まるぞう備忘録

無題のドキュメント

南海トラフ。その先に。

2024-05-18 09:58:39 | 防災情報。

防災カレンダー

鹿児島県志布志上空





つい最近まで私は気づきませんでしたが、実は南海トラフは日本列島にぶつかったあと
・糸魚川静岡構造線として日本を横断する
・富士山の下を通って相模トラフとして太平洋に戻る
という分岐をしているのでした。





南海トラフが、日本列島にぶつかったあと、2本に分岐することについて、読者の皆様も、いろいろお感じになることがあるかもしれません。




関東大震災は、相模トラフを震源とする海溝型地震です。 東京での大火災による被害があまりに大きかったために、東京の地震だと思われている方が多いですが、神奈川県から千葉県南部を中心に震度7や6強の地域が広がっており、その範囲は、1995年の阪神・淡路大震災の10倍以上に達します。(内閣府防災情報より)




ご覧頂きありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
いつも、心が落ち着く記事をありがとうございます。地方移住が検討される御時世ですが、いまという時代を都会のど真ん中で、愛情の根っこを深く張って生きておられる方がたくさんいらっしゃるのだろうなと安心します。
地方に安全な場所を築く生き方もありますが、都会に生まれ、自分の意志で動けない子供達がたくさん生きているのですもの。かつての滅びた文明で、都会に留まり、そのとき自分のできること、思いを周りに配っていた、そんな人たちがいたのかもと想像します。

→ 大きい災害災難の前に、必ず御先祖様の警告が発せられると思います。
御先祖様が発せられている「子孫を守るためのその警告」と、誰もが持っている生命力の本能を素直に受信したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
発信くださってありがとうございます。

==========
いつもありがとうございますさん
・・・
静寂の周波数ですね・・・・・。自分自身、イライラしている時は、静寂から離れているときです。

→ 私自身もそういう自分を観ることはとても興味深いです。コメントありがとうございます。

==========
SHO_KOさん
・・・
その実験小説は、人を自然界の山にたとえたら、山頂は自我で、その人の麓は身体で、裾野は潜在意識や良心といったところでしょうか

→ はい。山頂は自我のトンガリ部分です。自分のトンガリと相手のトンガリ。トンガリどうしだとぶつかります。
でもどのトンガリも、裾野は大地に繋がっています。どの山々も裾野は一つの大きな大地で繋がっております。そんな小説です。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。