている」と話した。

調査は4月3日~11日にインターネットで実施、4445社から回答を得た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人エダイヤ素材 半導体回路開発 世界初

2023年04月21日 | 技術・科学

佐賀大の嘉数教授は4月17日、人工ダイヤモンドを素材に使い、電力を制御するパワー半導体である「ダイヤモンド半導体」の回路を世界で初めて開発したと発表した。

通電のオンオフが高速ででき、長時間連続で動かしても劣化しなかった。

実用化を目指して企業との共同研究を検討する。

現在、主流のシリコンや次世代の窒化ガリウムを使用したパワー半導体に比べ、ダイヤ半導体は放熱性や電圧に対する耐性が高い。

2030年代の導入が見込まれる第6世代(6G)移動通信システムや電気自動車(EV)などに最適とみられている。

嘉数教授は2021年、世界最高水準の出力を得られるダイヤ半導体の作製に成功した。

回路の開発には人工ダイヤと基板をつなぐ金線の付着力の弱さなどが課題だったが、独自手法で結合させた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共同親権」導入議論へ 離婚後養育 現行民法見直しも

2023年04月20日 | 社会

離婚後の子どもの養育について検討する法制審議会の家族法制部会が、「共同親権」を導入する方向で議論を進める見通しになったことが4月18日、関係者への取材で分かった。

父母双方の真摯な合意が確認できた場合、共同親権を選べるようにすることが軸。

どちらか一方の「単独親権」のみとする現行民法が見直される可能性が出てきた。

関係者によると、4月18日の部会では「真摯な合意がある場合も、単独親権のみを維持するのは合理性がない」といった意見が多かった。

一方、複数の委員が共同親権に強い反対意見を示した。

このほか、共同親権導入の方向性には理解を示しながら「慎重に検討すべきだ」と留保を示した委員も複数おり、合意がきちんと確認できるかや、ドメスティックバイオレンス(DV)があるケースで被害者を保護できるかなど詳細が決まらないと議論できないとの指摘があったという。

部会は今後、真摯な合意を確認する方策などを検討し、裁判所が関与する仕組みも視野に入れる。

共同親権は、父母双方が子育てに関与できるようにすべきだとの考えや、親権争いから起きる子どもの「連れ去り」を避けられるとの考えから支持する声がある。

一方、DVの被害者からは、元配偶者との関わりを避け、子どもの安全を守りたいとして反対意見が根強い。

意見の対立が激しく、2022年11月に部会が示した中間試案は、(1)共同親権と単独親権を選べる、(2)現行の単独親権のみを維持-の案を併記。さらに(1)は共同、単独のどちらを原則、どちらを例外として位置付けるかなどで案が分かれていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスやタクシー 運転手の名前掲示を廃止へ プライバシー保護

2023年04月19日 | 社会

国土交通省は、バスやタクシーの車内で義務付けている運転手の名前掲示を廃止する。

プライバシーを守り、働きやすい環境をつくるためだ。

タクシーは正顔写真の掲示も取りやめる。

一般から意見を聞く手続きを進めており、6月下旬に関係省令を改正し、適用する。

車両のナンバーは引き続き掲示しヽ乗客はこれを見て、どの車に乗ったのにか把握する。

バス、タクシーは1956年の省令で、各剛や車両ナンバーを見やすい位置に掲示。

タクシーは別の省令により顔写真、運国転免許証の有効期限も表示している。

運転手の責任を明確にし、トラブル時に乗客が車両を特定しやすくする狙い。

バスは料金表示モニター周辺、タクシーは助手席前方などに掲げられている。

ただ運転手は乗客から悪質なクレームを受けるケースもあり、交流サイト(SNS)の普及で「名前が分かるとネット上で誹誇中傷を受ける可能性がある」(労働組合のアンケート)といった声が出ていた。

女性運転手が増える中、スマートフォンで勝手に撮影されるトラブルも起きている。

改正後、車内で確認できるのは車両ナンバーだけとなる。

タクシー運転手の顔写真、免許証の有効期限は普段、乗客から見えない形にしておき、監査などの際は確認できるようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡した親の預貯金 凍結されたときにはどうする

2023年04月18日 | 社会

死亡の連絡をしないかぎり、口座が凍結されることはない。

特に最近では、個人情報保護の観点から、役所に提出した死亡届の情報が金融機関に通知されることはない。

また金融機関側が、死亡した方の情報を検索することもない。

金融機関に死亡したとの情報が伝わらなければ、死亡した方の預金口座はそのままになる。

金融機関に死亡情報を連絡すると、その時点で亡くなった方の口座は凍結される。

この時点で通常の引き出しができなくなる。

例えば、葬儀に関する費用、死亡した方がかかっていた医療費、入居していた施設で介護費用の残金などの支払いが、故人の口座からは出金できなくなる。

こうした事態に備えるには、「相続預金の払戻制度」。

これは2017年の民法改正により導入された制度で、故人の凍結された預貯金の一部を払い戻し、葬儀費用や個人が利用した医療費などに利用できる仕組みだ。

相続預金の払戻制度には2つの方法がある。

相続人同士間にトラブルがない場合は、直接取引していた金融機関に、故人の出生以降すべての戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明など、必要書類をそろえ提出する。

その手続きをすることで、預金総額に応じて、1金融機関につき一人150万円を上限とした払い戻しが可能になる。

もし相続人同士でトラブルを抱えている場合は、金融機関へ申請して払い戻しを受けることはできない。

このような場合は、家庭裁判所の判断を仰ぐことになる。

すべて家庭裁判所での審理となり、関係する相続人が印鑑証明などの書類を提出し、裁判所の審理に基づいて払い戻す金額が決められる。

手続き的には、こちらのほうが煩雑になり時間もかかる。

払い戻しが認められると、申請した本人の口座に資金が振り込まれる。

振り込まれるまでの期間は2週間程度が目安。

期間は多少かかるが、故人の葬儀費用や未払いの医療費や介護費用の支払いに充当できる。

複数の相続人が払い戻しを受ける場合は、誰がどの費用の支払いを受け持つかを決めておくとよい。

その意味では、入金を受けた時点で、仲の悪い相続人同士であっても、情報を共有しておくことが大切だ。

また実際には、介護施設などに長期に入居していた方のケースだと、相続人の一人が、通帳とキャッシュカードをすべて管理することになるかもしれない。

カードの暗証番号も知っているため、実際には払戻制度を利用しなくても、口座から引き出すことが可能だ。

ただし故人の預金は、相続人全員の共有財産であることの自覚が求められる。

引き出しの記録や資金の使い道をメモし、ほかの相続人から資金流用の疑いをかけられないよう努めるモラルが求められる。

手間のかかる払戻制度を利用しないのであれば、高齢の両親には健康で自由に活動できるうちに、定期預金などの口座は極力解約し、普通預金口座に移し替え残高を増やしておくこともひとつの選択肢だ。

できれば相続人全員が合意し実行することが必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ5類移行後の感染者療養 発症10日間マスク要請

2023年04月17日 | 新型コロナウィルス

新型コロナウイルスが5類に移行した後の感染者の療養を巡り、政府が発症翌日から10日間はマスク着用を呼びかける方針を固めたことが4月13日、関係者への取材で分かった。

発症翌日から5日間は外出の自粛を推奨し、5日目に症状が続く場合は、熱が下がるなどしてから24時間程度が経過するまで延長する。

現在、感染症法に基づき症状があれば原則7日間の自宅療養などを求めている。

5類移行後は、療養するかどうかが個人に委ねられるようになるため、政府が判断の基準を示す形。

国立感染症研究所などの分析によると、発症後10日間が経過するまではウイルスを排出する可能性がある。

政府は、移行後もこの間は、マスク着用や、高齢者ら重症化リスクが高い人との接触を控えるといった配慮を求める。

濃厚接触者の特定はなくなる。

学校で感染者を出席停止とする期間は、原則として 「発症後7日」から「発症から5日間が経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまで」へ短縮する方向。

学校保健安全法の施行規則では現在、新型コロナを最も警戒が必要な感染症の一つに位置付けている。

移行後は、季節性インフルエンザやはしかと同等の位置付けとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする