幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

江戸・長崎街道歩き旅(1日目)

2021年10月02日 | 江戸・長崎街道歩き旅24次(九州・小倉から長崎・出島へ)
10月1日(金) 
21/29℃(北九州市小倉)
(1日目)長崎街道
 小倉・常盤橋から黒崎宿へ

<行 程>
<小倉・常盤橋ー黒崎宿> 
常盤橋①―室町商店街―白象看板―小倉城―八坂神社ー到津口門跡―清水口門跡―R3横切りー筑前街道―水かけ地蔵ー茶屋川橋ー板堰川渡ー荒生田の一里塚ー三条の国境石ーR3ー国境石(図書館前)ー前田の一里塚ー黒崎宿東構口跡碑ー御茶屋跡ー黒崎宿②ー桜屋跡ー黒崎宿人馬継所跡―興玉神ー西構口跡ー黒崎s-(H小倉)

今日から <長崎街道歩き旅> をスタートする。
今年冬、山陽・西国街道を起点地の京都・羅城門から歩き、西の起点地   九州・大里宿から小倉に着いたのは3月9日だった。 真夏日、コロナ禍を避けて7ヶ月振りに、再び小倉・常盤橋に立った。 




ここは長崎街道の起点地で、九州の各街道がこの常盤橋と繋がり、言わば九州の日本橋となっていた所 
橋の周辺には幕府の役人や旅人の宿が立ち並び、海と陸の玄関口とし賑わったようだ










常盤橋周辺の表示物を確認する












橋の西詰めから室町商店街に入る 










「白象饅頭」の店の表示板を見ると 「広南<今のベトナム・ホーチミン>から、時の将軍・吉宗に献上する大きな象が長崎港に着き、この常盤橋を通り、長崎街道、山陽道、西国街道、東海道を経て遥々 江戸城まで歩いたという
 
その道を昨年、江戸城まで歩いてきたので、その大変さを思うとこの光景は信じられないが 凄い! としか言いようがない。 
象に負けずに頑張らねば!

小倉城に向かう













小倉城は細川忠興により、慶長7年(1602年)に築城された 紫川を天然の壕にした南蛮造り 平城で立派な天守閣を持つ













周辺を歩く






長崎街道にもど 八坂神社から到津口門跡、清水口門跡を経て小倉を後にする




















板堰川を渡り、荒生田の一里塚跡、三条の国境石がある 昔は国境の争いが絶えず、多くの国境石を建てて自国の境界を明示していた 
ちなみにここは小倉藩(豊前国)と福岡藩(筑前国)の紛争地だったそうだ




健気でいじらしいく、ど根性とは言いたくないけど、車道でよく花を咲かせたね😂
















街道筋を黙々と歩くが面白い店をみる 同年配の店か?
































前田の一里塚
JR鹿児島本線踏切を渡ると黒崎宿の東の入り口 東構口跡につく 
次いで御茶屋跡(黒崎宿②)に到着
桜屋跡 人馬継所跡 興玉神 と続き、西構口と歩く








今日は初日の為、ここまでとし宿をとる。
足はがんばってくれたが、とにかく蒸し暑くて汗だく💦になり参った

ギックリ腰の痛みはあるものの無理せずゆっくりと歩き、担ぐリュックも思い切って1/2に減らしたので大きな影響はなかった。

JR黒崎駅へ
駅前の大型店が撤退し静かな街に



いつもそうだが、先に歩きたい気持ちと体力の調整が難しい😭😆
トホホ!



(1日目) 21.7㎞.2.98万歩

台風が去りフェイン現象とかで福岡は日中34℃にもとか。 
夏場を避け10月に歩き出したが真夏に逆戻り💦😭💦

・街道を歩ける事の幸齢者

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする