KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2024

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

私どもの基本。

2024年05月23日 | 会長のことば
私が唱える
リーダーとしての心得は
①基本を学び身に付ける
②相手の立場になって考える
③正しい事には勇気を持つ
④より高いところから判断する
⑤チームワークを大切にする

(以上、KYOKUの五訓)

特に①は
自分を確立するための必須項目。

世の中すべからく
まず基本から学ぶこと。

本日JGの試食勉強会。

私どもの商売の基本。

まずは
美味しいものを
いただくことなり。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品衛生指導員。

2024年05月20日 | 会長のことば
コロナが明けて
食品衛生の仕事が
活発化している。

今回は
「手洗いマスター」の
称号を付与いただきました。

食中毒の予防は
「手洗い」に始まり
「手洗い」に終わる。


私は
「食品衛生指導員」

来月からお店を
巡回指導させて
いただきます。

今回の研修は
ノロウイルス吐しゃ物の

処理法を学びました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どさんこワイド。

2024年05月11日 | 会長のことば
ロボットが作る
中華弁当の店
日々中華」

連日のように
各メディアから
取材いただいています。


昨日(5/10)はSTV
「どさんこワイド」の生中継。

みんな

視てくれたかな~。kyokukenzo

こちら北海道新聞
どうしん動画ニュース」です。
ぜひご覧ください。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異を持ちて。

2024年04月24日 | 会長のことば
同を以って
相成すべからず
必ず異を持ちて後成る。

(貝原益軒「大疑禄」)

人間関係はむずかしい。

社会の中で、
会社の中で,

そこが
いちばんの悩みと人は言う。

私も若い頃は大いに悩んだ。
人づきあいが超下手だった。

相手の気持ちを考えないから
しょっちゅう相手を怒らせる。

最近でこそ
そんなことも減ったが
まるっきりゼロもはない。

人間関係はむずかしい。

でも考えたら

組織はいつも競争社会。

時には

苦手な相手と接したり
組んだりすることも必要。

だから、嫌がらず

相手の立場に立って
話をきちんと聞き
こっちも言いたいことを言う。

そんな姿勢が
良い仕事につながると思う。

これすなわち

異を持ちて後成る。
のであります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒産と恒心。

2024年04月20日 | 会長のことば
私は10年間
流通業界で働いた。

当時の会社スローガンは
良い品をどんどん安く

当時の社長の教えは
売り上げはすべてを癒す

売上至上主義

売上を上げれば
利益はついてくる。


という考えが
自然と身についた。

そして

時代は変わった。

粗利至上主義

この本に
多くの共感を覚える。

健全な会社運営は
利益の確保から。

利益の確保は
社員の賃金アップのために。

恒産なき者は恒心なし」(孟子)
会社を良くすると
精神も良くなるはず。

今の私の経営指針です。kyokukenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗利至上主義。

2024年03月24日 | 会長のことば
赤字経営から脱却する
最もシンプルな方法

売上が増えても
意味がない!
粗利だけを見ろ!

粗利益を上げる方法は、
買価を上げるか
原価を下げるか

の2つしかないーーー。

私どもの経営は
赤字ではないけど
この著者の仰ることは
よくわかります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボーン中華市場。

2024年03月22日 | 会長のことば
店内改装。

リニューアルのため
永らく営業停止していた
「中華市場」が再開しました。

皆さまには
大変ご不便をおかけしました。

売場を半分に圧縮し

陳列方法も工夫して

皆さまに快適なお買物を
していただけるような

売場づくりに努めました。

これからも

よろしくお願いいたします。

ロボットが作る「中華弁当」
(イートインコーナー)

本格始動はもう少し
先のことになりそうです。

こちらの方も
なにとぞよろしく

お願い申し上げます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生の付き合い。

2024年03月19日 | 会長のことば
会のあと

今月をもって
ご勇退なさる
Y森社長を

馴染みの小料理店に
お誘いしました。

北海道ならでは

ハッカクのお造り

朝昼夕3時のおやつ

羅臼の真ホッケ

北海道の握り

やっぱり
どうしても

かつとじが食べたかった。

Y森社長。

永いこと
ご指導いただき
ありがとうございました。

中国遠征に2回も
ご一緒いただきました。

社長とは一生の付き合い。

また機会を作って
ゆっくり飲みましょう。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の開発秘話。

2024年03月12日 | 会長のことば
2021東京五輪の選手村で
世界一美味しいと評された
A社の「ギョーザ」。


「ぜんぜん上手く焼けない」

そんなSNSの
苦情投稿をきっかけに、

A社は全国から
古フライパンを集め、
8ヶ月かけて検証した。

集めたフライパンの数
な・な・なんと3,520枚。
焼いた餃子が10,000個。

あげく開発担当者は
餃子の夢にうなされて

そしてついに・・・
どんなフライパンにも
張りつきにくい新しい
「ギョーザ」を開発した!

このギョーザ。

2月から
販売されているそうで

私も買ってきて
我が家でも試してみます。

うちのフライパンも
かなりの強者です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も歩けば。

2024年03月02日 | 会長のことば
コロナ禍の間は
来訪者も少なく

また、私どもから
訪問する機会も減り
会合などもなくなって

世間では

面談だけでなく
飲み会もリモートで
なんて意見も出る始末。

はてさて
「どうなることやら」
と思っっていたが

コロナ禍が明けた今。

仕事の仕方や
オフの飲み方は

確かに前とは
変わったかもしれないが

私が強く感じるのは

やはり「営業」は
机の上ではできない。


ということ。

営業は動いて人と会う。
動いてチャンスに出会う。

犬も歩けば棒にあたる。

机上にいては

棒にあたることはない。

ということ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする