須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

富士山麓 周遊

2017-03-21 14:21:00 | 自然風景
2017年3月21日 <母>

前回須玉に行った時、帰りに富士山周りを巡って来ました。
本栖湖、まだ観光時期ではないので閑散として人影も無い。






朝霧高原あたり。
取れそうで取れない山頂の雲。






草原に、あまり大きくない枝ぶりの面白い木が
点在していました。






ふもと原の池。
雨がポツリポツリと。






気の早いキャンパー。
でも、星空撮影目的ならありですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉にも春がやってきた

2017-03-20 07:13:18 | 花・植物
2017年3月20日 <父>

今日は春分の日。いよいよ春本番ですね。この3連休は地元の用事があるため、
東京で過ごしています。

先週に行った須玉の植物にも、春の気配を感じました。
途中で見た八ヶ岳の様子。だいぶ雪が少なくなってきました。





須玉では、すぐにミニ雑木林の様子を観察。何か発見がないかワクワクします。
最初に見つけたのは、ハシバミの雌花。これで満開の状態です。
イソギンチャクのような変わった形をしています。





これはアブラチャンの蕾。開花にはまだ時間がかかりそうです。





ダンコウバイはもう少しで開花。今日あたりは咲いているでしょうね。





フキノトウもたくさんでていました。ちょうど食べ頃ですが、採取するのを
忘れてしまったのが残念。


2017年3月13日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4

団地の斜面に雑草対策を兼ねてフキを植える計画をしています。新潟出身の
植栽サポーターの方に採取を依頼しています。山梨産との違いを比較するのも
良いかもしれません。来年の楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセントに電気がこない!

2017-03-19 11:03:35 | DIY
2017年3月19日 <父>

10日程前、<母>から冬の二種の神器であるデロンギヒーターと布団乾燥機の
電気が入らないという訴えがありました。

この様な状態で使用しています。壁の下側のコンセント2か所に別々につないで
いますが、両方のコンセントとも電気がきていないことがわかりました。





ブレーカーは落ちていません。照明は点きます。照明用のスイッチも正常。
壁の上部にあるエアコン用のコンセントも正常。
こんなことがあるのでしょうか。とりあえず、コンセントを2か所交換。
取り換えたコンセント。かなり古いタイプですね。





これで解決と思ったのですが甘かったです。全く電気がきていません。
お手上げで、JS(日本総合住生活)に電気屋さんを紹介してもらい、
きのう来て頂きました。
図面がないので、照明器具を取り外して順番にチェックするとのこと。
照明器具→照明スイッチ→右側コンセント→左側コンセントの順番に
配線している可能性があるようです。
これが照明スイッチ。すぐ下にコンセントがあります。






「照明を外すのは手間なので、とりあえず照明スイッチを見てみましょう。」
といことで外したら、コネクターが焼け焦げていました!





手際よく、修理が完了。ここから先に接続されていたコンセントに通電されて
いることも確認しました。それにしても専門家は凄いですね。ネット検索しても
同様な事例は見つかりませんでした。



電気屋さんは当団地で5年程前にも同様の修理をしたことがあり、
この時の原因はデロンギヒーター。我家と同様ではありませんか。
電気屋さんによると、デロンギはブレーカーから直接配線されているコンセントに
接続する必要があるとのこと。来年度の暖房をどうするか頭が痛いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と月と世田谷線2

2017-03-18 11:17:55 | 太陽・月・星
2017年3月18日 <父>

2月1日アップした金星と月と世田谷線の続編です。
3月3日に撮影しました。3月1日、2日が好条件でしたが、雲に阻まれて
見ることができませんでした。

この日は、今年度で退職する仕事仲間のご卒業お祝い会。世田谷線松原駅近くの
フランス料理店が会場。下高井戸駅から世田谷線沿いに歩きながら、良い撮影場所
を探します。

区立赤松公園手前の踏切で、急に視界が開けてきました。月(月齢4.8)の高度が
高いため縦位置で撮影。金星が電線に架かりそうで構図に苦労しました。


18時02分



松原駅に近づきました。ぶれないように電信柱に寄りかかりながら、何とか横構図で
撮影。世田谷線は上半分だけになってしまいました。


18時06分



松原駅の踏切に到着。踏切で止まった車のヘッドライトが眩しかったですが、
世田谷線が覆い隠してくれました。買い物帰りの女性が良い雰囲気。


18時08分



三軒茶屋行の電車が通り過ぎた直後、女性がライトで照らされました。
こんな条件でも、明るい金星(マイナス4.5等)はしっかり写りました。


2017年3月3日18時08分 東京・世田谷区にて オリンパスTG-4

夕空の金星がどんどん低くなってきました。今日、18時の金星の高度は10度。
太陽に近づいているので、望遠鏡でみるとすごく細い月のように見えます。
もうすぐ、夕方の金星(宵の明星)から明方の金星(明けの明星)になります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の名残りと春の兆し

2017-03-17 17:45:29 | 自然風景
2017年3月17日 <母>

少し前、季節が少し動いたと感じたら
今はもう加速度がついて進んでいる。
須玉では冬の名残と春の予感が一緒にあった。

秋に落ちて風に飛ばされて来たホウの葉が、
うまい具合に草にはさまって、夕陽に温まっている。
ヌクヌク暖かそう。






もうこれだけになってしまったけれど、
そんな姿が目にとまってカメラに納める。






ここには春、ピンクネコヤナギがほころんでいた。






あなたたちを見ると春を感じるのですよと言いつつ、
沈む太陽に輝く姿を写していた暖かい夕べ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N家の庭 2017春編

2017-03-16 07:40:09 | 花・植物
2017年3月16日 <母>

少し前になりますが、東京郊外で農業を営む
N家を訪れた時の写真色々です。

河津桜、後ろに何か赤い敷物の様な物が
置いてあり、決して美しい物では無かったけれど
ちょうど緋毛氈のような雰囲気にしてみました。






ブロッコリーとフキノトウ。
N家ではフキノトウを食べないそうなので
この写真の後、どっさりと摘んで、
天ぷら、フキ味噌で春の味覚を堪能。





梅林の中に咲く福寿草。

ムラサキハナナ、矢車草、タチアオイは勝手に増えるそうで
我が団地の植栽のために、かごいっぱい頂いて<父>大喜び。













なかなかにシュールな風景です。






面白い形の大根は抜かずに残してあり、これも植わった状態です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の後

2017-03-15 18:15:25 | 自然風景
2017年3月15日 <母>

素晴らしい自然現象や思いがけない電車の撮影を
楽しんだ帰り際、更に光芒も出たのです。

気象条件さえ合えば、こういう現象の出やすい地形なのでしょう。






小さな壊れかけの蜘蛛の巣。






そして、ハナネコノメソウ、去年より花が小さい様に思えた。
いや、同じだという人や、去年の方が2倍大きかったと言う人。
人の感覚は当てにならないものかも。

5~6ミリ位の大きさ(個人的感想)。



梅林写真はこれにて終わりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山をぶらり 2

2017-03-14 06:23:30 | 
2017年3月14日 <子>


葉山では、驚きの出会いが待っていました。
お昼を食べて海岸沿いを散歩していると、、、前から見覚えのある、赤がトレードマークの
友が歩いて来たのです!
大学時代、一緒のプログラムでアメリカの国立公園に行った友人が、葉山に住んでいたのです。
しかも彼は今日を最後に葉山から引っ越すとの事。
物件引き渡しまでのわずかな間、ご自宅訪問することとしました。




景色が良い屋上が自慢のこの物件。
早速見せてもらいました。海はすぐそこ。
赤い彼はこの屋上の存在につい最近気が付いたというのだから、もったいないのなんの。




がらんとした部屋の中、3人でしばし歓談。
雑誌で美味しいお店を教えてもらい、プリンに目がない<子>はおすすめのプリン店をチョイス。




なかなかに年季の入ったこの物件。
キッチンとリビングの間にある扉の上に、小さなガラス扉。
何かしら、かつての生活の知恵が詰まっている予感がするのですが、何のためにあるかは分からない。




そんなこんなで友とお別れし、お目当てのプリン店、MARLOWE本店へ。
<子>は小豆プリンを注文。このプリン、滑らかではありません。しかし舌に残る小豆感が絶品。
これまでのプリンの中で確実にNo.1!のお味でした。
ごちそうさまでした◎




写真載せませんでしたが海鮮料理の魚佐もとってもおいしかったので、食事面でも
大満足の旅となりました。

葉山をぶらり
おしまい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山をぶらり

2017-03-13 06:00:19 | 
2017年3月13日 <子>

3月の初めに気になっていた街、葉山を訪問しました。
車を借りて運転すること1時間半程度、源頼朝が建てたという森戸神社から散策をスタート。




石原裕次郎が青春を過ごした地として知られるこの地には裕次郎碑なるものも。
背後にうっすらですが、富士山も見えています。




遠くにはSUPを楽しむ人たち。
※SUP=Stand Up Paddle。パドルで漕ぎながら海の上をすいすい移動出来る遊び。
この場所から、江の島まで行くこともできるそうです。


<photo by 子の嫁>

さて、時はお昼時。以前<母>が訪問した日本一景色の良いデニーズを
右手に見ながら通りを進み、ネットで見つけた「魚佐」なるお店に潜入。
美味しい魚料理が評判らしく、噂通りの行列です。




待ち時間は、ちょうどよくにゃんこを発見し、撮影に勤しみました。
おたく、どこの方?




こちらは盆栽をバックにカメラ目線をくれました。
ちょっと、怖い。




続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の梅林

2017-03-12 07:30:22 | 自然風景
2017年3月12日 <母>

電車に気を奪われている間にも、梅林の方には
次から次へと霧が流れていた。







霧あり、スポットライトあり。






広くはないのですが、斜面に紅梅と白梅が
バランス良く植えられていて、
カメラマンに人気のスポットになっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする