里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

昨夜の『ためしてガッテン』腰痛

2016年11月03日 | 健康・病気

期待をもって見た。
キーワードは「寝返り」。
思い当たることがある。
顔に湿疹ができ、痒くてついついかきむしってしまい、枕を血だらけにしてしまった。
それが嫌で、なるべく仰向けに寝るようにして横を向かないようにしていたのだ。
顔の湿疹はほぼきれいになったのだだ、寝返りが少なくなってしまったようだ。

体のどこかの筋肉が固くなっていると寝返りが少なくなるらしい。
この固い筋肉を伸ばすことで全体のバランスが取れ、寝返りが多くなるというもの。
行きつけの整体院も固くなった筋肉をほぐしてくれているので問題ない。


 


 

腰痛にお悩みの皆さんに朗報です!
なんと、8割もの腰痛患者に効果が期待できる「最新メソッド」がついに解禁!

腰痛といえば、マッサージなどで一時的にラクになっても、すぐに痛みがぶりかえしますよね?
でも、今年8月に発表された東京大学病院の最新研究によると、「あるストレッチ」を行うと症状が劇的に改善するだけでなく、再発がストップする人が続出しているといいます。

実は、腰痛持ちの人には「寝返りが少ない」という意外な共通点があり、それを解消すれば腰痛を元から絶てる可能性大!2000人近くの患者さんが症状改善を実感した「腰痛対策の新鉄則」、詳しくはお役立ち情報をご覧ください!

今回のお役立ち情報
01

寝返りを増やして腰痛解消!4つの最強ストレッチ

 

  • ストレッチは無理のない範囲で。とにかくリラックスが大事です。体がリキまないように、 深呼吸を続けながら行ってください。
  • ストレッチを行う際は、フローリングなどの硬い床は避け、じゅうたんや布団の上など、体を 痛めない場所で行ってください。
  • 効果UPのカギは、入浴後や就寝前などの「夜」に行うこと。1か月の継続がオススメです。  

※体を痛めることのないよう、無理のない範囲で行ってください。
※立った状態で前屈、後屈を行った時、痛みの範囲が広がる人は神経のトラブルなどを抱えている可能性があります。その場合は、整形外科などを受診して、医師の指導を受けてください。

1. 腰をねじる

  1. 写真のように腰をねじる。片方の手で片膝を押さえ、もう片方の手は頭の上方に置く。 肩やひざが床につかなくても力を入れず、無理のない範囲で。
  2. この状態で全身の力を抜き、6回深呼吸。これを左右1回ずつ×3セットが目安です。


目標:肩とひざが床から離れないようになること。

2. ひじ立て+ひざ曲げ

  1. うつ伏せから、ひじを立て、続いてひざを曲げる。この状態で痛みが出る人は、まずは、 ひじ立てのみでも構いません。無理のない範囲で。
  2. この状態で全身の力を抜き、6回深呼吸。終わったらうつ伏せに戻る。3セットが目安です。


目標:痛みや硬さを感じなくなること。

3. ひざ抱え

  1. まず、この写真のように、背中を起こさず、片手で片ひざずつ抱えるようにしてください。 そうして両手の指を組んで、両ひざを抱えます。
  2. その状態で両手以外の全身の力を抜き、6回深呼吸。終わったらひざを立てたままあお向けに 戻る。3セットが目安です。


目標:太ももが胸につくこと。

4. タオルで脚上げ

    1. ひざを立てひざ小僧にタオルをかける。続いて、タオルを片足のつま先に引っかける。

  1. ひざを伸ばしたまま、手の力でゆっくりと脚を持ち上げる。ひざを伸ばすのが難しい人は 大きめのバスタオルを使用してください。また、反対側の脚のひざを立てて行っても 構いません。
  2. この状態で全身の力を抜き、6回深呼吸。終わったら足を下ろす。 これを左右1回ずつ×3セットが目安です。


目標:下ろしている脚のひざを伸ばした状態で、上げている足裏が天井を向くようになること。

 

02寝返りを増やして腰痛解消!快眠枕の作り方

 

●必要なもの

  • かための座布団(使い古して中綿が硬くなったものがよい。厚さ3~4センチ程度)
  • 幅50センチ以上のバスタオル

●作り方

    1. 座布団の上に畳んだバスタオルを乗せる。この時、座布団の端とタオルの端をきちんと合わせ、 端っこを直角にしてください。
    1. この角をしっかり肩口に当てた状態で、横向きに寝る。顔の中心を通る線が、布団とほぼ平行 になっていれば、ベストな枕の高さです。力を入れなくてもコロンと首が回るので、寝返りが 打ちやすくなります。