まるぞう備忘録

無題のドキュメント

ここにいてはダメです。

2024-05-16 08:01:19 | 防災情報。

防災カレンダー

青森県八戸市


新潟北部


山梨県


京都府下鴨神社近く


香川県西讃





【ここにいてはダメです】首都圏・東海・近畿は記録的大雨で広範囲が水没する!?


小難で乗り切る可能性を高める。

1000年に一度という豪雨が毎年のように日本のどこかで降っている時代に突入したようです。
海岸から離れていても、線状降水帯などの長期豪雨で浸水する地域についての動画です。

これらのハザードマップで危険地域に住んでいる方は、あまり触れたくない情報かもしれませんが、でも可能であればやはりこの動画を観て頂きたいと思います。

自分が住んでいる地域に、このような危険性がある。ということを頭に入れておくだけで、そして長期線状降水帯や大型台風の予報が出る時は、自分や家族はどのタイミングでどの経路でどこに避難するかを、定期的にシミュレーションするだけで、その方たちは小難で乗り切る可能性が高まるからです。



御先祖様小説。

私の「御先祖様小説」では、自宅に浸水被害が起きる災害の前に「ここにいてはダメです」という警告を、いろいろな手段を使って示してくださいます。
その時に、御本人が覚悟と想定をされていたら「これか!」と、理由はわからないけれどピンと響くものがあるでしょう。周囲はのんびりしていても、御自分や御家族の避難を始めることが出来るでしょう。

でも「見ないふり」をしている方だと、いくら御先祖様が示してくださっても、そもそもそういう見たくない話は見ないことにしていると、気づきにくいです。もう周囲がパニックになるような状況になって、始めて自分たちもパニックになるんじゃ、ちょっと遅いです。



ハザードマップでもう一度。

この動画では、
・東京
・名古屋
・大阪
・京都
について、河川氾濫浸水地域の解説をしていますが、それ以外の地域の方は、こちらのハザードマップで、今一度お住まいのご確認をお勧めいたします。

NHK防災ハザードマップ
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/hazardmap/



海外のデータ分析調査レポート
These 36 World Cities will be Underwater First.
https://www.pen-online.jp/article/010170.html



おまけ

起業支援金・移住支援金 - 地方創生
東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金 を支給する事業です。
https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
お返事ありがとうございます。「自分が(我)、自分が(我)、」
そうなのですね。いつも全体を感じ過ぎても全体だけであってもいけないのがオーケストラ。
けれども自分がない、なさ過ぎてもダメ。個であり全であることを生きる。
自分という個性を楽しみ、器を楽しみ、器を生かせ、この器をつかって音を鳴らせ。
まるぞうさんのコメントから逆の立場にあるような極端な自分を感じて思いました。

→ 本当に。人生のオーケストラ。ありがとうございます。(^^)

==========
ああ、チューニンクのようですね。演奏前に音を統一するためcの音を楽器ごとに音合わせしていきます。善く聴いて、心あわせて、気持ちよくなり、オーケストラが最後に一つになる。そして楽曲の演奏につなげます。思い出しました。まるぞうさんは、ご自身と自然を音合わせして演奏(ブログになるかな?)されているのでしょうか。オーケストラ。素敵な発想です。もし、何か大事が起きたなら、慌てずチューニングしていきたいと思うのです。結果とか分からないし、良い結果の期待もせずにたんたんと。その時チューニングできるようにしたい。毎日の練習ですね。楽しんで行いたいです。

→ オーケストラにように、周囲の静寂さに耳を傾けて、自分の想いをそれに共鳴させるということ。それを肌で知ったのがここ最近であります。そして全く調和共鳴じゃない自分の生き方を、改めて発見した次第であります。お恥ずかしい。

==========
薫兄者さん
・・・
音楽のインプロビゼーションというのは、互いの呼吸を読み合うところから始まると思う。ジャズの場合などは、互いの呼吸を読み合い、合わせ合いながらも、それぞれのオリジナリティを発揮することで音楽が展開されていく。ロックの場合も基本は同じで、呼吸を読み合いながらもそれぞれの我と我がぶつかり合って激しく火花を散らし、それが熱いアンサンブルへと繋がっていく。初期のDEEP PURPLEの演奏などはまさにそんな感じ。
我が出過ぎては良い音楽足り得ず、さりとて我がなければそもそも音楽として成り立たない。クラシックだって、指揮者の呼吸(我)に演奏者たちが合わせることで、まとまりのある音楽足り得ているのだと思う。なーんてね、素人が知った風なことを書いてます(笑)。
静寂に合わせる。音楽は静寂に己の我が関わるところから生まれるもの。なるほど確かに
面白いね。
「我はあってはならず無くてはならず。我があって我がないのが良い」といったのは某宗教団体の教祖さん。宗教活動そのものは否定しますが、言っていること自体は必ずしも間違ってない。まあいずれにせよ、己の我を知る、見つめるってのは
大事なんだろうね。

→ セッションの詩。ありがとうございます(^o^)/

==========
それにしても、地震多発国の日本に住んでいると、毎日が神経質になり、地震がない大陸国家が時々羨ましくなります。私は、人一倍敏感な神経なので、夜もゆっくりと休めない体質で、毎日疲れます。この地震警戒MAPを見ていると、明日にでも地震がくると想像してしまいます。

→ 地震が多い災難の土地というのは、裏を返せば大地の息吹(エネルギー)が強い大地でもあります。
地球という大自然(神様)の大切なポイントの一つに、住まわせて頂いている。と私は本当にありがたいです。
そして私達日本人の御先祖様は、何千年何万年にもわたり、この大自然の神様と共存する生活様式と生活の知恵を私達の残してくださいました。

現代人では忘れちゃった方もいるかもしれませんが、私達は思い出しながら大切に生きていきたいと想います。ありがとうございます(^o^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。