猫は天下の回りモノ

右を向いても左を見ても、猫・ねこ・ネコ!いつの間にやら11ニャンコになってしまい毎日毎日大騒ぎ★

子は親の鏡?

2013年12月29日 20時49分17秒 | 11にゃんず♪



ふんふんふ~ん



おい、恵さん


ふんふふ~ん

コラ!めぐたん

ちゃんとみなさんに心配かけてごめんなさいって言いなさい!

ん?

ん?じゃない~~~

はいはいはい

みにゃさま、心配かけてごめんニャさ~い


めぐ 「もう大丈夫らしいわ~


めぐ・・・それでいいのか?ホントに?


慎 「かあたん、ちゃんとご挨拶するデシよ」

恵 「また、出しゃばりが


いやいや、慎ちゃんの言うとおり!
たまには慎ちゃんもイイ事言うねぇ

んじゃ 僕がかわりにご挨拶するデシ

みにゃさま~


心配かけて~


ごめんデシぃ~

  

き、きさまら~

ここはやっぱり、おねいちゃんがキッチリ締めないといかんね

めぐたん、おかげさまで症状は治まってます
27日(金)、仕事が終わってからいつもの病院に行って来ました
そして、前にもしたお注射・・・
1本3500円で2週間効くやつをしました

緊急で行った病院で処置してもらってからは
症状は治まってきていたのですが、さらにいい治状態になってます

年が明けて、もう一度受診して、尿検査をします
ああ、ホントに正月休み中じゃなくて良かったです

こんな感じで最後にバタバタと慌ただしい年(いつもだけど)になってしまいましたが
まあ、良しってことにして
新しい年を迎えたいと思います

今年もみなさまに可愛がっていただきまして
本当にありがとうございました

来年は
もっともっと可愛がってもらえるように頑張りま~す


みにゃさま、良いお年を~


ちなみに
今年も大晦日は仕事
休みは元日のみ

うわああああ~ん


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐたん、年末の受難

2013年12月26日 21時17分55秒 | オンニャ組♪



今日は忙しい1日だったです
年末なので休みが変則になり、珍しく木曜日に休み

まずは午前中に、動物霊園にお正月の用意をしに行った
帰って来てすぐに、母上の病院に
メニエール病なので耳鼻科と、血圧高いので内科に
しかし、耳鼻科は午後休診だった

その足で、買い物に行き
夕方に帰って来たら・・・


このお方が・・・

めぐたん、また膀胱炎になっちゃったです
(前回は一昨年の8月だった)

トイレの出たり入ったりを繰り返し、
我が家でイチバンお利口さんなめぐたんなのに
おねいちゃんのお布団にも粗相が・・・
もう、どこでも好きなとこでチッコしていいから!
と、言いつつかかりつけの病院の診療時間の確認をしたら・・・
なんと木曜の午後は手術日だった


めぐ 「疲れてるのよ」

いちおう病院に電話をしてみたら 『アニクリ24』という24時間対応の
電話相談専門窓口につながりました
そこで症状を話すと、アニクリ24に登録してる家から近い病院を紹介してくれたです

時間は18時ちょっと前
ああ~、急がないと診療時間に間に合わない~

道は凍り始めてるし、帰宅時間だしで受付時間ギリギリ

初めて行ったその病院は、女医さんで
院内をボクサー(わんこ)が普通に歩いてて、お迎えしてくれたです

とっても綺麗な病院で、なにより先生がすごくいかったです
めぐたんはイイ子なので、すごく褒められたですよ


めぐ 「あたりまえよ~

だよね

とりあえず、応急処置をしてくれて
処置内容とか全部、いつも我が家がかかっている病院にメールで報告してくれるそうです
アニクリ24からも連絡が行くようになってるらしいです
今は、すごいですね~

めぐたんは大きいワンコがいても全然平気
このボクサーちゃんはお母さんらしく、院内には子犬もいたです
子犬だけどボクサーだからデカい
でも、まったく動じないめぐたん、また褒められた~

最後には先生にチュウ をしに行ったです
先生は、すごく喜んでいた(と、思う)

病院の連係プレイに感謝です

明日は仕事が終わったら、いつもの病院に行かねばなりません
なんせ、正月休みに入るからね
きっとまた 1本3500円の2週間効くお注射をするんだね

年末貧乏・・・

ま、帰って来てからは落ち着いて寝てたし、マンマも食べたし
良かった良かった!


めぐ 「ちょっと痛かったのよ」

そうだよね
ゴメンゴメン

しかし、ポンポあいかわらず凄いね~
もしかして掴まってないとポンポが落ちちゃうの?


これだけ見たらなんだかわからんかも


これも

病気の人のポンポに見えないかも


てな感じで、いちおうめぐたんは大丈夫です

おねいちゃんは、疲れてますがね~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの・・・

2013年12月23日 20時35分52秒 | オトコ組♪



ボク、龍ちゃん



気になる・・・

くんくんくん

龍 「イイ匂いする~

あたりまえじゃん!
直ちゃんのおチリはいい香りなんだよ

ふ~ん

龍 「・・・ボクもイイ匂いになりたい!」

ということで、おチリ合い~


しっかりバッテンになってんね~

アップで

でも、イイ匂いになれるかなぁ





直 「うざい・・・」


ははは、やっぱり

しょうがないよ、直ちゃんは龍太郎の憧れなんだからさ

それにね
おねいちゃんの座るとこもやっぱりないんだよ、君たち!


          

昨日から降り続いた雪は、すっかり窓からの眺めを変えてしまったです
仕事が終わった時間、17時過ぎ・・・
車に積もった雪は20cm以上だったです
膝まで雪に埋もれながら、雪を降ろしました

一気にやって来た寒い冬
真っ黒な二人を見てると寒さを忘れる・・・かなぁ


旅先で気になったモノ


『どえりゃあ、うみゃあ。』 って、どのくらい?

愛知県の道路にて

北海道の道路のコレは青と白
黄色が入ってるのは初めて見たです

ほかの県も黄色いの?


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産は・・・

2013年12月18日 20時02分33秒 | オトコ組♪


終わったの?


うん、終わったよ


龍 「マジ?

マジ!!

むにゃむにゃ

慎 「龍ちゃん、マジらしいデシよん」



慎 「ボクは抱っこあればどうでもいいデシ


 「抱っこしあわせデシなぁ


龍 「・・・マザコンめ

あ~、すいませんでしたねぇ
たかが1泊の旅にこんなに時間を使わせてもらって
オマケに兄弟の間に亀裂まで・・・

とか言いながら
さして反省もしていないおねいちゃんです

今回は旅のお土産を記録

さすがに、今度いつ行けるかわかんないところだったので
欲しいものとかはいっぱい買ったです
まあ、ホントにお土産(会社の人にとか)と
自分用とあるですが

  
空港にあった・・・いかにも名古屋なお土産

   
これも空港で
変なモノ好きななおどんにピッタリのキャラメルたち
んで、めっちゃ美味しかった伊勢えびチップ

 
空港で買った愛ちゃん・・・じゃなくて漬物

これ、まだ食べてないんだけど大丈夫なんだろうか


正月に・・・味噌味のビールって

他にも、伊勢うどんとかきしめんとか買ったですが
それらもまだ食べてないです

  
これは 名古屋のホテルに入った後、近くのコンビニで買った
なんでもかんでも『山ちゃん』だった



ふん


龍 「どうせ僕らの1個もないじゃん!」


ごめんなさ~い

じゃ、赤みそビールをあげようか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~馬籠編

2013年12月13日 20時39分19秒 | ウカレポンチ紀行


ようやく
この弾丸・強行ツアーの思い出話も最終章
(お待たせいたしました)


急ぎ足で通り過ぎるように見た妻籠宿
そして
最後の目的地、馬籠宿へとくねくねの山道をバスは走るです
木曽路はすべて山の中
まさに!


江戸へ八十里半、京都へ五十二里半
昔の人たちは、あんな山道をこんな長い距離歩いたんですね


やま やま やま ず~っと山

ここ馬籠では絶対にハズセナイ目的があったです!
だから急いでる
しかし、いろんな物が目に止まる

ここにもあった ひのよ~じん 


ああ、入ってみたかった


これは 苔玉?

ああ、急がなくっちゃ

ここ! ここ! ここ!


創業元治元年の川上屋さん というお菓子のお店

ここも 絶景街道でヒゲの梶さんがおススメしてたところ
「ここでは、食べなきゃなんない!義務なの(笑)」
と断言していたのは


栗きんとん

なおどん、栗きんとんといえば
年末にスーパーで売ってる黄色いネバッとしたやつしか知らなかった

栗きんとんは季節限定
このあたりでとれた栗を茹でて、一個ずつおばちゃんたちがスプーンでほじくる
それをまとめて、また蒸して、茶巾絞りにする
お店のおばちゃんが
「ほとんど、手間賃かも」って言ってたけど
大変な作業だと思うです
たしかにお高い・・・8個入りで1500円弱
でも
本当に美味しい
高くてもその価値は充分すぎるほどあるです


ヒゲの梶さんと写真家・古賀絵里子さんは
買った栗きんとんをここで食べてたです

この栗きんとんを買うためだけにもういちど馬籠に行きたいです

馬籠は妻籠と違って、ずっと坂
意識してゆっくり歩かないと端っこまで15分くらいで行ってしまう
目的の物は買ったので
残る時間はゆっくり歩くです

   


途中、酒屋さんで木曽の地酒を購入
ああ、お土産がどんどん重たくなっていく
ここでカメラの電池も買った
(コンデジが電池切れになって焦ってたです)


ここでお手紙出して行けばいかったなぁ



坂道越しに見渡す木曽の山々 


よくテレビでみる水車

ゆっくりといっても、ここも40分
ちょっとのんびりし過ぎたです
藤村記念館もなにも見てないのに


また知らない人にお写真お願いしたです
こんな恥ずかしい恰好で

それを見て笑っていた添乗員さんにも撮ってもらった

でっかい傘もあったですが、荷物になるので小さいのを買ったです
腕にはツアーの目印、カバンにはマチコ


これでツアーの全行程は終了
あとは空港まで一気に
道路渋滞も、予定通り(?)のもので、スムースに到着
そして
飛行機に乗せられ、あっという間に北海道に帰ってきました

たった2日のツアー
弾丸・強行ツアー
楽しかったです~

いつも以上に長~いお話しにお付き合いいただき
ありがとうごじゃいました

また行きたいなぁ


なに?

めぐ 「栗きんとん?」


めぐ 「アタシ食べてないけど


ご、ごめん
食べちゃった

また買ってくるから


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~妻籠編

2013年12月12日 21時00分11秒 | ウカレポンチ紀行



福ちゃん食堂も、喫茶・姫も見たし(あ、桜もね)
いいところだったです

さあ、残るは2か所
この2か所は伊勢神宮と同じくらい楽しみにしていたところ



中山道 妻籠宿

いまBSで 『ニッポン絶景街道』というキャノンの番組をやってるですが
そこで放送したばかり!
街道案内人のヒゲの梶さんというおじさんと
女性写真家さんが二人で街道を歩きながらお写真を撮り
なおかつ歴史のお勉強(オーバーかな)する番組
たまたま、ここはワタシの好きな古賀さんという写真家さんが行っていたので
すっごく楽しみにしていたです

どこを見てもなにを見ても風情があって感動しまくる
古賀さんがジオラマモードで撮影したお写真がすごく良かったですので
なおどんも真似っ子したです


干し柿~

お写真を見た友達は「ニンニク?」って言ったです


これはジオラマじゃない普通に撮った

ここでのお時間はなんと40分
せっかく楽しみにしてたですのに、妻籠宿の3分の1も歩けなかった

でも

南蛮の干支のお守りは買った (岩井屋さんというお店)

だって来年は午年・・・なおどんの年ですので
玄関にぶら下げて魔除けにする・・・
あ、
ぶら下げても大丈夫かな
チビたち、飛びつくかもしんない


まあ、かじっても辛いだけか

ぶらぶらぶら~♪



ここで、この旅で初めての雨が

小雨だったので、かえって情緒がアップしてイイ感じだったです


ひのよ~じん

今の字と違うですね


ジオラマ面白いかも


ただの風景もずいぶんと味のあるように写るですね

伊勢神宮と同様
ここは、じっくりと時間を気にせずに歩きたいところだったです


バス停では外人さんたちがいっぱいバスを待っていたです

なおどんも今度はバスに乗って来るですか~

なに?

いけにえ?



ふ~ん

も 「いまのカメラってなんでもできるんだね」


う、うん いろいろできるんだね~

ほら、そんな顔しないでさ~
もっちゃんもモノクロで風情ある感じに・・・

じろっ

も 「腕を磨かず、カメラ任せ・・・」


ぎくっっっ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~おばらの四季桜編

2013年12月09日 21時06分08秒 | ウカレポンチ紀行


秋の色にどっぷりと染まり
次なる目的地は
香嵐渓と同じ、愛知県豊田市

桜を見るです
秋に桜?

そう、ここ愛知県小原町に『四季桜』なるものがあるらしい

ん?


福ちゃん食堂だって~

ん?

なんか・・・いやらしい感じが
ホントに喫茶店なんだろうか

などと、またくだらないものを見つけて独りニヤける
あ、バスのお供は

伊藤園のお茶についてたヤツ

ああ、そうだ 桜だった



春の花見の桜みたいに派手に咲き誇りはしないです



この四季桜
文政年間のはじめに、豊田市小原北町の藤本さんっていうお医者さんが
名古屋方面から苗を求めて植えたのが親木となって広まったそう
この小原地区の四季桜は、春と10月~12月に花を咲かせます


儚げで美しいです

この地区内のいろんなとこで咲いていて、約10000本あるそう
なおどんたちが見に行った小原ふれあい公園は
こんなふうにチョボチョボ咲いていたですが

こんもりと咲いてたところもあったです

色がちとしょぼいですが

紅葉と桜を一緒に見られるなんて素敵です

ちょうど四季桜祭りをやってて、ここにもお店屋さん(出店)

  
へぼ・・・ いのしし串焼き・・・いのししスープって

なんなんだここは~

どっちも食べなかったです

ヘボめしって、後から聞いた話しでは「蜂の子」を炊き込んだご飯じゃないかって
本当だろうか

これ、買ってみればいかった

おばらボンヌ・・・オシャレか?

ここは和紙でも有名だったらしく
今年は小原和紙工芸 誕生80年記念だったそう
(当然、それも知らんかった)
和紙展示館とか工芸館とかもあるらしい
行けないけど、出店で和紙の切れ端のセットを買ったです
300円だったし


いや~、今さら?だけど、日本って狭いようで広い!
知らないことだらけ(無知過ぎ?)


こんなふうに、庭に柿がなってるのさえ道民には珍しいですもん
(たぶん、北海道には柿の木はほとんどないはず)

縦長の日本は、面白い国だなぁって思ったです

時間に追われる弾丸ツアーでもいいから、もっといろんな所に行ってみたくなったです

あら?

なんて読むの?


あのさ~



龍 「おねいちゃん、いつ帰ってくるの?」

とっくに帰って来てるじゃん

今は~、ちと思い出に浸ってるだけだよぉ


いいじゃん、も少し浸らせてよん


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~香嵐渓編①

2013年12月07日 20時10分25秒 | ウカレポンチ紀行


さあ2日目・・・最終日(笑)
朝もこっ早く、7時40分にホテルを出発して向かったのは


『香嵐渓(こうらんけい)』 
巴川にかかる待月橋(たいげつきょう)から

ここも愛知県だった・・・豊田市だって

まさに紅葉の見頃
北海道の木はもうみんな真っ裸だのに

ここもすんごく広~くて、とてもゆっくり全部見て回ることは不可能だったです
ちょこちょこと足を止めて、過ぎ去った秋を(なおどんの中では)パチリ


さくさく



あ~、北海道では見られない秋の景色だ~


テンション上がりまくって、なかなか前へ進まない

しかしそんなことは言ってらんない

このお寺さんに行ってみたいですから

石段を登ってお寺にたどり着き、振り返ってみる

お~!

こんな門にすら興奮する道民なおどん

お~!

瓦~瓦~

北海道には瓦がないですもん

     

いいなぁ、風情あるお寺
このワンコ(と、おじさん)、ずっとなおどんの前を歩いていたです
一緒にお参りした気分

  
竹の柄杓?  素敵です

   
100円でおみくじを 「吉」
こういうおみくじは初めてひいたです(テレビでは見てたけど)

香嵐渓にもいろいろお店屋さんや食べるところがあるです
おかげ横丁ではなんにも食べられなかったので
ここでは何か食べねば

と、思って歩くのですが


秋の色に魅せられて、足が止まっちゃうです
(ここの紅葉だけで、かなりのお写真撮ってしまったです)

あ、これも足止まった!

「したたかな山の暮らし」ってどんなんだろう

足助屋敷では機織り、紙漉き、鍛冶屋とか
かつての山の暮らしと手仕事を再現してるですが
見てる時間なし
お写真撮らない人ならぜんぜん余裕があると思うですが

落ち葉に足を滑らさないように山を降りて

  
五平餅~ 「桧茶屋(ひのきちゃや)」にて

巴川の流れを見ながら聞きながら食べる
むしゃむしゃ食べる 
美味い

しかし、この五平餅が・・・
コレを食べたのち、バスに戻ったら歯が痛くなったです
ひぃぃぃ~ん

ま、食べた直後は痛くもなんともなかったので
陽が高くなり色が変わってきた景色を





いかったなぁ、本州の紅葉

うちはもう冬だのに

とってもとっても名残惜しかったですが
お土産屋さんが立ち並ぶところを指をくわえながら
バスへと向かう

  
つぼどんって・・・ナニ屋さんだったんだろう
焼き栗は、食べればいかったなぁ
紅葉の葉っぱを揚げた、葉っぱ揚げもあったなぁ

あ、添乗員さん見っけ~

札幌からずっと一緒
(親子遠足の写真ではないです)


たった今、テレビでやってたけど
香嵐渓は東海随一の紅葉の名所なんだって
朝早くに出発してきたから、ゆっくり見られたけど
すんごい人出になるんだって

今から370年前に香積寺(こうじゃくじ、さっきおみくじ引いたお寺ね)の
和尚さんが植えたのが始まりだそう

いや~、ホントなおどん知らないことだらけ

いいとこ行けて良かったです

でも、やっぱ焼き栗食べておけばいかったなぁ


無理ね

心美 「歯が痛くなったんでしょ?罰ね」



しょぼん

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~イルミネーション編

2013年12月05日 20時07分03秒 | ウカレポンチ紀行


伊勢神宮が三重県なのは、さすがのなおどんも知っていた

しかし、ここも三重県だったとは知らんかったです


『なばなの里』 三重県桑名市

長良川の水辺の夢のような小さな村・・・だって
冬以外はお花畑かなんかなんだろな

ここで Winter Illumination  冬華の競演 っちゅうのを見るです


なんかハリーポッターっぽい

真ん中ら辺にきのこみたいに見えるのは、地上45mまで上がる展望台
しかし、並んでる並んでる
止めたです


水上イルミネーション

順路を進んで行くと

トンネルが見えたです!


お~!これだったのかぁ~

毎年ニュースで1度は目にする光のトンネル
それが、ここだったです


アップにするとこんな感じ


光のトンネルを抜けるとそこには


富士山~

これには「おお~」っと声が出てしまったです

つぎつぎと色を変える富士山



ご来光~


赤富士~


この2枚は展望台から見たやつ
人がちっこい

ホントはもっともっといろんな色があったですが
全部載せてたらキリがなくなっちゃうです

名残惜しかったですが
つづいて見えて来たのは

真っ赤~

紅葉のトンネル




どこを見ても真っ赤赤

頭が痛くなるほど赤かったです

これは本物の紅葉

鏡池・・・怖いよぉ

なおどん、ライトアップされた桜とか紅葉は怖いです

行く前はイルミネーション見なくていいのにって思ってたけど
やっぱ見て良かったです

こうして、ようやく1日目が終了するです・・・長い1日

三重県からまた名古屋に戻る

ホテルの窓から
 
お部屋は11階  名古屋のテレビ塔も見えたです

そして


モモヒキでくつろぐ なおどんでした


幸 「あ~あぁ、ひどいカッコ」

幸 「くつろぎ過ぎじゃないかしら、だらしない

ほ~、そういうことをおっしゃるですか?

じゃ、これはどうなのよ!



 幸の開き 

イルミネーションよか魅力的


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチひとり旅~おかげ横丁編

2013年12月04日 19時52分55秒 | ウカレポンチ紀行


予想通り、内宮でかなりの時間を使ってしまったなおどん

急がねば


『おはらい町』

内宮のすぐそば、ここに行かねば~
食べねば~
買わねば~

しかし
出発前から下調べをし尽くして、買うものも食べるのもの決めていたですのに・・・

時間がなくて、ここで食べたかった伊勢うどんも赤福も食べられなかったです
でも、絶対に買うと決めてたモノだけは買ったですよ

伊勢市内唯一の酒蔵・伊勢萬 内宮前酒造場にて
ちっこい瓶のお酒を購入
あの透明度の高い、五十鈴川の伏流水で仕込んだおちゃけ
これもお正月に飲むです



買いたいモノのお店はおかげ横丁に多い

にゃおん

デカっ

なおどんくらいの招き猫さん

『吉兆招福亭』


 

招き猫さんのおみくじ・・・おチリにおみくじ入ってるです


やっぱ黒猫は大吉~

つづいて お漬物のお店

『傳兵衛』でんべえ

江戸時代後期から続くお漬物屋さん
夫婦(めおと)ニャンコが仲良く漬けてるですね
ここでは関東より北にはないという「伊勢日の菜」のお漬物を購入

振り返ると

おお!これガイドブックには載ってなかったです

久しぶりに宝くじを購入し

「福かえる」さんの頭に乗せてお手手を合わせてきたです
当たりますよ~に

あと、おかげ犬おみくじを買い
豚まんを一個買い・・・これ間違って買ったです
ホントは神戸牛の入ったやつを食べたかったのに焦ってて
バスの中で食べたですが、まあ、美味しかったからいっか

人込みかき分けながら、おはらい町を後にしバスへ

なんせ、1日目はまだ行くところがある

こんなに詰め込まなくてもいいんだけどな~と思うですが
ツアーってこんなもんなのかなぁ



アンタ・・・

真央 「ぜいたくなこと言ってるわねぇ」

「こんなに可愛い可愛い・・・」

真央 「アタシをおいて行ったくせに


は、はい~
ご、ごめんなちゃい~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする